JP4851254B2 - フッ化ビニリデン系樹脂組成物およびその製造方法 - Google Patents
フッ化ビニリデン系樹脂組成物およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4851254B2 JP4851254B2 JP2006193970A JP2006193970A JP4851254B2 JP 4851254 B2 JP4851254 B2 JP 4851254B2 JP 2006193970 A JP2006193970 A JP 2006193970A JP 2006193970 A JP2006193970 A JP 2006193970A JP 4851254 B2 JP4851254 B2 JP 4851254B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vinylidene fluoride
- weight
- polymer
- polymerization
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
溶媒としてアセトン−d6を用いポリマー濃度10重量%程度に調整したものを加熱溶解した後、フィルターにて不溶分を除去してサンプルを調製した。このサンプルを使用し、1H−NMRにより下記の条件で末端組成を求めた。
測定機:Bruker社製「AVANCE 400」
共鳴周波数:400.13MHz
積算回数:5000回
試料ペレットを、テフロン(登録商標)製坩堝容器に14g入れ、ギアオーブン中で190℃、2時間放置して溶融物とした。坩堝を室温まで空冷後に塊状物を取り出し、固化物底部の中心を色差計(日本電色工業(株)製「カラーメーターZE2000」)の開口部に当てて色調を測定した。固化物底部のb値(L*a*b*表色系におけるb値であり、+の値が大なる程黄色度が高く、−の値が大なる程、青色度が高い)の、標準白色板(XYZ表色系特性値として、X=92.29、Y=94.28、Z=110.66)のb値との差Δb値を測定した。
試料ペレット50gを純水50gに入れ、85℃で7日間浸漬した後、水の導電率(単位:μS/cm)をイオン導電率計((株)堀場製作所製「DS−51」)で測定した。
上記導電率測定と同一の条件での試料ペレットの浸漬後の水について、TOC濃度を全有機炭素計((株)島津製作所製「TOC−5000」)により測定し、測定値をペレット全表面積で割って、ペレット単位表面積当りのTOC値(単位:μg/m2)として求めた。
内容量20リットルのオートクレーブに、イオン交換水10,894g、メチルセルロース4.19g、ジエチルカーボネート108.9g、t−ブチルパーオキシピバレート4.19g、フッ化ビニリデン4,190gを仕込み、55℃まで2時間昇温後、55℃を維持した。この間の最高到達圧力は6.97MPaであった。さらに、0.5時間後から、重合圧力が6.59〜6.61MPaを維持するようにフッ化ビニリデン5.447gを徐々に添加した。その後も、約7時間、55℃で重合を続け、圧力が2.5MPaに下るまで、昇温開始から合計27.8時間の懸濁重合を行った。重合完了後、重合体スラリーを脱水、水洗し、更に80℃で20時間乾燥して重合体粉末を得た。重合率は95%で、得られた重合体のインヘレント粘度は0.97dl/gであった。
実施例1の重合で得られたスラリーを脱水して得られた含水率25%(ウェットポリマーベース)のウェットポリマー1333g(乾燥ポリマー重量1000g)をスクリューフィーダーに供給し、粉末状のMg(OH)2 0.5gを水100gに分散させたスラリー状の液体をスクリューフィーダーのスクリュー部に少量ずつ滴下した。スクリューフィーダー出口から出たウェットポリマーは随時スクリューフィーダーのフィード部に戻しながら、Mg(OH)2含有スラリーを少量ずつ全量滴下した。滴下終了後、ウェットポリマーを全量回収し、80℃で20時間乾燥させてパウダーとした後、実施例1と同様にペレット化した。
重合体100重量部に対し、0.05重量部のMg(OH)2の代りに、0.02重量部のMgO(実施例3)、0.03重量部のZn(OH)2(実施例4)、0.03重量部のZnO(実施例5)、0.05重量部のMg(OH)2およびフェノール系安定剤(n−オクタデシル−3−(3’,5’−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート;チバスペシャリティーケミカルズ社製「Irganox 1076」)0.05重量部(実施例6)または0.05重量部のMg(OH)2および0.03重量部のZnO(実施例7)を、それぞれ添加する以外は、実施例1と同様にして5種のペレット状の組成物を得た。
内容積2リットルのオートクレーブにイオン交換水1,024g、メチルセルロース1.0g、酢酸エチル4g、ジ−tert−ブチルパーオキサイド16g、フッ化ビニリデン400gを仕込み、85℃まで2時間で昇温後、85℃を維持した。最高到達圧は10.31MPaであった。さらに0.5時間後から、重合圧が6.99〜7.01MPaを維持するようにフッ化ビニリデン400gを徐々に添加した。その後も約7時間85℃で重合を続け、圧力が2.5MPaに下るまで、昇温開始から合計22.0時間の懸濁重合を行った。脱水後、メタノールで洗浄し、更に水洗した後、80℃で20時間真空乾燥して重合体粉末を得た。重合率は97%で、得られた重合体のインヘレント粘度は1.22dl/gであった。
Mg(OH)2を加えずに、実施例1で得られた重合体のみを実施例1と同様にしてペレット化して組成物を得た。
重合体100重量部に対し、0.05重量部のMg(OH)2の代りに、0.05重量部のCaCO3(比較例2)、0.05重量部のホスファイト系安定剤(ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト;アデカ(株)製「PEP−8W」)(比較例3)、0.05重量部の実施例6と同じフェノール系安定剤および0.05重量部の比較例3と同じホスファイト系安定剤(比較例4)または0.05重量部の実施例6と同じフェノール系安定剤(比較例5)を、それぞれ添加する以外は、実施例1と同様にして4種のペレット状組成物を得た。
内容積2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1,024g、メチルセルロース0.20g、酢酸エチル11.2g、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート2.0g、フッ化ビニリデン400gを仕込み、26℃まで1時間で昇温後、1.2MPaに圧力が低下するまで26℃を維持した。重合時間は25.5時間であった。脱水、水洗し、更に80℃で20時間乾燥して重合体粉末を得た。重合率は90%で、得られた重合体のインヘレント粘度は0.99dl/gであった。
内容積2リットルのオートクレーブに、イオン交換水1,024g、メチルセルロース0.33g、酢酸エチル7.8g、ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネートの50%メタノール希釈溶液4.8g、フッ化ビニリデン400gを仕込み、26℃まで1時間で昇温した。重合開始から5.5時間後、5時間かけて40℃まで昇温した後、圧力が2.5MPa低下するまで26℃を維持した。重合時間は13時間であった。重合率は89%で、得られた重合体のインヘレント粘度は1.02dl/gであった。
Claims (9)
- 安定末端基を55%以上有するフッ化ビニリデン重合体100重量部と、マグネシウムおよび亜鉛の水酸化物および酸化物から選ばれる少なくとも一種の化合物の0.01〜0.1重量部とからなるフッ化ビニリデン系樹脂組成物。
- 更にフェノール系安定剤0.01〜0.1重量部を含む請求項1に記載のフッ化ビニリデン系樹脂組成物。
- 前記フッ化ビニリデン重合体が、t−ブチルパーオキシピバレートまたはジ−t−ブチルパーオキサイドを開始剤とする重合により得られたものである請求項1または2に記載のフッ化ビニリデン系樹脂組成物。
- 安定末端基を55%以上有するフッ化ビニリデン重合体100重量部と、マグネシウムおよび亜鉛の水酸化物および酸化物から選ばれる少なくとも一種の化合物の0.01〜0.1重量部を混合するフッ化ビニリデン系樹脂組成物の製造方法。
- 更に0.01〜0.1重量部のフェノール系安定剤を混合する請求項5に記載の製造方法。
- 混合が、溶融混練および粒状化により行われる請求項4または5に記載の製造方法。
- 乾燥状態で少なくとも前記フッ化ビニリデン重合体と化合物とを混合した後、溶融混練を行う請求項6に記載の製造方法。
- 湿潤状態で少なくとも前記フッ化ビニリデン重合体と化合物を混合し、乾燥した後、溶融混練を行う請求項6に記載の製造方法。
- 前記フッ化ビニリデン重合体が、t−ブチルパーオキシピバレートまたはジ−t−ブチルパーオキサイドを開始剤とする重合により得られたものである請求項4〜8のいずれかに記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006193970A JP4851254B2 (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | フッ化ビニリデン系樹脂組成物およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006193970A JP4851254B2 (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | フッ化ビニリデン系樹脂組成物およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008019377A JP2008019377A (ja) | 2008-01-31 |
JP4851254B2 true JP4851254B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=39075581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006193970A Expired - Fee Related JP4851254B2 (ja) | 2006-07-14 | 2006-07-14 | フッ化ビニリデン系樹脂組成物およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4851254B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2133370A1 (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-16 | Solvay Solexis S.p.A. | Vinylidene fluoride and trifluoroethylene containing polymers |
EP2423259B1 (en) * | 2009-04-20 | 2014-09-03 | Kureha Corporation | Polyvinylidene fluoride resin composition, white resin film, and backsheet for solar cell module |
CN103524647B (zh) * | 2013-08-16 | 2016-10-12 | 巨化集团技术中心 | 一种聚偏氟乙烯树脂的制备方法 |
US10836883B2 (en) | 2014-06-18 | 2020-11-17 | 3M Innovative Properties Company | Light transparent fluoropolymer composition and article |
KR20200068680A (ko) * | 2017-10-17 | 2020-06-15 | 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. | 플루오로중합체의 합성 방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05279535A (ja) * | 1992-04-01 | 1993-10-26 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 含フッ素エラストマー加硫組成物 |
US6706819B1 (en) * | 1999-06-30 | 2004-03-16 | Daikin Industries, Ltd. | Flexible fluorine-containing material having heat resistance and non-tackiness |
JP2001131346A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-05-15 | Nippon Mektron Ltd | エンジン油接触用途に用いられるゴム成形品 |
ITMI20040830A1 (it) * | 2004-04-27 | 2004-07-27 | Solvay Solexis Spa | Fluoroelastomeri vulcanizzabili |
-
2006
- 2006-07-14 JP JP2006193970A patent/JP4851254B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008019377A (ja) | 2008-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7074862B2 (en) | Emulsifier free aqueous emulsion polymerization process for making fluoropolymers | |
EP1681308B1 (en) | Method of producing an aqueous tetrafluoroethylene polymer dispersion | |
JP6201236B2 (ja) | フルオロモノマーの水性重合における核形成 | |
EP2089462B1 (en) | Aqueous process for making a stable fluoropolymer dispersion | |
JP2005532465A (ja) | 過酸化物硬化性フルオロエラストマー | |
JP2018531316A6 (ja) | 非晶質フルオロポリマーとフルオロプラスチック粒子とを含む組成物及びその製造方法 | |
EP2914659B1 (en) | Peroxide-curable fluoropolymer composition including solvent and method of using the same | |
JP2005314699A (ja) | アルキルスルホン酸塩界面活性剤を使用したフルオロポリマーの製造方法 | |
JP4851254B2 (ja) | フッ化ビニリデン系樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP4047957B2 (ja) | イオン硬化性フルオロエラストマーコポリマー及びそれから得られるoリング | |
JP4980908B2 (ja) | グラフト化したフルオロエラストマー | |
CN111247176B (zh) | 合成氟聚合物的方法 | |
KR101276148B1 (ko) | 퍼플루오로탄성중합체 겔들 | |
JPH04258614A (ja) | 含フッ素エラストマー | |
EP2847240B1 (en) | Fluoropolymer resin treatment employing melt extrusion and exposure to oxygen source to reduce discoloration | |
JP2002525411A (ja) | 迅速に架橋するフッ素化ゴムを含有するフッ素化ゴムコンパウンド | |
US10882935B2 (en) | Method of manufacturing fluoroelastomers | |
US20220073721A1 (en) | Process for making a fluoropolymer dispersion | |
JP4286775B2 (ja) | 硬化性耐塩基性フルオロエラストマー | |
JP2004175855A (ja) | 含フッ素共重合体の製造方法並びに該方法で得られた成形用含フッ素共重合体 | |
EP2865711A1 (de) | Ionische Flüssigkeiten als Beschleuniger für die Vulkanisation von Fluorkautschuken als Ersatz von gängigen aber toxischen Vulkanisationsadditiven |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |