JP5579421B2 - 不正開封防止機構付きヒンジキャップ - Google Patents
不正開封防止機構付きヒンジキャップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5579421B2 JP5579421B2 JP2009272551A JP2009272551A JP5579421B2 JP 5579421 B2 JP5579421 B2 JP 5579421B2 JP 2009272551 A JP2009272551 A JP 2009272551A JP 2009272551 A JP2009272551 A JP 2009272551A JP 5579421 B2 JP5579421 B2 JP 5579421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hinge
- upper lid
- cap
- cap base
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
とくに、ヒンジキャップを容器から分別廃棄可能とする場合などでは、容器に嵌着されるキャップ基体の嵌合筒部と、キャップ基体の外周壁を形成してヒンジと連設する外周筒部とが、間隙を有して連設されたものがあるが、嵌合筒部と外周筒部との間に間隙があるため、外周筒部の上端部付近を外部から強く押圧すると変形してへこんでしまうことがあり、外周筒部がへこんだところでは、キャップ基体との合わせ部における上蓋の下端面が露出し、上蓋を押し上げてこじ開けることが容易となってしまう。
本発明のヒンジキャップの他の実施形態として、上蓋に設けられた係合部は、ヒンジと反対側の上蓋の側周壁に形成された指掛け凹部の下端付近で外方に突出する係止凸部であり、封印具は、キャップ基体の外周筒部に分離可能な連結部を介して一体に形成され、上蓋の前記係止凸部が係合する切欠き部を具えていることを特徴とする構成を採用する。
また、該立ち上がり壁を開封時に除去可能とした実施形態では、開封後に内容物を注出する際に、立ち上がり壁がじゃまになったりすることがなく、汚れたりすることもない。
キャップ基体Bは、嵌合筒部3と注出筒4とからなり、嵌合筒部3は、周縁に係合凸部5を設けた環状の上壁6と、上壁6の内周縁から垂設された内筒7と、上壁6の外周縁から垂設された外筒8とからなっている。
外筒8の内周面下端部には、容器Aの嵌合突条2と係合する係合突条9が設けられており、外筒8の外周には、ヒンジC側と反対側の下端部に連結片10と、ヒンジC側の下端部に複数の弱化連結片11とが設けられ、キャップ基体Bの外周壁を形成する外周筒部12が、間隙13を形成して連設されている。
除去部17には、支柱を介してプルリング18が連設されている。
ヒンジCと封印具Eに覆われていないキャップ基体Bと上蓋Dとの合わせ部を覆うように、立ち上がり壁19が、外周筒部12の上端部付近に立設され、上蓋Dの下端部から所定高さまで延びている。
立ち上がり壁19は、キャップ基体Bと一体に成形され、封印具Eおよび後述する上蓋Dの係止突起26とともに本発明のヒンジキャップの不正開封防止機構を構成している。
なお、図1〜3に示した本実施例では、立ち上がり壁19とヒンジC、および立ち上がり壁19と封印具Eとは、成形上の問題等から微小な隙間を有しているが、こじ開けるための手段を差入れることができない程度であれば、微小な隙間を有していても問題はない。
本実施例では、カバー部29は封印具E側に設けられているが、ヒンジ側にも同様に設けてもよい。
また本実施例では、立ち上がり壁19は、外周筒部12の外周面から拡径して、後述する上蓋Dの側周壁21に接するか、わずかな隙間を有するように配置されているが、上蓋Dの下端部から所定高さの側周壁21に立ち上がり壁19を収容する凹部を設け、立ち上がり壁19が外周筒部12と側周壁21の外周面から突出しないように設けることもできる。
頂壁20下面には、注出筒4の上端部に係合する密封リング22が垂設されており、側周壁21の下端部内周には、キャップ基体Bの係合凸部5と係合する係合凹部23が凹設され、その下方には環状凸部24が設けられている。
摘み片25は、封印部Eと係合する係合部を兼ねており、摘み片25の周縁部上面には、弧状の係止突起26が立設されている。
側周壁21の下端面には、ヒンジCの反対側の所定範囲にわたって、キャップ基体Bの外筒8と外周筒部12との間の間隙13に嵌挿される弧状壁27が垂設されている。
弧状壁27が垂設される円弧範囲は、本実施例のように円周角を約100度程度とすることが好ましいが、封印具Eが連接された外周筒部12を補強できるのに十分な範囲であれば適宜決定することができる。
封印板30は、その内周縁が摘み片25の外周縁に沿って形成され、上方に向けて厚さが薄くなっている。
係止板31の内周側端部には、摘み片25の係止突起26と係合するフック片35が垂設されている。
底板32は、摘み片25の下面に位置するように、平面視で係止板31の両側に配設され、封印板30の下端から連設されている。
容器Aに内容物が充填された後、上蓋Dを閉じ、封印具Eによってキャップ基体Bと上蓋Dが係合して封印された本実施例のヒンジキャップを打栓して、容器口筒部1に装着する。
上蓋Dが完全に閉じられたときには、係止板31が摘み片25を乗り越えると封印板30が復元し、係止板31は摘み片25の上方を覆うように張り出して、摘み片25は封印板30、係止板31および底板32により形成される空間内に収納され,上蓋を開けようとしても係止板31が摘み片25と係合して、上蓋Dとキャップ基体Bとが封印状態となる。
この際、上蓋Dとキャップ基体Bとがわずかに開くことがあっても、上蓋Dとキャップ基体Bとの合わせ部は、封印部E、立ち上がり壁19、ヒンジCにより覆われているので、こじ開けられるようなことはない。
係止板31の内周側端部にはフック片35が設けられているので、封印時には、フック片35は摘み片25の係止突起26の内側に係合し、封印状態をより確実に維持することができる。
さらに、立ち上がり壁19の封印具E側の端部で外方に突出するカバー部29により、封印具と立ち上がり壁19とのわずかな隙間にも、こじ開けるための手段を差し入れるようなことはできない。
したがって、キャップ基体Bと上蓋Dとの合わせ部は、封印具Eの封印板30とヒンジC、および立ち上がり壁19により全面的に覆われて、合わせ部がこじ開けられたりすることがない。
また、立ち上がり壁19は、キャップ基体Bと一体に成形されているが、キャップ基体Bとの連結部位に弱化部を設けて開封時に分離除去すれば、開封後に内容物を注出する際に、立ち上がり壁19がじゃまになったり、汚れたりすることがない
弧状壁27が間隙13に嵌挿されることにより、外周筒部12が妄動することを防止することができ、封印板30を外側から押圧しても、肉薄部36が破損することを防ぐことができる。
したがって、故意または過失による不正開封が行われたときには、外部から視認することができる。
なお、本実施例では、係止板31に摘み片25の周縁部に立設した係止突起26に係合するフック片35を設けているが、係止突起26およびフック片35は必ずしも必要ではなく、係止板が摘み片25の上方に張り出して、摘み片25が封印板30、係止板31および底板32により形成される空間内に収納されていれば封印状態は保たれる。
ヒンジキャップを開蓋し、上蓋Dを上方に引張ると、ヒンジCを介してキャップ基体Bの外周筒部12が引張られて弱化連結片11が切断され、さらに上蓋Dを上方に引張ると、連結片10を介して嵌合筒部3が引っ張られて変形し、容器Aの口筒部1との嵌合が外され、ヒンジキャップを容器Aから分離することができる。
以下、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号に添字aを付し、相違点を中心に説明する
キャップ基体Baの構成は、第1実施例と同様に、嵌合筒部3aと、注出筒4aとからなり、嵌合筒部3aは内筒7a、外筒8aとを具え、外筒8aの外周には、ヒンジCa側と反対側の下端部で連結片10aを、ヒンジCa側の下端部で複数の弱化連結片11aを介して外周筒部12aが連設されている。
また同様に、立ち上がり壁19aが、外周筒部12aの上端部付近に設けられ、ヒンジCaと封印具Eaに覆われていないキャップ基体Baと上蓋Daとの合わせ部を覆うように、上蓋Daの下端部から所定高さまで延びている。
立ち上がり壁19aの封印具Ea側の端部には、封印具Eaとの隙間を小さくするように外方に突出するカバー部29aが設けられている。
指掛け凹部40の下方の上蓋Daの下端部には、後述する封印具Eaの切欠き部43に係合する係止凸部41が形成されている。
上蓋Daを閉じて封印する際には、上蓋Daの係止凸部41によって封印板42が外方に撓み、上蓋Daが完全に閉じられたときには、係止凸部41が切欠き部43に嵌入して封印板42が復元することで、係止凸部41と切欠き部43が係合し封印される。
開封時には、封印具Eaは、封印板42を前方に引っ張って倒すことにより、切欠き部43が上蓋Daの係止凸部41との係合から開放されるとともに、連結部44が破断してキャップ基体Baから分離除去される。
B、Ba キャップ基体
C、Ca ヒンジ
D、Da 上蓋
E、Ea 封印具
1、1a 口筒部
2 嵌合突条
3、3a 嵌合筒部
4、4a 注出筒
5 係合凸部
6 上壁
7、7a 内筒
8、8a 外筒
9 係合突条
10、10a 連結片
11、11a 弱化連結片
12、12a 外周筒部
13、13a 間隙
14 環状底壁
15 隔壁
16 弱化溝
17 除去部
18 プルリング
19、19a 立ち上がり壁
20 頂壁
21、21a 側周壁
22 密封リング
23 係合凹部
24 環状凸部
25 摘み片
26 係止突起(係合部)
27、27a 弧状壁
29、29a カバー部
30、42 封印板
31 係止板
32 底板
33、44 連結部
35 フック片
36 肉薄部
40 指掛け凹部
41 係止凸部(係合部)
43 切欠き部
Claims (5)
- 容器に装着されるキャップ基体と、キャップ基体とヒンジによって開閉可能に連結された上蓋とからなるヒンジキャップにおいて、
キャップ基体は、ヒンジと連結する外周筒部が、容器に嵌着される嵌合筒部の外周側に間隙を有して連設されており、
該外周筒部の外周面には、ヒンジと反対側に一体かつ分離可能に設けられた封印具と、ヒンジと封印具で覆われた部分以外のキャップ基体と上蓋との合わせ部全体を覆うように立設された立ち上がり壁とが設けられ、
該立ち上がり壁の封印具側端部には、封印具との隙間を小さくするように外方に突出するカバー部が設けられており、
上蓋には、封印具に係合可能な係合部が設けられたことを特徴とする不正開封防止機構付きヒンジキャップ。 - 上蓋に設けられた係合部は、ヒンジと反対側の上蓋の側周壁下端に外方に突出して設けられた指掛け部を兼ねる摘み片であり、
封印具は、キャップ基体の外周筒部に分離可能な連結部を介して一体に形成され、内周側に嵌入された摘み片が係合する係止板を具えていることを特徴とする請求項1記載の不正開封防止機構付きヒンジキャップ。 - 上蓋に設けられた係合部は、ヒンジと反対側の上蓋の側周壁に形成された指掛け凹部の下端付近で外方に突出する係止凸部であり、
封印具は、キャップ基体の外周筒部に分離可能な連結部を介して一体に形成され、上蓋の前記係止凸部が係合する切欠き部を具えていることを特徴とする請求項1記載の不正開封防止機構付きヒンジキャップ。 - 立ち上がり壁は、弱化部を介してキャップ基体の外周筒部に連設されてキャップ基体と一体に成形され、開封時には除去可能とされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の不正開封防止機構付きヒンジキャップ。
- 上蓋には、ヒンジと反対側の側周壁下面に、キャップ基体の嵌合筒部と外周筒部との間隙に嵌挿する弧状壁を垂設したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の不正開封防止機構付きヒンジキャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272551A JP5579421B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 不正開封防止機構付きヒンジキャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272551A JP5579421B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 不正開封防止機構付きヒンジキャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011111230A JP2011111230A (ja) | 2011-06-09 |
JP5579421B2 true JP5579421B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=44233865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009272551A Active JP5579421B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 不正開封防止機構付きヒンジキャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5579421B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6336702B2 (ja) * | 2011-08-05 | 2018-06-06 | キッコーマン株式会社 | 吐出容器 |
JP5855521B2 (ja) * | 2012-04-26 | 2016-02-09 | 株式会社吉野工業所 | 注出栓 |
JP6004990B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2016-10-12 | 株式会社吉野工業所 | 不正開封防止機能を備えた注出栓 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2538371Y2 (ja) * | 1990-07-11 | 1997-06-11 | 株式会社 吉野工業所 | 不正開封防止ヒンジキャップ |
JP4486793B2 (ja) * | 2003-06-16 | 2010-06-23 | 三笠産業株式会社 | ヒンジキャップ |
JP4492869B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2010-06-30 | 株式会社吉野工業所 | 蓋付きキャップ |
-
2009
- 2009-11-30 JP JP2009272551A patent/JP5579421B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011111230A (ja) | 2011-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6202528B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP6116474B2 (ja) | 不正開封防止キャップ | |
JP6529363B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5579421B2 (ja) | 不正開封防止機構付きヒンジキャップ | |
JP5148388B2 (ja) | 不正開封防止具付きヒンジキャップ | |
JP5449960B2 (ja) | 不正開封防止機構付きヒンジキャップ | |
JP2010052810A (ja) | 容器中栓、容器蓋と蓋付き容器の製造方法 | |
JP2010235167A (ja) | キャップ | |
JP5090005B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP6995446B2 (ja) | キャップ | |
JP6124783B2 (ja) | 分別キャップ | |
JP7423407B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP2017154747A (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5437201B2 (ja) | 注出容器 | |
JP4727453B2 (ja) | キャップから取り除かれた開口予定部を収納可能なヒンジキャップ | |
JP7346059B2 (ja) | キャップ | |
JP2012214242A (ja) | 不正防止キャップ | |
JP5579405B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5855521B2 (ja) | 注出栓 | |
JP7341619B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP2005231646A (ja) | 不正開封防止及び分別回収機能付キャップ | |
JP4795104B2 (ja) | キャップ | |
JP7655829B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP2012214241A (ja) | 不正防止キャップ | |
JP3827893B2 (ja) | 液注出容器の中栓とキャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140428 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5579421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |