JP4884085B2 - 光学系 - Google Patents
光学系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4884085B2 JP4884085B2 JP2006160623A JP2006160623A JP4884085B2 JP 4884085 B2 JP4884085 B2 JP 4884085B2 JP 2006160623 A JP2006160623 A JP 2006160623A JP 2006160623 A JP2006160623 A JP 2006160623A JP 4884085 B2 JP4884085 B2 JP 4884085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- central axis
- image
- reflecting surface
- front group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/06—Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
- G02B17/08—Catadioptric systems
- G02B17/0804—Catadioptric systems using two curved mirrors
- G02B17/0808—Catadioptric systems using two curved mirrors on-axis systems with at least one of the mirrors having a central aperture
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Description
中心軸の周りで回転対称な少なくとも2面の反射面を持つ前群と、中心軸の周りで回転対称で正パワーを有する後群とを備えており、
前記前群は、結像系の場合は光線の進む順に、投影系の場合は光線の進む順とは反対に、遠方からの光束が入射する中心軸を含む断面内での入射瞳と中心軸を挟んで反対側に配置されている第1反射面、前記第1反射面と中心軸を挟んで反対側に配置される第2反射面を含み、前記第1反射面の面の中心は中心軸方向に前記第2反射面の面の中心より前記後群側に位置しており、前記第1反射面の外周と前記第2反射面の外周の間に中心軸を含む断面内での入射瞳が配置されており、
遠方から入射する光束は、前記前群と前記後群を順に経て前記像面の中心軸から外れた位置に結像し、かつ、中心軸を含む断面内では入射瞳が中心軸から離れて位置し、中心軸を含む面に直交しその光束の中心光線を含む平面内では中心軸上に入射瞳が位置し、前記後群は少なくとも2群の正のパワーを有する光学系から構成されていることを特徴とするものである。
5<Fb /h0 ・・・(1)
なる条件を満足することが望ましい。
10°<|tan-1(h/fr )| ・・・(2)
なる条件を満足することが望ましい。
5<Fb /h0 ・・・(1)
なる条件を満足することが好ましい。この条件式(1)の下限の5を越えると、色合成プリズムや色分解プリズムを入れるスペースがとれなくなる。
10°<|tan-1(h/fr )| ・・・(2)
なる条件を満足することが好ましい。この条件は後群20の画角に関するものであり、投影画角を広くとると、前群10が変換する円環状の像も画角が広くなる。そのため後群20の画角も広くする必要があり、条件式(2)の下限の10°を越えると、撮影画角を広くとることができなくなる。
0.1<|A/B|<5 ・・・(3)
なる条件を満足することが好ましい。この条件式(3)の下限の0.1を越えると、入射瞳6Yが中心軸に近づいてしまい、フレアー光が光学系内に入りやすくなる。上限の5を越えると、開口5と前群10の距離が長くなりすぎ、特に第1反射面11で前群10を射出する光線が遮られ、広い撮影画角がとれないなる。
0.2<|A/B|<2 ・・・(3−1)
なる条件を満足することが好ましい。
Fb /h0 − − 8.58
|tan-1(h/fr )| 22.83 18.08 −
A 15.44 15.44 −
B 23.80 23.80 −
|A/B| 0.65 0.65 − 。
+aY4 +bY6 +cY8 +dY10+・・・
・・・(a)
ただし、Zを軸とし、Yを軸と垂直な方向にとる。ここで、Rは近軸曲率半径、kは円錐定数、a、b、c、d、…はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。この定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
C2 Y+C3 Y2 +C4 Y3 +C5 Y4 +C6 Y5 +C7 Y6
+・・・・+C21Y20+・・・・+Cn+1 Yn +・・・・
・・・(b)
次いで、この曲線(b)をX軸正方向を向いて左回りを正として角度θ(°)回転した曲線F(Y)が定められる。この曲線F(Y)もY−Z座標面上で原点を通る。
水平画角 360°
垂直画角 30°(中心画角30°(仰角))
入射瞳径 1.05mm
像の大きさ φ1.00〜φ3.96mm
である。
水平画角 360°
垂直画角 45°(中心画角22.5°(仰角))
入射瞳径 1.59mm
像の大きさ φ2.40〜φ5.42mm
である。
倍率 1.0
焦点距離 145.34mm
入射側NA 0.22
物体高 φ6.00mm
像の大きさ φ6.00mm
である。
実施例1
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ ∞
1 ∞(入射瞳面) 偏心(1)
2 ERFS[1] (RE) 偏心(2)
3 ERFS[2] (RE) 偏心(3)
4 ∞(絞り) 偏心(4)
5 7.64 1.00 1.7552 27.6
6 3.00 3.00 1.6663 52.8
7 -17.90 0.10
8 5.09 4.00 1.6593 53.7
9 -4.00 1.00 1.7552 27.6
10 -10.66 2.06
像 面 ∞
ERFS[1]
RY -21.49
θ -40.69
R 11.06
C3 1.2541 ×10-3
C4 -1.0828 ×10-4
ERFS[2]
RY 21.49
θ -63.80
R -7.89
C3 4.0122 ×10-3
C4 2.6203 ×10-4
偏心(1)
X 0.00 Y 0.00 Z -15.44
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(2)
X 0.00 Y -15.41 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(3)
X 0.00 Y 8.31 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(4)
X 0.00 Y -23.80 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00 。
実施例2
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ ∞
1 ∞(入射瞳面) 偏心(1)
2 ERFS[1] 偏心(2) 1.5247 56.2
3 ERFS[2] (RE) 偏心(3) 1.5247 56.2
4 ERFS[3] (RE) 偏心(4) 1.5247 56.2
5 ASS[1] 偏心(5)
6 ∞(絞り) 1.87 偏心(6)
7 37.74 4.25 1.7725 49.6
8 -16.07 0.21
9 31.11 1.00 1.8467 23.8
10 7.66 4.62 1.6230 58.1
11 -21.58 0.20
12 13.35 4.98 1.4970 81.5
13 -17.20 4.01
像 面 ∞
ERFS[1]
RY -14.88
θ -52.59
R -15.46
C3 5.3125 ×10-2
C4 -9.1728 ×10-4
ERFS[2]
RY -27.05
θ -27.52
R 16.42
C3 -6.3001 ×10-4
C4 3.2085 ×10-6
ERFS[3]
RY 18.15
θ -53.66
R -10.43
C3 -8.2358 ×10-4
C4 1.9194 ×10-4
ASS[1]
R -10.73
k 0.0000
a 4.1563 ×10-4
偏心(1)
X 0.00 Y 0.00 Z -15.46
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(2)
X 0.00 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(3)
X 0.00 Y -12.39 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(4)
X 0.00 Y 5.58 Z -10.43
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(5)
X 0.00 Y -25.63 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(6)
X 0.00 Y -27.63 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00 。
実施例3
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ 9.98
1 -226.44 4.28 1.8061 40.9
2 -14.90 12.39
3 -7.82 5.00 1.8061 40.9
4 43.70 1.73
5 -26.37 4.18 1.5691 71.3
6 -14.28 0.20
7 291.23 7.00 1.5691 71.3
8 -15.60 0.40
9 20.70 6.26 1.4970 81.5
10 -50.27 0.20
11 19.79 6.13 1.4875 70.2
12 -24.16 1.00 1.8061 40.9
13 12.84 20.83
14 54.77 5.40 1.6910 54.8
15 -30.58 2.00
16 ∞ 20.00 1.5163 64.1
17 ∞ 8.08
像 面 ∞ 。
2…遠方から入射する中心光束
20 …中心光束の中心光線(主光線)
3U…遠方の空側から入射する光束
3L…遠方の地側から入射する光束
4X1 、4X2 …サジタル断面内での中間像結像位置
4Y1 、4Y2 …メリジオナル断面内での中間像結像位置
5…開口(絞り)
6X…サジタル断面内での入射瞳
6X’…サジタル断面内で1回目に結像された開口の像
6Y…メリジオナル断面内での入射瞳
6Y’…メリジオナル断面内で1回目に結像された開口の像
10…前群
11…第1反射面
11’…円筒体
12…第2反射面
12’…円筒体
13…第1透過面
14…第2透過面
15…孔
16…透明媒体
19…透明な円筒体
20…後群
26…円周方向にスリット状に伸びる開口
27…フレア絞り
30…像面
31…パノラマ撮影光学系
32…パノラマ投影光学系
40…第2の像面
41…硬性内視鏡
42…軟性電子内視鏡
43…表示装置
44…投影装置
45…スクリーン
46…電線
47…建物
48…自動車
49…撮影装置
50…リレー光学系
L1〜L8…レンズ
P…色分解プリズム(色合成プリズム)
O…被写体
Claims (11)
- 360°全方位の画角を有する画像を像面に結像させるか、像面に配置された画像を360°全方位の画角に投影する光学系であって、
中心軸の周りで回転対称な少なくとも2面の反射面を持つ前群と、中心軸の周りで回転対称で正パワーを有する後群とを備えており、
前記前群は、結像系の場合は光線の進む順に、投影系の場合は光線の進む順とは反対に、遠方からの光束が入射する中心軸を含む断面内での入射瞳と中心軸を挟んで反対側に配置されている第1反射面、前記第1反射面と中心軸を挟んで反対側に配置される第2反射面を含み、前記第1反射面の面の中心は中心軸方向に前記第2反射面の面の中心より前記後群側に位置しており、前記第1反射面の外周と前記第2反射面の外周の間に中心軸を含む断面内での入射瞳が配置されており、
遠方から入射する光束は、前記前群と前記後群を順に経て前記像面の中心軸から外れた位置に結像し、かつ、中心軸を含む断面内では入射瞳が中心軸から離れて位置し、中心軸を含む面に直交しその光束の中心光線を含む平面内では中心軸上に入射瞳が位置し、前記後群は少なくとも2群の正のパワーを有する光学系から構成されていることを特徴とする光学系。 - 前記後群は、回転対称の同軸屈折光学系からなることを特徴とする請求項1記載の光学系。
- 前記第1反射面はメリジオナル断面、サジタル断面共に正のパワーを有することを特徴とする請求項1又は2記載の光学系。
- 前記第2反射面はメリジオナル断面、サジタル断面共に正のパワーを有することを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の光学系。
- 前記前群より像面側の何れかの位置に中心軸と同軸に配置された開口を備えていることを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の光学系。
- 少なくとも1面の反射面は対称面を持たない任意形状の線分を中心軸の周りで回転させて形成される回転対称な形状を有することを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載の光学系。
- 少なくとも1面の反射面は奇数次項を含む任意形状の線分を中心軸の周りで回転させて形成される回転対称な形状を有することを特徴とする請求項6項記載の光学系。
- 中心軸を含む断面内において、入射瞳近傍に中心軸を含む断面内でのみ開口を制限するフレア絞りが配置されていることを特徴とする請求項6から7の何れか1項記載の光学系。
- 結像系の場合は光線の進む順に、投影系の場合は光線の進む順とは反対に、前記像面に結像に結像された画像を第2の像面へリレーするリレー光学系を備えていることを特徴とする請求項1から8の何れか1項記載の光学系。
- 前記リレー光学系のバックフォーカスをFb 、前記リレー光学系による像の最大像高をh0 とするとき、
5<Fb /h0 ・・・(1)
なる条件を満足することを特徴とする請求項9記載の光学系。 - 前記後群の焦点距離をfr 、前記前群による円環状の像の最大像高をhとするとき、
10°<|tan-1(h/fr )| ・・・(2)
なる条件を満足することを特徴とする請求項1から10の何れか1項記載の光学系。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006160623A JP4884085B2 (ja) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | 光学系 |
US11/811,438 US7463431B2 (en) | 2006-06-09 | 2007-06-07 | Optical system |
EP07011381A EP1865350B1 (en) | 2006-06-09 | 2007-06-11 | Catadioptric panoramic optical imaging or projecting system |
DE602007000996T DE602007000996D1 (de) | 2006-06-09 | 2007-06-11 | Katadioptrisches Panorama- Projektionsobjectiv oder Abbildungssystem |
CN2007101089826A CN101086550B (zh) | 2006-06-09 | 2007-06-11 | 光学系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006160623A JP4884085B2 (ja) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | 光学系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007328232A JP2007328232A (ja) | 2007-12-20 |
JP4884085B2 true JP4884085B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=38441955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006160623A Expired - Fee Related JP4884085B2 (ja) | 2006-06-09 | 2006-06-09 | 光学系 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7463431B2 (ja) |
EP (1) | EP1865350B1 (ja) |
JP (1) | JP4884085B2 (ja) |
CN (1) | CN101086550B (ja) |
DE (1) | DE602007000996D1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4611115B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2011-01-12 | オリンパス株式会社 | 光学系 |
KR100716829B1 (ko) | 2005-08-10 | 2007-05-09 | 삼성전기주식회사 | 초박형 모바일 카메라 광학 렌즈 시스템 및 이를 이용한이미지 결상 방법 |
JP4780713B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2011-09-28 | オリンパス株式会社 | 光学系 |
JP2009211012A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-09-17 | Funai Electric Co Ltd | 広角複眼撮像装置 |
WO2010084914A1 (ja) * | 2009-01-21 | 2010-07-29 | オリンパス株式会社 | 光学素子及びそれを用いた光学ユニット |
JP5561087B2 (ja) * | 2010-10-14 | 2014-07-30 | 株式会社リコー | 画像投射装置 |
CN102103251B (zh) * | 2011-01-25 | 2013-04-03 | 苏州大学 | 一种全景镜头及其变焦方法 |
JP5691962B2 (ja) * | 2011-09-16 | 2015-04-01 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
US8950874B2 (en) | 2011-09-16 | 2015-02-10 | Ricoh Company, Ltd. | Projection optical system and image display apparatus |
CN102928962A (zh) * | 2012-12-01 | 2013-02-13 | 上海臻恒光电系统有限公司 | 一种双凹两反射式全景环带视场成像镜头 |
CN103901582B (zh) * | 2013-11-06 | 2016-02-17 | 张少军 | 一种360度高清环视全景镜头 |
CA2902675C (en) * | 2014-08-29 | 2021-07-27 | Farnoud Kazemzadeh | Imaging system and method for concurrent multiview multispectral polarimetric light-field high dynamic range imaging |
JP6037185B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2016-12-07 | 株式会社リコー | 投射光学系および画像表示装置 |
CN105116521A (zh) * | 2015-08-20 | 2015-12-02 | 上海臻恒光电系统有限公司 | 一种基于双球面两反射式超大视场的全景镜头 |
US10409046B2 (en) * | 2015-11-09 | 2019-09-10 | Bioptigen, Inc. | Illumination field diaphragms for use in microscopes and related methods and systems |
CN105824184B (zh) * | 2016-04-18 | 2018-10-30 | 浙江大学 | 一种半球面和侧面全景成像系统 |
JP6807818B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2021-01-06 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡用対物光学系および内視鏡 |
JP6993251B2 (ja) * | 2018-02-01 | 2022-01-13 | リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 | 投射光学系および画像表示装置 |
JP7124521B2 (ja) * | 2018-07-30 | 2022-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系および投写型画像表示装置 |
JP7148334B2 (ja) * | 2018-09-07 | 2022-10-05 | リコーインダストリアルソリューションズ株式会社 | 投射光学系及び画像投射装置 |
JP7340789B2 (ja) | 2019-05-29 | 2023-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学系、画像投写装置および撮像装置 |
JP2021117276A (ja) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系、およびプロジェクター |
JP7363518B2 (ja) * | 2020-01-24 | 2023-10-18 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系およびプロジェクター |
JP7433930B2 (ja) * | 2020-01-24 | 2024-02-20 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する撮像装置 |
CN116601539A (zh) * | 2020-11-20 | 2023-08-15 | 松下知识产权经营株式会社 | 光学系统、图像投影装置以及摄像装置 |
CN113311573B (zh) * | 2021-03-18 | 2022-11-08 | 上海大学 | 包含一个非球面折反射全景成像光学系统 |
CN114675415B (zh) * | 2022-02-28 | 2023-02-10 | 南京航空航天大学 | 一种离轴两反光学系统及其设计方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3220462A (en) * | 1965-11-30 | Means for igniting a gaseous fuel burner | ||
US3283653A (en) * | 1963-02-20 | 1966-11-08 | Albert R Tokarzewski | Panoramic optical system having an annular afocal lens system |
CH451548A (de) * | 1966-06-01 | 1968-05-15 | Volpi Ag | Panorama-Objektiv für Aufnahme- oder Projektionszwecke |
HU192125B (en) * | 1983-02-08 | 1987-05-28 | Budapesti Mueszaki Egyetem | Block of forming image for centre theory projection adn reproduction of spaces |
DE4396177T1 (de) | 1992-11-30 | 1995-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | Optischer Sichtwinkel-Umwandlungsapparat vom Reflexionstyp |
US5473474A (en) * | 1993-07-16 | 1995-12-05 | National Research Council Of Canada | Panoramic lens |
JPH10123455A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Shimadzu Corp | 頭部装着型表示装置 |
DE60014317T2 (de) * | 1999-01-04 | 2005-10-06 | Cyclovision Technologies, Inc. | Vorrichtung zur aufnahme von panoramabildern |
JP3377995B1 (ja) * | 2001-11-29 | 2003-02-17 | 株式会社立山アールアンドディ | パノラマ撮像レンズ |
JP3631718B2 (ja) | 2001-12-04 | 2005-03-23 | 三菱電機株式会社 | 光学装置 |
CN1558262A (zh) * | 2004-01-12 | 2004-12-29 | 浙江大学 | 180°大视场环形全景凝视成像方法 |
JP4544939B2 (ja) * | 2004-08-17 | 2010-09-15 | オリンパス株式会社 | パノラマアタッチメント光学系 |
-
2006
- 2006-06-09 JP JP2006160623A patent/JP4884085B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-06-07 US US11/811,438 patent/US7463431B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-11 EP EP07011381A patent/EP1865350B1/en not_active Not-in-force
- 2007-06-11 CN CN2007101089826A patent/CN101086550B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-06-11 DE DE602007000996T patent/DE602007000996D1/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007328232A (ja) | 2007-12-20 |
CN101086550A (zh) | 2007-12-12 |
US20080013191A1 (en) | 2008-01-17 |
CN101086550B (zh) | 2010-09-22 |
EP1865350B1 (en) | 2009-04-29 |
EP1865350A1 (en) | 2007-12-12 |
US7463431B2 (en) | 2008-12-09 |
DE602007000996D1 (de) | 2009-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4884085B2 (ja) | 光学系 | |
JP4780713B2 (ja) | 光学系 | |
JP4728034B2 (ja) | 回転非対称光学系 | |
JP5025354B2 (ja) | 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡 | |
JP5074114B2 (ja) | 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡 | |
JP5030675B2 (ja) | 光学系及びそれを用いた内視鏡 | |
JP2008152073A (ja) | 光学系 | |
JP5508694B2 (ja) | 光学系及びそれを用いた内視鏡 | |
JP4611115B2 (ja) | 光学系 | |
JP2008309860A (ja) | 光学系及びそれを用いた内視鏡 | |
JP4508775B2 (ja) | パノラマアタッチメント光学系 | |
JP2011186480A (ja) | 光学系 | |
JP2011257630A (ja) | アタッチメント光学系 | |
JP4648758B2 (ja) | 光学系 | |
JP2009015254A (ja) | 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡 | |
JP4908853B2 (ja) | 光学系 | |
JP4493466B2 (ja) | 光学系 | |
JP2009080412A (ja) | 光学系及びそれを用いた内視鏡 | |
JP4839013B2 (ja) | 光学系 | |
JP2009080410A (ja) | 光学系及びそれを用いた内視鏡 | |
JP4849591B2 (ja) | 光学系 | |
JP4585352B2 (ja) | 光学系 | |
JP2009139480A (ja) | 光学系及びそれを用いた内視鏡 | |
JP4873927B2 (ja) | 光学系 | |
JP4671758B2 (ja) | 光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4884085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |