[go: up one dir, main page]

JP4854890B2 - 調整された放出を有する光検出器 - Google Patents

調整された放出を有する光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP4854890B2
JP4854890B2 JP2001292111A JP2001292111A JP4854890B2 JP 4854890 B2 JP4854890 B2 JP 4854890B2 JP 2001292111 A JP2001292111 A JP 2001292111A JP 2001292111 A JP2001292111 A JP 2001292111A JP 4854890 B2 JP4854890 B2 JP 4854890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
emission
voltage
photodetector
voltage signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001292111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002174509A (ja
Inventor
フレデリック、クイヨー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Industries SAS
Original Assignee
Schneider Electric Industries SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric Industries SAS filed Critical Schneider Electric Industries SAS
Publication of JP2002174509A publication Critical patent/JP2002174509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854890B2 publication Critical patent/JP4854890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • G01S17/48Active triangulation systems, i.e. using the transmission and reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/489Gain of receiver varied automatically during pulse-recurrence period

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、パルス化された電流放出を発生可能であり、かつ、その結果として対象に向かってパルス化された光ビームを放出可能であると共に、前記対象から返還されるパルス化された光ビームにより生成され、前記対象の存在および/または距離にしたがって、電子受信回路によって受け入れられた電圧信号を処理することができる放出および受容システムを備える調整された放出を有する光検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】
光検出器、とりわけ背景技術としての抑制光セルにおける光検出器は、検出される対象が放出されるエネルギーの低いまたは高いわずかな部分を送り返しているか否かに基づいて、広く変化する受信電圧信号を生成することが従来技術からも公知である。したがって、例えば、わずかな光を送り返す対象が存在する中で放出の輝度強度を上げることができる何らかの方策が必要となる。
【0003】
ところで、このような光セルの電子回路においては、チャンネルの増幅の連鎖による飽和を避ける必要があり、この飽和は検出を乱すものであり、したがって輝度放出強度を低減させることができることが賢明である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
光セル放出受信システムにおいて放出電流を調整する手段をどのようにして使用するかということは従来技術から公知であり、これらの調整手段は電流インパルス(衝撃・影響)の放出周波数の変化を通して放出されるエネルギーのレベルを変化させている。しかし、特定のタイプのセルのためには、不変の放出周波数を保持することが必要となるであろうし、したがって、問題となっている調整手段は使用に適さないものとなるであろう。
【0005】
この発明の目的は、特に対象を検出する光セルの検出波形に対して三角点(三角測量)を用いることにより、とりわけ、電流インパルスの安定した送信周波数を保持している間にセルの背景を抑制して、光検出器の放出電流を迅速に調整することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明によれば、電流の調整を送信する手段が、予め決定されている最大電圧値と最小電圧の調整値に関連して受信される電圧信号の値を検出し、これらの値は高電圧ゾーンと低電圧のゾーンと同様に調整間隔を定義しており;他方で、調整手段は、前記電圧信号が前記調整間隔の状況であるときに、放出電流が前記電圧信号の要求された値へと制御させる制御手段により調整されること、および電圧信号が前記高電圧ゾーンまたは低電圧ゾーンの状況にあるときに、放出電流が予め決定された因数により掛け算または割り算されること、の2つを組み合わせることによって、前記電圧信号が前記調整間隔に急速に集められるように、前記制御手段により調整されている。
【0007】
迅速な訂正と制御のためにこのように実行されるこの組み合わせは、とりわけ効果的である。まず第1に、受信信号の広い偏差が、顕著な要因により、放出電流の振幅を広げたり狭めたりして、調整間隔の間の受信された電圧信号を導き、その後、放出電流の最後の調整が、受信された電圧信号を要求された値へと移行させる。
【0008】
擬似指数関数を用いて集中させるための第1の位相を介して、調整動作は非常に迅速に実行され、換言すれば、それは数サイクルの放出サイクル内であり、いかなる場合でも、従来技術の検出器による放出サイクルよりもはるかに低い数の放出サイクルの範囲内である。
【0009】
予め決定された因数は、最も多くても、最大および最小電圧値の比、または最小および最大電圧値の比に等しく、その比は、例えば4倍または1/4倍の次数(オーダー―order―)となる。
【0010】
制御手段は、放出電流のレベルを計算するマイクロコントローラを結合されたまたはこれを伴わないデジタルアナログ変換器により有利に構成されることができる。そして、後者のものは、放出電流を要求された電圧値に到達させることを可能にするように定義するアナログ信号を生成するような方法により、積分成分へと適用される変調された幅のインパルスを生成している。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、この発明を限定するものではない実施形態について詳細に説明する。
【0012】
図1に示された光検出器は、ソフトウェア手段と共に電気光学放出器ユニット12および電気光学受信器ユニット13に組み込まれた電子回路11により構成される放出および受容システム10を備える三角分割検出セルである。電気光学放出器ユニット12は、対象Oが存在するときに、パルス化されたビームを放出し、電気光学受信器ユニット13はこれに対応するビームを受信する。
【0013】
問題となっているセルは、背景抑制タイプのものであり、したがって、その電子回路11は遠距離受信器チャンネル14と、近距離受信器チャンネル15とを備えているが、これは異なるタイプであるかもしれない。各受信器チャンネルは、その出力が放出電流としてコマンド回路17に供給される増幅手段16を有している。
【0014】
コマンド回路17は、例えばマイクロコントローラのようなコントローラ18を有しており、これは、信号から電圧信号Vを定義し、この信号のレベルにしたがって、図2に示すように、差別化された方法で、放出電流Iを統御する(図2参照)。
【0015】
電圧信号のために、最大値Vmaxと最小値Vminが定義され、これらの間で調整間隔Z1を決定すると共に、この間隔の外側に、増幅手段の過飽和と不飽和とにそれぞれ対応する、高いゾーンZ2と、低いゾーンZ3と、を同様に決定している。
【0016】
図2に示すように、コントローラにより電圧信号Vが調整間隔Z1の外側で検出されたときに、換言すれば、最大値Vmaxよりも上の、電圧の高いゾーンZ2内または最小値Vminよりも下の、電圧の低いゾーンZ3内で、コントローラ18は、固定され、かつ、予め決定された因数k、例えば4の階数(次数)により放出電流を割り算または掛け算する。これは、調整間隔Z1(Vmax,Vmin)を構成する収束ゾーン内に結果としての電圧信号を移行させるために、迅速に再集中させることを目的としている。
【0017】
電圧信号Vが間隔Z1内にある状況のとき、第1のインパルス放出または上述した再集中の位相に続く放出の何れかから、コントローラ18は、インパルス幅変調により得られる調整を介して、電圧信号Voptを与える値Ioptへと放出電流を導くことになる。
【0018】
コントローラ18は、放出ユニット12を直接制御するアナログ出力タイプのものであっても良い。安上がりの種類のものでは、このコントローラは、デジタル出力を有し、デジタル/アナログ変換器19に組み込まれており、RC回路による積分とパルス幅変調(PWM)の詳細とによって動作している。
【0019】
図2において、特性線Iは、初期電圧信号Vaが最大電圧Vmaxよりも高く、かつ、値Voptとなる前にゾーンZ1内に含まれている値Vaへとまず最初に低下させられる場合を示しており;特性線IIは、初期電圧信号Vbが最小電圧Vmin よりも低く、かつ、ゾーンZ1内に含まれている値Vbへとまず最初に上昇し、その後値Voptとなるまで変化させられる場合を示している。
【0020】
すべての場合において、電圧信号は、増幅チャンネル16によって定義される値V1よりも低くなる。一例としてそれぞれ、V1は5V、Vmaxは4.5V、Voptは4V、そしてVmin は1Vであっても良い。それの1つによって電流に掛けたり電流を割ったりする因数kは、例えば4の階数(次数―order―)である。調整の最後の位相は、単一の放出サイクルの間に実行されているという長所であり;この最後の位相において、もしもあるものがこの位相の始まりでコマンドインパルスの変調の周期率τにより特徴付けるならば、電流はその周期率を
τopt =τ×Vopt/Va(または、Vopt/Vb
へと変化させ、放出電流は比例し、電圧信号Vは要求された値Voptへと移行するようにして調整される。
【0021】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明に係る光検出器によれば、放出および受容システムが、予め決定されている最大電圧値(Vmax)と最小電圧(Vmin)の調整値に関連して受信される電圧信号の値(V)を検出し、これらの値が高電圧ゾーン(Z2)と低電圧のゾーン(Z3)と共に調整間隔(Z1)を定義する放出電流調整手段を備え、この放出電流調整手段は、電圧信号(V)が前記調整間隔(Z1)の状況であるときに、放出電流が電圧信号の要求された値(Vopt)へと制御させる制御手段(18,19)により調整されると共に、電圧信号が前記高電圧ゾーン(Z2)または低電圧ゾーン(Z3)の状況にあるときに、放出電流が予め決定された因数(k)により掛け算または割り算されることにより、電圧信号が前記調整間隔(Z1)に急速に集中させられて前記制御手段(18,19)により調整されているので、特に対象検出光セルの検出波形に対して三角点(三角測量)を用いて、とりわけ、電流インパルスの安定した送信周波数を保持している間に背景を抑制すると共に、光検出器の放出電流を迅速に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る調整された放出を有する光検出器の実施形態による光検出器の全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示された本発明に係る光検出器の、調整動作の間の時間に対する受信電圧の放出の関係を示す特性図である。
【符号の説明】
10 受容システム
11 電子回路
12 電気光学放出器ユニット
13 電気光学受信器ユニット
14 遠距離受信器チャンネル
15 近距離受信器チャンネル
16 増幅手段
17 コマンド回路
18 コントローラ
Z1 調整間隔
Z2 高いゾーン
Z3 低いゾーン

Claims (4)

  1. 放出および受信システムを有する光検出器であって、
    前記放出および受信システムは、
    パルス化された放出電流を発生して、その結果として対象に向かってパルス化された光ビームを放出可能であり、且つ、受信した電圧信号を処理可能であり、
    前記受信した電圧信号は、前記対象によって返ってくる前記パルス化された光ビームによって生成されるものであり、且つ、前記対象の存在と距離によるものであり、
    前記放出および受信システムは、前記放出電流を調整する調整手段を備え、
    前記調整手段は、予め決定された、最大電圧値(Vmax)と、調整された最小電圧値(Vmin)と、の関係で、前記受信した電圧信号値(V)を検出し、前記最大電圧値(Vmax)と前記最小電圧値(Vmin)は、高電圧ゾーン(Z2)および低電圧のゾーン(Z3)に加えて調整区間(Z1)を決めるものである、
    光検出器において、
    前記調整手段は、
    前記電圧信号値(V)が前記調整区間(Z1)にあるときには、前記放出電流が制御手段(18,19)により制御され、前記電圧信号値(V)が要求された値(V opt )とされる、調整を行い、
    前記電圧信号の値(V)が前記高電圧ゾーン(Z2)または低電圧ゾーン(Z3)にあるときには、前記放出電流は予め決定された因数(k)によって掛け算または割り算される、調整を行う、
    ものとして構成されており、これにより、
    前記電圧信号の値(V)は急速に前記調整区間(Z1)に集められ、次いで、前記制御手段(18,19)によって調整される、
    ことを特徴とする、光検出器。
  2. 前記予め決定された因数(k)は、多くても、前記最小電圧値に対する前記最大電圧値の比Vmax/Vminまたは前記最大電圧値に対する前記最小電圧値の比Vmin/Vmaxの何れかであることを特徴とする請求項1に記載の調整された放出を有する光検出器。
  3. 前記電圧信号の値(V)が前記調整間隔(Z1)あるときに、前記放出電流が前記電圧信号の要求された値(Vopt)と前記受信信号の電圧値(Va1,Vb1)との間の比にしたがった因数により掛け算されていることを特徴とする請求項1に記載の調整された放出を有する光検出器。
  4. 前記制御手段は、獲得されるべき要求電圧値(Vopt)に対応する前記放出電流を決定するアナログ信号を作成するために、パルス幅を変調しかつこの変調されたパルス幅を積分する変調積分手段(19)と関連付されたれたマイクロコントローラ(18)を備えることを特徴とする請求項1に記載の調整された放出を有する光検出器。
JP2001292111A 2000-09-22 2001-09-25 調整された放出を有する光検出器 Expired - Fee Related JP4854890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0012324A FR2814542B1 (fr) 2000-09-22 2000-09-22 Detecteur optique a emission regulee
FR0012324 2000-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002174509A JP2002174509A (ja) 2002-06-21
JP4854890B2 true JP4854890B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=8854755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292111A Expired - Fee Related JP4854890B2 (ja) 2000-09-22 2001-09-25 調整された放出を有する光検出器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6723976B2 (ja)
EP (1) EP1191350B1 (ja)
JP (1) JP4854890B2 (ja)
DE (1) DE60130184T2 (ja)
ES (1) ES2291282T3 (ja)
FR (1) FR2814542B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200844928A (en) * 2007-05-02 2008-11-16 Novatek Microelectronics Corp Apparatus for controlling brightness of light source and displaying apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139607A (en) * 1981-02-23 1982-08-28 Hitachi Ltd Position measuring equipment
JP3195656B2 (ja) * 1992-07-28 2001-08-06 松下電工株式会社 光学式変位測定装置
JP3271797B2 (ja) * 1992-07-28 2002-04-08 松下電工株式会社 光学式変位測定装置
DE4312186C2 (de) * 1993-04-14 1995-04-06 Sick Optik Elektronik Erwin Verfahren und Vorrichtungen zur Feststellung von in einem Überwachungsbereich vorhandenen Gegenständen und/oder zur Feststellung deren Position
US5621205A (en) * 1994-11-10 1997-04-15 Tri-Tronics Company, Inc. Photoelectric sensor having an enhanced dynamic range control circuit
US5923427A (en) * 1997-07-10 1999-07-13 Banner Engineering Corporation Optical triangulation distance sensing system and method using a position sensitive detector and an automatic power controlled light source
DE69735404T2 (de) * 1997-12-17 2006-09-28 Inter Company Computer, Engineering, Design Services, in het kort: "Concept Design", naamloze vennootschap, Kortrijk Vorrichtung zur Feststellung von Annäherungen

Also Published As

Publication number Publication date
DE60130184D1 (de) 2007-10-11
US20020038846A1 (en) 2002-04-04
FR2814542B1 (fr) 2003-01-03
EP1191350B1 (fr) 2007-08-29
ES2291282T3 (es) 2008-03-01
EP1191350A1 (fr) 2002-03-27
DE60130184T2 (de) 2008-05-21
US6723976B2 (en) 2004-04-20
FR2814542A1 (fr) 2002-03-29
JP2002174509A (ja) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308088B2 (ja) 距離画像センサ
JP4745969B2 (ja) 差分光信号を検出および/または評価するための方法
JPH0467260B2 (ja)
US7512166B2 (en) Apparatus and method for controlling optical power and extinction ratio
JPH0774704A (ja) 光学的伝送装置および光学的送信機
US6982689B2 (en) Light-emitting element drive apparatus
US6862379B2 (en) Extinction ratio control of a semiconductor laser
JPH09232662A (ja) レーザ光発生装置
JP2022091847A (ja) 制御装置、検出装置、アバランシェダイオードを制御する方法、プログラム及び記憶媒体
EP0930678A2 (en) Optical transmitter
JP2015046597A (ja) 閉ループ光変調振幅制御
JP4854890B2 (ja) 調整された放出を有する光検出器
JP2003324239A (ja) 発光素子駆動回路
JPH10507594A (ja) バイアスコントローラ及び方法
JPH02209029A (ja) 自動利得制御装置
JP2646898B2 (ja) レーザ測距装置
JP2005057216A (ja) レーザダイオード駆動回路及び光送信装置
JP2005340278A (ja) 発光素子駆動回路
JP2600462B2 (ja) 光受信回路
JPH0412289A (ja) パルス式レーザ測距装置
JP2621299B2 (ja) 光受信器
JP2020106350A (ja) 投受光装置、投受光方法、プログラム及び記録媒体
JPH0562883U (ja) 距離測定装置
JP2011258653A (ja) 光送信装置、及び光信号の制御方法
JPH11298417A (ja) 光送信器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees