JP4864555B2 - 投写ズームレンズおよび投写型表示装置 - Google Patents
投写ズームレンズおよび投写型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4864555B2 JP4864555B2 JP2006162642A JP2006162642A JP4864555B2 JP 4864555 B2 JP4864555 B2 JP 4864555B2 JP 2006162642 A JP2006162642 A JP 2006162642A JP 2006162642 A JP2006162642 A JP 2006162642A JP 4864555 B2 JP4864555 B2 JP 4864555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- negative
- projection zoom
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 35
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 8
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 5
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
プロジェクタには、映像を信号に変えるために光変調を行うライトバルブが使用されているが、その一つとして透過型液晶が知られている。透過型液晶が使用される光学系においても、通常色合成のためにクロスダイクロイックプリズムが用いられており、その合成特性を向上させるために投写ズームレンズの縮小側がテレセントリックとされている。縮小側がテレセントリックな投写ズームレンズとしては、下記特許文献1のものが知られている。
1.0≦fG2/fw≦4.0 (2)
fw:広角端での全系焦点距離
fG1:第1レンズ群の焦点距離
fG2:第2レンズ群の焦点距離
1.0≦fG2/fw≦2.9 (4)
(1)第1レンズ群G1は拡大側より順に、正レンズL1、負レンズL2および負レンズL3からなる、
(2)広角端から望遠端まで変倍する際に第1レンズ群G1は縮小側へ、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3は拡大側へ移動する、および
(3)第3レンズ群G3は、最も拡大側に配設された負レンズL5を含む4枚のレンズからなる、
との要件を全て備えているが、必ずしもこれらの構成要件を全て備える必要はなく、いずれか2つのものを備えていれば相応の作用効果を得ることができる。以下に、これらのうちいずれか2つの構成要件を備えた態様各々の構成および作用効果を述べる。
拡大側より順に、負の第1レンズ群G1、正の第2レンズ群G2および正の第3レンズ群G3を配列し、第1レンズ群G1は拡大側より順に、正レンズL1、負レンズL2および負レンズL3からなり(上記(1)の要件)、広角端から望遠端まで変倍する際に第1レンズ群G1は縮小側へ、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3は拡大側へ移動させ(上記(2)の要件)、第3レンズ群G3の最も縮小側レンズ面における最大有効光束高を、縮小側共役面における最大有効光束高より小さくするとの要件を備えている。これにより、構成枚数が少なく(例えば8枚のレンズにより構成され、コスト削減が図られる)、レンズ全体の小型化について考慮され、さらに、諸収差が補正された高い投写性能を有する明るい投写ズームレンズが得られる。
拡大側より順に、負の第1レンズ群G1、正の第2レンズ群G2および正の第3レンズ群G3を配列し、広角端から望遠端まで変倍する際に第1レンズ群G1は縮小側へ、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3は拡大側へ移動させ(上記(2)の要件)、第3レンズ群G3は、最も拡大側に配設された負レンズL5を含む4枚のレンズからなり(上記(3)の要件)、第3レンズ群G3の最も縮小側レンズ面における最大有効光束高を、縮小側共役面における最大有効光束高より小さくするとの要件を備えている。これにより、照明光学系が配置されるレンズバックを確保し、第3レンズ群G3のレンズ径の小型化および構成枚数が少ない(例えば8枚のレンズにより構成され、コスト削減が図られる)ことが考慮され、さらに、諸収差が補正された高い投写性能を有する明るい投写ズームレンズが得られる。
拡大側より順に、負の第1レンズ群G1、正の第2レンズ群G2および正の第3レンズ群G3を配列し、第1レンズ群G1は拡大側より順に、正レンズL1、負レンズL2および負レンズL3からなり(上記(1)の要件)、第3レンズ群G3は、最も拡大側に配設された負レンズL5を含む4枚のレンズからなり(上記(3)の要件)、第3レンズ群G3の最も縮小側レンズ面における最大有効光束高を、縮小側共役面における最大有効光束高より小さくするとの要件を備えている。これにより、照明光学系が配置されるレンズバックを確保し、第3レンズ群G3のレンズ径の小型化および構成枚数が少ない(例えば8枚のレンズにより構成され、コスト削減が図られる)ことが考慮され、さらに、諸収差が補正された高い投写性能を有する明るい投写ズームレンズが得られる。
また、上述した各態様の投写ズームレンズは、第2レンズ群G2を正レンズ単体で構成することで、レンズ枚数を減らしコストを削減できるようになっている。
1.0≦fG2/fw≦4.0 (2)
fw:広角端での全系焦点距離
fG1:第1レンズ群の焦点距離
fG2:第2レンズ群の焦点距離
上記条件式(1)は、収差補正を良好とし、レンズ系の小型化を図るための条件を規定するものである。その範囲の上限を上回ると収差補正が困難となる。一方、その下限を下回ると、レンズバックが短くなり照明光学系が配置できなくなる、あるいはレンズ系が大型化する、といった問題が生じてしまう。
1.0≦fG2/fw≦2.9 (4)
<実施例1>
この実施例1にかかる投写ズームレンズは、前述したように図1に示す如き構成とされている。すなわちこの投写ズームレンズは、第1レンズ群G1が、拡大側に凸面を向けた正のメニスカスレンズよりなる第1レンズL1、凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第2レンズL2および拡大側に凸面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第3レンズL3からなり、第2レンズ群G2が、両凸レンズよりなる第4レンズL4からなり、第3レンズ群G3が、拡大側に凹面を向けた負のメニスカスレンズよりなる第5レンズL5、両凹レンズよりなる第6レンズL6、拡大側に凹面を向けた正のメニスカスレンズよりなる第7レンズL7、および両凸レンズよりなる第8レンズL8からなる。
実施例2に係る投写ズームレンズの概略構成を図2に示す。この実施例2にかかる投写ズームレンズは、実施例1のものと略同様の構成とされており、対応する図面の説明において同一の要素については同一の符号を付し、重複する説明については省略する。実施例1との主な相違点は、第3レンズ群G3の第7レンズL7が両凸レンズからなる点である。
実施例3に係る投写ズームレンズの概略構成を図3に示す。この実施例3にかかる投写ズームレンズは、実施例2のものと略同様の構成とされており、対応する図面の説明において同一の要素については同一の符号を付し、重複する説明については省略する。
L1〜L8 レンズ
R1〜R19 レンズ面等の曲率半径
D1〜D18 レンズ面間隔(レンズ厚)
X 光軸
1 表示面
2 カバーガラス
3 マスク(絞り)
10、104 投写ズームレンズ
101 光源
102 照明光学系
103 DMD
105 スクリーン
Claims (8)
- 拡大側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群および正の屈折力を有する第3レンズ群を配列してなり、広角端から望遠端まで変倍する際に、前記第1レンズ群は縮小側へ移動し、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は拡大側へ移動するように構成され、前記第1レンズ群は拡大側より順に、正レンズ、負レンズおよび負レンズからなり、前記第3レンズ群の最も縮小側レンズ面における最大有効光束高が、縮小側共役面における最大有効光束高より小さいことを特徴とする投写ズームレンズ。
- 拡大側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群および正の屈折力を有する第3レンズ群を配列してなり、広角端から望遠端まで変倍する際に、前記第1レンズ群は縮小側へ移動し、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は拡大側へ移動するように構成され、前記第3レンズ群は、最も拡大側に配設された負レンズを含む4枚のレンズからなり、前記第3レンズ群の最も縮小側レンズ面における最大有効光束高が、縮小側共役面における最大有効光束高より小さいことを特徴とする投写ズームレンズ。
- 拡大側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群および正の屈折力を有する第3レンズ群を配列してなり、前記第1レンズ群は拡大側より順に、正レンズ、負レンズおよび負レンズからなり、前記第3レンズ群は、最も拡大側に配設された負レンズを含む4枚のレンズからなり、前記第3レンズ群の最も縮小側レンズ面における最大有効光束高が、縮小側共役面における最大有効光束高より小さいことを特徴とする投写ズームレンズ。
- 下記条件式(1)および(2)を満足することを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記載の投写ズームレンズ。
−3.5≦fG1/fw≦−1.0 (1)
1.0≦fG2/fw≦4.0 (2)
fw:広角端での全系焦点距離
fG1:第1レンズ群の焦点距離
fG2:第2レンズ群の焦点距離 - 前記第3レンズ群は拡大側より順に、負レンズ、負レンズ、正レンズおよび正レンズからなることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載の投写ズームレンズ。
- 前記第2レンズ群は単独の正レンズからなり、下記条件式(3)および(4)を満足することを特徴とする請求項4または5記載の投写ズームレンズ。
−3.5≦fG1/fw≦−1.35 (3)
1.0≦fG2/fw≦2.9 (4)
fw:広角端での全系焦点距離
fG1:第1レンズ群の焦点距離
fG2:第2レンズ群の焦点距離 - 8枚以下のレンズからなることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項記載の投写ズームレンズ。
- 光源と、ライトバルブと、該光源からの光束を該ライトバルブへ導く照明光学部と、請求項1〜7のうちいずれか1項記載の投写ズームレンズとを備え、前記光源からの光束を前記ライトバルブで光変調し、該投写ズームレンズによりスクリーンに投影することを特徴とする投写型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006162642A JP4864555B2 (ja) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | 投写ズームレンズおよび投写型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006162642A JP4864555B2 (ja) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | 投写ズームレンズおよび投写型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007333805A JP2007333805A (ja) | 2007-12-27 |
JP4864555B2 true JP4864555B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=38933369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006162642A Active JP4864555B2 (ja) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | 投写ズームレンズおよび投写型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4864555B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5554143B2 (ja) * | 2010-05-17 | 2014-07-23 | オリンパスイメージング株式会社 | 結像光学系を用いた撮像装置 |
WO2012081251A1 (ja) | 2010-12-16 | 2012-06-21 | 富士フイルム株式会社 | 投写用ズームレンズおよび投写装置 |
JP5763141B2 (ja) * | 2012-09-10 | 2015-08-12 | サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. | 撮像光学系 |
JP6099983B2 (ja) * | 2013-01-11 | 2017-03-22 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN105629443B (zh) * | 2016-03-30 | 2018-03-23 | 浙江大华技术股份有限公司 | 一种透镜系统和镜头 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4245783B2 (ja) * | 2000-07-07 | 2009-04-02 | オリンパス株式会社 | ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置 |
JP2004077950A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Canon Inc | ズームレンズ |
-
2006
- 2006-06-12 JP JP2006162642A patent/JP4864555B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007333805A (ja) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5069146B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP4919392B2 (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5152833B2 (ja) | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5513248B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5345008B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP5486415B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5363202B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5378162B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
CN205027961U (zh) | 投影用变焦透镜和投影型显示装置 | |
WO2013171995A1 (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
JP2008083229A (ja) | 投写型ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
CN203799102U (zh) | 投影用变焦透镜和投影型显示装置 | |
JP5320224B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
CN201725080U (zh) | 投影用变焦透镜及投影型显示装置 | |
JP5118583B2 (ja) | 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP2010032567A (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP2010160478A (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5081049B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP2010122326A (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP4855024B2 (ja) | 2群ズーム投影レンズおよび投写型表示装置 | |
JP5307655B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP4864555B2 (ja) | 投写ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5415036B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP5009726B2 (ja) | 投影レンズおよびこれを用いた投写型表示装置 | |
JP5363248B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090422 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4864555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |