JP4870076B2 - マルチチャネル伝送システム、送信装置および送信方法 - Google Patents
マルチチャネル伝送システム、送信装置および送信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4870076B2 JP4870076B2 JP2007523925A JP2007523925A JP4870076B2 JP 4870076 B2 JP4870076 B2 JP 4870076B2 JP 2007523925 A JP2007523925 A JP 2007523925A JP 2007523925 A JP2007523925 A JP 2007523925A JP 4870076 B2 JP4870076 B2 JP 4870076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spreading
- spreading code
- transmission
- adjustment parameter
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0016—Time-frequency-code
- H04L5/0021—Time-frequency-code in which codes are applied as a frequency-domain sequences, e.g. MC-CDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/10—Code generation
- H04J13/12—Generation of orthogonal codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/12—Frequency diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J11/00—Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
- H04J11/0023—Interference mitigation or co-ordination
- H04J11/0026—Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L2025/0335—Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
- H04L2025/03375—Passband transmission
- H04L2025/03414—Multicarrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/0204—Channel estimation of multiple channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/022—Channel estimation of frequency response
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
本願は、2005年6月27日に日本国特許庁に出願された特願2005−186571号に基づく優先権を主張し、その内容をここに援用する。
11,101…拡散符号生成部、 12,103…信号多重部、
13,207…信号分割部、 102…変調器、
105…逆高速フーリエ変換部、 208…復調器
まず、拡散符号行列RNを生成する。拡散率が「2N」の場合(但し、Nは1以上の整数)の拡散符号行列RNは(1)式で表される。
v1=(1,0)、
v2=(0,1)、
となり、信号の拡散は行われない。
また、拡散率が2の場合(N=1)、「p1=π/4」ならば、上記(4)式より、
v1=(1/√2,1/√2)、
v2=(−1/√2,1/√2)、
となり、均等の比率で信号の拡散が行われる。これは、ウォルシュ(Walsh)符号に相当する。
つまり、非拡散からウォルシュ符号による拡散まで対応することができる。
図1において、送信機1は、拡散符号生成部11と信号多重部12とを有する。
拡散符号生成部11には、設定された調整パラメータp1を入力する。拡散符号生成部11は、入力された調整パラメータp1を用いて(4)式の演算を行い、拡散符号v1、v2を生成する。
信号多重部12は、変調シンボルb1、b2を拡散符号v1、v2で拡散する。さらに、拡散後の信号の多重化を行う。その拡散及び多重化の処理では、(6)式の演算を行う。
なお、(4)式の拡散符号v1、v2を用いる場合には、本マルチチャネル伝送システムは少なくとも2つのサブチャネルを用意する必要があるが、本実施形態では2つのサブチャネルのみを用いる場合で説明する。サブチャネルは、時間分割、空間分割および周波数分割のうち、いずれか単独、或いは複数の組み合わせによって形成される。
図2Aは時間分割によって2つのサブチャネルを形成する場合、図2Bは周波数分割によって2つのサブチャネルを形成する場合、図2Cは空間分割によって2つのサブチャネルを形成する場合、の説明図である。
受信機2の拡散符号生成部11は、送信機1の拡散符号生成部11と同じものであり、送信機1と同じ値の調整パラメータp1を用いて(4)式の演算を行い、拡散符号v1、v2を生成する。
b'1=(a1×cos2(p1)+a2×sin2(p1))×b1
+(−a1+a2)×sin(p1)×cos(p1)×b2
b'2=(−a1+a2)×sin(p1)×cos(p1)×b1
+(a1×sin2(p1)+a2×cos2(p1))×b2
・・・(8)
まず、調整パラメータp1の範囲(単位はラジアン)は、q×π/4≦pN≦(q+1)×π/4、であるが(但し、qは整数)、q=0とすると、0≦p1≦π/4、となる。そして、
「p1=0」とした場合には、
b'1=a1×b1、b'2=a2×b2、
となり、変調シンボルb'1とb'2はお互い干渉しあうことはない。しかし、各サブチャネルの受信信号強度a1、a2の変動が、そのまま変調シンボルb'1、b'2のレベルに影響を与える。
b'1=(a1+a2)×b1/2+(−a1+a2)×b2/2、
b'2=(−a1+a2)×b1/2+(a1+a2)×b2/2、
となる。この場合は、個々のサブチャネルの受信信号強度a1、a2が平均された強度「(a1+a2)/2」で目的の変調シンボルが受信されるので、復調シンボルのレベル変動は、上記「p1=0」とした場合に比べて緩和される(つまり、ダイバーシチ効果が得られる)。しかし、目的としない変調シンボルが、受信信号強度の差分の半分「(−a1+a2)/2」のレベルで混入する(つまり、符号間干渉が発生する)。
Im(c1)=Im(b1)cos(p1)−Im(b2)sin(p1)
Re(c2)=Re(b1)sin(p1)+Re(b2)cos(p1)
Im(c2)=Im(b1)sin(p1)+Im(b2)cos(p1)
図4は、QPSK方式の基準信号点501〜504と受信点Rの関係を説明するための座標図である。サブキャリアc1、c2の受信強度をa1、a2とする。説明を簡単にするために、回転角θ(単位はラジアン)をπ/4とする。また、一般的に受信強度a1とa2は周波数選択性によって異なる値となるが、図4では「a2 > a1」としている。
本発明においては、上述のように、ダイバーシチ効果と符号間干渉の所望のバランスを実現することができる。これにより、マルチキャリア伝送システムにおける伝送品質の安定化を図ることができるという非常に優れた効果が得られる。ここで、特に、本発明の特徴的な点は、制御用のバンドや機能を必要とせず、さらには低遅延が要求される通信や、高速移動環境での通信に適していることである。
例えば、本発明は、伝送形態に限定されず、無線或いは有線のいずれのシステムにも適用可能である。また、デジタル通信システムやデジタル放送等の放送システムなど、各種のデジタル信号伝送システムに適用可能である。
Claims (6)
- ダイバーシチ効果と符号間干渉とを調整する値に設定された調整パラメータを入力する入力手段と、
調整パラメータを引数とする三角関数から成る拡散符号行列内の行ベクトル或いは列ベクトルから、前記入力された調整パラメータの設定値を用いて拡散符号を生成する拡散符号生成手段と、
前記拡散符号を用いた情報の拡散及び多重化の処理を行う信号多重手段と、
前記拡散及び多重化の処理後の信号を複数のサブチャネルに配置して送信する送信手段と、を有する送信装置と、
前記送信装置から送信された複数のサブチャネルの信号を受信する受信手段と、
該受信した信号に対して前記送信装置と同じ拡散符号を用いた信号分割処理を行う信号分割手段と、を有する受信装置と、を備え、
前記拡散符号行列「R N 」は次式で定義され、
p N は前記調整パラメータであり、
前記調整パラメータ「p N 」の範囲(単位はラジアン)は、0≦p N ≦π/4、である、
ことを特徴とするマルチチャネル伝送システム。 - 前記送信手段は、前記拡散及び多重化の処理後の信号を複数のサブチャネルに配置するときに、拡散した一対のサブキャリアを周波数軸上で、できるだけ離して配置することを特徴とする請求項1に記載のマルチチャネル伝送システム。
- ダイバーシチ効果と符号間干渉とを調整する値に設定された調整パラメータを入力する入力手段と、
調整パラメータを引数とする三角関数から成る拡散符号行列内の行ベクトル或いは列ベクトルから、前記入力された調整パラメータの設定値を用いて拡散符号を生成する拡散符号生成手段と、
前記拡散符号を用いた情報の拡散及び多重化の処理を行う信号多重手段と、
前記拡散及び多重化の処理後の信号を複数のサブチャネルに配置して送信する送信手段と、を備え、
前記拡散符号行列「R N 」は次式で定義され、
p N は前記調整パラメータであり、
前記調整パラメータ「p N 」の範囲(単位はラジアン)は、0≦p N ≦π/4、である、
ことを特徴とする送信装置。 - 前記送信手段は、前記拡散及び多重化の処理後の信号を複数のサブチャネルに配置するときに、拡散した一対のサブキャリアを周波数軸上で、できるだけ離して配置することを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
- ダイバーシチ効果と符号間干渉とを調整する値に設定された調整パラメータを入力する過程と、
調整パラメータを引数とする三角関数から成る拡散符号行列内の行ベクトル或いは列ベクトルから、前記入力された調整パラメータの設定値を用いて拡散符号を生成する過程と、
前記拡散符号を用いた情報の拡散及び多重化の処理を行う過程と、
前記拡散及び多重化の処理後の信号を複数のサブチャネルに配置して送信する過程と、を含み、
前記拡散符号行列「R N 」は次式で定義され、
p N は前記調整パラメータであり、
前記調整パラメータ「p N 」の範囲(単位はラジアン)は、0≦p N ≦π/4、である、
ことを特徴とする送信方法。 - 前記拡散及び多重化の処理後の信号を複数のサブチャネルに配置するときに、拡散した一対のサブキャリアを周波数軸上で、できるだけ離して配置することを特徴とする請求項5に記載の送信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007523925A JP4870076B2 (ja) | 2005-06-27 | 2006-06-26 | マルチチャネル伝送システム、送信装置および送信方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005186571 | 2005-06-27 | ||
JP2005186571 | 2005-06-27 | ||
JP2007523925A JP4870076B2 (ja) | 2005-06-27 | 2006-06-26 | マルチチャネル伝送システム、送信装置および送信方法 |
PCT/JP2006/312704 WO2007000964A1 (ja) | 2005-06-27 | 2006-06-26 | マルチチャネル伝送システム、送信装置および送信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007000964A1 JPWO2007000964A1 (ja) | 2009-01-22 |
JP4870076B2 true JP4870076B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=37595215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007523925A Expired - Fee Related JP4870076B2 (ja) | 2005-06-27 | 2006-06-26 | マルチチャネル伝送システム、送信装置および送信方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090129443A1 (ja) |
JP (1) | JP4870076B2 (ja) |
WO (1) | WO2007000964A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011064359A1 (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-03 | St-Ericsson (Grenoble) Sas | Data exchange device using orthogonal vectors |
US20120039159A1 (en) * | 2010-08-11 | 2012-02-16 | Kddi Corporation | Spectrum aggregation for communication using rotation orthogonal coding |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02168751A (ja) * | 1988-09-01 | 1990-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | 直交系列発生方式 |
JP2001237803A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Ntt Docomo Inc | マルチキャリアcdma無線伝送方法及び装置 |
WO2005008923A2 (ja) * | 2003-07-16 | 2005-01-27 | Nippon Telegraph & Telephone | 光周波数符号を用いる光通信システム、その光送信装置及び光受信装置、反射型光通信装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5488629A (en) * | 1993-02-17 | 1996-01-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Signal processing circuit for spread spectrum communications |
US6356555B1 (en) * | 1995-08-25 | 2002-03-12 | Terayon Communications Systems, Inc. | Apparatus and method for digital data transmission using orthogonal codes |
US6680928B1 (en) * | 1997-07-22 | 2004-01-20 | Ericsson Inc. | Communications system and method for multi-carrier orthogonal coding |
JP3825179B2 (ja) * | 1998-07-17 | 2006-09-20 | 富士通株式会社 | 相関器 |
JP3492532B2 (ja) * | 1998-08-28 | 2004-02-03 | 松下電器産業株式会社 | 通信装置及びピーク電力抑圧方法 |
JP2001156749A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-06-08 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Cdma移動局装置 |
JP3548148B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2004-07-28 | 松下電器産業株式会社 | Ofdm送信装置及びofdm送信方法 |
US7301893B2 (en) * | 2001-11-21 | 2007-11-27 | Texas Instruments Incorporated | Linear space-time block code with block STTD structure |
WO2003061170A1 (fr) * | 2002-01-10 | 2003-07-24 | Fujitsu Limited | Procede de multiplexage de pilote dans un systeme ofdm et procede de reception ofdm |
EP1542384A4 (en) * | 2002-08-28 | 2007-06-20 | Fujitsu Ltd | SENDING / RECEIVING DEVICE AND SENDING / RECEIVING METHOD |
JP3669991B2 (ja) * | 2003-02-18 | 2005-07-13 | 三星電子株式会社 | 無線送受信機及び無線送受信方法並びにそのプログラム |
GB2411556B (en) * | 2004-02-27 | 2006-03-29 | Toshiba Res Europ Ltd | Communications system, method and device |
GB2411555A (en) * | 2004-02-27 | 2005-08-31 | Toshiba Res Europ Ltd | CDMA system with 2D spreading where the spreading codes/factors depend upon the number of active users |
DE602004001576T2 (de) * | 2004-04-08 | 2007-07-05 | Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. | Verfahren zum Übertragen von Daten in einem Telekommunikationssystem mit wenigstens einem Sender |
US7526708B2 (en) * | 2005-01-03 | 2009-04-28 | Nokia Corporation | Adaptive retransmission for frequency spreading |
-
2006
- 2006-06-26 WO PCT/JP2006/312704 patent/WO2007000964A1/ja active Application Filing
- 2006-06-26 US US11/922,868 patent/US20090129443A1/en not_active Abandoned
- 2006-06-26 JP JP2007523925A patent/JP4870076B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02168751A (ja) * | 1988-09-01 | 1990-06-28 | Mitsubishi Electric Corp | 直交系列発生方式 |
JP2001237803A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Ntt Docomo Inc | マルチキャリアcdma無線伝送方法及び装置 |
WO2005008923A2 (ja) * | 2003-07-16 | 2005-01-27 | Nippon Telegraph & Telephone | 光周波数符号を用いる光通信システム、その光送信装置及び光受信装置、反射型光通信装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007000964A1 (ja) | 2007-01-04 |
US20090129443A1 (en) | 2009-05-21 |
JPWO2007000964A1 (ja) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11757679B2 (en) | Transmission apparatus, reception apparatus, transmission method, and reception method | |
US7242722B2 (en) | Method and apparatus for transmission and reception within an OFDM communication system | |
US8571132B2 (en) | Constrained hopping in wireless communication systems | |
KR101341305B1 (ko) | 주파수 노칭을 갖는 멀티캐리어 시스템에서 개선된 파일럿 할당 | |
TWI383633B (zh) | 用於在多載波系統中傳送及接收資料的方法 | |
US20160248565A1 (en) | Method of transmitting pilot bits in a wireless communication system | |
KR20050102332A (ko) | 복수의 송신 안테나들을 사용하는 다중셀 직교 주파수분할 다중 방식 통신시스템에서 채널 추정 장치 및 방법 | |
WO2008078919A2 (en) | Methods for sequence generation and transmission based on time and frequency domain transmission unit in a mobile communication system | |
KR20050008388A (ko) | 다수개의 송신 안테나들을 사용하는 직교 주파수 분할다중 통신시스템에서 프리앰블 시퀀스 생성 장치 및 방법 | |
CN107819719A (zh) | 用于发送和接收数据以提供高速数据通信的设备及方法 | |
JP2010158020A (ja) | 上りリンクの復調パイロットシーケンスを決定する方法、端末および上りリンクシステム | |
WO2006137693A1 (en) | Apparatus and method for transmitting/receiving uplink pilot in frequency division multiple access system | |
JP2004336746A (ja) | 多重アンテナを用いる直交周波分割多重システムにおけるチャネルの推定装置及び方法 | |
JP2004120730A (ja) | 通信方法およびそれを用いた送信装置と受信装置 | |
JP4870076B2 (ja) | マルチチャネル伝送システム、送信装置および送信方法 | |
EP2779504A1 (en) | Adapted bit loading for OFDM system using modulus and phase of estimated transfer function of the communication channel | |
JP4490831B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法 | |
JP4637721B2 (ja) | 多元接続方法 | |
Sharma et al. | Performance Comparison of OFDM System with Different Modulation Methods | |
Rahim et al. | Design and simulation of Orthogonal Frequency Division Multiplexing transceiver system using Differential Phase Shift Keying (DPSK) for Wireless Local Area Network | |
JP2007129495A (ja) | マルチキャリア伝送システムおよびマルチキャリア伝送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20111004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111108 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |