JP4851938B2 - 人工耳管 - Google Patents
人工耳管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4851938B2 JP4851938B2 JP2006542374A JP2006542374A JP4851938B2 JP 4851938 B2 JP4851938 B2 JP 4851938B2 JP 2006542374 A JP2006542374 A JP 2006542374A JP 2006542374 A JP2006542374 A JP 2006542374A JP 4851938 B2 JP4851938 B2 JP 4851938B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ear canal
- artificial
- artificial ear
- annular
- lumen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F11/00—Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
- A61F11/20—Ear surgery
- A61F11/202—Surgical middle-ear ventilation or drainage, e.g. permanent; Implants therefor
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
先端、後端及び管腔を有し、
該人工耳管の先端から長手方向へ16mmまでの範囲内に、外径が0.6〜3.6mmの1個又は複数個の環状突起が備えられており、
該人工耳管の先端若しくは該環状突起のうち最も先端寄りのものの前面又はこれらの間の何れかの位置において、少なくとも1個の先端側開口を介して該管腔が外部に開いており、
該1個又は複数個の環状突起より後方において、該管腔が少なくとも1個の後方開口を介して外部に開いている
ことを特徴とする、人工耳管。
(2)該環状突起を複数有するものである上記1の人工耳管。
(3)該先端側開口、該管腔及び該後方開口が、それらを通って該人工耳管の内部と外部とを連通する少なくとも内径0.2mm以上である流路を提供しており、且つ、該流路が、内径0.9mm以下の部分を提供するものである、上記1又は2の人工耳管。
(4)該環状突起の各々が、その外径とその後端寄り又は先端寄りの起始部の外径との間に0.1mm以上の差を有するものである、上記1ないし3の何れかの人工耳管。
(5)該後方開口は、少なくとも1個が該管腔の側壁に設けられているものである、上記1ないし4の何れかの人工耳管。
(6)最も先端寄りの環状突起から長手方向前方に延びる先端側軸部を含むものである、上記1ないし5の何れかの人工耳管。
(7)該先端側軸部の外径が0.4mm以上である、上記6の人工耳管。
(8)該先端側軸部が、最も先端側の環状突起に隣接して、長手方向に0.2〜2.5mmの幅を有する環状の括れ部を含むものである、上記6又は7の人工耳管。
(9)該環状の括れ部が、先端寄りでこれに隣接する部分の外径に比して外径が0.1〜1.0mm小さいものである、上記8の人工耳管。
(10)該先端側開口が、該人工耳管の先端において長手方向に開いており、且つ、先端から14mmまでの範囲内に、該流路の内径の狭まった部位を有し、該部位の内径がそれより後方の管腔の内径に比して0.2mm以上小さいものである、上記1ないし9の何れかの人工耳管。
(11)該1個又は複数個の環状突起を縦断して、長手方向に延びる又は長手方向に配列された開口を介して、該管腔が外部に開いているものである、上記1ないし10の何れかの人工耳管。
(12)該環状突起の前面及び/又は後面が円錐面を有するものである、上記1ないし11の何れかの人工耳管。
(13)該環状突起の前面又は後面が円錐面を有し、反対側の面がこれより急勾配の面である、上記1ないし11の何れかの人工耳管。
(14)全長が22mm以上である、上記1ないし13の何れかの人工耳管。
(15)可撓性材料製である、上記1ないし14の何れかの人工耳管。
(16)環状突起が複数ありかつ相互に隣接して配置されているものである、上記1ないし15の何れかの人工耳管。
2=先端側軸部
3=先端側開口
4=管腔
5=軸部
6、7=開口
8a〜e=環状突起」
9=前面
10=後面
11=人工耳管
12=先端側軸部
13=先端側開口
14=括れ部
15=軸部
16、17=開口
18a〜d=環状突起
21=人工耳管
22=先端側軸部
23=先端側開口
25=軸部
26、27=開口
28a〜c=環状突起
31=人工耳管
33=先端側開口
35=軸部
36、37=開口
38a〜e=環状突起
41=人工耳管
42=先端側軸部
43=先端側開口
45=軸部
46、47=開口
48a〜3=環状突起
50=前面
51=後面
141=圧トランスデューサ
142=アンプ
143=レコーダ
151=音響検査機能分析装置
非可撓性の又は可撓性の乏しい素材で人工耳管を形成する場合は、当該流路の少なくとも何れかの部分の内径を、好ましくは0.9mm以下、より好ましくは0.8mm以下としておけばよく、可撓性に富んだ素材で人工耳管を形成する場合には、耳管内に挿置された状態で耳管峡部付近で耳管内壁に圧迫されて変形した結果、その部分の内径が好ましくは0.9mm以下、より好ましくは0.8mm以下となるものとすればよい。
図1は、実施例1の人工耳管1の側面図、図2は、長手軸方向断面図を示す。これらの図において、人工耳管1は、ポリウレタン樹脂で作製された全長30mmの円形断面の筒状の構造物である。人工耳管1には、先端側の軸部(先端側軸部2)に開口3(先端側開口)が備えられ、該先端側開口3は、人工耳管1の管腔4と連通している。後方には更に、軸部5の側壁に設けられた開口6及び後端の開口7(ともに「後方開口」)が、それぞれ管腔4と連通している。人工耳管1には、先端から4.5〜12.0mmの範囲に5個の環状突起8a、8b、8c、8d及び8eが備えられており、これらの環状突起は先端寄りのものから後端寄りのものへと、外径が拡大している。各環状突起は、相対的に緩やかな勾配の円錐面である前面9と、相対的に急勾配の後面10とで形成されている。各環状突起の外径は、8aが1.4mm、8bが1.65mm、8cが1.85mm、8dが2.10mm、8eが2.50mmである。先端側軸部2の外径は0.95mm、後方の軸部5の外径は1.80mmである。管腔4は、前方部分において内径が狭まっており、この部分の外径は0.6mm、後方部分の内径は後端領域を除き、1.05mm、後端付近の内径は、1.30mmである。後端付近の内径を拡げてあるのは、鼓膜から突出させる延長チューブの末端を嵌め込む場合のための便宜上のものであり、必須ではない。また、延長チューブを用いる代わりに、後端部を、図2に示したものより延長させて、鼓膜から突出できる長さとしておいてもよい。この場合には、この延長部分の外径は、細めておくことが好ましい(図3を参照)。人工耳管1は、図では直線状であるが、手術時に所望により、耳管のカーブに沿うように手で弯曲させることができる。
図4は、実施例2の人工耳管11の側面図を示す。本実施例の人工耳管は、ポリウレタン樹脂製で、全長30mmの円形断面の構造物である。本実施例においては、先端から4.5〜12.0mmの範囲に4個の環状突起18a、18b、18c、18dが備えられており、これらの環状突起は先端寄りのものから後端寄りのものへと、外径が拡大している。各環状突起の外径は、18aが1.50mm、18bが1.80mm、18cが2.20mm、18dが2.50mmである。本実施例では、先端側軸部12は外径9.5mmであり、その根本側、環状突起と隣接する位置において、外径が絞られた環状の括れ部14を含む。括れ部14は、長手方向に0.90mmの幅にわたっており、その外径は、先端側軸部の外径より0.20mm細い0.75mmである。また、本実施例においては、軸部15には、実施例1の開口6に対応する位置に開口19が、環状突起18dの直後に開口16(「後方開口」の1つ)が、それぞれ設けられている。13は先端側開口であり、17は後端の開口である。本実施例の他の構成は、実施例1と同様である。
本発明の人工耳管を患者に挿置することによって治療した臨床試験の成績の一部を以下に記載する。
耳管機能検査: 耳管機能の検査は、加圧減圧法及び音響耳管法により行った。
加圧減圧法による検査は、鼓膜穿孔を介して外耳道側より鼓室内に一定速度で空気圧を加え、耳管が自然に開く圧(受動的開大圧又は逆通気圧という。)を調べる静的検査と、外耳道側から中耳に一定の陽圧、あるいは陰圧を負荷しておき、嚥下運動によって耳管が開く(能動的開大)程度を調べる動的検査とがある。加圧減圧法によれば、健常な耳管の場合、外耳側から鼓室の気圧を高めても、嚥下運動により耳管が開くため、急激な減圧による回復が見られる。また負荷する空気圧を徐々に高めて行っても、ある程度以上になると耳管が受動的に押し広げられて開き(受動的開大)空気が流出するため、その時点で気圧の下行が見られる。耳管狭窄症では、これとは対照的に、嚥下運動時も耳管が閉じたままであるため、鼓室側の空気圧は嚥下を繰り返しても低下せず、また、鼓室の気圧がかなり高くならないと耳管の受動的開大が起こらない。受動的開大圧は、正常耳の平均が約355daPaであり、標準偏差×2以内を正常とみなし、545daPaを超えるとき、異常であると判断することができる。
Claims (16)
- 耳管峡部と係合して軟骨部耳管に先端を臨ましめた状態で、患者の耳管内に挿置しておくための人工耳管であって、
先端、後端及び管腔を有し、
該人工耳管の先端から長手方向へ16mmまでの範囲内に、外径が0.6〜3.6mmの1個又は複数個の環状突起が備えられており、
該人工耳管の先端若しくは該環状突起のうち最も先端寄りのものの前面又はこれらの間の何れかの位置において、少なくとも1個の先端側開口を介して該管腔が外部に開いており、
該1個又は複数個の環状突起より後方において、該管腔が少なくとも1個の後方開口を介して外部に開いている
ことを特徴とする、人工耳管。 - 該環状突起を複数有するものである請求項1の人工耳管。
- 該先端側開口、該管腔及び該後方開口が、それらを通って該人工耳管の内部と外部とを連通する少なくとも内径0.2mm以上である流路を提供しており、且つ、該流路が、内径0.9mm以下の部分を提供するものである、請求項1又は2の人工耳管。
- 該先端側開口が、該人工耳管の先端において長手方向に開いており、且つ、先端から14mmまでの範囲内に、該流路の内径の狭まった部位を有し、該部位の内径がそれより後方の管腔の内径に比して0.2mm以上小さいものである、請求項3の何れかの人工耳管。
- 該環状突起の各々が、その外径とその後端寄り又は先端寄りの起始部の外径との間に0.1mm以上の差を有するものである、請求項1ないし4の何れかの人工耳管。
- 該後方開口は、少なくとも1個が該管腔の側壁に設けられているものである、請求項1ないし5の何れかの人工耳管。
- 最も先端寄りの環状突起から長手方向前方に延びる先端側軸部を含むものである、請求項1ないし6の何れかの人工耳管。
- 該先端側軸部の外径が0.4mm以上である、請求項7の人工耳管。
- 該先端側軸部が、最も先端側の環状突起に隣接して、長手方向に0.2〜2.5mmの幅を有する環状の括れ部を含むものである、請求項7又は8の人工耳管。
- 該環状の括れ部が、先端寄りでこれに隣接する部分の外径に比して外径が0.1〜1.0mm小さいものである、請求項9の人工耳管。
- 該1個又は複数個の環状突起を縦断して、長手方向に延びる又は長手方向に配列された開口を介して、該管腔が外部に開いているものである、請求項1ないし10の何れかの人工耳管。
- 該環状突起の前面及び/又は後面が円錐面を有するものである、請求項1ないし11の何れかの人工耳管。
- 該環状突起の前面又は後面が円錐面を有し、反対側の面がこれより急勾配の面である、請求項1ないし11の何れかの人工耳管。
- 全長が22mm以上である、請求項1ないし13の何れかの人工耳管。
- 可撓性材料製である、請求項1ないし14の何れかの人工耳管。
- 環状突起が複数ありかつ相互に隣接して配置されているものである、請求項1ないし15の何れかの人工耳管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006542374A JP4851938B2 (ja) | 2004-11-05 | 2005-10-31 | 人工耳管 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004323016 | 2004-11-05 | ||
JP2004323016 | 2004-11-05 | ||
PCT/JP2005/020014 WO2006049131A1 (ja) | 2004-11-05 | 2005-10-31 | 人工耳管 |
JP2006542374A JP4851938B2 (ja) | 2004-11-05 | 2005-10-31 | 人工耳管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006049131A1 JPWO2006049131A1 (ja) | 2008-05-29 |
JP4851938B2 true JP4851938B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=36319138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006542374A Expired - Fee Related JP4851938B2 (ja) | 2004-11-05 | 2005-10-31 | 人工耳管 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4851938B2 (ja) |
WO (1) | WO2006049131A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7833282B2 (en) | 2006-02-27 | 2010-11-16 | Mandpe Aditi H | Eustachian tube device and method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4015607A (en) * | 1976-01-23 | 1977-04-05 | Wright Iii J William | Eustachian tube prosthesis and method for its implantion |
JP2002224157A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-13 | Koken Co Ltd | 耳管ピン |
WO2003022192A1 (en) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Jason Litner | Eustachian tube stent |
-
2005
- 2005-10-31 JP JP2006542374A patent/JP4851938B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-31 WO PCT/JP2005/020014 patent/WO2006049131A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4015607A (en) * | 1976-01-23 | 1977-04-05 | Wright Iii J William | Eustachian tube prosthesis and method for its implantion |
JP2002224157A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-13 | Koken Co Ltd | 耳管ピン |
WO2003022192A1 (en) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Jason Litner | Eustachian tube stent |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006049131A1 (ja) | 2006-05-11 |
JPWO2006049131A1 (ja) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10376416B2 (en) | System and method for treatment of non-ventilating middle ear by providing a gas pathway through the nasopharynx | |
EP2160140B1 (en) | Eustachian tube device | |
US6120484A (en) | Otological implant for delivery of medicament and method of using same | |
CN106999302B (zh) | 小外型咽鼓管扩张系统 | |
US9072626B2 (en) | System and method for treatment of non-ventilating middle ear by providing a gas pathway through the nasopharynx | |
Kobayashi et al. | Treatment of labyrinthine fistula with interruption of the semicircular canals | |
MX2014012372A (es) | Metodo y sistema para la dilatacion de la trompa de eustaquio. | |
CN114364356B (zh) | 用于治疗耳咽管功能不全的耳咽管内植入支架 | |
Subha et al. | Role of impacted cerumen in hearing loss | |
JP4597864B2 (ja) | 人工耳管 | |
JP4851938B2 (ja) | 人工耳管 | |
JP5992922B2 (ja) | 耳管鼓膜チューブ | |
JPWO2005082303A1 (ja) | 埋め込み式人工耳管 | |
JP5192231B2 (ja) | 人工耳管 | |
JP5015004B2 (ja) | 乳突洞換気チューブ | |
RU2689038C1 (ru) | Устройство для обтурации предверия носа при проведении функциональной эндоскопии полости носа и устья слуховой трубы | |
Satwant et al. | Otological disorders in Down's syndrome | |
JP2002224157A (ja) | 耳管ピン | |
RU2811311C1 (ru) | Способ хирургического лечения частичной облитерации перепончато-хрящевого отдела слуховой трубы | |
CN221557028U (zh) | 一种鼓室咽鼓管药物释放引流装置 | |
Jacxsens et al. | Restoring hearing after resection of vestibular schwannoma by cochlear nerve preservation and cochlear implantation: long-term follow-up of two cases | |
Harding | Assessment and Management: Auditory Problems | |
JP2005211397A (ja) | 粘膜下注入針 | |
Yeates et al. | Problems of the Middle Ear | |
Jackson et al. | Meniere's Disease: Diagnosis, Natural History, and Current Management |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |