JP4597864B2 - 人工耳管 - Google Patents
人工耳管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4597864B2 JP4597864B2 JP2005515271A JP2005515271A JP4597864B2 JP 4597864 B2 JP4597864 B2 JP 4597864B2 JP 2005515271 A JP2005515271 A JP 2005515271A JP 2005515271 A JP2005515271 A JP 2005515271A JP 4597864 B2 JP4597864 B2 JP 4597864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ear canal
- artificial
- tip
- tube
- canal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F11/00—Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
- A61F11/30—Non-electric hearing aids, e.g. ear trumpets, sound amplifiers or ear-shells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
(1)外耳道内において鼓膜外に出しておくための後端と、鼓室側から耳管内に挿入し耳管峡部を通して軟骨部耳管内に臨ましめるための先端とを有する管状物であって、
先端と後端とが軸方向に延びる内腔によって連通しており、
先端部において内腔が第1の開口を介して外部に開いており、
外径が0.35〜3.0mmの範囲にあり、
先端から9〜30mmの範囲内において管壁に該管腔と連通した第2の開口を有することを特徴とするものである、人工耳管。
(2)該管腔は、その径が0.20mm以上であり、且つ、少なくとも一部において0.9mmを超えない領域を有するものである、上記(1)の人工耳管。
(3)先端から1〜16mmの範囲であって、該第2の開口より8〜26mm先端寄りの範囲において管壁に該管腔と連通した第3の開口を有するものである、上記(1)又は(2)の人工耳管。
(4)上記(1)ないし(3)の何れかの人工耳管であって、該管状物が、外耳道内において鼓膜外に突出させておくための後端領域を含んだ相対的に太い管状部分である軸部と、該軸部よりその軸方向前方に延び、鼓室側から耳管内に鼓室耳管口及び耳管峡部を通して先端を軟骨部耳管内に臨ましめるための相対的に細い管状部分である前部とを含んでなり、そして
該前部が該人工耳管先端から4〜20mmの位置までを構成しているものである、人工耳管。
(5)該前部が、その根元側から先端へと、該軸部に比して段階的に又は連続的に外径を減ずるものである、上記(4)の人工耳管。
(6)該軸部における管腔の径が該前部における管腔の径より広がっているものである、上記(4)又は(5)の人工耳管。
(7)該第1の開口の位置における該人工耳管の外径が0.35〜1.7mmである、上記(4)ないし(6)の何れかの人工耳管。
(8)該前部が、該軸部の先から該人工耳管の先端方向へ順次連なった外径の異なる2個以上の管状部より構成されており、先端に近い管状部程小さい外径を有するものである、上記(4)ないし(7)の何れかの人工耳管。
(9)該前部が、先端側管状部と、該先端側管状部と該軸部との間に位置する中間管状部とにより構成されているものである、上記(4)ないし(8)の何れかの人工耳管。
(10)該中間管状部の外径が該先端側管状部と該軸部のそれぞれに対して少なくとも0.15mmの差を有するものである、上記(9)の人工耳管。
(11)該先端側管状部の該中間管状部に対する長さの比が、1:2〜2:1である、上記(9)又は(10)の人工耳管。
(12)全長が20〜70mmである、上記(1)ないし(11)の何れかの人工耳管。
(13)可撓性材料より形成されているものである、上記(1)ないし(12)の何れかの人工耳管。
(14)該可撓性材料が合成樹脂である、上記(1)ないし(13)の何れかの人工耳管。
2 軸部
3 中間管状部
4 先端側管状部
5 先端
6 後端
7 開口
8 開口
9 開口
11 人工耳管
21 人工耳管
22 管状部材
25 先端
26 後端
27 開口
30 狭窄部
41 圧トランスデューサ
42 アンプ
43 レコーダ
51 音響検査機能分析装置
本発明の実施例1の型の人工耳管を患者に用いて治療した臨床試験の成績の一部を以下に記載する。
耳管機能検査: 耳管機能の検査は、加圧減圧法及び音響耳管法により行った。
加圧減圧法による検査は、鼓膜穿孔を介して外耳道側より鼓室内に一定速度で空気圧を加え、耳管が自然に開く圧(受動的開大圧又は逆通気圧という。)を調べる静的検査と、外耳道側から中耳に一定の陽圧、あるいは陰圧を負荷しておき、嚥下運動によって耳管が開く(能動的開大)程度を調べる動的検査とがある。加圧減圧法によれば、健常な耳管の場合、外耳側から鼓室の気圧を高めても、嚥下運動により耳管が開くため、急激な減圧による回復が見られる。また負荷する空気圧を徐々に高めて行っても、ある程度以上になると耳管が受動的に押し広げられて開き(受動的開大)空気が流出するため、その時点で気圧の下行が見られる。耳管狭窄症では、これとは対照的に、嚥下運動時も耳管が閉じたままであるため、鼓室側の空気圧は嚥下を繰り返しても低下せず、また、鼓室の気圧がかなり高くならないと耳管の受動的開大が起こらない。受動的開大圧は、正常耳の平均が約355daPaであり、標準偏差×2以内を正常とみなし、545daPaを超えるとき、異常であると判断することができる。
人工耳管留置から2ヵ月後、人工耳管を装着したまま、加圧減圧法による再検査を行った。その結果を図8に示す。図8より、鼓室への加圧を開始し気圧が約470daPaとなった時点で受動的に耳管が開大し、それと同時に鼓室内は急速に減圧して常圧に復帰するのが認められ、鼓室と鼻腔との間での、人工耳管を利用した換気機能が正常に働いていることが確認された。また、音響耳管機能検査では、図9に示すように、嚥下時に一致して外耳の負荷音圧が上昇し鼻腔から外耳への音の伝達量が増大するのが認められ、この検査からも、人工耳管を介して換気機能が正常に働いていることが確認された。
Claims (14)
- 外耳道内において鼓膜外に出しておくための後端と、鼓室側から耳管内に挿入し耳管峡部を通して軟骨部耳管内に臨ましめるための先端とを有する管状物であって、
先端と後端とが軸方向に延びる内腔によって連通しており、
先端部において内腔が第1の開口を介して外部に開いており、
外径が0.35〜3.0mmの範囲にあり、
先端から9〜30mmの範囲内において管壁に該管腔と連通した第2の開口を有することを特徴とするものである、人工耳管。 - 該管腔は、その径が0.20mm以上であり、且つ、少なくとも一部において0.9mmを超えない領域を有するものである、請求項1の人工耳管。
- 先端から1〜16mmの範囲であって、該第2の開口より8〜26mm先端寄りの範囲において管壁に該管腔と連通した第3の開口を有するものである、請求項1又は2の人工耳管。
- 請求項1ないし3の何れかの人工耳管であって、該管状物が、外耳道内において鼓膜外に突出させておくための後端領域を含んだ相対的に太い管状部分である軸部と、該軸部よりその軸方向前方に延び、鼓室側から耳管内に鼓室耳管口及び耳管峡部を通して先端を軟骨部耳管内に望ましめるための相対的に細い管状部分である前部とを含んでなり、そして
該前部が該人工耳管先端から4〜20mmの位置までを構成しているものである、人工耳管。 - 該前部が、その根元側から先端へと、該軸部に比して段階的に又は連続的に外径を減ずるものである、請求項4の人工耳管。
- 該軸部における管腔の径が該前部における管腔の径より広がっているものである、請求項4又は5の人工耳管。
- 該第1の開口の位置における該人工耳管の外径が0.35〜1.7mmである、請求項4ないし6の何れかの人工耳管。
- 該前部が、該軸部の先から該人工耳管の先端方向へ順次連なった外径の異なる2個以上の管状部より構成されており、先端に近い管状部程小さい外径を有するものである、請求項4ないし7の何れかの人工耳管。
- 該前部が、先端側管状部と、該先端側管状部と該軸部との間に位置する中間管状部とにより構成されているものである、請求項4ないし8の何れかの人工耳管。
- 該中間管状部の外径が該先端側管状部と該軸部のそれぞれに対して少なくとも0.15mmの差を有するものである、請求項9の人工耳管。
- 該先端側管状部の該中間管状部に対する長さの比が、1:2〜2:1である、請求項9又は10の人工耳管。
- 全長が20〜70mmである、請求項1ないし11の何れかの人工耳管。
- 可撓性材料より形成されているものである、請求項1ないし12の何れかの人工耳管。
- 該可撓性材料が合成樹脂である、請求項1ないし13の何れかの人工耳管。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003375097 | 2003-11-05 | ||
JP2003375097 | 2003-11-05 | ||
PCT/JP2004/015995 WO2005044161A1 (ja) | 2003-11-05 | 2004-10-28 | 人工耳管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005044161A1 JPWO2005044161A1 (ja) | 2007-05-17 |
JP4597864B2 true JP4597864B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=34567057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005515271A Expired - Fee Related JP4597864B2 (ja) | 2003-11-05 | 2004-10-28 | 人工耳管 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070112290A1 (ja) |
JP (1) | JP4597864B2 (ja) |
WO (1) | WO2005044161A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090099573A1 (en) * | 2007-10-10 | 2009-04-16 | Donald Gonzales | Apparatus and Method for Treating Eustachian Tube Dysfunction |
DE102009042249B4 (de) | 2009-09-22 | 2011-12-08 | Universität Rostock | Medizinisches Implantat zur Belüftung des Mittelohres |
FR2985432B1 (fr) * | 2012-01-11 | 2015-07-24 | Diffusion Tech Francaise Sarl | Perfectionnement a un dispositif pour appliquer un stimulus de pression pneumatique dans les fosses nasales et dans la trompe auditive au moment de la deglutition |
US11833013B2 (en) | 2019-08-14 | 2023-12-05 | Acclarent, Inc. | Method for treating patulous eustachian tube |
EP3936046A1 (en) * | 2020-07-09 | 2022-01-12 | Koninklijke Philips N.V. | Systems and methods for assessing ear pathologies in a subject |
CN112315656A (zh) * | 2020-11-27 | 2021-02-05 | 山东省千佛山医院 | 一种鼓室注射器 |
CN113350034A (zh) * | 2021-06-01 | 2021-09-07 | 复旦大学附属眼耳鼻喉科医院 | 一种下鼻道咽鼓管鼓室通气引流管 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4015607A (en) * | 1976-01-23 | 1977-04-05 | Wright Iii J William | Eustachian tube prosthesis and method for its implantion |
JP2002224157A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-13 | Koken Co Ltd | 耳管ピン |
WO2003022192A1 (en) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Jason Litner | Eustachian tube stent |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5391148A (en) * | 1991-07-08 | 1995-02-21 | Bonis; Peter | Rupturable balloon safety catheter |
SE505552C2 (sv) * | 1995-12-22 | 1997-09-15 | Atos Medical Ab | Sätt för montering av en flänsad rörformig kropp |
US5645584A (en) * | 1996-02-21 | 1997-07-08 | Suyama Dental Laboratory Inc. | Tympanostomy tube and method for producing the same |
-
2004
- 2004-10-28 US US10/577,998 patent/US20070112290A1/en not_active Abandoned
- 2004-10-28 JP JP2005515271A patent/JP4597864B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-10-28 WO PCT/JP2004/015995 patent/WO2005044161A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4015607A (en) * | 1976-01-23 | 1977-04-05 | Wright Iii J William | Eustachian tube prosthesis and method for its implantion |
JP2002224157A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-13 | Koken Co Ltd | 耳管ピン |
WO2003022192A1 (en) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Jason Litner | Eustachian tube stent |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2005044161A1 (ja) | 2007-05-17 |
US20070112290A1 (en) | 2007-05-17 |
WO2005044161A1 (ja) | 2005-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10376416B2 (en) | System and method for treatment of non-ventilating middle ear by providing a gas pathway through the nasopharynx | |
US6120484A (en) | Otological implant for delivery of medicament and method of using same | |
RU2559017C2 (ru) | Система для лечения целевой ткани в евстахиевой трубе | |
KR101764249B1 (ko) | 무음 삼출물 제거 | |
CN106999302B (zh) | 小外型咽鼓管扩张系统 | |
US9072626B2 (en) | System and method for treatment of non-ventilating middle ear by providing a gas pathway through the nasopharynx | |
CN114364356B (zh) | 用于治疗耳咽管功能不全的耳咽管内植入支架 | |
JP4597864B2 (ja) | 人工耳管 | |
RU2391918C1 (ru) | Способ дренирования барабанной полости с помещением дренажной трубки под меатотимпанальный лоскут в костное ложе, созданное в нижней стенке наружного слухового прохода | |
JP5992922B2 (ja) | 耳管鼓膜チューブ | |
US9662195B2 (en) | Implant device for use in salivary gland duct | |
JP4851938B2 (ja) | 人工耳管 | |
JP5015004B2 (ja) | 乳突洞換気チューブ | |
JPWO2005082303A1 (ja) | 埋め込み式人工耳管 | |
JP5192231B2 (ja) | 人工耳管 | |
RU2689038C1 (ru) | Устройство для обтурации предверия носа при проведении функциональной эндоскопии полости носа и устья слуховой трубы | |
CN114948427A (zh) | 中耳通气复合调节装置 | |
RU2632781C1 (ru) | Устройство для формирования хрящевого трансплантата | |
CN221557028U (zh) | 一种鼓室咽鼓管药物释放引流装置 | |
RU2330638C2 (ru) | Способ мирингопластики помещением аутофасциального трансплантата снаружи на обнаженный фиброзный слой барабанной перепонки | |
RU2811311C1 (ru) | Способ хирургического лечения частичной облитерации перепончато-хрящевого отдела слуховой трубы | |
RU2401666C2 (ru) | Способ продувания слуховой трубы уха | |
CN117959084A (zh) | 咽鼓管留置引流装置及其使用方法 | |
Bryant | THE TREATMENT OF TINNITUS AURIUM. | |
RU2165751C1 (ru) | Способ послеоперационной тампонады при операциях на среднем ухе |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100914 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4597864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |