JP4872377B2 - 中央局と複数端末装置間通信システムのレンジング方法 - Google Patents
中央局と複数端末装置間通信システムのレンジング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4872377B2 JP4872377B2 JP2006045090A JP2006045090A JP4872377B2 JP 4872377 B2 JP4872377 B2 JP 4872377B2 JP 2006045090 A JP2006045090 A JP 2006045090A JP 2006045090 A JP2006045090 A JP 2006045090A JP 4872377 B2 JP4872377 B2 JP 4872377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- phase shift
- nth
- central station
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/06—Synchronising arrangements
- H04J3/0635—Clock or time synchronisation in a network
- H04J3/0682—Clock or time synchronisation in a network by delay compensation, e.g. by compensation of propagation delay or variations thereof, by ranging
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/501—Structural aspects
- H04B10/506—Multiwavelength transmitters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/66—Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
- H04B10/69—Electrical arrangements in the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q11/0067—Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0062—Network aspects
- H04Q2011/0088—Signalling aspects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
大西洋也、他、「イーサネットPONシステム」フジクラ技法、第102号、2002年4月、pp.18-21. Yoshio Miyamori, et al., "PON Based All Fiber-Optic Access System", Hitachi Review, Vol. 47, No. 2、1998, pp. 63-66.
(2)中央局から、第1及び第2端末装置に向けてそれぞれ第1及び第2送信許可信号を送信するステップ(第2ステップ)
(3)第1及び第2端末装置において、第1及び第2送信許可信号に含まれる第1及び第2端末装置に対する第1及び第2制御信号によって与えられる第1及び第2移相情報をそれぞれ読み取って、第1及び第2端末装置がそれぞれ具える第1及び第2可変移相器に対して、それぞれに対する第1及び第2移相情報に従う第1及び第2移相量を設定し、第1及び第2返答信号を第1及び第2端末装置からそれぞれ中央局に向けて送信するステップ(第3ステップ)
(4)第1及び第2端末装置に対応して中央局が具える第1受信部及び第2受信部において、第1及び第2返答信号に含まれる第1及び第2固定信号の同時受信を試みるステップ(第4ステップ)
(5)第4ステップにおいて、第1及び第2固定信号が受信できなかった場合には、第2ステップに戻り、第1及び第2端末装置のいずれか一方もしくは両方に向けて、中央局から第3ステップで設定した第1及び第2移相量と異なる移相量を設定するよう指示を与え、第1及び第2固定信号が受信できた場合には、中央局から第1及び第2受信同期完了通知信号をそれぞれ第1及び第2端末装置に送信すると共に、第1及び第2移相量を第1及び第2端末装置がそれぞれ具える第1及び第2可変移相器の移相量として確定し固定するステップ(第5ステップ)
(6)中央局から第n(nは3からNまでの整数である。)端末装置に向けて第n送信許可信号を送信するステップ(第6ステップ)
(7)第n端末装置において、第n送信許可信号に含まれる第n制御信号によって与えられる第n移相情報を読み取って、第n端末装置が具える第n可変移相器に対して第n移相情報に従う第n移相量を設定し、第n返答信号を中央局に向けて送信するステップ(第7ステップ)
(8)第n端末装置に対応して中央局が具える、第n受信部において、第n端末装置から送信された第n返答信号に含まれる第n固定信号の受信を試みるステップ(第8ステップ)
(9)第8ステップにおいて、第n固定信号の受信ができなかった場合には、第6ステップに戻り、第n端末装置に向けて中央局から第7ステップで設定した第n移相量と異なる移相量を設定するよう指示を与え、第n固定信号の受信ができた場合には、中央局から第n受信同期完了通知信号を第n端末装置に送信すると共に、第n移相量を第n端末装置が具える第n可変移相器の第n移相量として確定し固定するステップ(第9ステップ)。
第1及び第2発明のレンジング方法を説明するために、まずこの方法が適用されるアクセスネットワークシステムの構成及びその動作について、図1から図4を参照して説明する。以後、第1及び第2発明のレンジング方法の両者を指す場合には、単にこの発明の方法ということもある。
レンジング方法の説明を行う前に、通常の受信動作について説明する。ここでは、レンジングが既に終了しており、中央局2と端末装置3との間で受信タイミングの調整がなされているものとする。
レンジングとは一般に、全端末装置からの上り信号の位相を中央局2において同期させることをいう。中央局2から各端末装置までのそれぞれの伝送距離が異なるため、各端末装置から中央局2に向けて送信される送信信号が中央局2に到達するまでの時間に差が生じる。レンジングは、この時間差が存在しても、各送信信号の位相を調整することによって、中央局2において同期して受信できるようにする処理である。
第2実施例のレンジング方法は第2発明のレンジング方法であり、上述したように、任意の端末装置が中央局2に向けて送信する上り信号の位相を基準として採用して行うレンジング方法である。ここでは、第1端末装置3-1が中央局2に向けて送信する上り信号、すなわち第1チャンネルの上り信号の位相を基準とする場合について説明するが、どのチャンネルの上り信号の位相を基準としても、同様である。
上述したこの発明の方法において中心的な役割を果たすのが同期信号である。上述したように同期信号は固定信号と制御信号とから構成されるが、固定信号と制御信号とについて、その一例を図11及び図12を参照して詳細に説明する。
図13を参照して端末装置3における、中央局2からの送信許可信号を受信してから中央局2に返答信号を送信するまでのステップについて説明する。図13は、端末装置3における、送信許可信号を受信してから返答信号を送信する信号処理のステップの説明に必要な部分のみを示す概略的ブロック構成図である。図13を参照して行う以下の説明においては、どのチャンネルが具える装置であるかを識別して行う必要がないので、各構成部品に対して主番号のみを示してある。
3:端末装置
4:分配多重器
6:共通伝送路
7:分岐伝送路
10、30:送信部
11:加算部
12、31:符号化部
13、32:同期信号付与部
20、40:受信部
21、41:マッチドフィルタ
22、42:同期信号検出部
23、33、43:可変移相器
24:クロック信号再生部
25、45:ゲート部
44:クロック信号生成部
49:分配器
51:修正情報生成部
52:制御部
60、62、64:分岐器
Claims (4)
該共通伝送路の他端に結合された中央局と、前記分配多重器によって分岐されて形成されるN個の分岐伝送路のそれぞれに結合された第1から第N端末装置との間で、符号分割多重による1対N通信を行うアクセスネットワークシステムにおいて、
前記中央局から、前記第1から第N端末装置の全てに向けてそれぞれ送信停止命令を送信して、前記第1から第N端末装置の全てを待機状態とする第1ステップと、
前記中央局から、前記第1及び第2端末装置に向けてそれぞれ第1及び第2送信許可信号を送信する第2ステップと、
前記第1及び第2端末装置において、前記第1及び第2送信許可信号に含まれる前記第1及び第2端末装置に対する第1及び第2制御信号によって与えられる第1及び第2移相情報をそれぞれ読み取って、前記第1及び第2端末装置がそれぞれ具える第1及び第2可変移相器に対して、それぞれに対する前記第1及び第2移相情報に従う第1及び第2移相量を設定し、第1及び第2返答信号を前記第1及び第2端末装置からそれぞれ前記中央局に向けて送信する第3ステップと、
前記第1及び第2端末装置に対応して前記中央局が具える第1受信部及び第2受信部において、前記第1及び第2返答信号に含まれる第1及び第2固定信号の同時受信を試みる第4ステップと、
前記第4ステップにおいて、前記第1及び第2固定信号が受信できなかった場合には、前記第2ステップに戻り、前記第1及び第2端末装置のいずれか一方もしくは両方に向けて、前記中央局から前記第3ステップで設定した前記第1及び第2移相量と異なる移相量を設定するよう指示を与え、前記第1及び第2固定信号が受信できた場合には、前記中央局から第1及び第2受信同期完了通知信号をそれぞれ前記第1及び第2端末装置に送信すると共に、前記第1及び第2移相量を前記第1及び第2端末装置がそれぞれ具える前記第1及び第2可変移相器の移相量として確定し固定する第5ステップと、
前記中央局から第n(nは3からNまでの整数である。)端末装置に向けて第n送信許可信号を送信する第6ステップと、
前記第n端末装置において、前記第n送信許可信号に含まれる第n制御信号によって与えられる第n移相情報を読み取って、前記第n端末装置が具える第n可変移相器に対して前記第n移相情報に従う第n移相量を設定し、第n返答信号を前記中央局に向けて送信する第7ステップと、
前記第n端末装置に対応して前記中央局が具える、第n受信部において、それぞれ第n端末装置から送信された前記第n返答信号に含まれる第n固定信号の受信を試みる第8ステップと、
前記第8ステップにおいて、前記第n固定信号の受信ができなかった場合には、前記第6ステップに戻り、前記第n端末装置に向けて前記中央局から前記第7ステップで設定した前記第n移相量と異なる移相量を設定するよう指示を与え、第n固定信号の受信ができた場合には、前記中央局から第n受信同期完了通知信号を前記第n端末装置に送信すると共に、前記第n移相量を前記第n端末装置が具える第n可変移相器の第n移相量として確定し固定する第9ステップとを含み、
前記第6ステップから前記第9ステップまでは、前記中央局が、前記第1から第(n-1)端末装置のうち少なくとも1つの第i(iは1から(n-1)までの整数で、かつi≠nである。)端末装置から送信される第i返答信号を受信しつつ、かつn=3の場合からn=Nの場合まで順次実行し、n=Nに対する前記第6ステップから前記第9ステップまでが実行された時点で終了する
ことを特徴とするレンジング方法。
該共通伝送路の他端に結合された中央局と、前記分配多重器によって分岐されて形成されるN個の分岐伝送路のそれぞれに結合された第1から第N端末装置との間で、符号分割多重による1対N通信を行うアクセスネットワークシステムにおいて、
前記中央局から、前記第1から第N端末装置の全てに向けてそれぞれ送信停止命令を送信して、前記第1から第N端末装置の全てを待機状態とする第1ステップと、
前記中央局から、前記第1及び第2端末装置に向けてそれぞれ第1及び第2送信許可信号を送信する第2ステップと、
前記第1及び第2端末装置において、前記第1及び第2送信許可信号に含まれる前記第1及び第2端末装置に対する第1及び第2制御信号によって与えられる第1及び第2移相情報をそれぞれ読み取って、前記第1及び第2端末装置がそれぞれ具える第1及び第2可変移相器に対して、それぞれに対する前記第1及び第2移相情報に従う第1及び第2移相量を設定し、第1及び第2返答信号を前記第1及び第2端末装置からそれぞれ前記中央局に向けて送信する第3ステップと、
前記第1及び第2端末装置に対応して前記中央局が具える第1受信部及び第2受信部において、前記第1及び第2返答信号に含まれる第1及び第2固定信号の同時受信を試みる第4ステップと、
前記第4ステップにおいて、前記第1及び第2固定信号が受信できなかった場合には、前記第2ステップに戻り、マスタークロック信号の位相を調整するための前記中央局が具える可変移相器の移相量を変化させるか、又は前記第2端末装置に向けて前記中央局から前記第3ステップで設定した前記第2移相量と異なる移相量を設定するよう指示を与えるかのいずれか一方、もしくは両方の動作を実行し、前記第1及び第2固定信号が受信できた場合には、前記中央局から第2受信同期完了通知信号を第2端末装置に送信すると共に、前記中央局が具える可変移相器の移相量及び前記第2移相量を、それぞれ前記中央局が具える可変移相器の移相量及び前記第2端末装置が具える前記第2可変移相器の移相量として確定し固定する第5ステップと、
前記中央局から第n(nは3からNまでの整数である。)端末装置に向けて第n送信許可信号を送信する第6ステップと、
前記第n端末装置において、前記第n送信許可信号に含まれる第n制御信号によって与えられる第n移相情報を読み取って、前記第n端末装置が具える第n可変移相器に対して前記第n移相情報に従う第n移相量を設定し、第n返答信号を前記中央局に向けて送信する第7ステップと、
前記第n端末装置に対応して前記中央局が具える、第n受信部において、それぞれ第n端末装置から送信された前記第n返答信号に含まれる第n固定信号の受信を試みる第8ステップと、
前記第8ステップにおいて、前記第n固定信号の受信ができなかった場合には、前記第6ステップに戻り、前記第n端末装置に向けて前記中央局から前記第7ステップで設定した前記第n移相量と異なる移相量を設定するよう指示を与え、第n固定信号の受信ができた場合には、前記中央局から第n受信同期完了通知信号を前記第n端末装置に送信すると共に、前記第n移相量を前記第n端末装置が具える第n可変移相器の第n移相量として確定し固定する第9ステップとを含み、
前記第6ステップから前記第9ステップまでは、前記中央局が、前記第1から第(n-1)端末装置のうち少なくとも1つの第i(iは1から(n-1)までの整数で、かつi≠nである。)端末装置から送信される第i返答信号を受信しつつ、かつn=3の場合からn=Nの場合まで順次実行し、n=Nに対する前記第6ステップから前記第9ステップまでが実行された時点で終了する
ことを特徴とするレンジング方法。
該共通伝送路の他端に結合された中央局と、前記分配多重器によって分岐されて形成されるN個の分岐伝送路のそれぞれに結合された第1から第N端末装置との間で、符号分割多重による1対N通信を行うアクセスネットワークシステムにおいて、
前記中央局から、前記第1から第N端末装置の全てに向けてそれぞれ送信停止命令を送信して、前記第1から第N端末装置の全てを待機状態とする第1ステップと、
前記中央局から、前記第1〜第S端末装置(Sは2<S<Nを満たす整数である。)に向けてそれぞれ第1〜第S送信許可信号を送信する第2ステップと、
前記第1〜第S端末装置において、前記第1〜第S送信許可信号に含まれる前記第1〜第S端末装置に対する第1〜第S制御信号によって与えられる第1〜第S移相情報をそれぞれ読み取って、前記第1〜第S端末装置がそれぞれ具える第1〜第S可変移相器に対して、それぞれに対する前記第1〜第S移相情報に従う第1〜第S移相量を設定し、第1〜第S返答信号を前記第1〜第S端末装置からそれぞれ前記中央局に向けて送信する第3ステップと、
前記第1〜第S端末装置に対応して前記中央局が具える第1〜第S受信部において、前記第1〜第S返答信号に含まれる第1〜第S固定信号の同時受信を試みる第4ステップと、
前記第4ステップにおいて、前記第1〜第S固定信号が受信できなかった場合には、前記第2ステップに戻り、前記第1〜第S端末装置のいずれかもしくは全てに向けて、前記中央局から前記第3ステップで設定した前記第1〜第S移相量と異なる移相量を設定するよう指示を与え、前記第1〜第S固定信号が受信できた場合には、前記中央局から第1〜第S受信同期完了通知信号をそれぞれ前記第1〜第S端末装置に送信すると共に、前記第1〜第S移相量を前記第1〜第S端末装置がそれぞれ具える前記第1〜第S可変移相器の移相量として確定し固定する第5ステップと、
前記中央局から第n(nはSからNまでの整数である。)端末装置に向けて第n送信許可信号を送信する第6ステップと、
前記第n端末装置において、前記第n送信許可信号に含まれる第n制御信号によって与えられる第n移相情報を読み取って、前記第n端末装置が具える第n可変移相器に対して前記第n移相情報に従う第n移相量を設定し、第n返答信号を前記中央局に向けて送信する第7ステップと、
前記第n端末装置に対応して前記中央局が具える、第n受信部において、それぞれ第n端末装置から送信された前記第n返答信号に含まれる第n固定信号の受信を試みる第8ステップと、
前記第8ステップにおいて、前記第n固定信号の受信ができなかった場合には、前記第6ステップに戻り、前記第n端末装置に向けて前記中央局から前記第7ステップで設定した前記第n移相量と異なる移相量を設定するよう指示を与え、第n固定信号の受信ができた場合には、前記中央局から第n受信同期完了通知信号を前記第n端末装置に送信すると共に、前記第n移相量を前記第n端末装置が具える第n可変移相器の第n移相量として確定し固定する第9ステップとを含み、
前記第6ステップから前記第9ステップまでは、前記中央局が、前記第1から第(n-1)端末装置のうち少なくとも1つの第i(iは1から(n-1)までの整数で、かつi≠nである。)端末装置から送信される第i返答信号を受信しつつ、かつn=Sの場合からn=Nの場合まで順次実行し、n=Nに対する前記第6ステップから前記第9ステップまでが実行された時点で終了する
ことを特徴とするレンジング方法。
該共通伝送路の他端に結合された中央局と、前記分配多重器によって分岐されて形成されるN個の分岐伝送路のそれぞれに結合された第1から第N端末装置との間で、符号分割多重による1対N通信を行うアクセスネットワークシステムにおいて、
前記中央局から、前記第1から第N端末装置の全てに向けてそれぞれ送信停止命令を送信して、前記第1から第N端末装置の全てを待機状態とする第1ステップと、
前記中央局から、前記第1〜第S端末装置(Sは2<S<Nを満たす整数である。)に向けてそれぞれ第1〜第S送信許可信号を送信する第2ステップと、
前記第1〜第S端末装置において、前記第1〜第S送信許可信号に含まれる前記第1〜第S端末装置に対する第1〜第S制御信号によって与えられる第1〜第S移相情報をそれぞれ読み取って、前記第1〜第S端末装置がそれぞれ具える第1〜第S可変移相器に対して、それぞれに対する前記第1〜第S移相情報に従う第1〜第S移相量を設定し、第1〜第S返答信号を前記第1〜第S端末装置からそれぞれ前記中央局に向けて送信する第3ステップと、
前記第1〜第S端末装置に対応して前記中央局が具える第1〜第S受信部において、前記第1〜第S返答信号に含まれる第1〜第S固定信号の同時受信を試みる第4ステップと、
前記第4ステップにおいて、前記第1〜第S固定信号が受信できなかった場合には、前記第2ステップに戻り、マスタークロック信号の位相を調整するための前記中央局が具える可変移相器の移相量を変化させるか、又は第2端末装置に向けて前記中央局から前記第3ステップで設定した第2移相量と異なる移相量を設定するよう指示を与えるかのいずれか一方、もしくは両方の動作を実行し、前記第1〜第S固定信号が受信できた場合には、前記中央局から第2受信同期完了通知信号を前記第2端末装置に送信すると共に、前記中央局が具える可変移相器の移相量及び前記第2移相量を、それぞれ前記中央局が具える可変移相器の移相量及び前記第2端末装置が具える前記第2可変移相器の移相量として確定し固定する第5ステップと、
前記中央局から第n(nはSからNまでの整数である。)端末装置に向けて第n送信許可信号を送信する第6ステップと、
前記第n端末装置において、前記第n送信許可信号に含まれる第n制御信号によって与えられる第n移相情報を読み取って、前記第n端末装置が具える第n可変移相器に対して前記第n移相情報に従う第n移相量を設定し、第n返答信号を前記中央局に向けて送信する第7ステップと、
前記第n端末装置に対応して前記中央局が具える、第n受信部において、それぞれ第n端末装置から送信された前記第n返答信号に含まれる第n固定信号の受信を試みる第8ステップと、
前記第8ステップにおいて、前記第n固定信号の受信ができなかった場合には、前記第6ステップに戻り、前記第n端末装置に向けて前記中央局から前記第7ステップで設定した前記第n移相量と異なる移相量を設定するよう指示を与え、第n固定信号の受信ができた場合には、前記中央局から第n受信同期完了通知信号を前記第n端末装置に送信すると共に、前記第n移相量を前記第n端末装置が具える第n可変移相器の第n移相量として確定し固定する第9ステップとを含み、
前記第6ステップから前記第9ステップまでは、前記中央局が、前記第1から第(n-1)端末装置のうち少なくとも1つの第i(iは1から(n-1)までの整数で、かつi≠nである。)端末装置から送信される第i返答信号を受信しつつ、かつn=Sの場合からn=Nの場合まで順次実行し、n=Nに対する前記第6ステップから前記第9ステップまでが実行された時点で終了する
ことを特徴とするレンジング方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006045090A JP4872377B2 (ja) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | 中央局と複数端末装置間通信システムのレンジング方法 |
US11/653,351 US7630642B2 (en) | 2006-02-22 | 2007-01-16 | Ranging method for communication system between optical line terminal and plurality of optical network units |
CNB2007100042894A CN100544290C (zh) | 2006-02-22 | 2007-01-19 | 总局与多个终端装置间通信系统的测距方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006045090A JP4872377B2 (ja) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | 中央局と複数端末装置間通信システムのレンジング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007228134A JP2007228134A (ja) | 2007-09-06 |
JP4872377B2 true JP4872377B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=38428293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006045090A Expired - Fee Related JP4872377B2 (ja) | 2006-02-22 | 2006-02-22 | 中央局と複数端末装置間通信システムのレンジング方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7630642B2 (ja) |
JP (1) | JP4872377B2 (ja) |
CN (1) | CN100544290C (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4561403B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2010-10-13 | 沖電気工業株式会社 | 光分割多重送受信方法及び光分割多重送受信装置 |
JP4820791B2 (ja) * | 2007-09-21 | 2011-11-24 | 株式会社日立製作所 | パッシブ光ネットワークシステムおよびレンジング方法 |
JP5111092B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2012-12-26 | 株式会社日立製作所 | ネットワークシステム及びolt |
JP5056463B2 (ja) | 2008-02-20 | 2012-10-24 | 沖電気工業株式会社 | 符号分割多重送受信システム |
JP2009207035A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | 符号分割多重通信システム |
ATE488058T1 (de) * | 2008-03-18 | 2010-11-15 | Alcatel Lucent | Verfahren zur überwachung eines passiven optischen netzwerkes unter verwendung von überwachungseinheiten |
JP5176830B2 (ja) | 2008-09-29 | 2013-04-03 | 沖電気工業株式会社 | 同期符号分割多重通信方法及び同期符号分割多重通信システム |
JP5217999B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2013-06-19 | 沖電気工業株式会社 | 伝搬遅延時間調整方法、伝搬遅延時間調整システム、伝搬遅延時間調整装置、伝搬遅延時間調整プログラム及びノード装置 |
JP5471099B2 (ja) * | 2009-07-13 | 2014-04-16 | 沖電気工業株式会社 | 加入者端末、光通信ネットワーク及び光通信ネットワークにおける光信号の強度調整方法 |
CN102484533B (zh) * | 2009-10-29 | 2015-09-02 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 光学数据总线和方法 |
KR20130116483A (ko) * | 2012-04-05 | 2013-10-24 | 한국전자통신연구원 | 가시광 무선 통신 송수신 장치 및 방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4438344C1 (de) | 1994-10-27 | 1996-08-01 | Nokia Telecommunications Oy | Abstimmungsverfahren für Punkt-zu-Multipunkt Kommunikationssysteme |
JPH1093607A (ja) * | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Toshiba Corp | 通信システム |
JP3707546B2 (ja) * | 2002-01-29 | 2005-10-19 | 日本電気株式会社 | 通信システム、通信端末、サーバ、及びデータ転送制御プログラム |
US7280764B2 (en) * | 2002-03-01 | 2007-10-09 | Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte Ltd | Optical signal multiplexer/demultiplexer employing pseudorandom mode modulation |
US8457040B2 (en) * | 2003-04-09 | 2013-06-04 | Broadcom Corporation | Method and apparatus for maintaining synchronization in a communication system |
JP4161830B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2008-10-08 | 沖電気工業株式会社 | 通信システム |
US7697546B2 (en) * | 2004-09-14 | 2010-04-13 | Broadcom Corporation | Synchronization of distributed cable modem network components |
JP4525314B2 (ja) * | 2004-11-26 | 2010-08-18 | 沖電気工業株式会社 | 光符号分割多重送受信方法及び光符号分割多重送受信装置 |
-
2006
- 2006-02-22 JP JP2006045090A patent/JP4872377B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-16 US US11/653,351 patent/US7630642B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-19 CN CNB2007100042894A patent/CN100544290C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7630642B2 (en) | 2009-12-08 |
CN101026507A (zh) | 2007-08-29 |
CN100544290C (zh) | 2009-09-23 |
JP2007228134A (ja) | 2007-09-06 |
US20070196108A1 (en) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4872377B2 (ja) | 中央局と複数端末装置間通信システムのレンジング方法 | |
JP4241272B2 (ja) | 送信タイミング制御システム及びノード装置 | |
US7746805B2 (en) | Communication network using synchronous code division multiplexing method | |
US8254340B2 (en) | Code division multiplex communication system | |
US8279849B2 (en) | Propagation delay time adjustment method, propagation delay time adjustment system, propagation delay time adjustment device, storage medium stored with propagation delay time adjustment program, and node device | |
JP5176830B2 (ja) | 同期符号分割多重通信方法及び同期符号分割多重通信システム | |
JP4784323B2 (ja) | 光アクセスネットワークシステム | |
JP4876602B2 (ja) | 光アクセスネットワークシステム | |
US10637601B2 (en) | Communications network | |
JP4900192B2 (ja) | 符号分割多重送受信装置及び符号分割多重送受信方法 | |
JP4882734B2 (ja) | 端末装置、中央局装置、同期確立システム及び同期確立方法 | |
JP4505350B2 (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
JP5633189B2 (ja) | バースト光信号処理装置およびバースト光信号処理方法 | |
JP2009170988A (ja) | 光通信システムおよび送信器 | |
JP2008199492A (ja) | 符号分割多重システム、多重信号分離システム及び通信システム | |
KR100334405B1 (ko) | 광 cdma 방식의 광 스위칭 장치 | |
JP2009071763A (ja) | ネットワークにおける同期方法、ネットワーク及びプログラム | |
JP4000372B2 (ja) | 光csk変調を用いる光cdma通信システム | |
JP4604507B2 (ja) | 光通信システム | |
JP4687766B2 (ja) | 通信システム、通信方法及びノード装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081118 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111025 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4872377 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |