JP4858004B2 - 延性と深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents
延性と深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4858004B2 JP4858004B2 JP2006224814A JP2006224814A JP4858004B2 JP 4858004 B2 JP4858004 B2 JP 4858004B2 JP 2006224814 A JP2006224814 A JP 2006224814A JP 2006224814 A JP2006224814 A JP 2006224814A JP 4858004 B2 JP4858004 B2 JP 4858004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- phase
- steel sheet
- rolled
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
特許文献5:VCなどの影響により延性が劣り、優れたTS×ElやTS×U-Elが確保できない。
(Nb/93)/(C/12)=0.2〜0.7 ・・・(1)
式(1)で各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、
Nmaxは、鋼板板厚断面の走査電子顕微鏡による観察像を画像処理して求めた第2相の重心の分布図を用い、任意の重心を中心にフェライト平均粒径を半径とした円を描き、円の中心とした重心以外の円内に含まれる重心の数を求める操作を、上記観察像において認められる全ての重心に対して行ったとき、最も高頻度で現れる重心の数である。
C:0.020〜0.050%
Cは、高強度化に有効であるとともに、後述のNbとともに本発明における重要な元素である。440MPa以上のTSと高いElやU-Elを得るためは、後述するように、フェライト相のマトリックス中にマルテンサイト相を含む第2相を均一に分散させる必要がある。マルテンサイト相を形成させて高強度化するにはC量を0.020%以上にする必要がある。特に、590MPa以上のTSを得るためには、C量を0.025%以上にすることが望ましい。一方、過剰な添加は焼鈍時の{111}再結晶集合組織の発達を妨げ、1.2以上の平均r値が得られなくなるため、C量の上限は0.050%とする。
Siは、固溶強化の効果のほか、α変態を促進させ、未変態γ相中のC含有量を上昇させてフェライト相とマルテンサイト相を含む第2相との複合組織を形成させやすくする効果を有する。上記効果を得るためには、Si量は0.01%以上にすることが好ましく、0.05%以上にすることがより好ましい。一方、Si量が1.0%を超えると熱間圧延時に赤スケールと呼ばれる表面欠陥が発生し、鋼板の表面外観を悪くし、また、溶融亜鉛めっきを施す場合には、めっきの濡れ性を悪くしてめっきむらの発生を招く。したがって、Si量は1.0%以下、好ましくは0.7%以下とする。
Mnは、高強度化に有効であるととともに、マルテンサイト相を含む第2相が得られる臨界冷却速度を低くする作用があり、焼鈍の冷却時に第2相の形成を促す。そのため、要求される強度レベルおよび焼鈍の冷却速度に応じてその量を調整することが好ましい。また、Mnは、Sによる熱間割れを防止するのに有効な元素である。このような観点から、Mn量は1.0%以上、好ましくは1.2%以上にする必要がある。一方、Mn量が2.5%を超えるとr値や溶接性を劣化させるので、Mn量の上限は2.5%とする。
Pは、固溶強化の効果を有する。しかし、P量が0.005%未満では、その効果が現れないだけでなく、製鋼時の脱りんコストの上昇を招く。したがって、P量は0.005%以上、好ましくは0.01%以上とする。一方、P量が0.1%を超えると、Pが粒界に偏析して耐2次加工脆性および溶接性を劣化させる。また、溶融亜鉛めっき後の合金化処理時に、Pはめっき層と鋼板の界面におけるFeの拡散を抑制して合金化処理性を劣化させるので、高温での合金化処理が必要となり、パウダリングやチッピングなどのめっき剥離が生じやすくなる。したがって、P量の上限は0.1%とする。
Sは、熱間割れの原因になるほか、鋼中で介在物として存在して鋼板の諸特性を劣化させる。したがって、S量は0.01%以下にする必要があるが、できるだけ低減することが好ましい。
Alは、鋼の固溶強化元素や脱酸元素として有用であるほか、固溶NをAlNとして析出させ耐常温時効性を向上させる作用がある。また、Alは、フェライト生成元素としてα-γ2相域の温度調整にも有用である。そのため、Al量は0.005%以上にする必要がある。一方、Al量が0.5%を超えると合金コスト増や表面欠陥の誘発を招くので、Al量の上限は0.5%以下、好ましくは0.1%以下とする。
Nが多量に存在すると耐常温時効性を劣化させるため、その分多量のAlやTiの添加が必要となる。したがって、N量の上限は0.01%にする必要があるが、できるだけ低減することが好ましい。
Nbは、本発明において最も重要な元素であり、熱延鋼板の組織を微細化したり、熱延鋼板中にNbCとして析出して固溶C量を減少させて高r値化に寄与する。このような観点から、Nb量は0.010%以上にする必要がある。一方、焼鈍の冷却過程でマルテンサイト相を含む第2相を形成させるためには固溶Cが必要とされるが、それにはNb量を0.3%以下にする必要がある。
上記のようにC量とNb量を制御した上で、NbとCの原子濃度比を表す(Nb/93)/(C/12)を次のように制御する必要がある。(Nb/93)/(C/12)が0.2未満では、熱延鋼板の組織の微細化の効果が少なく、また、固溶C量が多くなり高r値化に有利な再結晶集合組織の形成を阻害する。一方、(Nb/93)/(C/12)が0.7を超えると、マルテンサイト相を含む第2相を形成するのに必要なC量を鋼中に存在させることを妨げ、最終的にマルテンサイト相を含む第2相が形成されない。したがって、高r値化と高延性を両立させるには、(Nb/93)/(C/12)は0.2〜0.7、好ましくは0.2〜0.5にする必要がある。
Tiは、Alと同等あるいはAl以上にNとの親和力が大きく、固溶Nを析出させる効果がある。この効果を得るには、Ti量は0.005%以上とすることが好ましい。しかしながら,0.1%を超えるとコストの上昇を招くばかりか、TiCの形成によりマルテンサイト相を含む第2相の形成に必要な固溶C量を減少させる。したがって、Ti量は0.1%以下とする。また、Tiは鋼中でSおよびNと優先的に結合し、次いでCと結合する。鋼中での介在物の形成等によるTiの歩留まり低下を考慮すると、(Ti/48)/{(S/32)+(N/14)}が2.0を超えるTi添加量では、S、Nを固定するというTi添加の効果は飽和し、かえってTiCの形成を促進して鋼中に固溶Cを残すことを妨げるという弊害が大きくなる。したがって、Ti含有量は鋼中で優先的に結合するSおよびNの含有量との関係で、(Ti/48)/{(S/32)+(N/14)}≦2.0を満足することが好ましい。なお、ここで該関係式中のTi、S、Nは各々の元素の含有量(質量%)である。
Crは、Mnと同様、高強度化に有効であるととともに、マルテンサイト相を含む第2相が得られる臨界冷却速度を低くする作用を有し、焼鈍の冷却時に第2相の形成を促す。この効果を得るためには、Cr量を0.05%以上にすることが好ましい。一方、Cr量が0.5%を超えると、r値の低下を招くため、Cr量は0.5%以下とする。
2-1)組織全体に対する面積率で1%以上のマルテンサイト相を含む第2相の面積率:15%以下
440MPa以上のTS、良好なTS×El、TS×U-Elと深絞り性を有する高強度鋼板を得るためには、フェライト相からなるマトリックス中に、組織全体に対する面積率で1%以上のマルテンサイト相を含む第2相が面積率で15%以下含まれる組織にする必要がある。なお、ここで、組織全体とは、フェライト相からなるマトリックスと第2相とを合わせた鋼板組織全体を意味する。本発明ではマトリックス(組織の主体)を{111}再結晶集合組織が発達したフェライト相とすることで1.2以上の平均r値が得られる。ここで、フェライト相とは、ポリゴナルフェライト相や、γ相から変態した転位密度の高いベイニチックフェライト相を意味する。
20000MPa・%以上のTS×El、10000MPa・%以上のTS×U-Elを安定して得るには、上述した組織の規定に加え、さらに上記のように定義したNmaxを5以上とする必要がある。
本発明の製造方法では、まず、上記組成を有する鋼スラブ(以下、単にスラブという)を、800℃以上の仕上圧延出側温度FTで熱間圧延し、400〜720℃の巻取温度CTで巻取り熱延鋼板とする。
平均r値=(r0+2r45+r90)/4
ここで、r0、r45、r90は、それぞれ圧延方向に対し0°、45°、90°方向から採取した試験片で測定した塑性歪比である。
TA=P(222)/{P(200)+P(110)+P(310)}
なお、TAが大きいほどr値に有利な集合組織が発達しているといえる。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.020〜0.050%、Si:1.0%以下、Mn:1.0〜2.5%、P:0.005〜0.1%、S:0.01%以下、Al:0.005〜0.5%、N:0.01%以下、Nb:0.010〜0.3%を含有し、かつNbとCの含有量が下記の式(1)を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、かつフェライト相からなるマトリックス中に、組織全体に対する面積率で1%以上のマルテンサイト相を含む第2相が面積率で15%以下含まれ、かつ下記で定義されるNmaxが5以上である組織を有するとともに平均r値が1.2以上であることを特徴とする延性と深絞り性に優れた高強度鋼板;
(Nb/93)/(C/12)=0.2〜0.7 ・・・(1)
式(1)で各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表し、
Nmaxは、鋼板板厚断面の走査電子顕微鏡による観察像を画像処理して求めた第2相の重心の分布図を用い、任意の重心を中心にフェライト平均粒径を半径とした円を描き、円の中心とした重心以外の円内に含まれる重心の数を求める操作を、上記観察像において認められる全ての重心に対して行ったとき、最も高頻度で現れる重心の数である。 - 上記組成に加えて、さらに、質量%で、Cr:0.5%以下を含有することを特徴とする請求項1に記載の延性と深絞り性に優れた高強度鋼板。
- 質量%で、C:0.020〜0.050%、Si:1.0%以下、Mn:1.0〜2.5%、P:0.005〜0.1%、S:0.01%以下、Al:0.005〜0.5%、N:0.01%以下、Nb:0.010〜0.3%を含有し、かつNbとCの含有量が下記の式(1)を満たし、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成の鋼スラブを、800℃以上の仕上圧延出側温度で熱間圧延し、400〜720℃の巻取温度で巻取り熱延鋼板とし、次いで40%以上の圧下率で冷間圧延して冷延鋼板とし、前記冷延鋼板を800〜950℃の焼鈍温度に加熱し、次いで前記焼鈍温度から580℃までの温度域を5〜30℃/sの平均冷却速度で冷却し、480〜580℃の過時効温度で30〜600sの時間保持後、少なくとも100℃までを5℃/s以上の平均冷却速度で冷却することを特徴とする延性と深絞り性に優れた高強度鋼板の製造方法;
(Nb/93)/(C/12)=0.2〜0.7 ・・・(1)
式(1)で各元素記号は各元素の含有量(質量%)を表す。 - 鋼スラブが、さらに、質量%で、Cr:0.5%以下を含有することを特徴とする請求項3に記載の延性と深絞り性に優れた高強度鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006224814A JP4858004B2 (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | 延性と深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006224814A JP4858004B2 (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | 延性と深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011201366A Division JP5327301B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | 延性と深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008050622A JP2008050622A (ja) | 2008-03-06 |
JP4858004B2 true JP4858004B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=39234946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006224814A Expired - Fee Related JP4858004B2 (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | 延性と深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4858004B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5251206B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-07-31 | Jfeスチール株式会社 | 深絞り性、耐時効性及び焼き付け硬化性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 |
JP5173638B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2013-04-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP5655475B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2015-01-21 | Jfeスチール株式会社 | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP5825481B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2015-12-02 | Jfeスチール株式会社 | 深絞り性および焼付硬化性に優れる高強度冷延鋼板とその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4501699B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2010-07-14 | Jfeスチール株式会社 | 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 |
-
2006
- 2006-08-22 JP JP2006224814A patent/JP4858004B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008050622A (ja) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4635525B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR101264574B1 (ko) | 딥 드로잉성이 우수한 고강도 강판의 제조 방법 | |
US9598755B2 (en) | High strength galvanized steel sheet having excellent deep drawability and stretch flangeability and method for manufacturing the same | |
EP3255162B1 (en) | High-strength steel sheet and production method therefor | |
EP2749665B1 (en) | High strength hot dip galvanized steel sheet having excellent deep- drawability, and method for producing same | |
JP4407449B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5251207B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP4735552B2 (ja) | 高強度鋼板および高強度めっき鋼板の製造方法 | |
JP5327301B2 (ja) | 延性と深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4501699B2 (ja) | 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4858004B2 (ja) | 延性と深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5262372B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5076480B2 (ja) | 強度−延性バランスと深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4506380B2 (ja) | 高強度鋼板の製造方法 | |
JP5088092B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
US12180593B2 (en) | High strength steel sheet, impact absorbing member, and method for manufacturing high strength steel sheet | |
JP4301045B2 (ja) | 高強度鋼板およびめっき鋼板ならびにそれらの製造方法 | |
JP4380353B2 (ja) | 深絞り性と強度−延性バランスに優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5655436B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4525386B2 (ja) | 形状凍結性と深絞り性に優れた高強度鋼板の製造方法 | |
JP3872595B2 (ja) | 面内異方性が小さく成形性に優れた冷延鋼板 | |
CN116463547B (zh) | 一种120公斤级超高强度镀锌钢板及其制造方法 | |
JP2009235531A (ja) | 深絞り性、耐時効性及び焼き付け硬化性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4858004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |