JP4863436B2 - 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒 - Google Patents
不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4863436B2 JP4863436B2 JP2005185294A JP2005185294A JP4863436B2 JP 4863436 B2 JP4863436 B2 JP 4863436B2 JP 2005185294 A JP2005185294 A JP 2005185294A JP 2005185294 A JP2005185294 A JP 2005185294A JP 4863436 B2 JP4863436 B2 JP 4863436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- average particle
- parts
- raw material
- unsaturated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
MoaBibFecAdXeYfZgSihOi (1)
(式(1)において、Mo、Bi、Fe、SiおよびOはそれぞれモリブデン、ビスマス、鉄、ケイ素および酸素を、A元素はコバルトおよびニッケルからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を、X元素はクロム、鉛、マンガン、カルシウム、マグネシウム、ニオブ、銀、バリウム、スズ、タンタルおよび亜鉛からなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を、Y元素はリン、ホウ素、硫黄、セレン、テルル、セリウム、タングステン、アンチモンおよびチタンからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を、Z元素はリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムおよびタリウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素をそれぞれ示す。a、b、c、d、e、f、g、hおよびiは各元素の原子比率を表し、a=12のときb=0.01〜3、c=0.01〜5、d=1〜12、e=0〜8、f=0〜5、g=0.001〜2、h=0〜20であり、iは前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素の原子比率である。)
た空気等も用いることができる。原料ガス中の反応原料と酸素のモル比(容量比)は1:0.5〜1:3の範囲が好ましい。
反応率(%)=A/B×100
不飽和アルデヒドの選択率(%)=C/A×100
不飽和カルボン酸の選択率(%)=D/A×100
収率(%)=(C+D)/B×100
ここで、Aは反応したプロピレンまたはイソブチレンのモル数、Bは供給したプロピレンまたはイソブチレンのモル数、Cは生成した不飽和アルデヒドのモル数、Dは生成した不飽和カルボン酸のモル数である。
落下粉化率(%)={(100−X)/100}×100
純水1000部に、パラモリブデン酸アンモニウム500部、パラタングステン酸アンモニウム6.2部、硝酸セシウム23.0部、三酸化アンチモン27.4部および三酸化ビスマス33.0部を加え、加熱攪拌した(A液)。別に純水1000部に、硝酸第二鉄209.8部、硝酸ニッケル75.5部、硝酸コバルト460.2部、硝酸鉛31.3部および85%リン酸5.6部を順次加え、溶解した(B液)。A液にB液を加えて水性スラリーとした後、この水性スラリーをスプレー乾燥機によって平均粒径60μmの乾燥球状粒子とした。この乾燥球状粒子を300℃で1時間、510℃で3時間焼成して焼成物とした。
その結果、イソブチレンの反応率98.0%、メタクロレインの選択率89.9%、メタクリル酸の選択率4.1%、合計収率92.1%であった。
平均粒径140μm、平均厚さ5μmの鱗片状ガラスに代えて、平均粒径50μm、平均厚さ4μmの鱗片状ガラスを使用した以外は、実施例1と同様にして触媒を製造し、反応を行った。その結果を表1に示した。
平均粒径140μm、平均厚さ5μmの鱗片状ガラスに代えて、平均粒径1mm、平均厚さ7μmの鱗片状ガラスを使用した以外は実施例1と同様にして触媒を製造し、反応を行った。その結果を表1に示した。
鱗片状ガラスの配合量を50部に変更した以外は実施例1と同様にして触媒を製造し、反応を行った。その結果を表1に示した。
鱗片状ガラスに代えて、平均粒径140μm、平均厚さ5μmの鱗片状シリカを使用した以外は実施例1と同様にして触媒を製造し、反応を行った。その結果を表1に示した。
鱗片状ガラス25部に代えて、平均繊維径10μm、平均繊維長500μmのガラス繊維10部を使用した以外は実施例1と同様にして触媒を製造し、反応を行った。その結果を表1に示した。実施例1〜5に比べて収率と触媒の強度が低下した。
鱗片状ガラス25部を混合しなかった点以外は実施例1と同様にして触媒を製造し、反応を行った。その結果を表1に示した。実施例1〜5に比べて収率と触媒の強度が低下した。
純水1000部にパラモリブデン酸アンモニウム500部、パラタングステン酸アンモニウム6.2部、硝酸カリウム1.4部、三酸化アンチモン30.9部および三酸化ビスマス49.5部を加え加熱攪拌した(A液)。別に純水1000部に硝酸第二鉄114.4部、硝酸コバルト288.5部および硝酸亜鉛42.1部を順次加え溶解した(B液)。A液にB液を加えて水性スラリーとした後、この水性スラリーをスプレー乾燥機によって平均粒径60μmの乾燥球状粒子とした。この乾燥球状粒子を300℃で1時間焼成して焼成物とした。
鱗片状ガラスを純水に混合せず、焼成物500部と乾式混合し、ここに温度が5℃である純水190部を1.8L/min.の速度で混合し、混練り機で粘土状物質になるまで混合した以外は実施例6と同様にして触媒を製造し、反応を行った。その結果を表2に示した。
触媒形状を外径5mm、平均長さ5mmの円柱形状に変えた以外は実施例6と同様にして触媒を製造し、反応を行った。その結果を表2に示した。
鱗片状ガラス25部に代えて、平均繊維径10μm、平均繊維長500μmのガラス繊維10部を使用した以外は、実施例6と同様にして触媒を製造し、反応を行った。その結果を表2に示した。実施例6〜8に比べて収率と触媒の強度が低下した。
鱗片状ガラスを混合しなかった点以外は実施例6と同様にして触媒を製造し、反応を行った。その結果を表2に示した。実施例6〜8に比べて収率と触媒の強度が低下した。
Claims (4)
- プロピレン、イソブチレン、第三級ブチルアルコールまたはメチル第三級ブチルエーテルを分子状酸素で気相接触酸化して不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸を合成するための触媒であって、モリブデンおよびビスマスを含む触媒成分と、平均粒径が10μm〜2mmかつ平均厚さが平均粒径の0.005〜0.3倍の鱗片状無機物とを含有する触媒。
- 鱗片状無機物として鱗片状ガラスを含有する請求項1記載の触媒。
- 触媒原料を含む溶液またはスラリーを乾燥し、次いで焼成して得られた焼成物と、平均粒径が10μm〜2mmかつ平均厚さが平均粒径の0.005〜0.3倍の鱗片状無機物を混合し、成形する工程を含む請求項1または2記載の触媒の製造方法。
- 請求項1または2記載の触媒の存在下で、プロピレン、イソブチレン、第三級ブチルアルコールまたはメチル第三級ブチルエーテルを分子状酸素で気相接触酸化する不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005185294A JP4863436B2 (ja) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005185294A JP4863436B2 (ja) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007000803A JP2007000803A (ja) | 2007-01-11 |
JP4863436B2 true JP4863436B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=37686880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005185294A Expired - Lifetime JP4863436B2 (ja) | 2005-06-24 | 2005-06-24 | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4863436B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101652181B (zh) * | 2007-01-19 | 2013-06-19 | 艾菲纽技术公司 | 以选择性氧化烷烃和/或烯烃制备高价值含氧化合物 |
JP5366646B2 (ja) * | 2009-05-13 | 2013-12-11 | 三菱レイヨン株式会社 | 触媒、ならびに不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸の製造方法 |
EP2976310B1 (en) | 2013-03-22 | 2018-07-18 | The Chemours Company FC, LLC | Treatment of tailing streams |
CN105142781A (zh) | 2013-04-25 | 2015-12-09 | 日本化药株式会社 | 用于制造不饱和醛和/或不饱和羧酸的催化剂、该催化剂的制造方法、及使用该催化剂的不饱和醛和/或不饱和羧酸的制造方法 |
WO2020196150A1 (ja) | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 三菱ケミカル株式会社 | 触媒成形体並びにこれを用いた不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63183947A (ja) * | 1987-01-27 | 1988-07-29 | Daicel Chem Ind Ltd | スチレン系樹脂組成物 |
JPH05170990A (ja) * | 1991-12-26 | 1993-07-09 | Mitsubishi Kasei Corp | 樹脂組成物 |
JP3486919B2 (ja) * | 1993-07-09 | 2004-01-13 | 日本板硝子株式会社 | 抗菌性を有するフレーク状ガラス |
JPH1111927A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-19 | Doukai Kagaku Kogyo Kk | シリカを基材とする複合化粒子及びその製造方法及び配合化粧料 |
JP4063464B2 (ja) * | 1999-12-10 | 2008-03-19 | Agcエスアイテック株式会社 | 鱗片状シリカ粒子、硬化性組成物、それからなる硬化体及びその製造方法 |
JP3892244B2 (ja) * | 2001-03-21 | 2007-03-14 | 株式会社日本触媒 | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法 |
-
2005
- 2005-06-24 JP JP2005185294A patent/JP4863436B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007000803A (ja) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI454312B (zh) | 用於生產不飽和醛類及/或不飽和羧酸類之觸媒的製造方法,及生產不飽和醛類及/或不飽和羧酸類的方法 | |
JP4242597B2 (ja) | 不飽和アルデヒド合成用触媒とその製造方法、およびその触媒を用いた不飽和アルデヒドの製造方法 | |
JP2008155126A (ja) | 金属成分含有触媒の製造方法 | |
JP4863436B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒 | |
JP2008284416A (ja) | 金属酸化物触媒の製造方法 | |
JP3690939B2 (ja) | メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法 | |
JPWO2020196853A1 (ja) | 触媒成形体、メタクロレイン及び/又はメタクリル酸製造用の触媒成形体、並びに、メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造方法 | |
JP7024194B2 (ja) | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸製造用複合金属酸化物触媒の製造方法並びにそれを用いた不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP2005058909A (ja) | メタクリル酸合成用触媒の製造方法 | |
JP3790080B2 (ja) | メタクロレインおよびメタクリル酸合成用触媒、ならびにメタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法 | |
JP4372573B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JP4809692B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法 | |
JP5344753B2 (ja) | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法 | |
JP4811977B2 (ja) | メタクリル酸合成用触媒の製造方法 | |
JP4225530B2 (ja) | メタクロレインおよびメタクリル酸合成用触媒の製造方法 | |
JP5090796B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法並びにメタクリル酸の製造方法 | |
JP2005066476A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、この方法により製造される触媒、およびメタクリル酸の製造方法 | |
JP5885019B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JP2011115681A (ja) | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒 | |
JP5070089B2 (ja) | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸製造用触媒並びにその製造方法 | |
JP4947756B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法、並びに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP4745766B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法並びにメタクリル酸の製造方法 | |
JP2010207803A (ja) | 複合酸化物触媒 | |
JP2008149263A (ja) | モリブデン、ビスマス、及び鉄含有酸化物触媒の製造方法 | |
JP7400940B2 (ja) | 触媒、不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸を製造する方法、並びに触媒の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4863436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |