JP4873824B2 - 糖質吸収阻害剤およびその製造方法 - Google Patents
糖質吸収阻害剤およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4873824B2 JP4873824B2 JP2002515287A JP2002515287A JP4873824B2 JP 4873824 B2 JP4873824 B2 JP 4873824B2 JP 2002515287 A JP2002515287 A JP 2002515287A JP 2002515287 A JP2002515287 A JP 2002515287A JP 4873824 B2 JP4873824 B2 JP 4873824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- evening primrose
- carbohydrate absorption
- absorption inhibitor
- primrose seed
- derived
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/02—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D493/06—Peri-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D311/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
- C07D311/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D311/04—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
- C07D311/58—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
- C07D311/60—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2
- C07D311/62—Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2 with oxygen atoms directly attached in position 3, e.g. anthocyanidins
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Botany (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Description
[技術分野]
本発明は、例えば、糖尿病の予防やダイエット等に有効な糖質吸収阻害剤およびその製造方法に関するものである。
【0002】
[背景技術]
食物中に含まれる多糖類(デンプン、グリコーゲン等)は、唾液および膵液中のα−アミラーゼによって加水分解され、マルトースやイソマルトースなどのオリゴ糖に分解される。次いで、小腸にてα−グルコシダーゼなどの二糖類分解酵素によってグルコースに分解され、吸収される。
【0003】
このようにα−アミラーゼおよびα−グルコシダーゼは、体内で糖質の消化酵素として重要な役割を果たしており、これらの酵素活性が血糖値に影響を与える。よって、糖尿病や肥満の予防および治療において、これらの酵素活性を制御することは重要である。
【0004】
糖尿病には、インスリン依存型糖尿病(I型糖尿病)とインスリン非依存型糖尿病(II型糖尿病)の2タイプがあるが、全体の90%は後者のタイプである。
後者(II型糖尿病)は、過栄養によるインスリンの作用不足(例えば組織におけるインスリン感受性低下、膵臓のインスリン分泌不足等)による糖・脂質代謝の異常が原因といわれている。
【0005】
インスリン非依存型糖尿病(II型糖尿病)は、薬物による治療より、まずは食事療法、運動療法でコントロールすることが基本とされるが、そのように自己管理がなされていても必ずしも代謝異常が是正されるとは限らず、薬に依存しがちである。
ところが、薬剤には、投与による副作用や使用量、使用制限に制限の問題がある。また、これらは単一化された物質の混合によるものがほとんどであるため、単一物質の副作用、さらには長期に亘る服用により起こる安全性の面からも問題になっている。
【0006】
従来、このような糖質の代謝異常を是正する植物由来の物質としては、ギムネマ、グアバ、バナバ、桑などの葉から得られる抽出物が知られる。これらの植物由来の抽出物は、安全性の面から食品、医薬品等に応用しやすいため、有効成分等について研究が行われている。
【0007】
このような背景の下、本発明者らは、種々の植物由来の抽出物について、ポリフェノール含量、SOD様活性等を調査し、月見草種子のエタノール抽出物に着目するに至った。
そして、各種の実験を行った結果、この抽出物に、糖質吸収阻害に有効な種々のポリフェノールが含まれることを見出した。
【0008】
本発明の目的は、糖尿病の予防・緩和および肥満の防止にきわめて有効な月見草種子由来の糖質吸収阻害剤およびその製造方法を提供することにある。
【0009】
[発明の開示]
本発明の糖質吸収阻害剤は、脱脂処理した月見草種子由来の圧搾粕の溶剤抽出物を有効成分とし、該有効成分中に存在するポリフェノールとして、エラグ酸、没食子酸、ペンタガロイルグルコース、カテキンを必須成分として含有することを特徴とする。
本発明の糖質吸収阻害剤は、前記月見草種子由来の脱脂圧搾粕の抽出溶媒がエタノールであることを特徴とする。
本発明の糖質吸収阻害剤は、前記月見草種子由来の圧搾粕の抽出溶媒が70〜85%(v/v)の含水エタノールであることを特徴とする。
本発明の糖質吸収阻害剤は、脱脂処理が脂溶性有機溶媒で行なわれていることを特徴とする。
本発明の薬品は、前記糖質吸収阻害剤を含有してなることを特徴とする。
本発明の飲食品は、前記糖質吸収阻害剤を含有してなることを特徴とする。
【0010】
発明者らの実験によると、従来の植物抽出物(グアバ、バナバ、桑)は、グルコシダーゼに対しては強い阻害作用を示すが、アミラーゼに対する酵素阻害活性は十分なものではない。
これに対し、本発明による月見草種子由来の抽出物(ポリフェノール)は、アミラーゼおよびグルコシダーゼに対して共に強い酵素阻害作用を示す。特に、脱脂月見草種子のエタノール抽出物は、阻害活性が強く、かつ安全性も高いことから、糖尿病予防またはダイエット用の薬品や飲食品に配合するのに適する。
【0011】
月見草は、マツヨイグサ属の1〜2年草または多年草である。まれに茎は木質化し低木状をなすこともある。代表種は次の4種である。
(1)コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)
(2)マツヨイグサ(Oenothera striata)
(3)メマツヨイグサ(Oenothera biennis)
(4)オオマツヨイグサ(Oenothera erythrosepala)
本発明では、月見草の種類は限定されず、いずれを用いてもよい。
【0012】
従来、月見草は、その種子から採取される月見草油が広く知られている。月見草油にはγ−リノレン酸が多く含まれており、その効能としては、肥満、糖尿病、高コレステロール血症、多量アルコール飲用者、加齢、ビタミンB6
不足に有効とされている。また、ウイルス感染の場合に生ずるリノール酸からγ−リノレン酸への転換阻害、喘息、アトピー性湿疹患者の治療に対して月見草油が有効なことも知られている。
月見草種子の脂溶性成分については生理活性が研究されているが、脂溶性成分以外の物質の生理活性については報告がない。
また、月見草油の製造過程で生じる圧搾粕は、一部が飼料として利用される他、産業廃棄物として処理されるのが現状である。
【0013】
本発明によれば、月見草種子の脂溶性成分以外の成分について、新たな用途を与えるとともに、月見草油の分離後の圧搾粕から有効成分を抽出することができる。圧搾粕から付加価値の高い有効成分を抽出し、資源の有効利用を図ることは、きわめて有意義なことである。
【0014】
前記月見草種子の抽出溶媒としてアルコールを用いるのは、糖質吸収阻害の有効成分(ポリフェノール)を効率よく抽出するためである。特に、エタノールを用いるのが望ましい。エタノールを用いると、有効成分(ポリフェノール)が効率よく抽出されると同時に外用、食用のいずれの用途であっても抽出物を安全に使用することができるためである。その他、用途によっては、メタノール、ブタノール等を用いることも可能である。
【0015】
抽出溶媒としてのエタノールの濃度は、70〜85%(v/v)の含水エタノールであるのが望ましい。エタノール濃度が70%(v/v)未満であると、ポリフェノール成分の抽出量が不十分になり、また、85%(v/v)を超えると、種子の油分が溶媒中に溶け出しやすくなるからである。
なお、アルコール抽出は、ポリフェノールの含有率を向上させるため、種々の濃度で繰り返すとよい。
【0016】
また、月見草種子には、脱脂月見草種子を使用するのが望ましい。これは、種子中の油分を除くことにより、ポリフェノールが脱脂物中に濃縮されるためである。脱脂方法は、例えば、月見草種子を圧搾して油分を分離し、次いで、圧搾物の残留油分を脂溶性有機溶媒により抽出分離するとよい。
【0017】
脱脂用の脂溶性有機溶媒としては、ヘキサンを用いるとよい。抽出油分を食用油として使用し得るとともに、脱脂月見草種子の抽出物を食品素材等に利用しやすいからである。なお、抽出物を食品以外の用途に用いる場合は、ヘキサンに限ることなく、その他の非極性溶媒を用いることも可能である。
【0018】
前記月見草種子由来のポリフェノールは、好ましくは、エタノール、含水エタノール、水等の溶媒により抽出することができる。発明者らの調査によれば、抽出物には、没食子酸、エラグ酸、カテキン、ペンタガロイルグルコースが含まれる。
【0019】
本発明の薬品は、糖尿病予防、すなわち、インスリン非依存型糖尿病(II型糖尿病)の予防または改善に適する。また、ダイエット用薬品の有効成分としてもよい。例えば、軟・硬カプセル剤または錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤の形態で経口投与することができる。また、非経口投与する場合は、局所組織内投与、皮内、皮下、筋肉内および静脈内注射などによることができる。
投与量は、投与方法、病状、患者の年齢等によって変化し得るが、大人では、通常、1日当たり有効成分として0.5〜5000mg、子供では通常0.5〜3000mg程度投与することができる。
【0020】
ポリフェノール成分の濃度については、剤型によって適宜変更することが可能であるが、通常、経口または粘膜吸収により投与される場合は約0.3〜15.0wt%、非経口投与による場合は、0.01〜10wt%程度にするとよい。なお、上記投与量については、一例であり、種々の状況に応じて適宜変更可能である。
【0021】
本発明の飲食品としては、例えば、菓子類(ガム、キャンディー、キャラメル、チョコレート、クッキー、スナック、ゼリー、グミ、錠菓等)、麺類(そば、うどん、ラーメン等)、乳製品(ミルク、アイスクリーム、ヨーグルト等)、調味料(味噌、醤油等)、スープ類、飲料(ジュース、コーヒー、紅茶、茶、炭酸飲料、スポーツ飲料等)をはじめとする一般食品や、健康食品(錠剤、カプセル等)、栄養補助食品(栄養ドリンク等)が挙げられる。これらの飲食品に月見草種子由来の抽出物(ポリフェノール)を適宜配合する。
また、インスタント食品に添加してもよい。例えば、月見草種子のエタノール抽出物を粉末セルロースとともにスプレードライまたは凍結乾燥したものを、粉末、顆粒、打錠、溶液等にすることで容易に飲食品に含有させることができる。
【0022】
[発明を実施するための最良の形態]
以下、本発明の実施例を説明する。
【0023】
[糖質吸収阻害剤の製造]
原料には、月見草油の製造過程で得られる圧搾粕を使用した。
まず、圧搾粕を破砕し、ヘキサンで還流し、圧搾粕に残存する油分を除いて脱脂物とした。次いで、この脱脂物を70%(v/v)含水エタノールで還流し、エタノール抽出液を乾固させて糖質吸収阻害剤(実施例1)とした。
【0024】
[α−アミラーゼの阻害作用]
実施例1(月見草種子抽出物)について、市販のアミラーゼ活性測定キット(和光純薬工業(株)社製「アミラーゼ−テストワコー」)を用いて、α−アミラーゼの阻害活性(%)を求めた。α−アミラーゼは、ヒト唾液由来のものを使用した。測定方法を以下に示す。
【0025】
酵素液0.02mlに試料溶液を0.01ml加え、37℃にて5分間インキュベートした後、基質緩衝液1mlを添加し、37℃にて60分間インキュベートした。その後、沸騰水中で10分間インキュベートして反応を止め、発色試薬を1ml加えて所定の色素の吸光度(660nm)を測定した。
この測定値に基づいて酵素活性(%)を算出し、下記計算式により、阻害活性(%)を求めた。なお、酵素活性は、サンプル非共存下で測定した吸光度を基準(100%)として算出した。
阻害活性(%)=100−酵素活性(%)
【0026】
比較例として、植物由来のグアバ葉抽出物(比較例1)、バナバ葉抽出物(比較例2)、桑葉抽出物(比較例3)についても、同様な方法により、阻害活性(%)を求めた。結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
表1に示すように、実施例1は、グアバ葉抽出物(比較例1)、バナバ葉抽出物(比較例2)、桑葉抽出物(比較例3)に比べ、α−アミラーゼの阻害活性が高い結果となった。
【0029】
なお、実施例1(月見草種子抽出物)について、同様な方法で濃度変化に対する酵素活性を測定し、α−アミラーゼ(ヒト唾液由来)に対するIC50(50%阻害濃度)を求めたところ、0.5mg/mlであった。
【0030】
また、実施例1(月見草種子抽出物)、没食子酸、エラグ酸、カテキン、およびペンタガロイルグルコースについて、同様な方法により、ブタ膵臓由来のα−アミラーゼ(SIGMA社製)に対するIC50(50%阻害濃度)を求めたところ、下記のように優れた阻害活性を示した。
化合物 IC50(mg/ml)
実施例1(月見草種子抽出物) 0.01
没食子酸 0.4
エラグ酸 >1.0
カテキン 0.8
ペンタガロイルグルコース 0.02
【0031】
[α−グルコシダーゼ阻害作用]
次に、実施例1(月見草種子抽出物)について、下記の測定方法により、α−グルコシダーゼの阻害活性(%)を求めた。α−グルコシダーゼ酵素液は、市販ラット腸管アセトン粉末(SIGMA社製)に9倍量の0.1Mマレイン酸緩衝液(pH6.0)を加え、氷中にてガラスホモゲナイザーで均質化した後、遠心分離した上清を20倍希釈したものを使用した。測定方法を以下に示す。
【0032】
酵素液0.05mlに試料溶液を0.01ml加え、0.1Mマレイン酸緩衝液を0.64ml、さらに0.33mMの4−メチルウンベリフェリル−α−D−グルコシドを0.3ml加え、37℃で30分間インキュベートした。
その後、3mlのグリシン緩衝液(pH10.3)で反応を止め、遊離した4−メチルウンベリフェリルを蛍光光度計(励起波長366nm、蛍光波長450mm)を用いて定量した。この定量値に基づいて酵素活性を算出し、下記計算式により、阻害活性(%)を求めた。なお、酵素活性は、サンプル非共存下で測定した4−メチルウンベリフェリルの定量値を基準(100%)として算出した。
阻害活性(%)=100−酵素活性(%)
【0033】
比較例として、植物由来のグアバ葉抽出物(比較例1)、バナバ葉抽出物(比較例2)、桑葉抽出物(比較例3)についても、同様な方法により、阻害活性(%)を求めた。結果を表2に示す。
【0034】
【表2】
【0035】
表2に示すように、実施例1(月見草種子抽出物)は、グアバ葉抽出物(比較例1)、バナバ葉抽出物(比較例2)、桑葉抽出物(比較例3)よりもα−グルコシダーゼの阻害活性が劣るものの、α−グルコシダーゼに対して優れた阻害活性を有することが判る。
【0036】
なお、実施例1(月見草種子抽出物)、没食子酸、エラグ酸、カテキン、およびペンタガロイルグルコースについて、同様な方法で濃度変化に対する酵素活性を測定し、α−グルコシダーゼに対するIC50(50%阻害濃度)を求めたところ、下記のように優れた阻害活性を示した。
化合物 IC50(mg/ml)
実施例1(月見草種子抽出物) 0.1
没食子酸 0.8
エラグ酸 0.08
カテキン 0.8
ペンタガロイルグルコース 0.04
【0037】
これらの実験結果より、実施例1(月見草種子抽出物)は、α−アミラーゼおよびα−グルコシダーゼの双方に阻害活性を示し、糖質の分解を効果的に抑制することが判る。
【0038】
[正常ラットへの糖負荷試験]
次に、実施例1(月見草種子抽出物)について、動物体内における糖質吸収阻害作用を以下の条件により試験した。
【0039】
5週令のwister系雄ラット(日本クレア)を1週間予備飼育した後、6週令〜8週令のものを実験に用いた。24時間絶食させ、試料0.5g/kg(体重)を蒸留水で溶解し、さらに糖質(デンプン、スクロース)を2g/kg(体重)を蒸留水で溶解し、同時に胃内ゾンデにて投与した。
【0040】
試料投与後の血糖値の変化を調べるため、試料投与前、投与30分後、投与60分後、投与120分後、投与180分後に尾静脈より採血を行った。なお、コントロールとして、試料と同量の蒸留水と糖質(デンプン、スクロース)2g/kg(体重)を投与したラットについても、同様な条件で採血を行った。
採取した血液を遠心分離し、この上清の血糖値を測定した。血糖値の測定には、市販のグルコース測定キット(和光純薬工業(株)社製「グルコースB−テストワコー」)を使用した。結果を図1および図2に示す。
【0041】
図1および図2に示すように、コントロールでは、60分経過までに血糖値が急激に上昇するのに対し、実施例1(月見草種子抽出物)を投与したものは、血糖値の上昇が緩やかになった。
【0042】
[応用例:飲食品への適用]
糖尿病予防およびダイエットに有効な飲食品の配合例を下記に示す。下記表中、「月見草種子抽出物」は、前記実施例1と同様の抽出条件で得られた月見草種子のエタノール抽出物を乾燥し、粉末にしたものである。
【0043】
配合例1:チューインガム
砂糖 53.0wt%
ガムベース 20.0
グルコース 10.0
水飴 16.0
香料 0.5
月見草種子抽出物 0.5
100.0wt%
【0044】
配合例2:グミ
還元水飴 40.0wt%
グラニュー糖 20.0
ブドウ糖 20.0
ゼラチン 4.7
水 9.68
ウメ果汁 4.0
ウメフレーバー 0.6
色素 0.02
月見草種子抽出物 1.0
100.0wt%
【0045】
配合例3:キャンディー
砂糖 50.0wt%
水飴 33.0
水 14.4
有機酸 2.0
香料 0.2
月見草種子抽出物 0.4
100.0wt%
【0046】
配合例4:ソフトカプセル
玄米胚芽油 87.0wt%
乳化剤 12.0
月見草種子抽出物 1.0
100.0wt%
【0047】
配合例5:清涼飲料
果糖ブドウ糖液糖 30.0wt%
乳化剤 0.5
月見草種子抽出物 0.05
香料 微量
精製水 残余
100.0wt%
【0048】
配合例6:錠剤
乳糖 54.0wt%
結晶セルロース 30.0
澱粉分解物 10.0
グリセリン脂肪酸エステル 5.0
月見草種子抽出物 1.0
100.0wt%
【0049】
配合例7:錠菓
砂糖 76.4wt%
グルコース 19.0
ショ糖脂肪酸エステル 0.2
月見草種子抽出物 0.5
精製水 3.9
100.0wt%
ここで、実施例1およびこれに準ずる方法による抽出物の組成は、エラグ酸、没食子酸、カテキン、ペンタガロイルグルコースを含有していた。
【0050】
[産業上の利用可能性]
以上説明したように、本発明によれば、糖質の吸収を効果的に抑制することができる。
また、本発明によれば、糖質の吸収による血糖値の上昇を緩やかにするため、糖尿病や肥満の予防・治療にきわめて有効である。
さらに、本発明は、食用油の原料である月見草種子から有効成分を抽出するため、安全性が高く、副作用等の心配がない。
【図面の簡単な説明】
図1は、正常ラットに月見草種子抽出物およびデンプンを投与した後の血糖値の変化を示すグラフ、図2は、正常ラットに月見草種子抽出物およびスクロースを投与した後の血糖値の変化を示すグラフである。
Claims (5)
- 脱脂処理した月見草種子由来の圧搾粕の溶剤抽出物を有効成分とし、該有効成分中に存在するポリフェノールとして、エラグ酸、没食子酸、ペンタガロイルグルコース、カテキンを必須成分として含有することを特徴とする糖質吸収阻害剤。
- 請求項1に記載の糖質吸収阻害剤であって、前記月見草種子由来の圧搾粕の抽出溶媒がエタノールであることを特徴とする糖質吸収阻害剤。
- 請求項1に記載の糖質吸収阻害剤であって、前記月見草種子由来の圧搾粕の抽出溶媒が70〜85%(v/v)の含水エタノールであることを特徴とする糖質吸収阻害剤。
- 請求項1に記載の糖質吸収阻害剤であって、脱脂処理が脂溶性有機溶媒で行なわれていることを特徴とする糖質吸収阻害剤。
- 請求項1,2,3,4のいずれかに記載の糖質吸収阻害剤を含有してなる糖質吸収阻害用薬品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002515287A JP4873824B2 (ja) | 2000-08-01 | 2001-07-26 | 糖質吸収阻害剤およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000232930 | 2000-08-01 | ||
JP2000232930 | 2000-08-01 | ||
JP2002515287A JP4873824B2 (ja) | 2000-08-01 | 2001-07-26 | 糖質吸収阻害剤およびその製造方法 |
PCT/JP2001/006436 WO2002009734A1 (fr) | 2000-08-01 | 2001-07-26 | Inhibiteurs d'absorption de sucre et leur procede de production |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4873824B2 true JP4873824B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=18725531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002515287A Expired - Lifetime JP4873824B2 (ja) | 2000-08-01 | 2001-07-26 | 糖質吸収阻害剤およびその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6932990B2 (ja) |
EP (1) | EP1312374B1 (ja) |
JP (1) | JP4873824B2 (ja) |
CN (1) | CN1268351C (ja) |
AT (1) | ATE407689T1 (ja) |
AU (1) | AU2001276682A1 (ja) |
DE (1) | DE60135760D1 (ja) |
WO (1) | WO2002009734A1 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8563522B2 (en) * | 1997-07-08 | 2013-10-22 | The Iams Company | Method of maintaining and/or attenuating a decline in quality of life |
US20020035071A1 (en) * | 1997-07-08 | 2002-03-21 | Josef Pitha | Mimicking the metabolic effects of caloric restriction by administration of glucose antimetabolites |
US7713546B1 (en) * | 2001-04-03 | 2010-05-11 | Soft Gel Technologies, Inc. | Corosolic acid formulation and its application for weight-loss management and blood sugar balance |
US7666459B2 (en) * | 2001-09-12 | 2010-02-23 | The Procter & Gamble Company | Pet food compositions |
KR20030075947A (ko) * | 2002-03-19 | 2003-09-26 | 제네티카 주식회사 | 신 혈관형성을 억제하는 물질 |
AU2002322623A1 (en) * | 2002-07-24 | 2004-02-09 | Ohio University | Methods and compositions for treating diabetes mellitis |
JP4541662B2 (ja) * | 2003-05-29 | 2010-09-08 | オリザ油化株式会社 | 抗ピロリ菌組成物 |
GB0321996D0 (en) * | 2003-09-19 | 2003-10-22 | Novartis Nutrition Ag | Organic compounds |
JP2006335758A (ja) * | 2003-10-06 | 2006-12-14 | Oriza Yuka Kk | ダイエット用組成物 |
WO2005032570A1 (ja) * | 2003-10-06 | 2005-04-14 | Oryza Oil & Fat Chemical Co., Ltd. | ダイエット用組成物 |
US8877178B2 (en) | 2003-12-19 | 2014-11-04 | The Iams Company | Methods of use of probiotic bifidobacteria for companion animals |
US20050158294A1 (en) | 2003-12-19 | 2005-07-21 | The Procter & Gamble Company | Canine probiotic Bifidobacteria pseudolongum |
EP1557094A1 (en) * | 2004-01-26 | 2005-07-27 | Wageningen Centre for Food Sciences | Improved semi-solid food products and methods for their production based on inhibiting amylase induced starch breakdown |
US20050251265A1 (en) * | 2004-05-07 | 2005-11-10 | Calandruccio James H | Trapezium implant for thumb and method |
US20090252834A1 (en) * | 2004-05-10 | 2009-10-08 | Michael Griffin Hayek | Compositions comprising glucose anti-metabolites |
US20050249837A1 (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-10 | The Procter & Gamble Company | Processes for preparing plant matter extracts and pet food compositions |
US8138162B2 (en) * | 2004-06-04 | 2012-03-20 | Horizon Science Pty Ltd. | Natural sweetener |
JP5020462B2 (ja) * | 2004-06-16 | 2012-09-05 | クラシエフーズ株式会社 | α−グルコシダーゼ阻害剤及びそれを用いた食品 |
JP2006016330A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Suntory Ltd | 脂肪燃焼促進剤 |
US20060051435A1 (en) * | 2004-08-19 | 2006-03-09 | Udell Ronald G | Nutritional supplement for body fat reduction |
JP2006056850A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Suntory Ltd | リパーゼ阻害剤 |
WO2006025551A1 (ja) | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | スクリーニング方法 |
CN100566723C (zh) * | 2004-09-13 | 2009-12-09 | 辻田隆广 | 衍生自壳斗植物的糖酶抑制剂及其应用 |
JP2006104181A (ja) * | 2004-09-13 | 2006-04-20 | Takahiro Tsujita | ブナ科植物由来の糖質分解酵素阻害物質、及びその用途 |
DK1880001T3 (da) | 2005-05-31 | 2011-09-12 | Iams Company | Feline probiotiske lactobacilli |
EP1885383B1 (en) | 2005-05-31 | 2016-09-21 | IAMS Europe B.V. | Feline probiotic bifidobacteria |
US8021697B2 (en) | 2005-06-03 | 2011-09-20 | Horizon Science Pty. Ltd. | Substances having body mass redistribution properties |
US20070036874A1 (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Litao Zhong | Compositions and methods for controlling glucose and lipid uptake from foods |
KR100829083B1 (ko) | 2006-07-28 | 2008-05-16 | 재단법인 제주하이테크산업진흥원 | 생리활성을 갖는 애기달맞이 추출물 |
CN101553582A (zh) * | 2006-09-19 | 2009-10-07 | 视界科技有限公司 | 从甘蔗中获得的提取物及其生产方法 |
ES2551719T3 (es) * | 2007-02-01 | 2015-11-23 | Iams Europe B.V. | Procedimiento para disminuir la inflamación y el estrés en un mamífero usando antimetabolitos de glucosa, aguacate o extractos de aguacate |
CN102036670A (zh) * | 2007-02-01 | 2011-04-27 | 爱默思公司 | 用于减轻哺乳动物炎症和氧化应激反应的方法 |
WO2009137859A1 (en) | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Alois Jungbauer | Compounds for the treatment of metabolic syndrome and insulin resistance |
US9771199B2 (en) | 2008-07-07 | 2017-09-26 | Mars, Incorporated | Probiotic supplement, process for making, and packaging |
GB2495427B (en) * | 2008-08-22 | 2013-08-07 | Relypsa Inc | Crosslinked cation exchange polymers, compositions and use in treating hyperkalemia |
EP2340844A4 (en) * | 2008-10-08 | 2012-10-31 | Pokka Corp | AVIAN INFLUENZA ANTI-VIRUS AGENT AND PRODUCT COMPRISING AVIAN INFLUENZA ANTI-VIRUS AGENT |
JP2010184909A (ja) * | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Rheology Kino Shokuhin Kenkyusho:Kk | 機能性組成物およびこの組成物を含有する医薬又は健康食品 |
US10104903B2 (en) | 2009-07-31 | 2018-10-23 | Mars, Incorporated | Animal food and its appearance |
CN102018766B (zh) | 2009-09-16 | 2013-03-06 | 博仲盛景医药技术(北京)有限公司 | 一种植物提取物、其提取方法和用途及含有这种提取物的组合物 |
EP2672832B1 (en) | 2011-02-08 | 2020-03-25 | The Product Makers (Australia) Pty Ltd | Sugar extracts |
RU2451506C1 (ru) * | 2011-06-02 | 2012-05-27 | Сергей Юрьевич Лешков | Комбинация для лечения сахарного диабета и его осложнений |
WO2014032100A1 (en) | 2012-08-28 | 2014-03-06 | Phytolin Pty Ltd | Extraction method |
JP2014198684A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | サンスター株式会社 | 血糖代謝改善剤 |
US10350259B2 (en) | 2013-08-16 | 2019-07-16 | The Product Makers (Australia) Pty Ltd | Sugar cane derived extracts and methods of treatment |
JP6998108B2 (ja) | 2016-03-07 | 2022-01-18 | 株式会社ダイセル | ウロリチン類を含有するα-グルコシダーゼ活性阻害剤、およびウロリチン類を含有する血糖値上昇抑制剤 |
CA3086827A1 (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-04 | Suntory Holdings Limited | Composition for improving intestinal barrier function |
WO2022085602A1 (ja) * | 2020-10-20 | 2022-04-28 | サントリーホールディングス株式会社 | Tgr5活性化用組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03133928A (ja) * | 1989-10-19 | 1991-06-07 | Mitsui Norin Kk | α―アミラーゼ活性阻害剤 |
WO1997023210A1 (fr) * | 1995-12-26 | 1997-07-03 | Suntory Limited | Agent anti-obesite dont le principe actif est la procyanidine |
JPH09176019A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-08 | Suntory Ltd | 糖質分解消化酵素阻害剤並びにこれを配合した医薬品および飲食品 |
WO2000018416A1 (en) * | 1998-09-30 | 2000-04-06 | Industrial Research Limited | Antioxidant compositions and process for their preparation |
-
2001
- 2001-07-26 JP JP2002515287A patent/JP4873824B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-26 DE DE60135760T patent/DE60135760D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-26 CN CNB01816661XA patent/CN1268351C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-26 AU AU2001276682A patent/AU2001276682A1/en not_active Abandoned
- 2001-07-26 EP EP01954345A patent/EP1312374B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-26 WO PCT/JP2001/006436 patent/WO2002009734A1/ja active IP Right Grant
- 2001-07-26 US US10/343,488 patent/US6932990B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-26 AT AT01954345T patent/ATE407689T1/de not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-03-19 US US10/803,873 patent/US20060024396A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03133928A (ja) * | 1989-10-19 | 1991-06-07 | Mitsui Norin Kk | α―アミラーゼ活性阻害剤 |
WO1997023210A1 (fr) * | 1995-12-26 | 1997-07-03 | Suntory Limited | Agent anti-obesite dont le principe actif est la procyanidine |
JPH09176019A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-08 | Suntory Ltd | 糖質分解消化酵素阻害剤並びにこれを配合した医薬品および飲食品 |
WO2000018416A1 (en) * | 1998-09-30 | 2000-04-06 | Industrial Research Limited | Antioxidant compositions and process for their preparation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1268351C (zh) | 2006-08-09 |
EP1312374A1 (en) | 2003-05-21 |
DE60135760D1 (de) | 2008-10-23 |
EP1312374A4 (en) | 2004-04-21 |
ATE407689T1 (de) | 2008-09-15 |
AU2001276682A1 (en) | 2002-02-13 |
US20030161903A1 (en) | 2003-08-28 |
CN1468106A (zh) | 2004-01-14 |
WO2002009734A8 (fr) | 2002-02-28 |
WO2002009734A1 (fr) | 2002-02-07 |
US20060024396A1 (en) | 2006-02-02 |
US6932990B2 (en) | 2005-08-23 |
EP1312374B1 (en) | 2008-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4873824B2 (ja) | 糖質吸収阻害剤およびその製造方法 | |
JP2001270881A (ja) | プロアントシアニジン含有組成物 | |
JPH08225453A (ja) | リポプロテイン(a)低下剤及びコレステロール低下剤並びにこれを含有する医薬 | |
KR20030026939A (ko) | 구아바잎을 주성분으로한 당뇨병치료용, 비만개선용,노화방지용차의 효과적인 조성물 및 이를 함유한 건강식품 | |
JP2006052191A (ja) | 糖尿病予防、改善、または治療用組成物 | |
KR101616811B1 (ko) | 짚신나물 추출물을 유효성분으로 포함하는 당뇨 및 당뇨합병증 예방 또는 개선용 조성물 | |
JP2006045212A (ja) | 特定のキナ酸誘導体を含有する経口用組成物 | |
JP4346870B2 (ja) | 血糖値上昇抑制用組成物 | |
JP2009184992A (ja) | フルクトース吸収阻害剤、組成物、食品および医薬製剤、動物飼料 | |
JP4574973B2 (ja) | α−グルコシダーゼ阻害剤 | |
KR101447007B1 (ko) | 디프테로카퍼스 옵터시포리어스 추출물을 유효성분으로 함유하는 노화방지용 조성물 | |
CN101646428A (zh) | 用于治疗或预防糖尿病的包括来自紫草的紫草素衍生物的药物组合物及其用途 | |
JP2005082546A (ja) | α−グルコシダーゼ阻害剤 | |
JP2004323439A (ja) | 血液粘性改善用組成物 | |
JP4623999B2 (ja) | アルドースリダクターゼ活性阻害剤、糖尿病性合併症予防・治療剤及び糖尿病性合併症予防・治療用飲食品 | |
JP5896239B2 (ja) | フルクトース吸収阻害剤 | |
JPWO2005074961A1 (ja) | 体脂肪調整剤 | |
JP2005089374A (ja) | 血糖値上昇抑制機能性飲食品 | |
JP2004091462A (ja) | 糖質吸収阻害剤 | |
KR101668447B1 (ko) | 숙취 해소용 조성물 및 이를 포함하는 건강기능 식품 | |
JP2007070263A (ja) | 糖尿病予防用組成物 | |
JP2003095941A (ja) | 糖質消化酵素阻害剤、血糖値上昇抑制剤、肥満治療予防剤、糖尿病治療予防剤、健康飲食物 | |
KR100560411B1 (ko) | 녹차카테킨을 유효성분으로 포함하는 숙취해소제 | |
JP2002053475A (ja) | 糖質分解酵素阻害剤およびそれを含有する飲食品 | |
EP2052728B1 (en) | Hypoglycemic composition containing component originating in the bark of tree belonging to the genus acacia |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4873824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |