[go: up one dir, main page]

JP4865267B2 - 固体撮像装置及び内視鏡 - Google Patents

固体撮像装置及び内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4865267B2
JP4865267B2 JP2005205820A JP2005205820A JP4865267B2 JP 4865267 B2 JP4865267 B2 JP 4865267B2 JP 2005205820 A JP2005205820 A JP 2005205820A JP 2005205820 A JP2005205820 A JP 2005205820A JP 4865267 B2 JP4865267 B2 JP 4865267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
solid
state imaging
imaging device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005205820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007027318A (ja
Inventor
任 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005205820A priority Critical patent/JP4865267B2/ja
Priority to EP06253418A priority patent/EP1744369A3/en
Priority to US11/483,084 priority patent/US8049803B2/en
Publication of JP2007027318A publication Critical patent/JP2007027318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865267B2 publication Critical patent/JP4865267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/15Charge-coupled device [CCD] image sensors
    • H10F39/153Two-dimensional or three-dimensional array CCD image sensors
    • H10F39/1534Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/804Containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/805Coatings
    • H10F39/8057Optical shielding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置、及び固体撮像装置を用いた内視鏡に関する。
保護ガラスで受光領域が保護された固体撮像装置(半導体チップ)について、種々の構造及び製造方法が知られている。(たとえば、特許文献1参照。)
図7(A)〜(G)は、ウエハレベルCSP(chip size package)法による固体撮像装置の製造方法を示す概略的な断面図である。
図7(A)を参照する。保護ガラス57とシリコン基板55aを、たとえば紫外線硬化型の接着剤56で貼着する。なお、シリコン基板55aを用いて、次工程でスペーサが形成される。
図7(B)を参照する。フォトリソグラフィを用いてスペーサとなる部分にレジストパタンを形成した後、シリコン基板55aをエッチングし、スペーサ55を形成する。
図7(C)を参照する。素子間領域を除くスペーサ55間領域にレジスト58を充填し、保護ガラス57を所定の深さまでエッチングする。
図7(D)を参照する。保護ガラス57のエッチングにより、素子間溝部60を形成する。スペーサ55の下面に、たとえば熱硬化性の接着剤54を形成する。図7(A)〜(D)に示したプロセスによって、封止用カバーガラスを得る。
図7(E)を参照する。次に、固体撮像素子基板を形成する。
まず、シリコン基板51の表面に、個々の半導体チップに分離するための分離線に相当する領域に、エッチングなどの方法により切断溝69を形成する。続いて通常のシリコンプロセスを用いて、固体撮像素子68を形成する。更に、表面に配線層を形成し、外部接続のために金属材料でパッド59を形成する。
図7(F)を参照する。位置合わせを行って、固体撮像素子基板上に封止用カバーガラスを載置した後、加熱して接着剤54によって両者を一体化させる。なお、この工程は、真空中、または窒素ガス、不活性ガス雰囲気中が望ましく、あるいは窒素ガス、不活性ガスに若干の空気が混入している雰囲気中にて実行する。
図7(G)を参照する。保護ガラス57に化学機械的研磨(chemical mechanical polishing ;CMP)を施し、素子間溝部60に至るまで、保護ガラス57の上面側を除去する。更に、シリコン基板51の裏面側からも同様にCMPを行い、切断溝69の位置まで研磨することにより、個々の半導体チップに分離する。
特開2004−6834号公報
本発明の目的は、静電破壊に対する耐性の強い固体撮像装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、静電破壊に対する耐性の強い内視鏡を提供することである。
本発明の一観点によれば、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の表面近傍に形成された、前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型のウエルと、前記ウエル内に形成された受光領域であって、行列状に形成され、入射光の光量に応じて生成された信号電荷を蓄積する複数の前記第1導電型の電荷蓄積領域と、複数の前記電荷蓄積領域の列に沿って形成され、前記電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷が読み出され、読み出された前記信号電荷を列方向に転送する垂直CCDとを含む受光領域と、前記ウエル内に形成され、前記垂直CCDの端部に結合され、前記垂直CCDから転送された前記信号電荷を行方向に転送する水平CCDと、前記ウエル内の、前記受光領域及び水平CCDの周辺領域の一部に形成された周辺回路と、前記周辺回路の一部の上方を含み、前記半導体基板上に、前記受光領域を取り囲むように導電材料で形成され、前記第1導電型の半導体基板と電気的に接続されたシールド層と、前記シールド層上方に配置され、導電材料で形成された支持体と、前記支持体上に載置された透明部材とを有する固体撮像装置が提供される。
この固体撮像装置は、たとえば透明部材に発生した静電気によって、支持体下面と半導体基板との間に強い電界が発生した場合でも、入出力保護回路や配線部等のデバイスの破壊を防止することのできる、静電破壊に対する耐性の強い高品質の固体撮像装置である。
また、本発明の他の観点によれば、光を照射する光源と、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の表面近傍に形成された、前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型のウエルと、前記ウエル内に形成された受光領域であって、行列状に形成され、入射光の光量に応じて生成された信号電荷を蓄積する複数の前記第1導電型の電荷蓄積領域と、複数の前記電荷蓄積領域の列に沿って形成され、前記電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷が読み出され、読み出された前記信号電荷を列方向に転送する垂直CCDとを含む受光領域と、前記ウエル内に形成され、前記垂直CCDの端部に結合され、前記垂直CCDから転送された前記信号電荷を行方向に転送する水平CCDと、前記ウエル内の、前記受光領域及び水平CCDの周辺領域の一部に形成された周辺回路と、前記周辺回路の一部の上方を含み、前記半導体基板上に、前記受光領域を取り囲むように導電材料で形成され、前記第1導電型の半導体基板と電気的に接続されたシールド層と、前記シールド層上方に配置され、導電材料で形成された支持体と、前記支持体上に載置された透明部材とを有する固体撮像装置と、前記光源及び前記固体撮像装置を内部に備える伝送管とを有する内視鏡が提供される。
この内視鏡は、入出力保護回路や配線部等のデバイスの破壊を防止することのできる、上述の固体撮像装置を含む高品質の内視鏡である。
本発明によれば、静電破壊に対する耐性の強い固体撮像装置を提供することができる。
また、本発明によれば、静電破壊に対する耐性の強い内視鏡を提供することができる。
図1(A)は、保護ガラスで受光領域が保護された固体撮像装置の形成された半導体チップ50の一例を示す概略的な平面図である。また、 図1(B)及び(C)は、それぞれ図1(A)の1B−1B線、及び1C−1C線に沿った断面図である。
半導体チップ50は、シリコン基板51、シリコン基板51に形成された半導体デバイス52、半導体デバイス52上に形成されたスペーサ(支持部)55、スペーサ55上に接着された保護ガラス57、及び、シリコン基板51の周辺部に形成された複数のパッド59を含む。
半導体デバイス52は、固体撮像素子とその周辺回路(たとえば外部よりのサージ電圧に対して内部回路を保護するための回路である入出力保護回路、及び外周配線部等の配線部)を含む。なお、本明細書においては、説明の便宜上、シリコン基板51の表面近傍に形成された部分を特に半導体デバイス52ということとする。
半導体デバイス52上には、絶縁膜を介して、たとえばSi等の導体により、スペーサ55が形成されている。スペーサ55は、平面視において、固体撮像素子の受光領域61の周囲を取り囲むように形成される。
スペーサ55上には、透光性部材、たとえば保護ガラス57が載置される。保護ガラス57は、たとえば固体撮像素子を損なう水分や力学的要因から、当該素子を保護する。また、半導体チップ50は、シリコンウエハに多数の半導体デバイス52を形成し、半導体デバイス52ごとに分離することで製造されるが、保護ガラス57によって、この製造過程中、主にダイシング工程以降の工程で生じる塵埃が受光領域61に付着することを防止することができる。
複数のパッド59は、半導体チップ50と、駆動回路、配線等が形成されている回路基板との電気的な接続のために用いる外部接続端子である。
図1(B)を参照する。半導体デバイス52は、シリコン基板51にイオン注入等を行うことにより作製される。半導体デバイス52上には、たとえば厚さ2μmのパシベーション膜53が形成される。パシベーション膜53上には、たとえば厚さ100μmのスペーサ55が、エポキシ樹脂系の接着剤54を用いて接着される。接着剤54の厚さは、たとえば2μmである。
スペーサ55上に、たとえば厚さ250μmの保護ガラス57が、紫外線硬化性の接着剤56を用いて接着される。
図1(C)を参照する。前述のように、パッド59は、半導体チップ50と外部配線基板との電気的な接続(ワイアボンディング)に用いられる。パッド59は、ワイアボンディングの際に、ボンダのキャピラリが、保護ガラス57と接触しない位置に形成される。これは、両者が接触すると、保護ガラス57が破損する可能性があるためである。したがって、パッド59は、保護ガラス57の端部と一定距離以上離して形成される。
半導体チップ50の小型化の要求を満たすために、本願発明者も種々の提案(たとえば特願2004−183868号の[特許請求の範囲]及び[明細書]の[発明を実施するための最良の形態]の[0041]〜[0079]参照。)を行っている。たとえば内視鏡の伝送管を細くするため、幅2mm、画素数17万の固体撮像装置を作製した。しかし小型化を実現した結果、スペーサ55が、周辺回路(入出力保護回路等、または外周配線部等の配線部)の一部の上方に形成される場合が生じるようになった。そして出入力保護回路や配線部の回路動作が正常でなくなる現象が見られるようになった。
本願発明者が考察するに、出入力保護回路や配線部は、半導体デバイス52の表面(最上面)からたとえば1〜5μm下に位置する。また、スペーサ55下面からそれらまでの距離は、たとえば2〜10μmと近接している。
固体撮像素子の受光領域61をスペーサ55上に載置した保護ガラス57で覆う構造の半導体チップ50を製造する際には、図7(A)〜(G)を参照して説明したように、まず、スペーサ55と保護ガラス57とを接着し、その後、スペーサ55を介して、保護ガラス57を半導体デバイス52に接着することが多い。これらはシリコンウエハ上で行われ、半導体チップ50は、半導体デバイス52ごとにダイシングすることで製造される。
スペーサ55と保護ガラス57との接着工程、保護ガラス57の接着されたスペーサ55と半導体デバイス52との接着工程、及びダイシング工程等においては、保護ガラス57の表面に静電気が発生する場合がある。
保護ガラス57の表面に静電気が発生すると、保護ガラス57の下面には、それとは反対の極性の電荷が生じる。保護ガラス57の下面と半導体デバイス52との間には、導体で形成されたスペーサ55が存在するため、スペーサ55下面から出入力保護回路や配線部までの、たとえば距離にして2〜10μmの狭い領域に、静電気に起因する強い電界が発生する。この強い電界によって、出入力保護回路や配線部が静電破壊し、回路動作が正常でなくなる場合が生じるのだろう、と本願発明者は考えた。
なお、広範に使用されているセラミックパッケージにおいては、回路動作の不具合は発生しにくい。これは、セラミックパッケージにおいては、パッケージ上面の保護ガラス下面から半導体デバイスの出入力保護回路及び配線部まで、数百μmの距離があるため、固体撮像素子の受光領域をスペーサ上に載置した保護ガラスで覆う構造の半導体チップよりも、2桁程度弱い電界しか、静電気に起因して発生しないことが原因であろう。
以上のような考察をもとに、本願発明者は、新規な構造の固体撮像装置、及び内視鏡を案出した。
図2は、実施例による固体撮像装置の概略的な断面図である。
シリコン基板51に半導体デバイス52が形成される。半導体デバイス52は、固体撮像素子とその周辺回路(たとえば入出力保護回路、及び外周配線部等の配線部)を含む。
半導体デバイス52上方には、アルミニウム等の導体(たとえばアルミニウム、またはアルミニウムを主成分としたアルミニウムと銅、もしくはシリコンとの合金)で形成されたシールド層90を介して、たとえばSiにより、スペーサ55が配置される。スペーサ55は、平面視において(保護ガラス57の位置から半導体デバイス52を見たとき)、固体撮像素子の受光領域の周囲を取り囲むように配置される。したがって、スペーサ55の下方に形成されるシールド層90もまた、受光領域の周囲を取り囲むように形成される。
スペーサ55上には、透光性部材、たとえば保護ガラス57が載置される。外部配線基板との電気的な接続のために用いられるパッド59が、シリコン基板51上に形成される。
なお、半導体デバイス52上とシールド層90との間、及び、シールド層90とスペーサ55との間には、絶縁層が形成されている。
シールド層90は、n型のシリコン基板51と電気的に接続されており、低抵抗でシリコン基板51の下面と導通している。したがって、シールド層90とシリコン基板51(の下面)とはほぼ同電位である。
また、シリコン基板51の下面は、外部装置と電気的に接続されている。
図3(A)〜(C)を用いて、シリコン基板の主機能部分について説明する。図3(A)及び(B)は、CCD型固体撮像素子の構成を示す概略的な平面図であり、図3(C)は、CCD型固体撮像素子の受光領域の一部の概略を示す断面図である。
図3(A)を参照する。CCD型固体撮像素子は、たとえば正方行列状に配置された複数の感光領域62、複数の感光領域62の列に沿って形成された複数の垂直転送チャネル(垂直CCD)64、受光領域(画素配列領域)61外で各垂直転送チャネル64の端部に電気的に結合された水平転送チャネル(水平CCD)66、及び水平転送チャネル66の端部に結合された電荷検出部67を含んで構成される。なお、受光領域61は感光領域62及び垂直転送チャネル64を含んで構成される。
感光領域62は、感光素子、たとえばフォトダイオード及びトランスファーゲートを含んで構成される。フォトダイオードは、入射した光量に応じて信号電荷を発生、蓄積する。蓄積された信号電荷は、トランスファーゲートから垂直転送チャネル64に読み出され、垂直転送チャネル64内を、全体として水平転送チャネル66に向かう方向(垂直方向、列方向)に転送される。垂直転送チャネル64の端部まで転送された信号電荷は、水平転送チャネル66内に転送される。
水平転送チャネル66に転送された信号電荷は、水平転送チャネル66内を、全体として垂直方向と交差する方向、たとえば水平方向(垂直方向と直交する方向、行方向)に転送された後、電荷検出部67に転送される。電荷検出部67においては、水平転送チャネル66から転送された信号電荷を基に、電荷−電圧変換、及び信号の増幅が行われる。増幅された画像信号は、外部に取り出される。
なお、感光領域62の配列は、図3(A)に示したような行方向及び列方向にそれぞれ一定ピッチで配列される正方配列、長方形配列の他、行方向及び列方向に1つおきにたとえば1/2ピッチずつ位置をずらして配列される画素ずらし配列(pixel interleaved array; PIA)がある。
図3(B)は、画素ずらし配列されたCCD型固体撮像素子の概略的な平面図である。画素ずらし配列とは、第1の正方行列的に配列された感光領域と、その格子間位置に第2の正方行列的に配列された感光領域とからなる感光領域の配列のことをいう。垂直転送チャネル64は、感光領域62の間を蛇行するように形成される。この場合も、信号電荷は垂直転送チャネル64内を全体として水平転送チャネル66に向かう方向(垂直方向)に転送される。なお、画素ずらし配列における感光領域62は多くの場合、八角形状である。
図3(C)に、CCD型固体撮像素子の受光領域の一部の概略的な断面を示す。たとえばn型のシリコン基板51に形成されたp型のウエル層82に、n型の不純物添加領域で構成される電荷蓄積領域71、及びその隣にp型のトランスファーゲート72を介して、複数の電荷蓄積領域71に近接したn型領域の垂直転送チャネル64が形成されている。フォトダイオードは、n型の電荷蓄積領域71、及びその下方のp型ウエル層82を含んで構成される。
トランスファーゲート72及び垂直転送チャネル64上方には絶縁膜74を介して、垂直転送電極75が形成されている。隣り合う電荷蓄積領域71間にはp型のチャネルストップ領域76が形成されている。
チャネルストップ領域76は、電荷蓄積領域71、垂直転送チャネル64等の電気的な分離を行うための領域である。絶縁膜74は、たとえばシリコン基板51表面上に形成された、酸化膜、窒化膜、酸化膜の積層構造(ONO膜)である。垂直転送電極75は、たとえばポリシリコンで形成される第1層垂直転送電極及び第2層垂直転送電極を含む。これらはアモルファスシリコンで形成することも可能である。垂直転送電極75は、垂直転送チャネル64及びトランスファーゲート72のポテンシャルを制御することによって、電荷蓄積領域71に蓄積された電荷を垂直転送チャネル64に読み出し、読み出された電荷を垂直転送チャネル64の列方向に転送する。
垂直転送電極75上には、たとえばポリシリコンの熱酸化により得られる絶縁性の酸化シリコン膜77が形成されている。
垂直転送電極75上方には、絶縁性の酸化シリコン膜77、基板全面上にCVD等で形成された酸化シリコン、窒化シリコン等の絶縁層を介して、たとえばタングステン(W)により遮光膜79が形成されている。遮光膜79には、電荷蓄積領域71の上方に開口部79aが形成されている。遮光膜79は、受光領域61に入射する光が電荷蓄積領域71以外の領域に入射するのを防止する。遮光膜79上には、窒化シリコン膜78が形成されている。
遮光膜79上方には、たとえばBPSG(boro-phospho silicateglass)でつくられた平坦化層83aが形成され、その平坦な表面上に、たとえば赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色のカラーフィルタ層84が形成される。その上を平坦化するために、更に平坦化層83bが形成される。平坦な表面を有する平坦化層83b上には、たとえばマイクロレンズ用のフォトレジストパタンを溶融、固化してマイクロレンズ85が形成される。マイクロレンズ85は、各電荷蓄積領域71の上方に、たとえば微小な半球状の凸レンズが配列されたものである。マイクロレンズ85は入射光を電荷蓄積領域71に集光する。1つのマイクロレンズ85で集束される光は、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかの色のカラーフィルタ層84を通して1つの電荷蓄積領域71(フォトダイオード)に入射する。したがって、複数のフォトダイオードは、それぞれ上方に形成された赤(R)のカラーフィルタ層84を透過した光が入射するフォトダイオード、緑(G)のカラーフィルタ層84を透過した光が入射するフォトダイオード、青(B)のカラーフィルタ層84を透過した光が入射するフォトダイオードの3種類のフォトダイオードを含む。
入射光量に応じて電荷蓄積領域71に蓄積された信号電荷は、トランスファーゲート72上方の垂直転送電極75に印加される駆動信号(読み出し電圧)により垂直転送チャネル64に読み出され、垂直転送電極75へ印加される駆動信号(転送電圧)により、垂直転送チャネル64内を転送される。
図4(A)〜(D)を用いて、シリコン基板の周辺部分(シールド層90下方の出入力保護回路等)及びスペーサ55について説明する。
図4(A)を参照する。本図においては、シリコン基板において周辺回路が形成される領域を点線で囲み、斜線を付して示した。
たとえば入出力保護回路は広範囲にわたって形成されており、その一部のみがスペーサの下方に存在する場合もある。
外部配線基板との接続のために用いられる複数のパッド59は、VSSが電源電圧端子(グラウンド端子)、OSが出力電圧端子、ODが電源電圧端子、RSがリセットパルス電圧端子、H1及びH2が水平転送電極駆動信号端子、PWがプロテクタ・ウエル電圧端子、そしてV1〜V4が垂直転送電極駆動信号端子である。
このうちVSS、OD、PWについては保護回路がなく、V1〜V4は、保護回路を介してPWに接続されている。また、H1、H2、及びRSは、保護回路を介してVSSに接続されている。
図4(B)は、保護回路の等価回路を示す。パッド59は、保護抵抗95を介して固体撮像素子と接続されており、固体撮像素子に至る以前において、メタルゲートトランジスタ96及びダイオード97の並列接続回路を介して、VSSまたはPWのパッド59と電気的に接続されている。
図示の保護回路によって、たとえばパッド59からマイナスのサージ電圧が入力された場合は、ダイオード97がオンして、サージ電圧はVSSまたはPWに吸収され、固体撮像素子内の回路は保護される。また、プラスのサージ電圧が入力された場合は、メタルゲートフィールドトランジスタ96がオンして、電圧はVSSまたはPWに吸収され、固体撮像素子内の回路は保護される。
図4(C)は、図4(B)に示す保護回路の実現態様の一つを示す。n型のシリコン基板51表面に、SiO層(素子分離領域)91が形成される。また、シリコン基板51表面近傍には、SiO層91下方に縁の画定されたp型のウエル層82が形成される。p型のウエル層82中には、SiO層91の一方の側に高濃度p型不純物層30が形成され、高濃度p型不純物層30及びSiO層91上に、ドレイン・ゲート電極33が形成される。
シリコン基板51の表面近傍であって、SiO層91に関して高濃度p型不純物層30と反対側に高濃度p型不純物層31が形成される。また、シリコン基板51の表面近傍には、高濃度n型不純物層32が形成される。高濃度p型不純物層31と高濃度n型不純物層32とは共通結線され、パッド59と接続されている。
高濃度n型不純物層32、n型シリコン基板51、p型ウエル82を含んで、ダイオード97が構成される。また、高濃度p型不純物層31をソース、高濃度p型不純物層30、p型ウエル82をドレイン、SiO層91下方のn型領域をチャネル、SiO層91上の電極をゲートとしてメタルゲートフィールドトランジスタ96が構成される。
図4(D)を参照する。本図は、図4(A)におけるH1のパッド59近傍の保護回路の一例を示したものである。保護回路は、たとえば図4(B)に示した保護抵抗95及びメタルゲートフィールドトランジスタ96を含んで構成される。シールド層、及びスペーサは、たとえばこの保護回路のメタルゲートフィールドトランジスタ96上方に形成され、これを静電破壊から保護する。
図5(A)及び(B)は、シールド層90の近傍を示す概略的な断面図である。図5(A)は、ゲート電極を構成する多結晶シリコン層が現れている部分についての断面図、図5(B)は、ゲート電極のかわりにソース/ドレインのAl電極が現れている部分についての断面図である。
図5(A)を参照する。n型のシリコン基板51の表面近傍に形成されたp型のウエル層82には半導体デバイスの周辺回路、たとえば図4(B)〜(D)を用いて説明した出入力保護回路が形成される。周辺回路は、p型のウエル層82内に、固体撮像素子の受光領域及び水平CCDの周辺領域の一部に形成される。
ウエル層82表面には、絶縁層であるSiO層(素子分離領域)91が形成され、SiO層91によって画定された活性領域には、ソース/ドレイン電極を構成するAl層92、またはゲート電極を構成する多結晶シリコン層93が形成される。Al層92がウエル層82と電気的に接続され、ウエルコンタクトが形成される。
Al層92の上方に、たとえばAlによりシールド層90が形成される。シールド層90は、ウエル層82が形成されない位置のn型のシリコン基板51と電気的に接続している(基板コンタクト94)。パシベーション膜53aはゲート電極の絶縁のために用いられ、パシベーション膜53bは、Al層92の絶縁のために用いられる。
シールド層90上にはパシベーション膜53cが形成され、この上方にスペーサが形成される。
図5(B)を参照する。図5(A)に示した構造と同様に、シールド層90が、n型のシリコン基板51と導通している。
このような構造を採用することによって、スペーサと保護ガラスとの接着工程、スペーサと半導体デバイスとの接着工程、及びダイシング工程等において、保護ガラスの表面に静電気が発生し、スペーサの下面に高電圧が生じた場合であっても、その電圧はデバイスではなく、シリコン基板に電気的に接続されているシールド層に印加され、シールド層90からシリコン基板51を経由して半導体チップの外部に逃がすことができる。このため、半導体デバイス(出入力保護回路や配線部等)を静電破壊から保護することができる。したがって、半導体チップの小型化に有利な「保護ガラスを受光領域にのみ配置する方式」であっても、静電気耐性の高い、高品質の固体撮像装置を実現することができる。
なお、シールド層90は、図2(C)に示した遮光膜79と同一金属層で形成することもできる。
上述の固体撮像装置を用いて、小型化が可能な、高品質の内視鏡を実現することができる。
図6(A)は、上部消化管精査用光学拡大電子スコープ(内視鏡)の先端部の概略を示す平面図であり、図6(B)は、当該スコープの先端部及び先端部付近のチューブを示す斜視図であり、図6(C)及び(D)は当該スコープの観察光学系を説明するための概略図である。
図6(A)を参照する。上部消化管精査用光学拡大電子スコープの先端部は、たとえば6.0mm径以下のほぼ円形状に形成され、光源11、観察光学系12、ノズル13及び鉗子口14を含んで構成される。図に光源11と示してあるのは、発光源、導光体(ファイバ)、出射口を含む光源の出射口である。また、電子スコープは、たとえば胃カメラとして使用される。
光源11は、2箇所に形成され、たとえば赤外線領域の光をカットした白色光を出射し、生体内部、たとえば人間の胃壁に光を照射する。観察光学系12は、実施例による固体撮像装置と同様の固体撮像装置を含んで構成され、光源11から出射され、胃壁で反射された光を主に受けて像を形成し、観察者に送信する。観察光学系12については、後に詳述する。ノズル13は、気体または液体、たとえば患部観察を容易にするための洗浄液や染色液を噴き出す噴き出し口である。鉗子口14は、鉗子の出し入れ口である。鉗子口14は、たとえば2.8mm径である。
図6(B)を参照する。鉗子口14からは鉗子14aが出し入れされる。鉗子14aは、先端部が鋏の刃部と類似の開閉動作を行い、対象物をはさむことが可能である。鉗子14aを操作することによって、詳細に患部の観察を行ったり、患部の細胞を採取したり、患部の切除を行ったりすることができる。
光源11(の出射口)、観察光学系12、ノズル13及び鉗子口14(鉗子14a)は、チューブ15の内部、たとえば先端部付近に備えられる。チューブ15をたとえば鼻から体内に導入し、先端部を患部付近に到達させる。口からでなく、鼻から導入した場合、被験者と会話を交わしながら検査を行うことが可能である。鼻から導入するスコープは、口から導入するスコープよりも径が小さい。
チューブ15の先端部付近を屈曲可能に作製することで、観察光学系12等をより患部に接近させたり、スコープの操作性を向上させることができる。なお、チューブ15の全長は、たとえば1400mmである。チューブ15には、観察光学系12等が設けられている側とは反対側の端部に操作装置が備わっており、光源11、観察光学系12、ノズル13、及び鉗子14aの操作を行うことが可能である。また、観察光学系12からの画像データはチューブ15の内部を伝って送信される。チューブ15は、機械的、電気的な伝送管である。
図6(C)を参照して、観察光学系12について説明する。観察光学系12は、対物レンズ21、プリズム22、半導体チップ50及び配線基板26を含んで構成される。光源11から出射され、たとえば胃壁で反射された光20が、対物レンズ21に入射し、固体撮像装置の上方に設置された光路変更装置であるプリズム22で進行方向をほぼ直角方向に変化させられて、半導体チップ50に入射する。
半導体チップ50には、実施例による固体撮像装置及びパッド59が形成されている。駆動回路等、配線が形成されている配線基板26のパッド24と、半導体チップ50のパッド59とはワイアボンディングされている。配線基板26からは、リード25が、チューブ15の内部を、チューブ15の延在方向に沿ってのびている。半導体チップ50及び配線基板26は、支持板27上に支持されている。
図6(D)を参照する。対物レンズ21に入射し、プリズム22で進行方向を変えられた光20は半導体チップ50の固体撮像装置の受光領域61にある複数の光電変換素子に入射し、信号電荷を発生、蓄積する。信号電荷は固体撮像素子内部を転送された後、画像データとして出力される。画像データは、リード25によって外部に取り出される。
半導体チップ50は、たとえば矩形状の主面(光電変換素子の形成されている面)がチューブ15の断面と垂直となり、かつ主面の長さ方向がチューブ15の延在方向と平行になるように配置される。このように配置することで、スコープを小型化することができる。なお、プリズム22を用いて入射光の進行方向を変えるのも、半導体チップ50の主面をチューブ15の断面と垂直に配置し、スコープの小型化を図るためである。
なお、半導体チップ50は上辺側(受光領域61側)が対物レンズ21に近くなるように配置される。したがって、対物レンズ21に入射し、プリズム22で反射される前の光は、受光領域61から、水平転送チャネル、パッド59に向かう方向(受光領域61の垂直転送チャネルを、信号電荷が全体として転送される方向)に進行する。
図6(A)〜(D)に示す内視鏡は、実施例による固体撮像装置を用いているため、小型化が可能な、静電気耐性の高い、高品質の内視鏡である。
なお、図6(A)〜(D)には医療用の内視鏡を示したが、工業用の内視鏡においても小型化が可能な、静電気耐性の高い、高品質の内視鏡を実現することができる。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。たとえば種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
小型化の要請の強い用途に用いられる固体撮像装置や内視鏡に、殊に好適に利用可能である。
(A)は、保護ガラスで受光領域が保護された固体撮像装置の形成された半導体チップ50の一例を示す概略的な平面図であり、(B)及び(C)は、それぞれ(A)の1B−1B線、及び1C−1C線に沿った断面図である。保護ガラスで受光領域が保護された固体撮像装置の形成された半導体チップ50の一例を示す概略的な平面図である。 実施例による固体撮像装置の概略的な断面図である。 (A)及び(B)は、CCD型固体撮像素子の構成を示す概略的な平面図であり、(C)は、CCD型固体撮像素子の受光領域の一部の概略を示す断面図である。 (A)〜(D)は、シリコン基板の周辺部分(シールド層90下方の出入力保護回路等)及びスペーサ55について説明するための図である。 (A)及び(B)は、シールド層90の近傍を示す概略的な断面図である。 (A)は、上部消化管精査用光学拡大電子スコープ(内視鏡)の先端部の概略を示す平面図であり、(B)は、当該スコープの先端部及び先端部付近のチューブを示す斜視図であり、(C)及び(D)は当該スコープの観察光学系を説明するための概略図である。 (A)〜(G)は、ウエハレベルCSP法による固体撮像装置の製造方法を示す概略的な断面図である。
符号の説明
11 光源
12 観察光学系
13 ノズル
14 鉗子口
14a 鉗子
15 チューブ
20 光
21 対物レンズ
22 プリズム
24 パッド
25 リード
26 配線基板
27 支持板
30、31 高濃度p型不純物層
32 高濃度n型不純物層
33 ドレイン・ゲート電極
50 半導体チップ
51 シリコン基板
52 半導体デバイス
53、53a、53b、53c パシベーション膜
54 接着剤
55 スペーサ
55a シリコン基板
56 接着剤
57 保護ガラス
58 レジスト
59 パッド
60 素子間溝部
61 受光領域
62 感光領域
64 垂直転送チャネル
66 水平転送チャネル
67 電荷検出部
68 固体撮像素子
69 切断溝
71 電荷蓄積領域
72 トランスファーゲート
74 絶縁膜
75 垂直転送電極
76 チャネルストップ領域
77 酸化シリコン膜
78 窒化シリコン膜
79 遮光膜
79a 開口部
82 ウエル層
83a、83b 平坦化層
84 カラーフィルタ層
85マイクロレンズ
90 シールド層
91 SiO
92 Al層
93 多結晶シリコン層
94 基板コンタクト
95 保護抵抗
96 メタルゲートフィールドトランジスタ
97 ダイオード

Claims (17)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の表面近傍に形成された、前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型のウエルと、
    前記ウエル内に形成された受光領域であって、行列状に形成され、入射光の光量に応じて生成された信号電荷を蓄積する複数の前記第1導電型の電荷蓄積領域と、複数の前記電荷蓄積領域の列に沿って形成され、前記電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷が読み出され、読み出された前記信号電荷を列方向に転送する垂直CCDとを含む受光領域と、
    前記ウエル内に形成され、前記垂直CCDの端部に結合され、前記垂直CCDから転送された前記信号電荷を行方向に転送する水平CCDと、
    前記ウエル内の、前記受光領域及び水平CCDの周辺領域の一部に形成された周辺回路と、
    前記周辺回路の一部の上方を含み、前記半導体基板上に、前記受光領域を取り囲むように導電材料で形成され、前記第1導電型の半導体基板と電気的に接続されたシールド層と、
    前記シールド層上方に配置され、導電材料で形成された支持体と、
    前記支持体上に載置された透明部材と
    を有する固体撮像装置。
  2. 前記シールド層がアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とした銅もしくはシリコンとの合金で形成されている請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 更に、前記受光領域の各電荷蓄積領域上方に開口部を備える遮光膜を含む請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記遮光膜がタングステンで形成されている請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記シールド層が前記遮光膜と同一金属層から形成されている請求項3または4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記行列状に配置された電荷蓄積領域が、第1の正方行列状に配列された第1の電荷蓄積領域と、前記第1の正方行列状に配列された第1の電荷蓄積領域の格子間位置に、第2の正方行列状に配列された第2の電荷蓄積領域とを含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1導電型がn型である請求項1〜6のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 光を照射する光源と、
    第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板の表面近傍に形成された、前記第1導電型とは逆導電型の第2導電型のウエルと、前記ウエル内に形成された受光領域であって、行列状に形成され、入射光の光量に応じて生成された信号電荷を蓄積する複数の前記第1導電型の電荷蓄積領域と、複数の前記電荷蓄積領域の列に沿って形成され、前記電荷蓄積領域に蓄積された信号電荷が読み出され、読み出された前記信号電荷を列方向に転送する垂直CCDとを含む受光領域と、前記ウエル内に形成され、前記垂直CCDの端部に結合され、前記垂直CCDから転送された前記信号電荷を行方向に転送する水平CCDと、前記ウエル内の、前記受光領域及び水平CCDの周辺領域の一部に形成された周辺回路と、前記周辺回路の一部の上方を含み、前記半導体基板上に、前記受光領域を取り囲むように導電材料で形成され、前記第1導電型の半導体基板と電気的に接続されたシールド層と、前記シールド層上方に配置され、導電材料で形成された支持体と、前記支持体上に載置された透明部材とを有する固体撮像装置と、
    前記光源及び前記固体撮像装置を内部に備える伝送管と
    を有する内視鏡。
  9. 前記シールド層がアルミニウムまたはアルミニウムを主成分とした銅もしくはシリコンとの合金で形成されている請求項8に記載の内視鏡。
  10. 更に、前記受光領域の各電荷蓄積領域上方に開口部を備える遮光膜を含む請求項8または9に記載の内視鏡。
  11. 前記遮光膜がタングステンで形成されている請求項10に記載の内視鏡。
  12. 前記シールド層が前記遮光膜と同一金属層で形成されている請求項10または11に記載の内視鏡。
  13. 前記行列状に配置された電荷蓄積領域が、第1の正方行列状に配列された第1の電荷蓄積領域と、前記第1の正方行列状に配列された第1の電荷蓄積領域の格子間位置に、第2の正方行列状に配列された第2の電荷蓄積領域とを含む請求項8〜12のいずれか1項に記載の内視鏡。
  14. 前記第1導電型がn型である請求項8〜13のいずれか1項に記載の内視鏡。
  15. 前記光源が、赤外線領域の光をカットされた白色光を出射する請求項8〜14のいずれか1項に記載の内視鏡。
  16. 更に、前記伝送管の内部に備えられ、気体または液体を噴き出す噴き出し装置を含む請求項8〜15のいずれか1項に記載の内視鏡。
  17. 更に、前記伝送管は開口部を備え、前記伝送管の内部に備えられ、前記開口部を介して出し入れ可能であり、対象物を挟むことのできる操作装置を含む請求項8〜16のいずれか1項に記載の内視鏡。
JP2005205820A 2005-07-14 2005-07-14 固体撮像装置及び内視鏡 Expired - Fee Related JP4865267B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205820A JP4865267B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 固体撮像装置及び内視鏡
EP06253418A EP1744369A3 (en) 2005-07-14 2006-06-29 Solid state image pickup device and endoscope
US11/483,084 US8049803B2 (en) 2005-07-14 2006-07-10 Solid state image pickup device and endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205820A JP4865267B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 固体撮像装置及び内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027318A JP2007027318A (ja) 2007-02-01
JP4865267B2 true JP4865267B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37076093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005205820A Expired - Fee Related JP4865267B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 固体撮像装置及び内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8049803B2 (ja)
EP (1) EP1744369A3 (ja)
JP (1) JP4865267B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793369B1 (ko) * 2006-07-06 2008-01-11 삼성전자주식회사 분해능이 향상되는 이미지 센서 및 이를 이용한 이미지감지 방법
JP5396809B2 (ja) * 2008-10-17 2014-01-22 ソニー株式会社 固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法
US9679941B2 (en) 2015-03-17 2017-06-13 Visera Technologies Company Limited Image-sensor structures
WO2020115813A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 オリンパス株式会社 半導体装置、内視鏡、および、半導体装置の製造方法
JP2022185892A (ja) 2021-06-03 2022-12-15 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 光電変換パネル、x線パネル、及び撮像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046674A (ja) * 1983-08-24 1985-03-13 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH01100964A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd イメージセンサ
JP2871760B2 (ja) * 1989-11-28 1999-03-17 日本電気株式会社 固体撮像装置
JPH06233739A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用ライトガイドコネクタ
JPH07275200A (ja) * 1994-04-15 1995-10-24 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の照明装置
JP2000200892A (ja) * 1995-12-22 2000-07-18 Sanyo Electric Co Ltd ホトダイオード内蔵半導体装置
JPH11295620A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡
US6960817B2 (en) * 2000-04-21 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state imaging device
US6752755B2 (en) * 2000-08-07 2004-06-22 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Endoscope and endoscope cap with recessed focal point
JP2002335450A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子の駆動方法および固体撮像素子
JP4337549B2 (ja) * 2002-04-04 2009-09-30 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4241160B2 (ja) 2002-04-22 2009-03-18 富士フイルム株式会社 固体撮像装置の製造方法
US6952042B2 (en) * 2002-06-17 2005-10-04 Honeywell International, Inc. Microelectromechanical device with integrated conductive shield
JP2004063786A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP4739697B2 (ja) * 2004-06-22 2011-08-03 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及び内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US8049803B2 (en) 2011-11-01
EP1744369A2 (en) 2007-01-17
JP2007027318A (ja) 2007-02-01
US20070012954A1 (en) 2007-01-18
EP1744369A3 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834412B2 (ja) 固体撮像装置およびこれを用いた電子内視鏡
CN102157537B (zh) 固体摄像器件及其制造方法、电子装置和半导体器件
US9006807B2 (en) Solid-state image sensing device and camera
US9634060B2 (en) Stacked solid-state image sensor and imaging apparatus including the same
CN102110700B (zh) 半导体器件、半导体器件制造方法及电子装置
US20140002700A1 (en) Solid-state image sensor
TW201347153A (zh) 半導體裝置、半導體裝置之製造方法、半導體晶圓及電子機器
JP2015170620A (ja) 固体撮像装置
JP2010161321A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
JPWO2017138197A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法、並びに、固体撮像素子及び電子機器
US9287318B2 (en) Solid-state imaging sensor, method of manufacturing the same, and camera
US8049803B2 (en) Solid state image pickup device and endoscope
KR20080066563A (ko) 고체 촬상장치, 전자모듈 및 전자기기
JP5876104B2 (ja) マイクロレンズ保護パターンを有する撮像素子、カメラモジュール
JP4503452B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4739697B2 (ja) 固体撮像素子及び内視鏡
JP2006216698A (ja) 固体撮像装置
JP2007043056A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006216656A (ja) 半導体装置
JP2006351788A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2007005485A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007005486A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006324356A (ja) 固体撮像装置及び光学モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees