JP2002224157A - 耳管ピン - Google Patents
耳管ピンInfo
- Publication number
- JP2002224157A JP2002224157A JP2001029898A JP2001029898A JP2002224157A JP 2002224157 A JP2002224157 A JP 2002224157A JP 2001029898 A JP2001029898 A JP 2001029898A JP 2001029898 A JP2001029898 A JP 2001029898A JP 2002224157 A JP2002224157 A JP 2002224157A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eustachian tube
- pin
- tube pin
- shape
- auditory tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Prostheses (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
目的とする。 【解決手段】鼓膜側より中耳管内腔へ挿入可能であっ
て、咽頭側へ落ち込む事がないよう防止的形状をした耳
管開放症、耳管閉鎖不全治療用耳管ピンである。
Description
耳管ピンである。具体的には耳管開放症あるいは耳管閉
鎖不全治療を目的とした耳管ピンである。
内耳は鼓膜の奥の鼓膜室と、咽頭に連絡する耳管とより
なる。耳管は内耳内の気圧と鼓膜外の気圧を調整してい
る。通常、耳管は閉鎖しているが、あくび、燕下等のも
のをのみこむ時に付近の筋の反射的な収縮によって開放
される。しかし、この耳管が常に解放している耳管開放
症や完全に閉鎖することがない耳管閉鎖不全は症状の軽
度のものも含め、更に中耳病変によって症状が隠ぺいさ
れたものも含めると、その症例は多いものである。その
症状は自己音声が耳に響く自声強聴、あるいは耳閉塞感
等であって、それらの症状により患者の精神的な負担は
多大なものがある。この疾患の治療法としてはBezold
法、シリコーン注入法等の局所療法が行われているが、
いずれの方法も症状の改善は見られるものの、完全には
治療することは困難である。近年、耳管の内外にある太
さの材料を挿入することでその断面積の一部を塞ぐ事で
耳管が収縮した際に、完全な密閉を得ることを目的とし
た治療が行われるようになって来た。具体的に挿入する
材料としては患者自身の組織例えば脂肪組織、耳珠軟骨
片等、あるいはコラーゲン等が知られており高い治療効
果を示す事が明らかとなっている。しかし、この治療法
においては患者自身の組織を使う場合には2次的手術が
必要となり、また望む太さにすることが困難であるとい
った問題があった。またコラーゲンの場合には挿入が困
難、あるいは望む位置にとどめる事が困難であるという
問題が残っていた。
を解決するため種々検討した結果、本発明を完成したも
ので、本発明の目的は耳管開放症あるいは耳管閉鎖不全
の治療用耳管ピンを提供することにある。
より中耳管内腔へ挿入可能であって、咽頭側へ落ち込む
事がないような防止的形状をしたことを特徴とする耳管
開放症、耳管閉鎖不全治療用耳管ピンである。そして、
防止的形状としては、表面に凹凸を設けたり、或いは返
しを設けたりすることが好ましい。
る。本発明の耳管ピンは鼓膜に小さな切開を入れ、そこ
から耳管内腔に挿入される。通常患者の耳管内径は最狭
部で0.5〜2.0mmの太さがあることから、本耳管
ピンはこれよりわずかに太い物であることが望ましい。
また挿入しやすさを考え、ピンは扁平とし全体にテーパ
ーを付けることが望ましい。このテーパーはピンの最も
太い部分と細い部分の差が10mm以下のテーパーであ
れば良く、更に2.5〜1.5mmが望ましい。本耳管
ピンは鼓膜より5〜15mm程度奥に留置されるが、そ
の全長は10mm〜30mm程度あれば良く、さらには
18mm〜25mmが望ましい。本耳管ピンは咽頭側
に落ち込むこと無いような形状であれば良く、この形状
を防止的形状と称するのであり、特にその形状について
限定するものではないが、成型上及び患者に適用上、そ
の表面に凹凸を設けるか、あるいは返しを付けた形状に
することが好ましい。
違和感、苦痛を与え無ければ良く、具体的には0.1m
m程度の凹凸をピン表面全体、あるいは一部に設けるこ
とが出来る。一部に設ける場合には、特に中心部周囲に
設けることが望ましい。返しとしてはテーパーに合わせ
挿入しやすく、かつ抜け難いように設けることになる
が、その数は2カ所以上で、また患者に苦痛が無ければ
特に制限はない。また位置にも特に制限はない。素材と
しては耳管に対して悪い影響を及ぼさない物であれば特
に制限はない。具体的には合成高分子としてはシリコー
ン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リペンテン、塩化ビニル等を上げることが出来る。金属
としてはチタン、ステンレス等を上げることが出来る。
その他にはハイドロキシアパタイト等を用いることが出
来る。
的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるもの
ではない。図1は本発明にかかる耳管ピンの1実施例の
正面図であり、図2はその断面図、図3は側面図であ
る。耳管ピン本体は本体部1及び後端部2よりなり、本
体部1は図3に示すように反り3を有し、且つ、図2に
示すように先端になるに従って、細く、扁平状の断面形
状が次第に丸みを帯び、更に、後端部2は把持し易いよ
うに二股に分かれ、耳管ピンの全表面は細かい凹凸を有
している。その大きさとしては本体部1の全長は約15
mm程度であり、その後端部は巾1mm、高さ2.5m
mのような扁平形状をしているが先端になるに従い丸く
なり先端部は約1.5mm程度の円形である。後端部の
長さは約5mmである。図4は本発明の他の実施例であ
る。全体の形状は図1の場合と同様であるが、図4にお
いては図1の表面凹凸の代わりにその中央部に戻り4を
防止する返し3を有する。その大きさは、本体部が18
mmで、二股部分の後端部の長さが5mmである。太さ
は巾1.5mm、高さ2.5mmで先端になるに従い円
形となり、先端部は約1.5mm径の円形である。
耳(8人の患者の合計9の耳)に使用した。イオン麻酔
下に鼓膜切開の後に本耳管ピンを鼓室内に鉗子を用い挿
入した。5ヶ月にわたり観察を行った結果、症状の改善
が見られまた長期に持続する貯留液はなく、異物反応、
耳漏などの問題は見られなかった。
ち込まないような形状をした耳管ピンであり、先端にな
るに従って、細くテーパーを有する扁平形状をしている
ので中耳管に挿入しやすく、挿入後長期にわたって持続
しても貯留液は無く異物反応、耳漏などの問題も無く症
状の改善が見られた。
Claims (3)
- 【請求項1】鼓膜側より中耳管内腔へ挿入可能であっ
て、咽頭側へ落ち込む事がないよう防止的形状をした耳
管開放症、耳管閉鎖不全治療用耳管ピン。 - 【請求項2】防止的形状として表面に凹凸を設けること
を特徴とした請求項1記載の耳管ピン。 - 【請求項3】防止的形状として返しを設けることを特徴
とした請求項1項記載の耳管ピン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001029898A JP2002224157A (ja) | 2001-02-06 | 2001-02-06 | 耳管ピン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001029898A JP2002224157A (ja) | 2001-02-06 | 2001-02-06 | 耳管ピン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002224157A true JP2002224157A (ja) | 2002-08-13 |
Family
ID=18894190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001029898A Pending JP2002224157A (ja) | 2001-02-06 | 2001-02-06 | 耳管ピン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002224157A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005044161A1 (ja) * | 2003-11-05 | 2005-05-19 | Masahiro Morita | 人工耳管 |
WO2006049131A1 (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Masahiro Morita | 人工耳管 |
WO2006118072A1 (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Masahiro Morita | 人工耳管 |
WO2020091202A1 (ko) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 부산대학교 산학협력단 | 이관 삽입 기구 |
KR20200096192A (ko) * | 2020-07-31 | 2020-08-11 | 부산대학교 산학협력단 | 이관 삽입 기구 |
KR20210132931A (ko) * | 2020-04-28 | 2021-11-05 | 부산대학교병원 | 가이드카테터 적용이 가능한 이관 삽입용 카테터 |
-
2001
- 2001-02-06 JP JP2001029898A patent/JP2002224157A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4597864B2 (ja) * | 2003-11-05 | 2010-12-15 | 雅弘 守田 | 人工耳管 |
JPWO2005044161A1 (ja) * | 2003-11-05 | 2007-05-17 | 雅弘 守田 | 人工耳管 |
WO2005044161A1 (ja) * | 2003-11-05 | 2005-05-19 | Masahiro Morita | 人工耳管 |
JP4851938B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2012-01-11 | 雅弘 守田 | 人工耳管 |
JPWO2006049131A1 (ja) * | 2004-11-05 | 2008-05-29 | 雅弘 守田 | 人工耳管 |
WO2006049131A1 (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Masahiro Morita | 人工耳管 |
WO2006118072A1 (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Masahiro Morita | 人工耳管 |
JPWO2006118072A1 (ja) * | 2005-04-28 | 2008-12-18 | 雅弘 守田 | 人工耳管 |
JP5192231B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2013-05-08 | 雅弘 守田 | 人工耳管 |
WO2020091202A1 (ko) * | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 부산대학교 산학협력단 | 이관 삽입 기구 |
KR20210132931A (ko) * | 2020-04-28 | 2021-11-05 | 부산대학교병원 | 가이드카테터 적용이 가능한 이관 삽입용 카테터 |
KR102425009B1 (ko) * | 2020-04-28 | 2022-07-22 | 부산대학교병원 | 가이드카테터 적용이 가능한 이관 삽입용 카테터 |
KR102209183B1 (ko) * | 2020-07-31 | 2021-01-28 | 부산대학교 산학협력단 | 이관 삽입 기구 |
KR20200096192A (ko) * | 2020-07-31 | 2020-08-11 | 부산대학교 산학협력단 | 이관 삽입 기구 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
James et al. | Preservation of residual hearing with cochlear implantation: how and why | |
US6120484A (en) | Otological implant for delivery of medicament and method of using same | |
US10376416B2 (en) | System and method for treatment of non-ventilating middle ear by providing a gas pathway through the nasopharynx | |
Roland et al. | Surgical aspects of cochlear implantation: mechanisms of insertional trauma | |
Lenarz et al. | Temporal bone results and hearing preservation with a new straight electrode. | |
ES2393084T3 (es) | Dispositivo implantable para el posicionamiento ajustable, no neumático de un miembro humano o animal del cuerpo | |
US20110028986A1 (en) | Eustachian tube device and method | |
US9072626B2 (en) | System and method for treatment of non-ventilating middle ear by providing a gas pathway through the nasopharynx | |
CN114364356B (zh) | 用于治疗耳咽管功能不全的耳咽管内植入支架 | |
US20080058928A1 (en) | Lip Implant and Method For Insertion | |
JP2002224157A (ja) | 耳管ピン | |
JP4597864B2 (ja) | 人工耳管 | |
JP5992922B2 (ja) | 耳管鼓膜チューブ | |
Husseini et al. | Bilateral cochlear implantation in a patient with petrous bone cholesteatoma in the only hearing ear: case report | |
JPWO2005082303A1 (ja) | 埋め込み式人工耳管 | |
Zenner | TICA totally implantable system for treatment of high-frequency sensorineural hearing loss | |
JP5192231B2 (ja) | 人工耳管 | |
CN117752493A (zh) | 一种咽鼓管塞 | |
Siddiq | Otosclerosis: a review of aetiology, management and outcomes | |
JP4851938B2 (ja) | 人工耳管 | |
Crohan et al. | Structure Preservation of the Inner Ear in Cochlear Implantation | |
Son et al. | Optimal management of single-sided deafness. | |
Garvey et al. | The use of a custom earmold to prevent recurrent external auditory canal stenosis | |
JP2005211397A (ja) | 粘膜下注入針 | |
Gacek | Cochlear Implant Surgery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071218 |