[go: up one dir, main page]

JP4884355B2 - 多相電動機の制御装置 - Google Patents

多相電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4884355B2
JP4884355B2 JP2007304090A JP2007304090A JP4884355B2 JP 4884355 B2 JP4884355 B2 JP 4884355B2 JP 2007304090 A JP2007304090 A JP 2007304090A JP 2007304090 A JP2007304090 A JP 2007304090A JP 4884355 B2 JP4884355 B2 JP 4884355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
pwm signal
current
duty
pwm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007304090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009131064A (ja
Inventor
真充 ▲濱崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2007304090A priority Critical patent/JP4884355B2/ja
Priority to CN200810174060XA priority patent/CN101499758B/zh
Priority to EP08169611.4A priority patent/EP2066021B1/en
Priority to US12/276,948 priority patent/US8203292B2/en
Publication of JP2009131064A publication Critical patent/JP2009131064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884355B2 publication Critical patent/JP4884355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、3相ブラシレスモータなどの多相電動機のパルス幅変調(PWM)駆動制御に関する。特に、PWM駆動する駆動回路と直流電源(高電圧側または低電圧側)との間に単一の電流検出器を設けた多相電動機の制御装置の騒音防止技術に関する。
3相ブラシレスモータなどの多相電動機を駆動する制御装置において、多相電動機を駆動するためのスイッチング素子のON/OFFのタイミングを決定するPWM信号は、多相電動機の各相において、鋸歯状や三角状の搬送波(鋸歯状信号、三角状信号)と目標電流値に応じたデューティ(Duty)設定値とを比較することにより生成される。すなわち、鋸歯状信号や三角状信号の値(PWMカウンタの値)がデューティ設定値以上か未満かによってPWM信号がハイレベルかローレベルかが決定される。
鋸歯状信号や三角状信号に基づいてPWM信号を生成し、多相電動機を駆動する多相電動機の制御装置において、一つの相と他の相とのスイッチング時の時間間隔が非常に小さくなる場合がある。このとき、駆動回路の電界効果トランジスタのスイッチング時間、不感帯(デッドタイム)の存在、また電子処理回路の応答遅延のため電流が安定しないので、この期間中、電流検出器による正確な電流値の測定ができなくなる。
例えば、電流検出器としてA/D変換器を使用する場合、A/D変換器の仕様により安定した信号が連続して少なくとも例えば2μsの間入力されなければ正確な電流値を検出することができない。入力信号が連続して2μsの間安定して入力されない場合には、A/D変換器は各相の正確な電流値が検出できない。
特許文献1記載の車両用操舵装置においては、モータ駆動回路とグランドとの間の電流経路上に、その電流経路を流れる電流値を検出するための単一の電流センサを設け、各相PWM信号を生成するための鋸波の位相をずらして、各相PWM信号のローレベルへの立ち下がりのタイミングをずらしている。これにより、V相PWM信号がローレベルに立ち下がってから所定時間が経過するまでの期間における電流センサの出力信号に基づいて、電動モータを流れるU相電流の値を得ている。また、W相PWM信号がローレベルに立ち下がってから所定時間が経過するまでの期間における電流センサの出力信号に基づいて、電動モータを流れるU相電流およびV相電流の合計電流値を得ている。
特許文献2記載の3相または多相インバータを制御する方法では、PWM期間内において、1つの位相のトランジスタのスイッチング時と、次の位相の対応するトランジスタのスイッチング時との間の時間間隔が所定のスレシホルド値よりも小さい場合、測定を禁止し、十分な持続期間の測定時間間隔を定義するPWM信号を発生し、線電流に対するスイッチングの影響の測定を可能とする。同じ従属期間の他のPWM信号の持続期間をある値だけ短縮し、これら他のPWM信号の短縮の和を求め、測定間隔を定義するPWM信号の増加分を補償している。
特許文献3記載の3相ブラシレスACモータのための駆動システムは、単一センサを用いて相のすべてにおいて電流の計測を可能にしながらパワー出力を向上させるために、トランジスタ切り替えパターンを最適化するように構成されている。これは、単一センサ法によって決定される最小状態時間要件を満たすために3つ以上の状態が要求される場合の電圧デマンドベクトルxを規定し、単一電流検知を依然として可能とさせながら、要求ベクトルxを生成する3つ以上の状態ベクトルを計算することによって実現されている。
特許文献4記載の出力信号における何らかのドリフトをモータ運動中に補償できるブラシレスモータを監視する方法においては、電流測定手段を使用してモータの各巻線へ流入または流出する電流を監視して電流を表示する出力信号を生成し、電流測定手段を通して流れる瞬時電流が実質的にゼロと知られる時に電流測定手段の出力を測定し、実測定出力信号値と理想出力信号値の間の何らかの差を補償する修正出力信号を生成している。
特許文献5においては、搬送波として三角状信号を使用しており、U相、V相、W相という用語の替わりに、h相、m相、l相という用語が使用されており、h相とm相との時間間隔がt1、m相とl相との時間間隔がt2で表されている。特許文献5のFIG.7に示されるように、時間間隔t1、t2がそれぞれしきい値(mw)より小さいとき、Case2の処理が行われる。時間間隔t1、t2のいずれかがしきい値(mw)より小さいとき、Case3またはCase4の処理が行われる。Case2の処理の場合(FIG.13参照)、Duty最大相が左側にシフトされ、Duty最小相が右側にシフトされる(FIG.12B参照)。Case3の処理の場合(FIG.15参照)でかつ一つの相のみのシフトでよいと判断したとき(ステップ148のN)、Duty最大相が左側にシフトされる(FIG.14B参照)。Case4の処理の場合(FIG.17参照)でかつ一つの相のみのシフトでよいと判断したとき(ステップ166のN)、Duty最小相が左側にシフトされる(FIG.16B参照)。
このように、1つの相と他の相のスイッチング時の時間間隔が小さい場合に、例えば所定相の位相をシフトする補正を施すことで、1つの相と他の相のスイッチング時の時間間隔が大きくなり、単一の電流検出器を用いて多相電動機の各相の正確な電流値を検出することができるようになるが、多相電動機を駆動するためのスイッチング素子のON/OFFの周波数が可聴周波数内に含まれていると、利用者に騒音として聞こえてしまい、不快感を与える。
例えば、上記特許文献2の制御方法では、PWM信号を補正した場合、制御周波数と補正後の電流リップル周波数が同一になる。特許文献2の制御方法では、制御サイクル時間(周期)は400μsであるので、制御周波数と補正後の電流リップル周波数は、2.5kHzとなる。補正後のPWM信号に基づいて、スイッチング素子をON/OFFすることにより、スイッチング時に電流リップルが発生する。この電流リップルの周波数は制御周波数と同一になり、当該周波数が可聴域に含まれる場合には、利用者にとって騒音として聞こえてしまい、不快と感じさせてしまう。人間では通常20Hzから、個人差があるが15kHzないし20kHz程度の音を感じることができ、この周波数帯域は可聴域と呼ばれる。すなわち、50μsから50msの制御サイクル時間を有する場合に騒音が発生してしまう。このような騒音を防止するために以下のような技術が考えられている。
特許文献6記載の電動式パワーステアリングのモータ駆動装置は、2対あるスイッチング素子のうち、各対の一方のスイッチング素子を導通保持用とし、他方のスイッチング素子を高速スイッチング用にしてあるとともに、高速スイッチングのためのパルス幅変調信号の周波数を可聴周波領域よりも高くしてあるため、フライホイール・ダイオードによる電流継続効果を有効に活用して操舵トルクに対するモータの出力トルクのリニアリティを向上することができるとともに、パルス幅変調信号によるスイッチングにもかかわらず、振動音の発生を防止している。
特許文献7記載のインバータ装置は、外部からの周波数指令に比例した周波数の磁束指令信号とインバータ出力電圧を積分する積分回路より出力されるモータ電圧積分信号の誤差を増幅して得られる変調波信号と、非可聴周波数のキャリア周波数である三角波信号とを比較することによってPWM信号を発生する。
特許文献8記載の電動車両の制御装置は、バッテリ及びモータ間に設けたインバータをPWM制御手段でPWM制御することにより、バッテリの電力でモータを駆動するものであり、通常はインバータのスイッチングノイズを低減するためにPWM制御手段の周波数を可聴周波数よりも高く設定しておく。モータ運転状態検出手段がモータが低速高負荷運転状態にあることを検出し、インバータのスイッチング素子が過熱する可能性がある場合には、周波数変更手段がPWM制御手段の周波数を低下させることにより、インバータのスイッチング素子の過熱による損傷を防止している。
しかしながら、鋸歯状信号や三角状信号に基づいてPWM信号を生成し、単一の電流検出手段を用いて制御周期毎に精度よく各相の電流値を検出することができる多相電動機の制御装置であって、十分な騒音防止効果を有するものはまだ提供されていない。
図15は、従来の特許文献2の制御方法を示した図であり、1制御周期における2相とも検出不可能な場合のタイミングチャートである。1制御周期は400μsecであり、その構成は80μsec周期の鋸歯状信号に基づいたPWM信号の5周期からなる。U相PWM信号がデューティ55%、V相PWM信号がデューティ45%、W相PWM信号がデューティ50%の場合を示している。デューティ最小相のV相と中間相のW相間、中間相のW相と最大相のU相間の時間間隔がともに5%と短いため、その期間のシャント波形(電流検出用のシャント抵抗の両端に生じる電圧の波形)に示されるようにスイッチングノイズが収まらず、正確に電流値を検出するためのA/D変換時間がとれないため、第1番目の周期において、最小相のV相のPWM信号の位相を短くし、最大相のU相のPWM信号の位相を長くしている。
これにより、V相とW相、およびU相とW相のスイッチング時間間隔が大きくなり、測定期間U2においてV相、および測定期間U1においてU相の正確な電流値を検出している。また、第2〜5番目の周期において、第1番目の周期における位相の変更分を補償するため、最小相のV相のPWM信号の位相を長くし(補償期間U2)、最大相のU相のPWM信号の位相を短くしている(補償期間U1)。
図16は、従来の特許文献2の制御方法を示した図であり、3制御周期における2相とも検出不可能な場合のタイミングチャートである。図15と図16で示されるように、各制御周期においてシャント波形に表れている第1番目の周期内の電流リップルの周期は1制御周期の制御サイクル時間400μsecと同じであり、この周期に相当する周波数は可聴域に入ってしまっている。したがって、騒音が発生することがわかる。
特開2007−112416号公報 特開平10−155278号公報 特表2005−531270号公報 特開2001−95279号公報 米国特許第6735537号明細書 特許2540140号公報 特開昭63−73898号公報 特開平9−191508号公報
本発明は、上述した問題点に鑑み、単一の電流検出手段を用いて制御周期毎に精度よく各相の電流値を検出することができ、PWM信号に基づいたスイッチングによる電流リップルに起因する騒音の発生を防止することができる多相電動機の制御装置を提供することを目的としている。
本発明に係る多相電動機の制御装置は、上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子の対からなり、多相電動機を駆動する駆動手段と、多相電動機の電流値を検出する単一の電流検出手段と、電流検出手段で検出される電流値およびキャリア信号に基づいて、一制御周期を構成する複数のPWM周期ごとに各相PWM信号を生成するPWM信号生成手段と、PWM信号生成手段で生成された各相PWM信号に基づいて、電流検出手段で電流値を検出可能か不可かを判定する電流検出可否判定手段と、PWM信号生成手段が生成する所定相のPWM信号の位相を移動させる位相移動手段と、を備える。位相移動手段は、電流検出可否判定手段が電流検出不可と判定した場合に、一制御周期内の所定相のPWM信号の位相を、すべてのPWM周期において同じ量だけ移動させる。
このようにすることで、単一の電流検出手段を用いて制御周期毎に精度よく各相の電流値を検出することができるとともに、電流検出不可の場合に、位相移動手段が所定相のPWM信号の位相をすべてのPWM周期において同じ量だけ移動させるので、この移動によって、PWM信号に基づいたスイッチングによる電流リップルの周波数が可聴域に含まれないようにすることで、騒音の発生を防止することができる。
通常、一制御周期は数百μsecであり、一制御周期内は数個のPWM信号で構成されており、制御サイクル時間が数十μsecであるので、スイッチングによる電流リップルの周波数が可聴周波数領域より高い周波数となり、可聴域に含まれなくなるため、騒音の発生を防止することができる。
また、本発明では、前記の多相電動機の制御装置において、電流検出可否判定手段が電流検出不可と判定した場合に、上アームスイッチング素子のONする個数が偶数か奇数かを判定するスイッチング個数判定手段を備え、位相移動手段は、スイッチング個数判定手段の判定結果に基づいて、PWM信号生成手段が生成する所定相のPWM信号の位相を移動させてもよい。
これによると、騒音の発生を防止することができるとともに、本来は電流値を検出することができないほど所定相と他の相とのスイッチングの時間間隔が短い場合でも、位相が移動された所定相と他の相とのスイッチングの時間間隔が大きくなり、移動させた所定相の電流値が安定した状態において電流値を検出することができるため、各相のデューティを変えることなく単一の電流検出手段を用いて制御周期毎に精度よく各相の電流値を検出することができる。
本発明に係る多相電動機の制御装置によれば、単一の電流検出手段を用いて制御周期毎に精度よく各相の電流値を検出することができるとともに、位相移動手段が所定相のPWM信号の位相をすべてのPWM周期において同じ量だけ移動させ、PWM信号に基づいたスイッチングによる電流リップルの周波数が可聴域に含まれないようにすることで騒音の発生を防止することができる。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る多相電動機の制御装置のブロック図である。本発明の実施形態に係る多相電動機7の制御装置1は次のような構成である。駆動手段6は、図2の回路図の説明で後述するように電源とグランドとの間に接続され、上アームスイッチング素子Q1〜Q3と下アームスイッチング素子Q4〜Q6の対からなり、多相電動機7を駆動する。電流検出手段8は、駆動手段6とグランドとの間に接続され、所定時刻で多相電動機7に流れる電流値を検出する。PWM信号生成手段2は、電流検出手段8で検出された電流値および所定の周波数を有する鋸歯状信号に基づいて、各相PWM信号を生成する。電流検出可否判定手段3は、PWM信号生成手段2で生成された各相PWM信号に基づいて、電流検出手段8で電流値を検出可能か不可か、すなわち、電流検出手段8で正確な電流値が検出できるだけのスイッチングの時間間隔があるか否かを判定する。スイッチング個数判定手段4は、電流検出可否判定手段3が電流検出不可と判定した場合に、3個の上アームスイッチング素子Q1〜Q3のうち、ONするスイッチング素子の個数が偶数であるか否かを判定する。位相移動手段5は、スイッチング個数判定手段4の判定結果に基づいて、PWM信号生成手段2が生成した所定相のPWM信号の位相を所定量だけ早めまたは遅らせ、駆動手段6に出力する。電流検出期間決定手段10は、位相移動手段5で決定された各相のPWM新号の立ち下がり時刻に基づいて、電流検出手段8による電流検出開始タイミング及び電流検出期間を決定する。各相電流算出手段9は、電流検出手段8で検出された電流値と、PWM信号生成手段2で生成されたPWM信号とに基づいて、直接検出することができない残りの相の電流値を算出する。
図2は、本発明の実施形態に係る多相電動機の制御装置1の回路図である。CPU22は、U相上段、V相上段及びW相上段の各PWM信号をデッドタイム生成ブロック23に出力する。デッドタイム生成ブロック23は、それらの信号を入力し、回路保護のため各相の上アームスイッチング素子Q1〜Q3と下アームスイッチング素子Q4〜Q6に対する信号が両方ONとならないように、両方の信号がOFFとなるわずかな時間間隔を設けて、U相上段、U相下段、V相上段、V相下段、W相上段及びW相下段の各PWM信号を生成してドライバーIC24に出力する。なお、デッドタイム生成ブロック23の機能をCPU22内のソフトウェアで構成するようにしてもよい。
ドライバーIC24は、それらの信号を入力し、FETブリッジ25を制御する。FETブリッジ25は、電源VRとグランドとの間に接続され、上アームスイッチング素子Q1〜Q3と下アームスイッチング素子Q4〜Q6の3対から成る。上アームスイッチング素子Q1〜Q3と下アームスイッチング素子Q4〜Q6の3対の中間部が、3相電動機の各相に接続される。単一のシャント抵抗26は、FETブリッジ25とグランドとの間に接続されている。シャント抵抗26の両端の電圧は、オペアンプと抵抗等からなる電流検出回路27を介してCPU22のA/D変換ポートに入力される。
なお、本回路の基本機能は次の通りである。相電流検出周期は250μsec、検出方式は2相検出・1相推定方式、PWMモードは鋸波PWMである。
図2の構成において、CPU22は、図1における電流検出可否判定手段3、スイッチング個数判定手段4、位相移動手段5、各相電流算出手段9および電流検出期間決定手段10を構成し、CPU22およびデッドタイム生成ブロック23は、図1におけるPWM信号生成手段2を構成し、FETブリッジ25は、図1における駆動手段6を構成し、シャント抵抗26および電流検出回路27は、図1における電流検出手段8を構成する。また、図1の多相電動機7として、本実施形態では、3相電動機が用いられる。3相電動機は、例えば車両の電動パワーステアリング装置に用いられるブラシレスモータである。
図3は、本発明の実施形態に係る多相電動機の制御装置1のフローチャートである。最初に、PWM信号生成手段2がUVWの各相のPWM指令値を決定する(S1)。次に、詳細は後述するようにUVWの各相のデューティに基づきパターン判定を行う(S2)。次に、電流検出可否判定手段3による検出可否の場合分けを行う(S3〜S5)。まず、3相のうち2相が検出可能かどうかを判定する(S3)。2相が検出可能でなければ(S3でNo)、3相のうち1相が検出可能かどうかを判定する(S4)。そこでさらに1相が検出可能であれば(S4でYes)、スイッチング個数判定手段4が偶数ベクトルの検出が可能かどうかを判定する(S5)。偶数ベクトルが検出不可能であれば(S5でNo)、奇数ベクトルが検出可能であることになる。偶数ベクトルと奇数ベクトルについては後述する。ある相について、CPU22において正確な電流値を検出できるだけのスイッチングの時間がある場合に、その相について電流検出が可能となる。
次に位相移動手段5が、検出可否判定条件に基づき移動が必要な相と必要なシフト量を算出する。まず、2相が検出可能である場合には(S3でYes)、移動を必要とせずPWM各相の位相シフト量はゼロでよい(S6)。偶数ベクトルのみが検出可能である場合には(S5でYes)、デューティが最大である相の位相を遅らせることとなり、そのシフト量を計算する(S7)。奇数ベクトルのみが検出可能である場合には(S5でNo)、デューティが最小である相の位相を早めることとなり、そのシフト量を計算する(S8)。1相も検出不可能である場合には(S4でNo)、デューティが最大である相の位相と、デューティが最小である相の位相を両方シフトすることとなり、それぞれのシフト量を計算する(S9)。
次に、電流検出期間決定手段10は、位相移動手段5で決定された各相のPWM信号の立ち下がり時刻に基づいて、電流検出手段8による電流検出開始タイミングを決定する(S10)。電流検出開始タイミングについては後で詳述する。次に、位相移動手段5は計算されたシフト量だけ各相のPWM位相シフトを実施する(S11)。ただし、PWM位相シフト無しの場合(S6)には、位相シフト量はゼロである。次に、後述する2箇所の電流検出開始タイミングになったときに(S12でYes)、電流検出手段8がA/D変換を開始する(S13)。このA/D変換期間中は各相のスイッチングは発生せず、A/D変換に必要な時間が経過した時点で所定相のPWM信号が立ち下がる。このようにして電流検出手段8が2相の電流を検出した後、各相電流算出手段9はキルヒホッフの法則(3相電動機に流れ込む3電流の合計はゼロである。すなわち、U相電流:Iu、V相電流:Iv、W相電流:Iwとしたとき、Iu+Iv+Iw=0)に基づいて、検出していない残りの1相の電流値を算出する(S14)。
表1は、PWMパターン判定条件、検出可能ベクトル、検出電流及びA/D変換タイミングを示す表である。w_pwmU、w_pwmV、w_pwmWはそれぞれU相、V相、W相の指令値のデューティ比を示している。3相のデューティ比の大小関係により6パターンに分類される。例えば、w_pwmU≧w_pwmW≧w_pwmVの場合は表1のパターン3となる。各パターンにおいては、以下の4つの場合がある。すなわち、
(1)2相検出可能な場合
(2)奇数ベクトルのみ検出可能な場合
(3)偶数ベクトルのみ検出可能な場合
(4)2相とも検出不可能な場合
である。
Figure 0004884355
ベクトルは、上アームスイッチング素子のON、OFFをそれぞれ1、0に対応させて、U相、V相、W相の順に表したものである。奇数ベクトルは、1の数が奇数、すなわち上アームスイッチング素子のうちONする素子の個数が奇数である場合のベクトルである。偶数ベクトルは、1の数が偶数、すなわち上アームスイッチング素子のうちONする素子の個数が偶数である場合のベクトルである。
例えば、パターン3で奇数ベクトルを検出する場合は、3相のうちU相を検出する場合であり、検出可能ベクトルは(1,0,0)となる。このベクトルは、第1要素(1)で上アームスイッチング素子Q1〜Q3のうちU相がON、第2要素(0)でV相がOFF、第3要素(0)でW相がOFFの状態を表しており、3要素のうちON(1)であるスイッチング素子の個数が1個であるので奇数ベクトルである。その場合の検出可否判定条件は、電流値が安定する期間内にA/D変換を行うに必要な最小時間を50μsec周期の12%とした場合、(w_pwmU)−(w_pwmW)≧12%であり、検出可能タイミング(表1におけるAD変換開始時間)としては、U相上段OFFのタイミングを基準とする。すなわち、A/D変換に必要な時間を考慮して、U相上段OFFのタイミングからA/D変換に必要な時間だけ前のタイミングでA/D変換を開始すれば、A/D変換の終了時刻がU相上段OFFのタイミングと一致するので、それが電流値が安定する最適なタイミングになる。
また、パターン3で偶数ベクトルを検出する場合は、V相(逆極性)を検出する場合であり、検出可能ベクトルは(1,0,1)となる。このベクトルは、第1要素(1)で上アームスイッチング素子Q1〜Q3のうちU相がON、第2要素(0)でV相がOFF、第3要素(1)でW相がONの状態を表しており、3要素のうちON(1)であるスイッチング素子の個数が2個であるので偶数ベクトルである。その場合の検出可否判定条件は、(w_pwmW)−(w_pwmV)≧12%であり、検出可能タイミング(AD変換開始時間)としては、W相上段OFFのタイミングを基準とする。すなわち、A/D変換に必要な時間を考慮して、デューティ中間相であるW相上段OFFのタイミングからA/D変換に必要な時間だけ前のタイミングでA/D変換を開始すれば、A/D変換の終了時刻がW相上段OFFのタイミングと一致するので、それが電流値が安定する最適なタイミングになる。他のパターンについても同様の考え方であるのでパターン3以外の説明を省略する。
A/D変換器による電流値の十分な検出時間(例えばMIN_DUTY=12%)が確保できず、電流値が安定しないために正確な電流値が検出できない場合、その制御周期(50μsec×5周期)の間、ドライバーICの各PWM入力信号について以下のように位相をシフトさせる。なお、2相検出可能な場合は、PWM位相シフトの必要はない。
表2は、偶数ベクトルのみ検出可能な場合を示す表である。偶数ベクトルのみ検出可能な場合は、2相とも電流値が安定する検出可能な時間を確保するため、表2のようにシフトを実施する。すなわち、Duty最大相についてのみ、MIN_DUTY(12%)−(最大相Duty%−中間相Duty%)のシフト量で右側(位相を遅らせる側)にシフトする。Duty中間相とDuty最小相についてはシフトは無しである。
Figure 0004884355
表3は奇数ベクトルのみ検出可能な場合を示す表である。奇数ベクトルのみ検出可能な場合は、2相とも電流が安定する検出可能な時間を確保するため、表3のようにシフトを実施する。すなわち、Duty最小相についてのみ、MIN_DUTY(12%)−(中間相Duty%−最小相Duty%)のシフト量で左側(位相を早める側)にシフトする。Duty最大相とDuty中間相についてはシフトは無しである。
Figure 0004884355
表4は2相とも検出不可能な場合を示す表である。2相とも検出不可能な場合は、2相とも電流値が安定する検出可能な時間を確保するため、表4のようにシフトを実施する。すなわち、Duty最大相について、MIN_DUTY(12%)−(最大相Duty%−中間相Duty%)のシフト量で右側(位相を遅らせる側)にシフトする。また、Duty最小相について、MIN_DUTY(12%)−(中間相Duty%−最小相Duty%)のシフト量で左側(位相を早める側)にシフトする。Duty中間相についてはシフトは無しである。
Figure 0004884355
図4は、本発明の実施形態に係る多相電動機の制御装置の概要を示すタイミングチャートである。詳細は図5以降で説明を行う。
制御周期は250μsecであり、その構成は50μsec周期の鋸歯状信号に基づいたPWM信号の5周期からなる。ここでは第2及び第3番目のPWM周期において電流値が検出可能なタイミングの時間を狙い、A/D変換を実施する。以下、第2番目のPWM周期を第1検出周期、第3番目のPWM周期を第2検出周期と表記する。この例では、第1検出周期では偶数ベクトル状態(1,1,0)で検出を実施し、第2検出周期では奇数ベクトル状態(1,0,0)で検出を実施しているが、どの周期でどちらの検出を行ってもよく、また、同一周期で両方の検出を行ってもよい。
この図では、3相のデューティが互いに接近しており、U相がデューティが最大で、V相が中間で、W相が最小となっている。W相の電流検出タイミング(AD変換タイミング)では、U相がハイ状態、V相がハイ状態、W相がロー状態を取り、スイッチング素子のベクトルは(1,1,0)である。すなわち、上アームスイッチング素子の内ONするスイッチング素子の個数が偶数である。この時、V相とW相のスイッチングの時間間隔がA/D変換するのに必要な十分な長さであれば、シフトせずともW相の電流値を検出することができるはずである。しかし、V相とW相との時間間隔が小さいと、W相の正確な電流値を検出することができない。
また、U相の電流検出タイミング(AD変換タイミング)では、U相がハイ状態、V相がロー状態、W相がロー状態を取り、スイッチング素子のベクトルは(1,0,0)である。すなわち、上アームスイッチング素子の内ONするスイッチング素子の個数が奇数である。この時、U相とV相のスイッチングの時間間隔がA/D変換するのに必要な十分な長さであれば、シフトせずともU相の電流値を検出することができるはずである。しかし、U相とV相との時間間隔が小さいと、U相の正確な電流値を検出することができない。
そこで、実線で示しているように、正確な電流値を検出するための位相差12%をそれぞれのタイミングで確保するため、Duty最大のU相について、MIN_DUTY(12%)−(最大相Duty%−中間相Duty%)のシフト量で右側にシフトしている(すなわち位相を遅らせている)。また、Duty最小のW相について、MIN_DUTY(12%)−(中間相Duty%−最小相Duty%)のシフト量で左側にシフトしている(すなわち位相を早めている)。U相とW相における破線は、シフト前の各相のPWM信号を示す。Duty中間のV相についてはシフトはしていない。なお、5周期とも同様のシフト処理をしている。
A/D変換は、Duty最大相であるU相及び最小相であるW相の2相の電流が検出できる検出可能タイミングの最適な場所において実施する。すなわち、Duty最小であるW相の電流検出の場合は、第1検出周期中のW相PWM信号立下りの後、Duty中間であるV相PWM信号立下り直前のA/D変換に必要な期間が電流検出期間である(左側の網掛部分)。また、Duty最大であるU相の電流検出の場合は、第2検出周期中のV相PWM信号立下りの後、U相PWM信号立下り直前のA/D変換に必要な期間が電流検出期間である(右側の網掛部分)。
図5は、2相とも検出可能な場合のタイミングチャートである。第1検出周期(偶数ベクトル検出周期)において、V相(デューティ25%)とW相(50%)のスイッチングの時間間隔が十分大きい。このため、この時間間隔(このときのベクトルは(1,0,1))において正確な電流値を検出することができる。また、第2検出周期(奇数ベクトル検出周期)において、U相(75%)とW相(50%)とのスイッチングの時間間隔が大きい。このため、この時間間隔(このときのベクトルは(1,0,0))においても正確な電流値を検出することができる。したがって、シフトは実施する必要がない。なお、図中のシャント抵抗波形は、シャント抵抗26の両端の電圧波形を表している(以下同様)。
A/D変換は、Duty最大相であるU相及び最小相であるW相の2相の電流が検出できる検出可能タイミングの最適な場所において実施する。すなわち、Duty最小であるV相の電流検出の場合は、第1検出周期中のDuty中間であるW相PWM信号立下り直前のA/D変換に必要な期間に行う(左側の網掛部分)。また、Duty最大であるU相の電流検出の場合は、第2検出周期中のU相PWM信号立下り直前のA/D変換に必要な期間に行う(右側の網掛部分)。
図6(a)は、奇数ベクトルのみ検出可能な場合のタイミングチャートである。第1検出周期(偶数ベクトル検出周期)において、V相(デューティ39.6%)とW相(45.8%)のスイッチングの時間間隔が小さい。このため、この時間間隔においてV相の正確な電流値を検出することができない。一方、第2検出周期(奇数ベクトル検出周期)において、U相(64.6%)とW相(45.8%)のスイッチングの時間間隔が大きい。このため、この時間間隔においてはU相の正確な電流値を検出することができる。
すなわち第1検出周期(偶数ベクトル検出周期)において、偶数ベクトル、ここでは(1,0,1)の状態において、V相の正確な電流値を検出することができないため、図6(b)のように3相のうちデューティが最小であるV相のPWM信号を左側に(位相を早めるように)位相シフトする。これにより、V相とW相のスイッチング時間間隔が大きくなる。これにより、電流値が安定するのでV相の正確な電流値をA/D変換器で検出することができる。なお、第2検出周期(奇数ベクトル検出周期)において、V相の位相シフト後も、U相とW相のスイッチングの時間間隔が大きい。このため、この時間間隔においてもU相の正確な電流値を検出することができる。
A/D変換は、Duty最小であるV相の電流検出の場合は、第1検出周期中のV相PWM信号立下りの後、Duty中間であるW相PWM信号立下り直前のA/D変換に必要な期間に行う(左側の網掛部分)。また、Duty最大であるU相の電流検出の場合は、第2検出周期中のW相PWM信号立下りの後、U相PWM信号立下り直前のA/D変換に必要な期間に行う(右側の網掛部分)。
図7(a)は、偶数ベクトルのみ検出可能な場合のタイミングチャートである。第1検出周期(偶数ベクトル検出周期)において、V相(デューティ35.4%)とW相(54.2%)のスイッチングの時間間隔が大きい。このため、この時間間隔においてV相の正確な電流値を検出することができる。一方、第2検出周期(奇数ベクトル検出周期)において、U相(60.4%)とW相(54.2%)のスイッチングの時間間隔が小さい。このため、この時間間隔においてU相の正確な電流値を検出することができない。
すなわち奇数ベクトル、ここではベクトル(1,0,0)の状態において、U相の正確な電流値を検出することができないため、図7(b)のように3相のうちデューティが最大であるU相のPWM信号を右側に(位相を遅らせるように)位相シフトする。これにより、U相とW相のスイッチングの時間間隔が大きくなる。これにより、U相の正確な電流値を検出することができる。第1検出周期(偶数ベクトル検出周期)において、U相の位相シフト後も、V相とW相のスイッチングの時間間隔が大きい。このため、この時間間隔においてV相の正確な電流値を検出することができる。
A/D変換は、Duty最小であるV相の電流検出の場合は、第1検出周期中のV相PWM信号立下りの後、Duty中間であるW相PWM信号立下り直前のA/D変換に必要な期間に行う(左側の網掛部分)。また、Duty最大であるU相の電流検出の場合は、第2検出周期中のW相PWM信号立下りの後、U相PWM信号立下り直前のA/D変換に必要な期間に行う(右側の網掛部分)。
図8(a)は、2相検出不可能な場合のタイミングチャートである。第1検出周期(偶数ベクトル検出周期)において、V相(デューティ45%)とW相(50%)のスイッチングの時間間隔が小さい。このため、この時間間隔においてV相の正確な電流値を検出することができない。第2検出周期(奇数ベクトル検出周期)において、U相(55%)とW相(50%)のスイッチングの時間間隔も小さい。このため、この時間間隔においてもU相の正確な電流値を検出することができない。
すなわち、図8(a)の第1検出周期(偶数ベクトル検出周期)において、偶数ベクトル、ここでは(1,0,1)の状態において、V相の正確な電流値を検出することができないため、図8(b)のようにデューティが最小であるV相のPWM信号を左側に(位相を早めるように)位相をシフトする。これにより、V相とW相のスイッチング時間間隔が大きくなる。さらに、図8(a)の第2検出周期(奇数ベクトル検出周期)において、奇数ベクトル、ここでは(1,0,0)の状態において、U相の正確な電流値を検出することができないため、図8(b)のようにデューティが最大であるU相のPWM信号を右側に(位相を遅らせるように)位相シフトする。これにより、U相とW相のスイッチング時間間隔が大きくなる。したがって最終的に、U相及びV相の正確な電流値を検出することができる。
A/D変換は、Duty最小であるV相の電流検出の場合は、第1検出周期中のV相PWM信号立下りの後、Duty中間であるW相PWM信号立下り直前のA/D変換に必要な期間に行う(左側の網掛部分)。また、Duty最大であるU相の電流検出の場合は、第2検出周期中のW相PWM信号立下りの後、U相PWM信号立下り直前のA/D変換に必要な期間に行う(右側の網掛部分)。
図9は、1制御周期における2相とも検出不可能な場合のタイミングチャートである。1制御周期は250μsecであり、50μsec周期の鋸歯状信号に基づいたPWM信号の5周期からなる。U相PWM信号がデューティ55%、V相PWM信号がデューティ45%、W相PWM信号がデューティ50%の場合を示している。デューティ最小相のV相と中間相のW相間(このときのベクトルは(1,0,1))、中間相のW相と最大相のU相間(このときのベクトルは(1,0,0))の時間間隔がともに5%と短いため、その期間のシャント波形においてスイッチングノイズが収まらず、正確に電流値を検出するためのA/D変換時間がとれない。そのため、最小相のV相のPWM信号を左側に(位相を早めるように)位相シフトし、最大相のU相のPWM信号を右側に(位相を遅らせるように)位相シフトしている。これにより、V相とW相、およびU相とW相のスイッチング時間間隔が大きくなり、それぞれの検出区間においてU相及びV相の正確な電流値を検出している。
図10は、3制御周期における2相とも検出不可能な場合のタイミングチャートである。図9と図10で示すように、V相とU相のPWM信号のシフトは各制御周期の5周期すべての期間において実施されているので、シャント波形に表れている電流リップルの周期は鋸歯状信号のキャリア周期と同じ50μsecであり、この周期に相当する周波数は可聴域には入っていない。したがって、騒音の発生を防止できていることがわかる。
ここで、搬送波に関して三角状信号と鋸歯状信号との電流リップルに関する比較を行う。三角状信号は、鋸歯状信号と比べて電流リップルが少ないという利点がある。その理由は、次の通りである。力行(りきこう:各相のON/OFF状態に差があるとき)と回生(各相のON/OFF状態に差がないとき)から一周期のPWM信号が成り立っているが、力行では、電流が正の方向に変化する。回生では、電流が負の方向に変化する。これらの変化の傾きは、モータのコイルのインダクタンス及びモータのコイルの抵抗に基づく時定数によって決まっている。
力行から回生、または回生から力行の状態へ変化することで電流リップルが発生する。鋸歯状信号では、各相のPWM信号の立ち上がり時刻が同じである。例えば図11の鋸歯状信号での力行と回生の状態変化は、回生→力行→回生となっている。一方、三角状信号では、各相のPWM信号の立ち上がり時刻が異なる。図12の三角状信号での力行と回生の状態変化は、回生→力行→回生→力行→回生となっている。よって、三角状信号を使用している方が一周期の電流の変化回数が多いことがわかる。
このように三角状信号を使用した場合は、一周期の中で変化の回数が多い。よって、正/負への変化量が小さく、電流リップルが小さくなる。一方、鋸歯状信号を使用した場合は、一周期の中で変化の回数が少なく、正/負への変化量が大きい。すなわち、電流リップルが大きい。しかし、本発明のように1相又は2相に位相シフトを施すと鋸歯状信号を使用した場合であっても各相のPWM信号の立ち上がり時刻が異なる状況が多くなり、その結果電流リップルが小さくなるという利点がある。
図13は、鋸歯状信号を使用した場合の多相電動機の制御装置のタイミングチャートである。50μsecのキャリア周期において、U相PWM信号がデューティ55%、V相PWM信号がデューティ45%、W相PWM信号がデューティ50%の場合を示している。V相とW相間(このときのベクトルは(1,0,1))、W相とU相間(このときのベクトルは(1,0,0))の時間間隔が5%と短いため、その期間のシャント波形においてスイッチングノイズが収まらず、正確に電流値を検出するためのA/D変換時間がとれない。そこで、デューティが最大のU相を7%右側に、最小のV相を7%左側にシフトさせれば、検出に必要なDuty差(12%)を確保できる。
図14は、三角状信号を使用した場合の多相電動機の制御装置のタイミングチャートである。鋸歯状信号を使用した場合と同様に50μsecのキャリア周期において、U相PWM信号がデューティ55%、V相PWM信号がデューティ45%、W相PWM信号がデューティ50%の場合を示している。三角波を使用した場合、両側に位相差が生じるためV相とW相間(ベクトルは(1,0,1))、W相とU相間(ベクトルは(1,0,0))の時間間隔が2.5%と短い。したがって、デューティが最大のU相を9.5%右側に、最小のV相を9.5%左側にシフトさせなければ、検出に必要なDuty差(12%)を確保できない。なお、三角状信号の場合PWM信号が左右対称なので、同様にデューティが最大のU相を9.5%左側に、最小のV相を9.5%右側にシフトさせても検出に必要なDuty差(12%)が確保できる。しかし、鋸歯状信号の場合と比較してシフト量は9.5%−7%=2.5%だけ大きくなるので不利である。
このように、搬送波が鋸歯状信号の場合、三角状信号の場合と比較して、2相のスイッチング間の長さが2倍になる。よって、三角状信号の場合と比較して、PWM信号の位相シフトを実施せずとも、シャント抵抗両端の電圧波形が安定した状態でA/D変換を実施することができる3相PWM状態が多く存在することも利点である。
三角状信号を使用した場合においても、A/D変換は、Duty最大相であるU相及び最小相であるV相の2相の電流が検出できる検出可能タイミングの最適な場所において実施する。たとえば図14のように1周期中の後半でA/D変換を行う場合は、Duty最小であるV相の電流検出の場合は、第1検出周期中のDuty中間であるW相PWM信号立下り直前のA/D変換に必要な期間に行う(左側の網掛部分)。また、Duty最大であるU相の電流検出の場合は、第2検出周期中のU相PWM信号立下り直前のA/D変換に必要な期間に行う(右側の網掛部分)。なお、1周期中の前半でA/D変換を行う場合も、同様の手法で各相の位相シフトを実施し、A/D変換器で電流を検出することができるので説明を省略する。
このように、三角状信号を使用した場合においても、鋸歯状信号の場合と同様に、各相のPWM信号のシフトを各制御周期の5周期すべての期間において実施すれば、単一の電流検出手段を用いて制御周期毎に精度よく各相の電流値を検出することができるとともに、PWM信号に基づいたスイッチングによる電流リップルの周波数が可聴域に含まれないようになり、騒音の発生を防止できる。
本発明では、以上述べた以外にも種々の実施形態を採用することができる。例えば、上記実施形態では、上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子にFETを使用したが、例えばIGBT(絶縁ゲート型バイポーラモードトランジスタ)のような他のスイッチング素子を使用するようにしてもよい。さらに、電流検出手段は、実施形態に示した以外の構成を採用してもよく、電源とFETブリッジ間に設置してもよい。
また、上記実施形態では、多相電動機としてブラシレスモータを例に挙げたが、本発明は誘導電動機や同期電動機のような複数の相を有する電動機を制御するための制御装置全般に適用することができる。
本発明の実施形態に係る多相電動機の制御装置のブロック図である。 本発明の実施形態に係る多相電動機の制御装置の回路図である。 本発明の実施形態に係る多相電動機の制御装置のフローチャートである。 本発明の実施形態に係る多相電動機の制御装置の概要を示すタイミングチャートである。 2相とも検出可能な場合のタイミングチャートである。 奇数ベクトルのみ検出可能な場合のタイミングチャートである。 偶数ベクトルのみ検出可能な場合のタイミングチャートである。 2相とも検出不可能な場合のタイミングチャートである。 1制御周期における2相とも検出不可能な場合のタイミングチャートである。 3制御周期における2相とも検出不可能な場合のタイミングチャートである。 本発明の実施形態に係る多相電動機の制御装置のタイミングチャートである。 三角状信号を使用した場合の多相電動機の制御装置のタイミングチャートである。 本発明の実施形態に係る多相電動機の制御装置の2相検出不可能な場合のタイミングチャートである。 三角状信号を使用した場合の多相電動機の制御装置の2相検出不可能な場合のタイミングチャートである。 従来の1制御周期における2相とも検出不可能な場合のタイミングチャートである。 従来の3制御周期における2相とも検出不可能な場合のタイミングチャートである。
符号の説明
1 多相電動機の制御装置
2 PWM信号生成手段
3 電流検出可否判定手段
4 スイッチング個数判定手段
5 位相移動手段
6 駆動手段
7 多相電動機
8 電流検出手段
9 各相電流算出手段
10 電流検出期間決定手段
22 CPU
23 デッドタイム生成ブロック
24 ドライバーIC
25 FETブリッジ
26 シャント抵抗
27 電流検出回路
Q1〜Q3 上アームスイッチング素子
Q4〜Q6 下アームスイッチング素子

Claims (2)

  1. 上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子の対からなり、多相電動機を駆動する駆動手段と、
    前記多相電動機の電流値を検出する単一の電流検出手段と、
    前記電流検出手段で検出される電流値およびキャリア信号に基づいて、一制御周期を構成する複数のPWM周期ごとに各相PWM信号を生成するPWM信号生成手段と、
    前記PWM信号生成手段で生成された各相PWM信号に基づいて、前記電流検出手段で電流値を検出可能か不可かを判定する電流検出可否判定手段と、
    前記PWM信号生成手段が生成する所定相のPWM信号の位相を移動させる位相移動手段と、を備え
    前記位相移動手段は、前記電流検出可否判定手段が電流検出不可と判定した場合に、前記一制御周期内の所定相のPWM信号の位相を、すべてのPWM周期において同じ量だけ移動させる
    ことを特徴とする多相電動機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の多相電動機の制御装置において、
    前記電流検出可否判定手段が電流検出不可と判定した場合に、上アームスイッチング素子のONする個数が偶数か奇数かを判定するスイッチング個数判定手段を備え、
    前記位相移動手段は、前記スイッチング個数判定手段の判定結果に基づいて、前記PWM信号生成手段が生成する所定相のPWM信号の位相を移動させる
    ことを特徴とする多相電動機の制御装置。
JP2007304090A 2007-11-26 2007-11-26 多相電動機の制御装置 Expired - Fee Related JP4884355B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304090A JP4884355B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 多相電動機の制御装置
CN200810174060XA CN101499758B (zh) 2007-11-26 2008-11-13 多相电动机控制装置
EP08169611.4A EP2066021B1 (en) 2007-11-26 2008-11-21 Controller of multi-phase electric motor
US12/276,948 US8203292B2 (en) 2007-11-26 2008-11-24 Controller of multi-phase electric motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007304090A JP4884355B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 多相電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009131064A JP2009131064A (ja) 2009-06-11
JP4884355B2 true JP4884355B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40210536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304090A Expired - Fee Related JP4884355B2 (ja) 2007-11-26 2007-11-26 多相電動機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8203292B2 (ja)
EP (1) EP2066021B1 (ja)
JP (1) JP4884355B2 (ja)
CN (1) CN101499758B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337755B2 (en) 2013-09-04 2016-05-10 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Motor control apparatus

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5252475B2 (ja) * 2007-11-06 2013-07-31 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 多相電動機の制御装置
JP4884356B2 (ja) * 2007-11-26 2012-02-29 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 多相電動機の制御装置
JP4650518B2 (ja) * 2008-04-10 2011-03-16 株式会社デンソー モータ制御装置
EP2382704B1 (de) * 2009-01-24 2013-03-06 Ebm-Papst St. Georgen GmbH & CO. KG Elektromotor, und vorrichtung zum erzeugen eines signals für die steuerung eines solchen
JP2010221856A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 操舵制御装置
TWI483552B (zh) * 2009-07-20 2015-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 脈衝寬度調變控制系統
GB201004049D0 (en) * 2010-03-11 2010-04-28 Trw Ltd Electric motor control
JP5618197B2 (ja) * 2010-09-16 2014-11-05 株式会社リコー モータ駆動装置
WO2012039094A1 (ja) * 2010-09-24 2012-03-29 富士電機株式会社 電力変換装置およびその制御方法
FR2969867B1 (fr) * 2010-12-28 2015-03-20 Renault Sa Systeme de commande d'un ondulateur de tension alimentant un moteur electrique multiphase de vehicule automobile.
JP5697745B2 (ja) * 2011-05-13 2015-04-08 株式会社日立製作所 同期電動機の駆動システム
JP5344023B2 (ja) 2011-11-21 2013-11-20 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5557056B2 (ja) * 2011-11-30 2014-07-23 アイシン精機株式会社 ポンプ制御ユニット
WO2013111968A1 (ko) * 2012-01-25 2013-08-01 Park In Gyu 다상 전 브리지 전압원 인버터의 전류 제어 펄스 폭 변조 방법
JP5641008B2 (ja) 2012-04-04 2014-12-17 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP5505449B2 (ja) * 2012-04-06 2014-05-28 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
JP2014121896A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP5908424B2 (ja) * 2013-03-25 2016-04-26 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 モータ制御装置およびパワーステアリング装置
JP5655975B1 (ja) * 2013-04-17 2015-01-21 日本精工株式会社 多相モータの制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング装置
CN106031019B (zh) * 2014-02-21 2018-07-27 三菱电机株式会社 交流旋转机的控制装置以及电动助力转向的控制装置
CN103929110B (zh) * 2014-04-09 2017-09-15 东南大学 采用占空比直接求解脉宽调制的m相永磁电机控制方法
JP6424500B2 (ja) * 2014-07-11 2018-11-21 株式会社島津製作所 圧力制御装置および真空システム
EP3020615B1 (en) 2014-09-17 2019-04-17 NSK Ltd. Electric power steering device
CN104953912B (zh) * 2015-07-02 2017-06-27 武汉理工大学 基于矩阵变换器的电力推进船舶变频调速系统
KR20170067934A (ko) * 2015-12-08 2017-06-19 현대자동차주식회사 모터 제어 장치
JP6583000B2 (ja) * 2016-01-07 2019-10-02 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6529452B2 (ja) 2016-03-11 2019-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ駆動装置及びモータ駆動装置における相電流検出方法
US10027262B2 (en) * 2016-09-13 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Pseudorandom PWM variation based on motor operating point
US10097115B2 (en) * 2016-11-07 2018-10-09 Infineon Technologies Ag Auto-synchronization of brushless DC motors
JP6589836B2 (ja) * 2016-11-25 2019-10-16 株式会社デンソー モータ制御装置およびモータ駆動システム
CN107577217B (zh) * 2017-08-23 2019-10-08 伊博电源(杭州)有限公司 一种交错并联控制逻辑电路及快速保护方法
JP7407534B2 (ja) * 2019-07-22 2024-01-04 ミネベアミツミ株式会社 モータ制御装置およびモータシステム
CN110798124A (zh) * 2019-11-12 2020-02-14 广州视源电子科技股份有限公司 Ipm过流保护方法与电路

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985002505A1 (en) * 1983-11-28 1985-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pwm inverter apparatus
JPS6373898A (ja) * 1986-09-12 1988-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバ−タ装置
JP2540140B2 (ja) 1987-01-13 1996-10-02 オムロン株式会社 電動式パワ−ステアリングのモ−タ駆動装置
JP3200346B2 (ja) 1995-12-29 2001-08-20 本田技研工業株式会社 電動車両の制御装置
FR2752111B1 (fr) 1996-07-30 1998-10-30 Texas Instruments France Procede et dispositif de commande d'onduleurs
US6121736A (en) * 1998-07-10 2000-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Control apparatus for motor, and motor unit having the control apparatus
GB9920988D0 (en) 1999-09-07 1999-11-10 Trw Lucas Varity Electric Motor control
JP2002291284A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Toshiba Kyaria Kk 電動機の電流検出方法及び制御装置
US6674258B2 (en) * 2001-06-21 2004-01-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Motor driver and motor drive method
JP2003047280A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動騒音低減装置およびモータ駆動騒音低減信号の作成方法
CN101222205B (zh) 2001-09-29 2011-09-28 大金工业株式会社 电动机控制方法及其装置
US6735537B2 (en) * 2002-03-15 2004-05-11 Motorola, Inc. Procedure for measuring the current in each phase of a three-phase device via single current sensor
GB0213098D0 (en) 2002-06-07 2002-07-17 Trw Ltd Motor control device
JP3993502B2 (ja) * 2002-10-21 2007-10-17 株式会社ルネサステクノロジ 多相直流モータの回転駆動制御装置および起動方法
JP3683259B2 (ja) * 2003-06-03 2005-08-17 松下電器産業株式会社 モータ駆動装置
JP3951975B2 (ja) * 2003-07-22 2007-08-01 株式会社日立製作所 交流電動機の制御装置,交流電動機の制御方法及びモジュール
JP4380247B2 (ja) * 2003-08-25 2009-12-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
US7049778B2 (en) * 2004-02-09 2006-05-23 Nippon Yusoki Co., Ltd. Inverter control apparatus and inverter control method
JP2006025499A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Favess Co Ltd モータ制御装置
JP5196211B2 (ja) 2005-09-22 2013-05-15 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
WO2007049473A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. インバータ装置
US7193388B1 (en) * 2006-02-02 2007-03-20 Emerson Electric Co. Offset PWM signals for multiphase motor
US7893638B2 (en) * 2006-11-30 2011-02-22 Denso Corporation Apparatus and method for driving rotary machine
JP2008193825A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ad変換制御回路およびその関連技術
JP5252475B2 (ja) * 2007-11-06 2013-07-31 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 多相電動機の制御装置
JP4884356B2 (ja) * 2007-11-26 2012-02-29 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 多相電動機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9337755B2 (en) 2013-09-04 2016-05-10 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Motor control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009131064A (ja) 2009-06-11
US8203292B2 (en) 2012-06-19
EP2066021A3 (en) 2014-03-26
EP2066021A2 (en) 2009-06-03
EP2066021B1 (en) 2017-10-25
US20090146590A1 (en) 2009-06-11
CN101499758A (zh) 2009-08-05
CN101499758B (zh) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884355B2 (ja) 多相電動機の制御装置
JP4884356B2 (ja) 多相電動機の制御装置
JP5252475B2 (ja) 多相電動機の制御装置
KR100567492B1 (ko) 전동기의 전류검출방법과 전동기의 제어장치
US9362860B2 (en) Multi-phase motor control apparatus and electric power steering apparatus using the same
US20130257332A1 (en) Electric motor driving apparatus having failure detection circuit, and failure detection method for the electric motor driving apparatus having failure detection circuit
JPWO2006103869A1 (ja) 電流制御装置とその電流オフセット補正方法
US9337755B2 (en) Motor control apparatus
JP6099148B2 (ja) モータ制御装置
JP5398356B2 (ja) 電動機制御装置
JP4833186B2 (ja) 多相電動機の制御装置
US10432124B2 (en) Current detection apparatus and control apparatus of rotary electric machine
JP5278723B2 (ja) モータの制御装置及びモータの制御方法
JP2009124782A (ja) 多相電動モータ制御装置
JP5252476B2 (ja) 多相電動機の制御装置
JP2009118681A (ja) 多相電動機の制御装置
JP4055992B2 (ja) インバータの電流検出装置
JP2007110811A (ja) インバータ装置とその制御方法
KR100316638B1 (ko) 데드-타임발생회로를없앤펄스폭변조인버터

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees