JP4611115B2 - 光学系 - Google Patents
光学系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4611115B2 JP4611115B2 JP2005153760A JP2005153760A JP4611115B2 JP 4611115 B2 JP4611115 B2 JP 4611115B2 JP 2005153760 A JP2005153760 A JP 2005153760A JP 2005153760 A JP2005153760 A JP 2005153760A JP 4611115 B2 JP4611115 B2 JP 4611115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- central axis
- image
- optical system
- front group
- light beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/06—Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Description
結像系の場合は光線の進む順に、投影系の場合は光線の進む順とは反対に、物点から前記前群に入射する第1透過面、前記第1透過面通過後の光束を反射する第1反射面、前記第1反射面で反射後の光束を反射する第2反射面、前記第2反射面で反射後の光束を前記透明媒体から射出する第2透過面からなる前群を有し、物体からの光束は、前記前群と前記後群を順に経て像面の中心軸から外れた位置に結像し、輪帯状の平面像を形成し、
メリジオナル断面で、中心軸を挟んで対称に2つの入射瞳を有し、
少なくとも1面の反射面は奇数次項を含む任意形状の線分を中心軸の周りで回転させて形成される回転対称な形状を有する
ことを特徴とするものである。
−60°<θ1 <−20° ・・・(1)
の条件を満たすことが望ましい。
1.2<H1 /H2 ・・・(2)
の条件を満たすことが好ましい。
5<|A/B| ・・・(3)
の条件を満たすことが好ましい。
−60°<θ1 <−20° ・・・(1)
なる条件を満足することが重要である。
1.2<H1 /H2 ・・・(2)
の条件を満たすことが好ましい。
2<H1 /H2 ・・・(2−1)
の条件を満たすことが好ましい。
5<|A/B| ・・・(3)
なる条件を満たすことが望ましい。
20<|A/B| ・・・(3−1)
なる条件を満足することが好ましい。
A 31.827 22.629 16.433
B 0.022 0.039 0.005
|A/B| 1462.605 576.341 3600.538
H1 5.000 6.600 3.300
H2 0.100 0.100 1.900
H1 /H2 50.000 66.000 1.737 。
+aY4 +bY6 +cY8 +dY10+・・・
・・・(a)
ただし、Zを軸とし、Yを軸と垂直な方向にとる。ここで、Rは近軸曲率半径、kは円錐定数、a、b、c、d、…はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。この定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
C2 Y+C3 Y2 +C4 Y3 +C5 Y4 +C6 Y5 +C7 Y6
+・・・・+C21Y20+・・・・+Cn+1 Yn +・・・・
・・・(b)
次いで、この曲線(b)をX軸正方向を向いて左回りを正として角度θ(°)回転した曲線F(Y)が定められる。この曲線F(Y)もY−Z座標面上で原点を通る。
水平画角 360°
垂直画角(半球状物体の曲率中心に対する) 90°(中心画角45°)
入射NA(開口数) 0.014
像の大きさ φ0.10〜φ2.00mm
である。
水平画角 360°
垂直画角(半球状物体の曲率中心に対する) 90°(中心画角45°)
入射NA(開口数) 0.022
像の大きさ φ0.14〜φ2.00mm
である。
水平画角 360°
垂直画角(半球状物体の曲率中心に対する) 90°(中心画角45°)
入射NA(開口数) 0.021
像の大きさ φ0.44〜φ2.00mm
である。
実施例1
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 8.50 偏心(1)
1 ERFS[1] 偏心(2) 2.0033 28.3
2 ERFS[2] (RE) 偏心(3) 2.0033 28.3
3 ERFS[3] (RE) 偏心(4) 2.0033 28.3
4 ERFS[4] 偏心(5)
5 ∞(絞り) 偏心(6)
6 -6.32 偏心(7) 1.6294 58.6
7 -1.53 偏心(8)
8 3.49 偏心(9) 1.6204 60.3
9 -4.93 偏心(10)
像 面 ∞ 偏心(11)
ERFS[1]
RY 1.92
θ -43.48
R -0.75
ERFS[2]
RY -4.04
θ -39.02
R 2.54
C3 6.6373 ×10-3
C4 7.6697 ×10-4
ERFS[3]
RY 14.37
θ -45.87
R -2.52
C3 9.9554 ×10-2
C4 3.8512 ×10-3
ERFS[4]
RY 3.47
θ -50.03
R -0.59
C3 -1.7743 ×10-1
C4 -1.1463 ×10-2
偏心(1)
X 0.00 Y 8.50 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(2)
X 0.00 Y -0.80 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(3)
X 0.00 Y -4.45 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(4)
X 0.00 Y -1.51 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(5)
X 0.00 Y -5.07 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(6)
X 0.00 Y -7.13 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(7)
X 0.00 Y -7.66 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(8)
X 0.00 Y -8.59 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(9)
X 0.00 Y -8.74 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(10)
X 0.00 Y -9.67 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(11)
X 0.00 Y -11.74 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00 。
実施例2
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 8.69 偏心(1)
1 ERFS[1] 偏心(2) 2.0033 28.3
2 ERFS[2] (RE) 偏心(3) 2.0033 28.3
3 ERFS[3] (RE) 偏心(4) 2.0033 28.3
4 ERFS[4] 偏心(5)
5 ∞(絞り) 偏心(6)
6 -1.87 偏心(7) 1.8830 40.7
7 -1.36 偏心(8)
8 2.29 偏心(9) 1.8830 40.7
9 ∞ 偏心(10)
像 面 ∞ 偏心(11)
ERFS[1]
RY 4.49
θ -29.03
R -1.37
C4 -4.6687 ×10-2
ERFS[2]
RY -15.19
θ -62.20
R 5.06
C3 -6.5847 ×10-4
C4 -1.6144 ×10-3
C5 1.9526 ×10-4
ERFS[3]
RY 16.88
θ -106.81
R 4.60
C3 -2.3864 ×10-2
C4 -1.7959 ×10-3
C5 2.2822 ×10-4
ERFS[4]
RY 7.45
θ -144.87
R 1.46
C3 -8.5413 ×10-2
C4 1.4177 ×10-3
C5 2.7441 ×10-3
偏心(1)
X 0.00 Y 8.69 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(2)
X 0.00 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(3)
X 0.00 Y -5.45 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(4)
X 0.00 Y -1.01 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(5)
X 0.00 Y -4.82 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(6)
X 0.00 Y -8.31 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(7)
X 0.00 Y -8.47 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(8)
X 0.00 Y -9.42 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(9)
X 0.00 Y -9.58 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(10)
X 0.00 Y -10.84 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(11)
X 0.00 Y -11.83 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00 。
実施例3
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 8.96 偏心(1)
1 ERFS[1] 偏心(2) 2.0033 28.3
2 ERFS[2] (RE) 偏心(3) 2.0033 28.3
3 ERFS[3] (RE) 偏心(4) 2.0033 28.3
4 ASS[1] 偏心(5)
5 ∞(絞り) 偏心(6)
6 -1.78 偏心(7) 1.8830 40.7
7 -1.07 偏心(8)
8 3.89 偏心(9) 1.8830 40.7
9 -9.07 偏心(10)
像 面 ∞ 偏心(11)
ERFS[1]
RY 1.53
θ -44.61
R -3.58
C4 1.4335
ERFS[2]
RY -3.36
θ -81.09
R -2.31
C3 5.7104 ×10-3
C4 1.1068 ×10-2
C5 1.0552 ×10-3
ERFS[3]
RY 18.68
θ -97.17
R -0.71
C3 -2.9161 ×10-2
C4 -5.8238 ×10-2
C5 -1.3492 ×10-2
ASS[1]
R -0.12 ×10-12
k -2.2639 ×10+33
a 4.4978 ×10-1
偏心(1)
X 0.00 Y 8.96 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(2)
X 0.00 Y 3.50 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(3)
X 0.00 Y 2.22 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(4)
X 0.00 Y 5.37 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(5)
X 0.00 Y 2.75 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(6)
X 0.00 Y 2.51 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(7)
X 0.00 Y 2.34 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(8)
X 0.00 Y 1.53 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(9)
X 0.00 Y 1.37 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(10)
X 0.00 Y 0.72 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(11)
X 0.00 Y -0.98 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00 。
2…半球状の曲面物体から入射する中心光束
20 …中心光束の中心光線(主光線)
3U…半球状の曲面物体の中心から入射する光束
3L…半球状の曲面物体の円状の縁から入射する光束
4X1 、4X2 、4X…サジタル断面内での中間像結像位置
4Y1 、4Y2 、4Y…メリジオナル断面内での中間像結像位置
5…開口(絞り)
6X…サジタル断面内での入射瞳
6X’…サジタル断面内で1回目に結像された開口の像
6Y…メリジオナル断面内での入射瞳
6Y’…メリジオナル断面内で1回目に結像された開口の像
10…前群
11…入射面(第1透過面)
12…第1反射面
13…第2反射面
14…射出面(第2透過面)
16…円周方向にスリット状に伸びる開口
17…フレア絞り
20…後群
30…像面
31…全天撮影光学系
32…全天投影光学系
41…硬性内視鏡
42…軟性電子内視鏡
43…表示装置
44…カプセル内視鏡
45…半球状の窓
46…投影装置
47…半球状のスクリーン
100…半球状の曲面物体
Claims (8)
- 半球状の球面の画像を平面の像面に結像させる結像系か、平面の画像を球面の像面に投影する投影系であって、中心軸の周りで回転対称な透明媒体からなり、2面の内面反射面と2面の透過面からなる前群と、中心軸の周りで回転対称で正パワーを有する後群と、中心軸に同軸に配置された開口とを備えており、
結像系の場合は光線の進む順に、投影系の場合は光線の進む順とは反対に、物点から前記前群に入射する第1透過面、前記第1透過面通過後の光束を反射する第1反射面、前記第1反射面で反射後の光束を反射する第2反射面、前記第2反射面で反射後の光束を前記透明媒体から射出する第2透過面からなる前群を有し、物体からの光束は、前記前群と前記後群を順に経て像面の中心軸から外れた位置に結像し、輪帯状の平面像を形成し、
メリジオナル断面で、中心軸を挟んで対称に2つの入射瞳を有し、
少なくとも1面の反射面は奇数次項を含む任意形状の線分を中心軸の周りで回転させて形成される回転対称な形状を有する
ことを特徴とする光学系。 - 少なくとも1面の反射面は対称面を持たない任意形状の線分を中心軸の周りで回転させて形成される回転対称な形状を有することを特徴とする請求項1記載の光学系。
- メリジオナル断面とサジタル断面の入射瞳位置が異なることを特徴とする請求項1又は2記載の光学系。
- 前記開口を前記光束の入射方向と逆方向へ投影した絞り像の結像回数が、メリジオナル断面内とサジタル断面内とで同じになっているか1回の差があることを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載の光学系。
- メリジオナル断面内で、前記前群により物体側に形成される絞りと共役な入射瞳に前記断面内でのみ開口を制限する一方向性のフレア絞りを配置したことを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の光学系。
- メリジオナル断面において、前記第1透過面の画角中心からの中心光束の中心光線が入射する位置での接平面の中心軸に対する角度をθ1 とするとき、
−60°<θ1 <−20° ・・・(1)
の条件を満たすことを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載の光学系。 - 像面の垂線方向に前記前群の上端から下端までの高さをH1 、前記前群の上端から前記第1透過面の画角中心からの中心光束の中心光線が入射する位置までの高さをH2 とするとき、
1.2<H1 /H2 ・・・(2)
の条件を満たすことを特徴とする請求項1から6の何れか1項記載の光学系。 - メリジオナル断面における入射瞳位置から前記開口位置までの光路長をA、メリジオナル断面における入射瞳位置から前記前群の前記第1透過面までの光路長をBとするとき、
5<|A/B| ・・・(3)
の条件を満たすことを特徴とする請求項1から7の何れか1項記載の光学系。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005153760A JP4611115B2 (ja) | 2005-05-26 | 2005-05-26 | 光学系 |
US11/434,751 US7542218B2 (en) | 2005-05-26 | 2006-05-17 | Optical system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005153760A JP4611115B2 (ja) | 2005-05-26 | 2005-05-26 | 光学系 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006330353A JP2006330353A (ja) | 2006-12-07 |
JP4611115B2 true JP4611115B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=37552099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005153760A Expired - Fee Related JP4611115B2 (ja) | 2005-05-26 | 2005-05-26 | 光学系 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7542218B2 (ja) |
JP (1) | JP4611115B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008152073A (ja) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Olympus Corp | 光学系 |
WO2009041288A1 (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Olympus Corp. | 光学系及びそれを用いた内視鏡 |
JP2009300797A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Fujinon Corp | 撮像レンズ及びカプセル型内視鏡 |
JP2009300796A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Fujinon Corp | 撮像レンズ及びカプセル型内視鏡 |
KR101018117B1 (ko) * | 2008-09-01 | 2011-02-25 | 삼성전기주식회사 | 렌즈 조립체 및 그 제조 방법 |
US8542444B2 (en) * | 2009-03-24 | 2013-09-24 | Fujifilm Corporation | Image pickup optical system for capsule endoscope |
FI20105058A0 (fi) * | 2010-01-22 | 2010-01-22 | Valtion Teknillinen | Omnidirektionaalinen linssi, linssiä hyödyntävät optiset laitteet sekä menetelmä optiseksi mittaamiseksi |
WO2013080953A1 (ja) | 2011-12-01 | 2013-06-06 | 三菱電機株式会社 | 投写光学系および投写型画像表示装置 |
US20140160482A1 (en) * | 2012-12-07 | 2014-06-12 | The General Hospital Corporation | Optical system for endoscopic internally-referenced interferometric imaging, and method for employing the same |
JP6221266B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2017-11-01 | 株式会社リコー | 投射光学系と画像表示装置 |
CN103293845B (zh) * | 2013-06-26 | 2015-08-19 | 浙江大学 | 一种全景成像装置及方法 |
JP7340789B2 (ja) | 2019-05-29 | 2023-09-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学系、画像投写装置および撮像装置 |
JP7433930B2 (ja) * | 2020-01-24 | 2024-02-20 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する撮像装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6356296B1 (en) * | 1997-05-08 | 2002-03-12 | Behere Corporation | Method and apparatus for implementing a panoptic camera system |
JP4272783B2 (ja) | 1999-12-21 | 2009-06-03 | Hoya株式会社 | 対物光学系および内視鏡の対物光学系 |
US6755532B1 (en) | 2003-03-20 | 2004-06-29 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for monocentric projection of an image |
JP4884085B2 (ja) * | 2006-06-09 | 2012-02-22 | オリンパス株式会社 | 光学系 |
-
2005
- 2005-05-26 JP JP2005153760A patent/JP4611115B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-17 US US11/434,751 patent/US7542218B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080151380A1 (en) | 2008-06-26 |
JP2006330353A (ja) | 2006-12-07 |
US7542218B2 (en) | 2009-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4780713B2 (ja) | 光学系 | |
JP4728034B2 (ja) | 回転非対称光学系 | |
JP4884085B2 (ja) | 光学系 | |
JP4674906B2 (ja) | 光学系 | |
JP2008152073A (ja) | 光学系 | |
JP2009015253A (ja) | 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡 | |
JP4611115B2 (ja) | 光学系 | |
JP5214161B2 (ja) | 透過光学素子及びそれを用いた光学系 | |
JP4847133B2 (ja) | 光学系 | |
JP2008309860A (ja) | 光学系及びそれを用いた内視鏡 | |
JP2011257630A (ja) | アタッチメント光学系 | |
JP2011186480A (ja) | 光学系 | |
JP4648758B2 (ja) | 光学系 | |
JP4544939B2 (ja) | パノラマアタッチメント光学系 | |
JP4908853B2 (ja) | 光学系 | |
WO2009041332A1 (ja) | 光学系及びそれを用いた内視鏡 | |
JP4839013B2 (ja) | 光学系 | |
JP4849591B2 (ja) | 光学系 | |
JP4873927B2 (ja) | 光学系 | |
JP2006126322A (ja) | 光学系 | |
JP4869712B2 (ja) | 光学系 | |
JP4585352B2 (ja) | 光学系 | |
JP4855076B2 (ja) | 光学系 | |
JP4451271B2 (ja) | 光学系 | |
JP4671758B2 (ja) | 光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100910 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101013 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4611115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |