[go: up one dir, main page]

JP4858866B2 - ヒンジキャップ - Google Patents

ヒンジキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP4858866B2
JP4858866B2 JP2000350652A JP2000350652A JP4858866B2 JP 4858866 B2 JP4858866 B2 JP 4858866B2 JP 2000350652 A JP2000350652 A JP 2000350652A JP 2000350652 A JP2000350652 A JP 2000350652A JP 4858866 B2 JP4858866 B2 JP 4858866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
piece
cylinder
tube
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000350652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002154571A (ja
Inventor
和仁 桑原
孝之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2000350652A priority Critical patent/JP4858866B2/ja
Publication of JP2002154571A publication Critical patent/JP2002154571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858866B2 publication Critical patent/JP4858866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、壜体の口筒に組付けられ、内容液の注出口を開設したキャップ本体に、蓋体をヒンジ結合して構成したヒンジキャップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、ドレッシングやめんつゆ等の内容液を収納する壜体の口筒に密に組付けられるこの種のヒンジキャップは、通常、内容液の注出口を形成する注出筒をキャップ本体に立設し、このキャップ本体にヒンジ結合した蓋体の頂壁内面に、キャップ本体の注出筒に嵌脱して注出口を開閉する栓筒片を突設して構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種のヒンジキャップにあっては、内容液の種類によっては、内容液の注出に際し、蓋体を閉じた状態で壜体を振って内容液をよく撹拌してから注出する必要があるが、この撹拌動作により内容液が蓋体の頂壁内面に付着するため、注出時に壜体を傾けた際に、この蓋体に付着した内容液が垂れて、壜体の外面や周辺を汚すことがある、と云う問題があった。
【0004】
そこで、本発明は、上記した従来技術における問題点を解消すべく創案されたもので、壜体の撹拌等によりヒンジキャップの蓋体内面に付着した内容液を、壜体内に回収することを技術的課題とし、もって注出時における液垂れを防止し、壜体の外面や周辺を汚すことなく、良好かつ円滑に注出できるようにしたヒンジキャップを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記技術的課題を解決する本発明の内、請求項1記載の発明の手段は、
壜体口筒に密に組付き、内容液の注出口を形成する注出筒を、その後端部分を切欠いた形態で立設すると共に、この注出筒の外側にシール筒片を立設したキャップ本体を有すること、
このキャップ本体の後端にヒンジを介して連結され、頂壁の内面に、閉蓋時にキャップ本体のシール筒片の上端面に密接する封止筒を垂下設した蓋体を有すること、
この蓋体の封止筒の後端部の内面側部分を下方へ延設して樋片を形成すること、
樋片の下端部後面に、開蓋時にキャップ本体のシール筒片の上端に係止して、蓋体を所定の前傾姿勢に保持する係止部を設け、この係止部を、開蓋時に、シール筒片の上端内側に当接、係止する係止突部(19)で構成したこと、
にある。
【0006】
壜体の注出使用時において、壜体を振っての内容液の撹拌や壜体の持ち運び等によって、内容液がヒンジキャップの蓋体の頂壁内面に付着することがある。
【0007】
かかる場合において、内溶液の注出のために、ヒンジキャップの蓋体を開放すると、樋片後面に設けた係止部がシール筒片の上端に係止するため、蓋体は直立よりも前傾した所定の位置で停止し、この姿勢が保持される。
【0008】
そのため、蓋体の頂壁内面に付着している内容液は流下して、封止筒および樋片の内面に案内されて樋片の先端から注出筒後端の切欠部分を落下し、壜体内に速やかに回収される。
【0010】
さらに、単純な突片構造の係止突部で樋片の係止部を構成したので、この係止部の構造がきわめて単純なものとなる。
【0011】
請求項記載の発明は、請求項1記載の発明に、樋片の係止部を、開蓋時に、シール筒片の上端に係止する溝が間に形成される一対の係止突部で構成した、ことを加えたものである。
【0012】
この請求項記載の発明においては、蓋体の所定の前傾姿勢が、開閉両方向に妄りに変化することなく、安定して保持される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。
図1、図2は、本発明の第一実施例を示したもので、ヒンジキャップは、壜体口筒21に組付くキャップ本体1と、このキャップ本体1の後端にヒンジ20を介して連結された蓋体13とから構成されている。
【0014】
キャップ本体1は、壜体口筒21の外周に嵌着する組付き筒2の上端内方に、頂壁3を介して、蓋体13の周壁15が係脱可能に外嵌する嵌合筒4を立設すると共に、嵌合筒4の上端内縁に、内方へ上り勾配に形成された肉薄のシール筒片5が連設されている。
【0015】
また、頂壁3の内端には、壜体口筒21に嵌入する嵌入筒6が垂下設されていると共に、この嵌入筒6の内方に、後方へ下り勾配に形成されたテーパ壁7が連設されており、さらにこのテーパ壁7の内端に、注出口を形成する注出筒8が、その後端部分を切欠いた形態で連設されている。
【0016】
キャップ本体1の注出口の底面は、破断溝10の内側部分を除去壁部11とした口壁9で閉塞されており、この除去壁部11は、その上面に一体設されたプルリング12を使用時に引き上げることにより、破断溝10部分で破断されて除去される(図2参照)。
【0017】
蓋体13の頂壁14の内面には、閉蓋時にシール筒片5の上端面に密接してシールする封止筒16が垂下設されていると共に、この封止筒16の肉厚に成形された後端部には、その内面側部分を下方へ延長した形態で、円弧溝状の樋片17が連設されている。
【0018】
この樋片17の下端部後面には、開蓋時に、図2に示すように、シール筒片5の上端内側に当接、係止して、蓋体13を直立よりもやや前傾した姿勢に保持すべく、係止部18を構成する係止突部19が設けてある。
【0019】
図3は、本発明の第二実施例を示したもので、樋片17の係止部18を、シール筒片5の上端に係止する溝が間に形成される一対の係止突部19で構成し、この係止による蓋体13の所定の前傾姿勢保持を、開閉両方向に変位しないように達成するようにしたものである。
【0020】
【発明の効果】
本発明は、上記した構成となっているので、以下に示す効果を奏する。
請求項1記載の発明にあっては、使用時において蓋体を開放すると、蓋体は所定の前傾位置で停止し、その姿勢が保持されるので、蓋体の頂壁内面に付着している内容液は流下して、封止筒および樋片の内面に案内されて樋片の先端から注出筒後端の切欠部分を落下し、壜体内に速やかに回収される。
【0021】
従って、壜体を前傾させての内容液注出時において、蓋体内面に付着した内容液の液垂れにより、壜体の外面や、周辺を汚すことなく、良好かつ円滑に注出を行なうことができる。
【0022】
請求項2記載の発明にあっては、樋片の係止部を、きわめて簡単な構造で構成することができる。
【0023】
請求項3記載の発明にあっては、樋片の係止部を、簡単な構造で構成することができると共に、蓋体の所定の前傾姿勢を、開閉両方向に妄りに変位しないように安定して保持するので、良好な使用状態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す、閉蓋状態の縦断面図。
【図2】図1に示した実施例の、開蓋状態を示す縦断面図。
【図3】本発明の第二実施例を示す、開蓋状態の要部縦断面図。
【符号の説明】
1 ; キャップ本体
2 ; 組付き筒
3 ; 頂壁
4 ; 嵌合筒
5 ; シール筒片
6 ; 嵌入筒
7 ; テーパ壁
8 ; 注出筒
9 ; 口壁
10; 破断溝
11; 除去壁部
12; プルリング
13; 蓋体
14; 頂壁
15; 周壁
16; 封止筒
17; 樋片
18; 係止部
19; 係止突部
20; ヒンジ
21; 壜体口筒

Claims (2)

  1. 壜体口筒(21)に密に組付き、内容液の注出口を形成する注出筒(8)を、その後端部分を切欠いた形態で立設すると共に、該注出筒(8)の外側にシール筒片(5)を立設したキャップ本体(1)と、該キャップ本体(1)の後端にヒンジ(20)を介して連結され、頂壁(14)の内面に、閉蓋時に前記シール筒片(5)の上端面に密接する封止筒(16)を垂下設した蓋体(13)と、から構成し、前記封止筒(16)の後端部の内面側部分を下方へ延設して樋片(17)を形成すると共に、該樋片(17)の下端部後面に、開蓋時に前記シール筒片(5)の上端に係止して、前記蓋体(13)を所定の前傾姿勢に保持する係止部(18)を設け、該係止部(18)を、開蓋時に、前記シール筒片(5)の上端内側に当接、係止する係止突部(19)で構成して成るヒンジキャップ。
  2. 樋片(17)の係止部(18)を、開蓋時に、シール筒片(5)の上端に係止する溝が間に形成される一対の係止突部(19)で構成した請求項1記載のヒンジキャップ。
JP2000350652A 2000-11-17 2000-11-17 ヒンジキャップ Expired - Fee Related JP4858866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350652A JP4858866B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 ヒンジキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000350652A JP4858866B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 ヒンジキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002154571A JP2002154571A (ja) 2002-05-28
JP4858866B2 true JP4858866B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=18823841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350652A Expired - Fee Related JP4858866B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 ヒンジキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858866B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6006481B2 (ja) * 2011-08-02 2016-10-12 紀伊産業株式会社 化粧料容器
JP6249662B2 (ja) * 2013-05-31 2017-12-20 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP6202523B2 (ja) * 2013-10-31 2017-09-27 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP6474372B2 (ja) * 2016-09-23 2019-02-27 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のアクセサリソケット構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2528797Y2 (ja) * 1990-10-05 1997-03-12 株式会社吉野工業所 注出キャップ
JP2546137Y2 (ja) * 1991-02-20 1997-08-27 株式会社吉野工業所 注出キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002154571A (ja) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848834B2 (ja) 液だれ防止注出キャップ
JP4858866B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4165631B2 (ja) ヒンジキャップ
JPH08324619A (ja) 液体注出キャップ
WO2009028809A2 (en) Tubular receptacle having retractable outlet
JP3929602B2 (ja) 振り混ぜ容器の蓋付き注出栓
JP4251345B2 (ja) 注出キャップ
JP4140678B2 (ja) ヒンジキャップ
JPH04106247U (ja) 注出キヤツプ
JP5579421B2 (ja) 不正開封防止機構付きヒンジキャップ
JP6510825B2 (ja) キャップ
JP4419171B2 (ja) 注出キャップ
JP4013020B2 (ja) 注出キャップ
JP4345914B2 (ja) 蓋体付きキャップ
JP4123778B2 (ja) 液垂れ防止液体注出キャップ
JP4524814B2 (ja) 注出キャップ
JP7455728B2 (ja) ヒンジキャップ
JP4266663B2 (ja) キャップ
JPH11240552A (ja) 飲料用容器のふた
JP2014008977A (ja) ヒンジキャップ
JP3816207B2 (ja) 液体注出具
JP2555838Y2 (ja) 容器の閉蓋具
JP2004256151A (ja) ヒンジキャップ
JP2002173167A (ja) 注出キャップ
KR200161279Y1 (ko) 유해물질 차단용 용기뚜껑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101118

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4858866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees