JP4880340B2 - モータ駆動回路および方法ならびにそれを用いたディスク装置 - Google Patents
モータ駆動回路および方法ならびにそれを用いたディスク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4880340B2 JP4880340B2 JP2006092326A JP2006092326A JP4880340B2 JP 4880340 B2 JP4880340 B2 JP 4880340B2 JP 2006092326 A JP2006092326 A JP 2006092326A JP 2006092326 A JP2006092326 A JP 2006092326A JP 4880340 B2 JP4880340 B2 JP 4880340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- back electromotive
- window
- motor
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
この場合、逆起検出信号の周期に比例した期間、スイッチング回路をハイインピーダンス状態に設定することができ、さらに、ハイインピーダンス状態とするタイミングを、ゼロクロス点の検出に先立ち、確実に設定することができる。
Claims (12)
- 多相モータに駆動電流を供給して駆動するモータ駆動回路であって、
前記多相モータのコイルごとに設けられ、接続されたコイルの一端に、ハイレベルまたはローレベルの電圧を印加する複数のスイッチング回路と、
前記多相モータの少なくとも1つのコイルに発生する逆起電圧を、コイルの中点電圧と比較してゼロクロス点を検出し、逆起検出信号を出力する逆起検出回路と、
前記逆起検出回路から出力される逆起検出信号にもとづき、前記複数のスイッチング回路のスイッチング状態を制御し、前記多相モータのコイルに流れる電流を調節するスイッチング制御回路と、
前記逆起検出回路によるゼロクロス点の検出に先立ち、前記逆起検出回路から出力される逆起検出信号の周期に所定の係数を乗じた期間、所定レベルとなるウィンドウ信号を出力するウィンドウ生成回路と、
を備え、
前記スイッチング制御回路は、前記ウィンドウ生成回路からのウィンドウ信号が、前記所定レベルである期間、前記スイッチング回路のスイッチングを停止し、ハイインピーダンス状態に設定し、
前記ウィンドウ生成回路は、
前記逆起検出回路から出力される前記逆起検出信号を受け、当該逆起検出信号のn倍(nは2以上の整数)の周波数のパルス信号を生成するパルス信号生成回路と、
前記逆起検出回路からの前記逆起検出信号と、前記パルス信号生成回路からの前記パルス信号と、を受け、(1)前記逆起検出信号を検出した後、前記パルス信号をm個(mは、m<nを満たす整数)検出すると、前記ウィンドウ信号を前記所定レベルとし、(2)その後、次の逆起検出信号を検出すると、前記ウィンドウ信号を前記所定レベルと異なるレベルとする動作を繰り返すタイミング設定部と、
を含み、前記所定の係数は(1−m/n)であることを特徴とするモータ駆動回路。 - 前記タイミング設定部は、前記整数mの調節手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動回路。
- 前記パルス信号生成回路は、
前記逆起検出信号の周波数を測定する周波数カウンタと、
前記周波数カウンタにより測定された周波数のn倍(nは2以上の整数)の周波数のパルス信号を生成するクロック信号生成部と、
を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のモータ駆動回路。 - 前記クロック信号生成部は、
前記周波数カウンタにより測定された過去K回分(Kは1以上の整数)の周波数値にもとづいて生成すべきパルス信号の周波数を設定することを特徴とする請求項3に記載のモータ駆動回路。 - 前記クロック信号生成部は、前記整数Kの調節手段を備えることを特徴とする請求項4に記載のモータ駆動回路。
- 前記パルス信号生成回路は、
過去L回(Lは、L≧Kを満たす整数)分の周波数値を保持する記憶部と、
前記記憶部に保持された周波数値を単純平均あるいは重みづけ平均することにより、前記パルス信号の周波数を演算する演算部と、
をさらに含み、
前記クロック信号生成部は、前記演算部の演算結果に応じた周波数のパルス信号を生成することを特徴とする請求項4に記載のモータ駆動回路。 - 前記記憶部は、L段のシフトレジスタであることを特徴とする請求項6に記載のモータ駆動回路。
- 前記演算部は、前記記憶部に保持されたL回分の周波数値のうち、最新のK回の周波数値を演算して、前記パルス信号の周波数を決定することを特徴とする請求項6に記載のモータ駆動回路。
- 前記タイミング設定部は、
前記逆起検出回路から出力される逆起検出信号と、前記パルス信号生成回路から出力されるパルス信号と、を受け、ある逆起検出信号を検出した後、前記パルス信号をm個カウントすると、所定レベルとなるオープンエッジ信号を出力するカウンタと、
前記カウンタから前記所定レベルのオープンエッジ信号が出力されると前記所定レベルとなり、その後、次の逆起検出信号を検出すると、前記所定レベルと異なるレベルとなるウィンドウ信号を出力するウィンドウ信号出力部と、
を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のモータ駆動回路。 - 1つの半導体基板上に一体集積化されたことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のモータ駆動回路。
- ディスクを回転させるスピンドルモータと、
前記スピンドルモータを駆動する請求項1から10のいずれかに記載のモータ駆動回路と、
を備えることを特徴とするディスク装置。 - 多相モータに駆動電流を供給するモータ駆動方法であって、
前記多相モータの少なくとも1つのコイルに発生する逆起電圧を、コイルの中点電圧と比較してゼロクロス点を検出し、逆起検出信号を出力する逆起検出ステップと、
前記逆起検出信号に応じて、前記多相モータの各コイルの一端に、ハイレベルまたはローレベルの電圧を印加し、前記多相モータのコイルに流れる電流を調節するステップと、
前記逆起検出ステップにおけるゼロクロス点の検出に先立ち、前記逆起検出信号の周期に所定の係数を乗じた期間、所定レベルとなるウィンドウ信号を生成するステップと、
前記ウィンドウ信号が前記所定レベルとなる期間、前記コイルに接続される回路をハイインピーダンス状態に設定するステップと、
を備え、
前記ウィンドウ信号を生成するステップは、
前記逆起検出信号のn倍(nは2以上の整数)の周波数のパルス信号を生成するステップと、
(1)前記逆起検出信号を検出した後、前記パルス信号をm個(mは、m<nを満たす整数)検出すると、前記ウィンドウ信号を前記所定レベルとし、(2)その後、次の逆起検出信号を検出すると、前記ウィンドウ信号を前記所定レベルと異なるレベルとする処理を繰り返すステップと、
を含み、
前記所定の係数を(1−m/n)とすることを特徴とする方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006092326A JP4880340B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | モータ駆動回路および方法ならびにそれを用いたディスク装置 |
PCT/JP2007/000245 WO2007122784A1 (ja) | 2006-03-29 | 2007-03-16 | モータ駆動回路および方法ならびにそれを用いたディスク装置 |
EP07736902A EP2003772A2 (en) | 2006-03-29 | 2007-03-16 | Motor drive circuit, method, and disc device using the same |
CN2007800113277A CN101411054B (zh) | 2006-03-29 | 2007-03-16 | 电机驱动电路和方法、以及使用了它的盘装置 |
US12/295,215 US8093847B2 (en) | 2006-03-29 | 2007-03-16 | Motor drive circuit, method, and disc device using the same |
KR1020087025392A KR101322985B1 (ko) | 2006-03-29 | 2007-03-16 | 모터 구동 회로, 방법 및 이를 이용한 디스크 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006092326A JP4880340B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | モータ駆動回路および方法ならびにそれを用いたディスク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007267553A JP2007267553A (ja) | 2007-10-11 |
JP4880340B2 true JP4880340B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=38639991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006092326A Expired - Fee Related JP4880340B2 (ja) | 2006-03-29 | 2006-03-29 | モータ駆動回路および方法ならびにそれを用いたディスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4880340B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6043167B2 (ja) * | 2012-11-20 | 2016-12-14 | ローム株式会社 | センサレスファンモータ駆動装置およびそれを用いた冷却装置、センサレスファンモータの制御方法 |
WO2021112125A1 (ja) * | 2019-12-05 | 2021-06-10 | ローム株式会社 | ステッピングモータの駆動回路およびその駆動方法、それを用いた電子機器 |
CN115102434B (zh) * | 2022-08-22 | 2022-11-29 | 成都动芯微电子有限公司 | 一种无感三相电机反向电动势检测调制电路 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3353353B2 (ja) * | 1992-07-27 | 2002-12-03 | ソニー株式会社 | モータ駆動方法とその回路 |
-
2006
- 2006-03-29 JP JP2006092326A patent/JP4880340B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007267553A (ja) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101322985B1 (ko) | 모터 구동 회로, 방법 및 이를 이용한 디스크 장치 | |
JP4877764B2 (ja) | モータ駆動回路、方法およびそれらを用いたディスク装置 | |
JP3993502B2 (ja) | 多相直流モータの回転駆動制御装置および起動方法 | |
JP4963246B2 (ja) | モータ駆動回路、駆動方法ならびにそれらを用いたディスク装置 | |
JP5566044B2 (ja) | モータ駆動回路および駆動方法、および波形データの生成方法、それらを利用したハードディスク装置 | |
US7855521B2 (en) | Motor drive circuit | |
JP4880339B2 (ja) | モータ駆動回路および方法ならびにそれを用いたディスク装置 | |
JPH11341870A (ja) | 多相ブラシレスdcモ―タを駆動する方法と装置 | |
JP2009050132A (ja) | モータ駆動装置とモータ回転制御方法 | |
JP4647136B2 (ja) | 磁気ディスク記憶装置 | |
US7855523B2 (en) | Motor driving circuit and disc apparatus using the same | |
JP4880340B2 (ja) | モータ駆動回路および方法ならびにそれを用いたディスク装置 | |
WO2007046461A1 (ja) | モータ駆動回路およびそれを用いたディスク装置 | |
JP4896568B2 (ja) | モータ駆動回路、方法およびそれらを用いたディスク装置 | |
JP4890796B2 (ja) | モータ駆動回路およびそれを用いたディスク装置 | |
JP4864416B2 (ja) | モータ駆動回路およびそれを用いたディスク装置 | |
JP2006081396A (ja) | 3相モータ用の回転駆動制御装置 | |
JP5171079B2 (ja) | モータ駆動回路、駆動方法ならびにそれらを用いたディスク装置 | |
JP2009219222A (ja) | モータ駆動装置および半導体集積回路装置 | |
JP2007282314A (ja) | モータ駆動装置およびモータ駆動方法 | |
JP2012005328A (ja) | センサレスモータ駆動装置および駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4880340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |