JP4503452B2 - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents
固体撮像装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4503452B2 JP4503452B2 JP2005026240A JP2005026240A JP4503452B2 JP 4503452 B2 JP4503452 B2 JP 4503452B2 JP 2005026240 A JP2005026240 A JP 2005026240A JP 2005026240 A JP2005026240 A JP 2005026240A JP 4503452 B2 JP4503452 B2 JP 4503452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- state imaging
- imaging device
- glass
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
固体撮像素子の形成された半導体基板89が、パッケージ86内に載置、接着される。半導体基板89とインナリード90aとはワイアボンディングされ、ワイア88で電気的に接続される。インナリード90aは、パッケージ86の外部に引き出されてアウタリード90bとなる。
固体撮像素子を、本図に示すようにパッケージングした固体撮像装置の場合、半導体基板89(半導体チップ)の大きさと比較した場合のパッケージ86の大きさの度合いが大きいため、このようにパッケージングされた固体撮像装置を使用した製品の小型化が困難となる。また、パッケージ86の価格が高いため、製品の安価な製造にも適さない。
図10(H)を参照する。バリア層100上にはんだボール104を形成した後、ノッチ97bの位置でカバーガラス96をダイシングし、個々の固体撮像素子の形成された半導体基板91(チップ)ごとに切り離す。
図11は、固体撮像装置を用いて組み立てた光学モジュールの概略的な構成を示す断面図である。
また、本発明の他の目的は、小型化された光学モジュールを提供することである。
また、本発明の他の観点によれば、表面側に、受光領域を備える固体撮像素子が形成された半導体基板と、前記半導体基板の表面上に形成され、前記半導体基板の側端部に至る第1の接続端子と、前記半導体基板の側面及び裏面に形成された第1の絶縁構造と、前記半導体基板の裏面側に、前記第1の絶縁構造上に形成された第2の接続端子と、前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とを電気的に接続する配線と、前記配線上に形成された第2の絶縁構造と、前記半導体基板の表面上方に形成され、赤外線遮蔽層を含み、前記受光領域に入射する光を導入する光導入窓と、前記光導入窓の上方に配置され、前記半導体基板上に光を結像するレンズとを有する光学モジュールが提供される。
また、小型化された光学モジュールを提供することができる。
AFEは、固体撮像素子51から出力されたアナログの画像信号を、基準電位部分と信号電位部分との2箇所で相関二重サンプリングし、差分に適切なゲインをかけてA/D(analog to digital)変換してデジタルの画像信号として出力する。
出力信号処理装置53で処理された画像データは、たとえば記憶カードである記録装置54、たとえば液晶表示装置である表示装置55、伝送装置56、またはテレビジョン57に出力される。
図2(A)を参照する。行列状に形成されたフォトダイオード71の列方向(図の上下方向)に沿って、垂直転送チャネル73が形成される。垂直転送チャネル73の上方を覆うように、第1層垂直転送電極75a、及び第2層垂直転送電極75bが列方向に交互に形成される。
第1層及び第2層垂直転送電極75a、75bは、たとえば4電極を1組として用いられ、垂直転送チャネル73内の信号電荷を4相駆動で転送する。
遮光膜79上方は、たとえばBPSG(boro-phospho silicate glass)で平坦化され、その平坦な表面上にカラーフィルタ層84が形成される。カラーフィルタ層84は、たとえばR(赤)部84r、G(緑)部84g、及びB(青)部84bの3原色のフィルタ部を含む。
通常ガラス110は、無色透明のガラスである。また、色ガラス111は、赤外線を遮蔽する機能を備える有色透明のガラスである。光は、色ガラス111、通常ガラス110の順に透過し、半導体基板91の固体撮像素子92に入射する。なお、固体撮像素子92は、次図(図4)の平面図から明らかなように、本断面図には現れないが、説明の便宜上、点線で示してある。
図5は、図3に示した第1の実施例による固体撮像装置を、色ガラス111の上方から見た概略的な平面図である。
第1の実施例による固体撮像装置は、図10(A)〜(H)を用いて説明した従来のCSPの製造方法とほぼ同一の方法で製造される。異なるのは、従来のCSPの製造方法では、図10(B)に示す製造工程において、カバーガラス96を接着したが、本実施例の場合は、それと対応する工程において、まず、通常ガラスと色ガラスとを接着し、その後、その積層構造を、色ガラスを上にして、半導体基板(ウエハ)上に接着する点である。
第2の実施例においては、ガラス面上に形成した金属蒸着膜109を赤外線カットフィルタとして使用した。このような構成には、金属蒸着膜109(赤外線カットフィルタ)の光透過率が色のスペクトルに対してシャープに変化する(金属蒸着膜109(赤外線カットフィルタ)の光透過率のスペクトル依存性がシャープである)という特徴がある。
第1または第2の実施例として示したような固体撮像装置120が、支持台121の表面上に載置、接着される。また、鏡筒114も支持台121に当接され、接着される。固体撮像装置120上に被写体の像を結ばせる撮像レンズ115が、鏡筒114に支持される。
52 駆動信号発生装置
53 出力信号処理装置
54 記録装置
55 表示装置
56 伝送装置
57 テレビジョン
62 感光部
64 垂直CCD部
66 水平CCD部
67 出力部
68 光電変換素子
69 MOSトランジスタ
71 フォトダイオード
73 垂直転送チャネル
74 読み出し部
75a 第1層垂直転送電極
75b 第2層垂直転送電極
79 遮光膜
79a 開口部(光導入部)
81 半導体基板
82 ウエル層
84 カラーフィルタ層
84r R部
84g G部
84b B部
85 マイクロレンズ
86 パッケージ
87 カバーガラス
88 ワイア
89 半導体基板
90a インナリード
90b アウタリード
91 半導体基板
92 固体撮像素子
93 パシベーション膜
94 パッド
95 接着剤
96 カバーガラス
97a,b ノッチ(中途切断穴)
98 接着剤
99 背面カバーガラス
100 バリア層
101 リード線
102 Tコンタクト
103 パシベーション膜
104 はんだボール
105 Al配線部
106 スクライブライン
109 金属蒸着膜
110、110a〜d 通常ガラス
111、111a〜f 色ガラス
112 支持基板
113 固体撮像装置
114 鏡筒
115 撮像レンズ
116 赤外線カットフィルタ
117 信号処理素子
118 駆動IC
120 固体撮像装置
121 支持台
Claims (1)
- (a)半導体基板に複数の固体撮像素子を形成する工程と、
(b)前記固体撮像素子が形成されている側の前記半導体基板上に、絶縁膜及びパッドを形成する工程と、
(c)前記絶縁膜及びパッド上に、無色透明ガラス上に色ガラスが積層された積層構造を備えるカバーガラスを、前記半導体基板側に前記無色透明ガラスが配置されるように接着する工程と、
(d)前記固体撮像素子が形成されていない側から、隣接する前記固体撮像素子間の前記半導体基板に第1のノッチを形成する工程と、
(e)前記固体撮像素子が形成されていない側の前記半導体基板上に、背面カバーガラスを接着する工程と、
(f)背面カバーガラス上にバリア層を形成する工程と、
(g)前記背面カバーガラス側から、前記隣接する固体撮像素子間の前記背面カバーガラス、前記絶縁膜、及び前記パッドに、第2のノッチを形成する工程と、
(h)前記第2のノッチ表面から前記背面カバーガラス表面に引き出されるリード線であって、前記パッド及び前記バリア層と電気的に接続されるリード線を形成する工程と、
(i)前記リード線を覆うように絶縁膜を形成する工程と、
(j)前記第2のノッチの位置で前記カバーガラスをダイシングし、前記個々の固体撮像素子の形成された半導体基板ごとに切り離す工程と
を有し、
前記半導体基板が円形を有する半導体ウエハであり、前記カバーガラスに含まれる色ガラスは複数枚の色ガラスで構成され、
前記工程(c)において、前記半導体基板の直径上に画定される領域に、相対的に面積の大きい色ガラス、前記直径上に画定される領域ではない領域に、相対的に面積の小さい色ガラスが配置されるように、前記カバーガラスを接着する固体撮像装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026240A JP4503452B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 固体撮像装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005026240A JP4503452B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 固体撮像装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006216657A JP2006216657A (ja) | 2006-08-17 |
JP4503452B2 true JP4503452B2 (ja) | 2010-07-14 |
Family
ID=36979632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005026240A Expired - Fee Related JP4503452B2 (ja) | 2005-02-02 | 2005-02-02 | 固体撮像装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4503452B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200737506A (en) | 2006-03-07 | 2007-10-01 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
TWI367557B (en) | 2006-08-11 | 2012-07-01 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device and manufaturing method thereof |
JP5010247B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2012-08-29 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 半導体装置及びその製造方法 |
US10670639B2 (en) | 2017-02-21 | 2020-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for detecting alternating current zero cross and voltage |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5758108A (en) * | 1980-09-25 | 1982-04-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Color separation filter |
JPH0983736A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-03-28 | Kyocera Corp | 光量検出部材およびこの光量検出部材を搭載した画像入力装置 |
JP2005019573A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 |
JP2005026314A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体撮像素子の製造方法 |
-
2005
- 2005-02-02 JP JP2005026240A patent/JP4503452B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5758108A (en) * | 1980-09-25 | 1982-04-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Color separation filter |
JPH0983736A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-03-28 | Kyocera Corp | 光量検出部材およびこの光量検出部材を搭載した画像入力装置 |
JP2005019573A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法 |
JP2005026314A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体撮像素子の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006216657A (ja) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8119435B2 (en) | Wafer level processing for backside illuminated image sensors | |
US7064405B2 (en) | Solid state imaging device with inner lens and manufacture thereof | |
US7964926B2 (en) | Image sensing devices including image sensor chips, image sensor package modules employing the image sensing devices, electronic products employing the image sensor package modules, and methods of fabricating the same | |
KR102483548B1 (ko) | 이미지 센싱 장치 | |
US8098312B2 (en) | Back-illuminated type solid-state image pickup apparatus with peripheral circuit unit | |
KR102382364B1 (ko) | 웨이퍼 레벨 이미지 센서 패키지 | |
KR101773199B1 (ko) | 고체 촬상 장치, 및, 그 제조 방법, 전자 기기, 반도체 장치 | |
US20160035785A1 (en) | Method of forming a low profile image sensor package | |
JP2010040621A (ja) | 固体撮像デバイス及びその製造方法 | |
JP3778817B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
KR20100108109A (ko) | 이미지 센서 및 그 제조 방법 | |
CN111788689B (zh) | 摄像元件和摄像元件的制造方法 | |
JP2010161321A (ja) | 光学デバイスおよびその製造方法 | |
JP2004055674A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7605404B2 (en) | Image pickup device and method of manufacturing the same | |
CN101814515A (zh) | 固态图像拾取装置和电子装置 | |
US9287318B2 (en) | Solid-state imaging sensor, method of manufacturing the same, and camera | |
JP2009176949A (ja) | 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP4503452B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
US20220375983A1 (en) | Image sensor | |
JP5520646B2 (ja) | マイクロレンズ非搭載の光電変換膜積層型固体撮像素子及び撮像装置 | |
CN114628421A (zh) | 具有变化的网格宽度的图像传感器 | |
JP4865267B2 (ja) | 固体撮像装置及び内視鏡 | |
JP2006216698A (ja) | 固体撮像装置 | |
US20240387589A1 (en) | Image sensor and method for fabricating the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070315 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |