JP4881262B2 - 基板の表面処理方法 - Google Patents
基板の表面処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4881262B2 JP4881262B2 JP2007223941A JP2007223941A JP4881262B2 JP 4881262 B2 JP4881262 B2 JP 4881262B2 JP 2007223941 A JP2007223941 A JP 2007223941A JP 2007223941 A JP2007223941 A JP 2007223941A JP 4881262 B2 JP4881262 B2 JP 4881262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- gas
- cleaning
- surface treatment
- formic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
このため、例えばプラズマクリーニングによって、配線表面に生成された自然酸化膜を除去することが行われていた。
これにより、基板を清浄化した後の基板を、例えば50℃まで冷却部で冷却してから、装置から取り出して次工程に搬送することができる。
蟻酸、酢酸またはプロピオン酸等のカルボン酸は、比較的安価であるばかりでなく、常温で液体であるので取扱いが容易であり、有機物や酸化物と反応して気化させることができる。従って、清浄化ガスとして、カルボン酸、特に蟻酸、酢酸またはプロピオン酸ガスを使用することで、有機物や酸化物を、容易且つ安価に、例えば揮発、昇華または分解させて除去することができる。還元性ガスとしては、例えば水素ガスが挙げられる。
請求項6に記載の発明は、前記基板表面の清浄化を、0.5分以上に亘って行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の基板の表面処理方法である。
以下の例では、不活性ガスとして窒素ガスを、清浄化ガスとして蟻酸ガスをそれぞれ使用している。なお、清浄化ガスとしては、蟻酸ガス以外の酢酸ガスやプロピオン酸ガス等の他のカルボン酸ガスや、水素ガス等の還元性ガスを使用することができる。不活性ガスは、窒素ガスに限定されないことは勿論である。
なお、発熱源としてはホットプレート式によらず、赤外線式や高温の窒素ガス等を吹付ける熱風式でも良い。
先ず、図3に示すように、リフタ10及びシャワーヘッド20を共に上昇させておき、表面を上向きにして搬送装置等でリフタ10の上方まで搬送させた基板Wをリフタ10上に載置してリフタ10で保持する。この時、加熱部16を所定温度に昇温させておく。また、バブラ配管42の開閉弁24bを開き、窒素ガスのバブリングによって、容器52の上部空間に窒素ガスと蟻酸ガスとの混合ガスを生成させ、清浄化ガス配管44の開閉弁24cを閉じ、バイパス配管62の開閉弁24dを開くことで、所定流量の窒素ガスと蟻酸ガスとの混合ガスを、バイパス配管62を通してバイパスさせておく。また、不活性ガス供給部12の開閉弁24aを閉じておく。
そして、一定時間、基板Wの表面の蟻酸ガスによる清浄化処理を行った後、清浄化ガス配管44の開閉弁24cを閉じ、バイパス配管62の開閉弁24dを開くことで、蟻酸ガスの供給を止めて、基板Wの表面の蟻酸ガスによる清浄化処理を終了する。
基板を冷却した後、図示しない搬送手段により、基板Wをリフタ10から受取って、次工程に搬出することで、一連の処理を終える。
基板種類 表面に銅めっきを有するシリコンウェーハ
除去対象材料 有機物(ベンゾトリアゾール(BTA))
基板寸法 1×5cm
ヒータ ホットプレート式
ガス噴出部 SUS管、内径4.35mm
蟻酸ガス流量 180sccm(standard cc/min)
図4に示す構成の実験装置で、図5のデータを用いて、予定の基板温度に対応する温度に加熱部16を昇温させた。また、不活性ガス配管22を経由して、SUS管80から窒素ガスを10slmで噴出させた。
ピンセットで基板Wを掴み、SUS管80の直下に基板Wを位置させ、基板Wに向けてSUS管80から窒素ガスを噴出させながら、基板Wを加熱部16の上に置き、ピンセットを離した。この状態で、基板Wを2分間加熱して所定温度に昇温させた。基板Wに向けてSUS管80から窒素ガスを噴出させながら、バイパス配管62の開閉弁24dを閉じ、清浄化ガス配管44の開閉弁24cを開いて、蟻酸ガスと窒素ガスの混合ガスを、清浄化ガス配管44を通して、SUS管80から基板Wの表面に向けて噴出させた。実験条件により、処理時間を0.5分から10分まで変えた。
実験結果を表1に示す。
(1)BTAは、処理時間が2分以上であれば、基板温度120℃以上で除去できる。
(2)BTAは、基板温度が140℃以上であれば、処理時間0.5分以上で除去できる。
BTAと同様に、銅配線膜上の自然酸化膜についても、実験から、BTAと場合とほぼ同等の条件で除去できたことを確認している。
そして、基板の表面に絶縁膜を成膜し、絶縁膜中に溝(トレンチ)を形成した後、基板の表面にバリアメタル成膜し、しかる後、バリアメタルの表面に、例えば銅からなる上層配線膜をめっきで形成し、CMPによって上層配線膜の表面を平坦に研磨して上層配線を形成する。
上記2回のドライクリーニングの内、必要に応じて、1回のみでも有効である。
先ず、バブラ配管42の開閉弁24bを開き、窒素ガスのバブリングによって、容器52の上部空間に窒素ガスと蟻酸ガスとの混合ガスを生成させ、清浄化ガス配管44の開閉弁24cを閉じ、バイパス配管62の開閉弁24dを開くことで、所定流量の窒素ガスと蟻酸ガスとの混合ガスを、バイパス配管62を通してバイパスさせておく。また、不活性ガス供給部12の開閉弁24aを閉じておく。
主な実験条件は以下である。
基板種類 表面に銅めっきを有するシリコン基板
除去対象材料 自然酸化膜(酸化膜厚:約5nm)
基板寸法 φ200mm
不活性ガス種と流量範囲 窒素ガス×0.3〜30slm(standard
liter/min)
有機酸ガス種と流量範囲 蟻酸ガス×30〜300sccm(standard
cc/min)
基板温度範囲 150〜250℃
ヘッド−基板間間隔 0.6mm
図13は、爪形表面処理装置において、ヘッド104と基板Wとの間に供給する窒素ガス流量(N2ブロー量)に対する、ランプヒータ16bに供給するヒータ電力(W)と基板W内の平均温度(℃)との関係を示す。基板内の温度測定個所は、基板中心からの距離で、−92,−45,0,45,92mmの位置の計5点である。図13に示すように、窒素ガス流量0〜10slmの範囲では、ヒータ電力に対する基板温度は、ほぼ同等であった。
窒素ガス供給量が少なく、従って、基板Wの表面の酸素濃度が高い場合に、基板を加熱すると、基板表面は酸化が進む。酸化を進めないための窒素ガス供給量及び基板温度の関係を調べたものである。基板の表面状態は、前述と同様に、エリプソメータで測定した。窒素ガスを供給しながら基板を15分加熱した時に、位相角Δの酸化方向変化が基板内全面で2°以下の場合に、酸化防止条件であると判定した。
表4は、リング形表面処理装置を使用し、蟻酸ガス流量100sccm、蟻酸ガス供給時間10分の条件で処理した時の自然酸化膜除去のための基板温度、窒素ガス流量特性を示す。
図16に銅配線形成工程を示す。つまり、下層金属配線膜上の絶縁膜に上層配線膜埋設用の配線溝(トレンチ)と上下配線接続用の接続穴(ビアホール)を形成し、絶縁膜の平坦部、配線溝の下面及び側壁、並びに接続穴の下面及び側面にバリアメタルとシード層を順次形成する。次に、銅めっきを行って、基板の表面に、配線溝及び接続穴を埋めるだけ厚さの銅めっき膜からなる金属皮膜を形成する。めっき後、金属皮膜(銅めっき膜)をアニールする。次に、金属皮膜上の自然酸化膜を除去し、酸化膜除去後、直ちに化学機械研磨処理して金属皮膜を所定量化学機械研磨する。これによって、銅めっき膜からなる配線を生成する。
なお、位置微調機構314は、下側の基板ステージ316側に設けても同じ効果を有する。
下側基板W1に設けられる接合部308a、及び上側基板W2に設けられる接合部308bの表面材質は、典型的には銅である。
図18に示すように、図示しない搬送手段により搬入された下側基板W1を、その接合部308aを有する表面を上向きにして基板ステージ304で吸着保持する。同様に、図示しない搬送手段により搬入された下側基板W2を、その接合部308bを有する表面を下向きにして基板ステージ316で吸着保持する。次に、位置検出部318で上側基板W2の接合部308bの位置を、位置検出部320で下側基板W1の接合部308aの位置をそれぞれ測定し、位置演算部322で位置を演算した後、位置微調量演算部324で位置補正量を演算する。
12 不活性ガス供給部
14 清浄化ガス供給部
16,94 加熱部
20 シャワーヘッド
20a 噴出口
22 不活性ガス配管
24a〜24d 開閉弁
26,60 流量調節弁
28 減圧弁
30,106 酸素遮断ゾーン
40 バブラ
42 バブラ配管
44 清浄化ガス配管
50 蟻酸液
52 容器
56 ホットバス
58 多孔板
62 バイパス配管
70 気流規制機構
72 排気部
80 SUS管
90 ガス噴出ヘッド
90a スリット
92 基板ホルダ
100 保持部
104 ヘッド
104a 噴出口
108 配管ヒータ
120 保持台
122 爪
204,212,213 搬送ロボット
214 表面処理装置
216,217 化学機械研磨装置
218,219,224,225 研磨テーブル
220,226 トップリング
232 ロータリトランスポータ
250 表面処理部
300 下テーブル
302 押圧機構(エアシリンダ)
304,316 基板ステージ
308a,308b 接合部
310 上テーブル
312 スライド機構
314 位置微調機構
318,320 位置検出部
322 位置演算部
324 位置微調量演算部
326 微調量出力部
330 ガス噴出案内
332 本体
334 案内溝
336 噴出口
W,W1,W2 基板
Claims (6)
- 基板表面の全面または一部に不活性ガスを供給して酸素遮断ゾーンを形成しながら、基板を昇温させて基板表面を所定温度に維持し、
基板が所定温度に達した後、前記遮断ゾーンに清浄化ガスを供給して基板表面を清浄化することを特徴とする基板の表面処理方法。 - 基板表面に不活性ガスを供給しながら、表面を清浄化した基板を冷却することを特徴とする請求項1記載の基板の表面処理方法。
- 前記清浄化ガスは、カルボン酸ガスまたは還元性ガスであることを特徴とする請求項1または2に記載の基板の表面処理方法。
- 前記基板表面の清浄化を、略大気圧下で行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の基板の表面処理方法。
- 前記基板表面の清浄化を、基板を120℃以上の温度に維持して行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の基板の表面処理方法。
- 前記基板表面の清浄化を、0.5分以上に亘って行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の基板の表面処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007223941A JP4881262B2 (ja) | 2006-11-28 | 2007-08-30 | 基板の表面処理方法 |
US11/987,078 US8205625B2 (en) | 2006-11-28 | 2007-11-27 | Apparatus and method for surface treatment of substrate, and substrate processing apparatus and method |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006319581 | 2006-11-28 | ||
JP2006319581 | 2006-11-28 | ||
JP2007131594 | 2007-05-17 | ||
JP2007131594 | 2007-05-17 | ||
JP2007223941A JP4881262B2 (ja) | 2006-11-28 | 2007-08-30 | 基板の表面処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008311603A JP2008311603A (ja) | 2008-12-25 |
JP4881262B2 true JP4881262B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=40238916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007223941A Active JP4881262B2 (ja) | 2006-11-28 | 2007-08-30 | 基板の表面処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4881262B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9112003B2 (en) | 2011-12-09 | 2015-08-18 | Asm International N.V. | Selective formation of metallic films on metallic surfaces |
US9895715B2 (en) | 2014-02-04 | 2018-02-20 | Asm Ip Holding B.V. | Selective deposition of metals, metal oxides, and dielectrics |
US10047435B2 (en) | 2014-04-16 | 2018-08-14 | Asm Ip Holding B.V. | Dual selective deposition |
US9490145B2 (en) | 2015-02-23 | 2016-11-08 | Asm Ip Holding B.V. | Removal of surface passivation |
US10428421B2 (en) | 2015-08-03 | 2019-10-01 | Asm Ip Holding B.V. | Selective deposition on metal or metallic surfaces relative to dielectric surfaces |
US10814349B2 (en) | 2015-10-09 | 2020-10-27 | Asm Ip Holding B.V. | Vapor phase deposition of organic films |
US10695794B2 (en) | 2015-10-09 | 2020-06-30 | Asm Ip Holding B.V. | Vapor phase deposition of organic films |
US11081342B2 (en) | 2016-05-05 | 2021-08-03 | Asm Ip Holding B.V. | Selective deposition using hydrophobic precursors |
US10373820B2 (en) | 2016-06-01 | 2019-08-06 | Asm Ip Holding B.V. | Deposition of organic films |
US10453701B2 (en) | 2016-06-01 | 2019-10-22 | Asm Ip Holding B.V. | Deposition of organic films |
US11430656B2 (en) | 2016-11-29 | 2022-08-30 | Asm Ip Holding B.V. | Deposition of oxide thin films |
JP7169072B2 (ja) | 2017-02-14 | 2022-11-10 | エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. | 選択的パッシベーションおよび選択的堆積 |
US11501965B2 (en) | 2017-05-05 | 2022-11-15 | Asm Ip Holding B.V. | Plasma enhanced deposition processes for controlled formation of metal oxide thin films |
JP7183187B2 (ja) | 2017-05-16 | 2022-12-05 | エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. | 誘電体上の酸化物の選択的peald |
JP2020056104A (ja) | 2018-10-02 | 2020-04-09 | エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. | 選択的パッシベーションおよび選択的堆積 |
US11965238B2 (en) | 2019-04-12 | 2024-04-23 | Asm Ip Holding B.V. | Selective deposition of metal oxides on metal surfaces |
US11139163B2 (en) | 2019-10-31 | 2021-10-05 | Asm Ip Holding B.V. | Selective deposition of SiOC thin films |
TWI865747B (zh) | 2020-03-30 | 2024-12-11 | 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 | 在兩不同表面上同時選擇性沉積兩不同材料 |
TW202140832A (zh) | 2020-03-30 | 2021-11-01 | 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 | 氧化矽在金屬表面上之選擇性沉積 |
TWI862807B (zh) | 2020-03-30 | 2024-11-21 | 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 | 相對於金屬表面在介電表面上之氧化矽的選擇性沉積 |
KR102609394B1 (ko) * | 2021-05-31 | 2023-12-06 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08316190A (ja) * | 1995-05-18 | 1996-11-29 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板処理装置 |
JP3953265B2 (ja) * | 1999-10-06 | 2007-08-08 | 株式会社荏原製作所 | 基板洗浄方法及びその装置 |
JP3811602B2 (ja) * | 2000-09-01 | 2006-08-23 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板表面処理方法および基板表面処理装置 |
KR100431657B1 (ko) * | 2001-09-25 | 2004-05-17 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼의 처리 방법 및 처리 장치, 그리고 웨이퍼의 식각방법 및 식각 장치 |
JP2005074574A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | 研磨装置及び研磨方法 |
JP3611568B2 (ja) * | 2003-12-11 | 2005-01-19 | 美岳 伊藤 | 基板処理装置及び基板処理方法及び基板の製造方法 |
JP2005277396A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-10-06 | Ebara Corp | 基板処理方法および装置 |
-
2007
- 2007-08-30 JP JP2007223941A patent/JP4881262B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008311603A (ja) | 2008-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4881262B2 (ja) | 基板の表面処理方法 | |
US8205625B2 (en) | Apparatus and method for surface treatment of substrate, and substrate processing apparatus and method | |
JP3944368B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
US20030092264A1 (en) | Substrate processing apparatus and method | |
US20050087441A1 (en) | Revolution member supporting apparatus and semiconductor substrate processing apparatus | |
TWI484578B (zh) | A substrate liquid processing apparatus and a substrate liquid processing method, and a computer-readable recording medium on which a substrate liquid processing program is recorded | |
TWI702652B (zh) | 基板處理裝置及基板處理方法 | |
JP6914111B2 (ja) | 基板処理方法、基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理システムの制御装置 | |
US10403518B2 (en) | Substrate processing method, substrate processing apparatus and recording medium | |
TWI473663B (zh) | 晶圓濕式處理方法與設備 | |
TW201517115A (zh) | 成膜系統 | |
TWI842714B (zh) | 基板處理方法及基板處理裝置 | |
JP2015035582A (ja) | 成膜システム | |
TW200811955A (en) | Apparatus for forming gettering layer | |
JP2015035586A (ja) | 熱処理装置及び成膜システム | |
JP7142461B2 (ja) | 基板処理方法、基板処理装置および基板処理システム | |
JP2005277396A (ja) | 基板処理方法および装置 | |
JP2007123836A (ja) | 基板処理方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体 | |
JP5370381B2 (ja) | 液処理方法、液処理装置及び記憶媒体 | |
WO2022196384A1 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP6532834B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法並びに記録媒体 | |
JP2015035583A (ja) | 熱処理装置及び成膜システム | |
JP2023056464A (ja) | 接合システムおよび接合方法 | |
US20240087919A1 (en) | Substrate processing apparatus and protective layer forming method | |
JP2007251081A (ja) | 基板処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4881262 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |