JP4874482B2 - アスピリンを含有する医薬組成物 - Google Patents
アスピリンを含有する医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4874482B2 JP4874482B2 JP2001386850A JP2001386850A JP4874482B2 JP 4874482 B2 JP4874482 B2 JP 4874482B2 JP 2001386850 A JP2001386850 A JP 2001386850A JP 2001386850 A JP2001386850 A JP 2001386850A JP 4874482 B2 JP4874482 B2 JP 4874482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pharmaceutical composition
- tetrahydrothieno
- cyclopropylcarbonyl
- fluorobenzyl
- acetoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン又はその薬理上許容される塩とアスピリンを有効成分として含有する医薬組成物[特に、血栓又は塞栓によって引き起こされる疾病の予防又は治療(特に、治療)のための医薬組成物]に関する。
【0002】
【従来の技術】
2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンは、特開平6−41139号公報に記載され、優れた血小板凝集抑制作用を有する化合物である。又、アスピリンは、弱いながら血小板凝集抑制作用を有することが知られている。しかしながら、これらの薬剤を組み合わせた医薬は、知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者等は、さらに優れた血小板凝集抑制作用を有し、かつ、さらに毒性が少ない医薬について研究を重ねた結果、2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン又はその薬理上許容される塩とアスピリンとを組み合わせて使用することにより、上記課題が解決されることを見出すに至った。
【0004】
本発明は、2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン又はその薬理上許容される塩とアスピリンを有効成分として含有する医薬組成物[特に、血栓又は塞栓によって引き起こされる疾病の予防又は治療(特に、治療)のための医薬組成物]、又は2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン又はその薬理上許容される塩とアスピリンを同時又は時間を変えて投与するための医薬組成物[特に、血栓又は塞栓によって引き起こされる疾病の予防又は治療(特に、治療)のための医薬組成物]を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の有効成分の一つである2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン又はその薬理上許容される塩は、公知化合物であり、例えば、特開平6−41139号公報、特願2000−205396号又は特願2000−266780号に記載されている。その平面構造式を以下に示す。
【0006】
【化1】
【0007】
2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンの「薬理上許容される塩」は、例えば、弗化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩;硝酸塩;過塩素酸塩;硫酸塩;燐酸塩;メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩のようなハロゲンで置換されてもよいC1−C4アルカンスルホン酸塩;ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩のようなC1−C4アルキルで置換されてもよいC6−C10アリ−ルスルホン酸塩;酢酸、りんご酸、フマ−ル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩のようなC1−C6脂肪酸塩;又はグリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のようなアミノ酸塩であり得、好適には、ハロゲン化水素酸塩又はC1−C6脂肪酸塩であり、特に好適には、塩酸塩又はマレイン酸塩である。
【0008】
又、本発明の有効成分である2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン又はその薬理上許容される塩は、大気中に放置しておくことにより、水分を吸収したり、吸着水がついたりして、水和物となる場合があり、そのような水和物も本発明に包含される。
【0009】
更に、本発明の有効成分である2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン等又はその薬理上許容される塩は、ある種の有機溶媒を吸収し、溶媒和物となる場合があり、そのような溶媒和物も本発明に包含される。
【0010】
更に又、2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンは、不斉炭素を有し、それに基づく光学異性体が存在するが、それらの光学異性体及び光学異性体の混合物も本発明に包含される。
【0011】
もう一つの有効成分であるアスピリンは、鎮痛解熱剤等として、周知の化合物である。
【0012】
【発明の実施の形態】
2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン又はその薬理上許容される塩とアスピリンを有効成分として含有する本発明の医薬(特に、血栓又は塞栓によって引き起こされる疾病の予防又は治療のための組成物)は、優れた血小板凝集抑制作用及び血栓形成抑制作用を有し、しかも、その作用発現が早く、毒性が弱いため、例えば、安定または不安定狭心症などを含む血小板凝集によって誘発される疾患;不安定狭心症、脳虚血発作、血管形成術、血管内膜切除術もしくはステント留置後の再狭窄のようなアテローム性動脈硬化症または糖尿病に伴う血栓塞栓形成疾患のような心臓血管および脳血管系の疾患;あるいは血栓崩壊後の再血栓症、梗塞、虚血由来の痴呆、末梢動脈疾患、血液透析もしくは心房性細動に伴うまたは血管補綴もしくは大動脈−冠動脈バイパス使用の間の血栓塞栓形成疾患等のような、血栓又は塞栓によって引き起こされる疾病の予防剤又は治療剤(特に、治療剤)として有用である。又、本発明の医薬は、温血動物用(特に、ヒト用)である。
【0013】
本発明によれば、2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン又はその薬理上許容される塩とアスピリンは、それらが組み合わせられ、使用されることにより各々の単剤と比べ、優れた効果を示す。又、このような効果は、必ずしも2系統の薬剤が同時に体内に存在していなくてももたらされる。即ち、2系統の薬剤が同時にある程度以上の血中濃度を有さなくても効果を示すのである。推測によれば、本発明に使用される2系統の薬剤は、共に、生体内に取り込まれて受容体に到達すれば、生体内の「スイッチ」を入れる作用を果たし、従って、投与後の経過時間につれてもはやその血中濃度では作用を示さないように見えても、実際は「スイッチ」はすでに入っており、一方の系統の物質が有する血栓又は塞栓によって引き起こされる疾病の予防または治療効果が奏される。この状態において、他方の系統の薬剤が投与されると、その薬剤が有する血栓又は塞栓によって引き起こされる疾病の予防又は治療効果に加えて、先に投与された薬剤の効果が合さり、優れた効果が得られる。勿論、臨床上は両系統の薬剤が同時に投与されることが便宜であり、それゆえ、2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン又はその薬理上許容される塩とアスピリンは、配合剤の形態で投与することができる。製剤技術上、両薬剤を物理的に同時に混合することが好ましくない場合は、それぞれの単剤を同時に投与することもできる。また、前述のとおり、2系統の薬剤は同時に投与しなくても優れた効果を奏するので、それぞれの単剤を適当な間隔を置いて相前後して投与することもできる。かかる2系統の薬剤によりもたらされる優れた効果が達成されるのに許容される最大限の2系統薬剤の投与間隔は、臨床上または動物実験により確認することができる。
【0014】
本発明において使用される2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン又はその薬理上許容される塩とアスピリンの投与ル−トは、一般的に経口ル−トである。しかし、他の投与ル−ト、例えば、静脈ルート等も使用され得る。従って、2系統の薬剤は、それぞれ単独で別々の単位投与形態に、又は混合して物理的に1個の単位投与形態に調製することができる。かかる単位投与形態は、たとえば、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤等であり得、以下に示すように、通常の製剤技術により調製することができる。
【0015】
これらの製剤は、賦形剤(例えば、乳糖、白糖、葡萄糖、マンニトール、ソルビトールのような糖誘導体;トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、α澱粉、デキストリンのような澱粉誘導体;結晶セルロースのようなセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;プルランのような有機系賦形剤;及び、軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウムのような珪酸塩誘導体;燐酸水素カルシウムのような燐酸塩;炭酸カルシウムのような炭酸塩;硫酸カルシウムのような硫酸塩等の無機系賦形剤を挙げることができる。)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムのようなステアリン酸金属塩;タルク;ビーズワックス、ゲイ蝋のようなワックス類;硼酸;アジピン酸;硫酸ナトリウムのような硫酸塩;グリコール;フマル酸;安息香酸ナトリウム;DLロイシン;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウムのようなラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水和物のような珪酸類;及び、上記澱粉誘導体を挙げることができる。)、結合剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、及び、前記賦形剤と同様の化合物を挙げることができる。)、崩壊剤(例えば、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、内部架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムのようなセルロース誘導体;カルボキシメチルスターチ、カルボキシメチルスターチナトリウムのような化学修飾された澱粉・セルロース類;架橋ポリビニルピロリドン;又は上記澱粉誘導体を挙げることができる。)、乳化剤(例えば、ベントナイト、ビーガムのようなコロイド性粘土;水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムのような金属水酸化物;ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウムのような陰イオン界面活性剤;塩化ベンザルコニウムのような陽イオン界面活性剤;及び、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルのような非イオン界面活性剤を挙げることができる。)、安定化剤(例えば、メチルパラベン、プロピルパラベンのようなパラヒドロキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコールのようなアルコール類;塩化ベンザルコニウム;フェノール、クレゾールのようなフェノール類;チメロサール;デヒドロ酢酸;及び、ソルビン酸を挙げることができる。)、矯味矯臭剤(例えば、通常使用される、甘味料、酸味料、香料等を挙げることができる。)、希釈剤等の添加剤を用いて周知の方法で製造される。
【0016】
本発明において使用される2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン又はその薬理上許容される塩とアスピリンの投与量と投与比率は、個々の薬剤の活性、患者の症状、年齢、体重等の種々の条件により大幅に変化し得る。
【0017】
一般的に言って、投与量(mg薬量/回)は、経口投与の場合、1回当たり下限0.1mg(好適には、1mg)、上限1000mg(好適には、500mg)であり、静脈投与の場合、1回当たり下限0.01mg(好適には、0.1mg)、上限500mg(好適には、250mg)であり、成人に対して、1日当り1乃至7回症状に応じて、それぞれを同時に、または時間を異にして別々に、投与することができる。
【0018】
一般的に言って、2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン又はその薬理上許容される塩とアスピリンの投与量比率は、重量比で、1:500乃至500:1の範囲内である。
【0019】
【実施例】
以下に、実施例及び製剤例をあげて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0020】
実施例1
血栓形成抑制作用
試験動物は、7週齢のSD系雄性ラットを日本SLCより購入して、一群6匹として使用した。
【0021】
2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンは、特開平6−41139号に記載された方法で製造して、使用し、アスピリンは、シグマ化学(株)より購入したものを使用した。両化合物は、5%(w/v)アラビアゴム液に懸濁し、各試験動物には、1ml/kgとなるように適宜希釈して、経口投与した。
【0022】
Umetsuらにより報告されたラット動静脈シャント血栓モデル[Thromb.Haemost.,vol.39,74−83(1978)]を若干改良した方法で試験化合物の抗血栓作用を評価した。
【0023】
シャントチューブは以下のように作製した。すなわち、長さ12cmの医療用シリコンチューブ[内径:1.5mm、外径:2.5mm、カネカ・メディックス(株)より購入]の両端に7cmのシリコン被覆したポリエチレンチューブ[内径:0.5mm、外径:1.0mm、夏目製作所(株)より購入]を、0.7cmの医療用シリコンチューブ[内径:1.0mm、外径:1.5mm、カネカ・メディックス(株)より購入]をコネクターに用いて連結した。12cmのシリコンチューブ内に長さ10cmの手術用絹糸を設置した。
【0024】
各試験動物を、ペントバルビタールナトリウム(アボットラボラトリーから購入)を40mg/kg腹腔内注射することにより麻酔し、頚静脈及び反対側の頚動脈を露出させた。ヘパリン溶液[30unit/kg、扶桑薬品工業(株)より購入]を満たしたシャントチューブをカニュレーションして、動静脈シャントを形成した。
【0025】
試験化合物を経口投与し、2時間後に血液をシャント内に循環させはじめた。
血液の循環を始めてから30分後、シャントチューブをはずし、絹糸に付着した血栓重量を測定した。結果を表1に示す。なお、成績は、平均±標準誤差(N=6)で表示されている。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
上記表2の処方の粉末を混合し、打錠機により打錠して、1錠250mgの錠剤とする。この錠剤は必要に応じて、フィルムコーティング又は糖衣を施すことができる。
【0028】
【発明の効果】
2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン又はその薬理上許容される塩とアスピリンを有効成分として含有する本発明の医薬(特に、血栓又は塞栓によって引き起こされる疾病の予防又は治療のための組成物)は、優れた血小板凝集抑制作用及び血栓形成抑制作用を有し、しかも、その作用発現が早く、毒性が弱いため、例えば、安定または不安定狭心症などを含む血小板凝集によって誘発される疾患;不安定狭心症、脳虚血発作、血管形成術、血管内膜切除術もしくはステント留置後の再狭窄のようなアテローム性動脈硬化症または糖尿病に伴う血栓塞栓形成疾患のような心臓血管および脳血管系の疾患;あるいは血栓崩壊後の再血栓症、梗塞、虚血由来の痴呆、末梢動脈疾患、血液透析もしくは心房性細動に伴うまたは血管補綴もしくは大動脈−冠動脈バイパス使用の間の血栓塞栓形成疾患等のような、血栓又は塞栓によって引き起こされる疾病の予防剤又は治療剤(特に、治療剤)として有用である。又、本発明の医薬は、温血動物用(特に、ヒト用)である。
Claims (17)
- 2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン又はその薬理上許容される塩と、アスピリンを有効成分として含有する、血栓又は塞栓によって引き起こされる疾病の予防又は治療のための医薬組成物。
- 2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンの薬理上許容される塩が塩酸塩又はマレイン酸塩である、請求項1に記載の医薬組成物。
- 2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン又はその塩酸塩と、アスピリンを有効成分として含有する、請求項1に記載の医薬組成物。
- 血栓もしくは塞栓によって引き起こされる疾病の治療のための、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の医薬組成物。
- 2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン又はその薬理上許容される塩と、アスピリンを有効成分として含有する、血小板凝集によって誘発される疾患の予防又は治療のための医薬組成物。
- 血管形成術、血管内膜切除術もしくはステント留置後の再狭窄、安定もしくは不安定狭心症、脳虚血発作、梗塞、末梢動脈疾患、心房性細動の予防又は治療のための請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の医薬組成物。
- 脳血管系の疾患の予防又は治療のための請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の医薬組成物。
- 血管形成術、血管内膜切除術もしくはステント留置後の再狭窄の予防又は治療のための請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の医薬組成物。
- 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の医薬組成物を含有する血小板凝集抑制剤。
- 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の医薬組成物を含有する血栓形成抑制剤。
- 2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンの薬理上許容される塩が塩酸塩である、請求項5に記載の医薬組成物。
- 2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン又はその薬理上許容される塩と、アスピリンを有効成分として組み合わせることを特徴とする、血栓又は塞栓によって引き起こされる疾病の予防又は治療薬。
- 2−アセトキシ−5−(α−シクロプロピルカルボニル−2−フルオロベンジル)−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジンの薬理上許容される塩が塩酸塩である、請求項12に記載の予防又は治療薬。
- アテローム性動脈硬化症又は糖尿病に伴う血栓塞栓形成疾患の予防又は治療のための、請求項12に記載の予防又は治療薬。
- 不安定狭心症、脳虚血発作、血管形成術、血管内膜切除術またはステント留置後の再狭窄の予防又は治療のための、請求項12に記載の予防又は治療薬。
- ステント留置後の再狭窄の予防又は治療のための、請求項12に記載の予防又は治療薬。
- 脳虚血発作の予防又は治療のための、請求項12に記載の予防又は治療薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001386850A JP4874482B2 (ja) | 2000-12-25 | 2001-12-20 | アスピリンを含有する医薬組成物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000392983 | 2000-12-25 | ||
JP2000392983 | 2000-12-25 | ||
JP2000-392983 | 2000-12-25 | ||
JP2001386850A JP4874482B2 (ja) | 2000-12-25 | 2001-12-20 | アスピリンを含有する医薬組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002255814A JP2002255814A (ja) | 2002-09-11 |
JP2002255814A5 JP2002255814A5 (ja) | 2005-05-19 |
JP4874482B2 true JP4874482B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=26606540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001386850A Expired - Lifetime JP4874482B2 (ja) | 2000-12-25 | 2001-12-20 | アスピリンを含有する医薬組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4874482B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008543853A (ja) * | 2005-06-17 | 2008-12-04 | イーライ リリー アンド カンパニー | プラスグレルのための薬剤投与計画 |
CA2671979C (en) * | 2006-12-07 | 2014-02-04 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Pharmaceutical composition containing low-substituted hydroxypropyl cellulose |
TWI488657B (zh) * | 2006-12-07 | 2015-06-21 | Daiichi Sankyo Co Ltd | 貯藏安定性經改善之醫藥組成物及改善醫藥組成物之貯藏安定性的方法 |
CA2671975C (en) * | 2006-12-07 | 2013-10-29 | Daiichi Sankyo Company, Limited | Film-coated preparation having improved stability |
TWI405591B (zh) * | 2006-12-07 | 2013-08-21 | Daiichi Sankyo Co Ltd | 固形製劑之製造方法 |
KR101442862B1 (ko) | 2006-12-07 | 2014-09-22 | 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 | 만니톨 또는 유당을 함유하는 고형 제제 |
KR20150041173A (ko) | 2007-04-27 | 2015-04-15 | 사이덱스 파마슈티칼스, 인크. | 클로피도그렐 및 설포알킬 에테르 사이클로덱스트린을 함유하는 제형 및 사용 방법 |
KR20190071006A (ko) | 2009-05-13 | 2019-06-21 | 사이덱스 파마슈티칼스, 인크. | 프라수그렐 및 사이클로덱스트린 유도체를 포함하는 약학 조성물 및 그의 제조 및 사용 방법 |
WO2011065444A1 (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-03 | 学校法人東海大学 | 抗血栓剤 |
US9757529B2 (en) | 2012-12-20 | 2017-09-12 | Otitopic Inc. | Dry powder inhaler and methods of use |
US9757395B2 (en) | 2012-12-20 | 2017-09-12 | Otitopic Inc. | Dry powder inhaler and methods of use |
-
2001
- 2001-12-20 JP JP2001386850A patent/JP4874482B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002255814A (ja) | 2002-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8404703B2 (en) | Medicinal compositions containing aspirin | |
JP5344620B2 (ja) | オルメサルタンメドキソミル及びアムロジピンの固形製剤 | |
JP4874482B2 (ja) | アスピリンを含有する医薬組成物 | |
WO2004067003A1 (ja) | 動脈硬化及び高血圧症の予防及び治療のための医薬 | |
PT93654A (pt) | Processo para a preparacao de composicoes farmaceuticas sinergicas contendo 3-{2-{4-(4-fluoro-benzoil)-1-piperidinil}etil}-2,4-(1h,3h)-quinazolina-diona (ketanserina) | |
JPH085787B2 (ja) | 痴呆及び脳血管障害予防・治療剤並びに血小板凝集抑制剤 | |
KR100907583B1 (ko) | 굴심방 결절 If 전류 억제제와 앤지오텐신 전환 효소억제제의 회합체, 및 이를 함유한 약제 조성물 | |
JPH03151329A (ja) | 冠状血管内皮の血管弛緩作用回復および冠状血管痙攣防止用剤 | |
KR20070066922A (ko) | 굴심방 결절 If 전류 억제제 및 칼슘 억제제의 회합체 및이를 함유하는 약제 조성물 | |
KR101414814B1 (ko) | 염산레르카니디핀 및 발사르탄을 포함하는 복합 제제 및 이의 제조방법 | |
WO2011149110A1 (en) | Novel composition for the prevention and/or treatment of thromboembolism | |
JP2022507838A (ja) | エドキサバンを含む薬学的製剤およびその製造方法 | |
NO315545B1 (no) | Blanding med bestemt dose, av en angiotensinkonverterende enzyminhibitor ogav en kalsiumkanal antagonist, fremgangsmåte for fremstilling oganvendelse derav ved behandling av kardiovaskul¶re sykdommer | |
KR20060130619A (ko) | 유기 화합물의 조합물 | |
KR102066832B1 (ko) | 텔미사르탄 또는 그의 약제학적으로 허용가능한 염을 포함하는 인습성 및 용출률이 향상된 제제 | |
TW202448437A (zh) | 米爾維仙(milvexian)於治療及預防患有心房震顫之患者之血栓病況的用途 | |
JP2004123558A (ja) | 片頭痛の予防、治療剤 | |
JPH01283224A (ja) | 抗高血圧の組み合わせ調合物 | |
JP2004250447A (ja) | 心血管病の治療又は予防の為の医薬組成物 | |
WO2011052499A1 (ja) | 貯蔵安定性が改善された医薬組成物 | |
WO2006002983A1 (en) | Combination of organic compounds | |
JP2003063990A (ja) | アンジオテンシン変換酵素阻害剤を含有する脂肪肝予防剤または治療剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040720 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040720 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050802 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050802 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20060309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080703 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081110 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20081209 |
|
C116 | Written invitation by the chief administrative judge to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116 Effective date: 20090120 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090213 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20090710 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20110804 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20110817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20111122 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20111122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4874482 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20221202 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |