JP4848647B2 - 座屈補剛ブレース材 - Google Patents
座屈補剛ブレース材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4848647B2 JP4848647B2 JP2005066560A JP2005066560A JP4848647B2 JP 4848647 B2 JP4848647 B2 JP 4848647B2 JP 2005066560 A JP2005066560 A JP 2005066560A JP 2005066560 A JP2005066560 A JP 2005066560A JP 4848647 B2 JP4848647 B2 JP 4848647B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axial force
- brace material
- stiffening brace
- buckling stiffening
- buckling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
図示した座屈補剛ブレース材は、長方形断面を有する軸力材1と、その軸力方向に沿って、軸力材1を,その長方形断面の左右の長辺側から挟持するように配置される一対の補剛材2を有する。
十字取り付け部4aは、補剛材2を形成する部材の一部で、アングル21a(21b)の端部から突出させた厚板22c,厚板22dと、厚さ16mm,226.5×150mmの長方形板(SM490A)1枚を取り付け部材44として用い,取り付け部材44を挟むように厚板22c,厚板22dを溶接して十字断面構造とした。軸力材1は取り付け部材44に溶接した。
図5において,縦軸は軸力材に発生する応力(傾動駆動手段によって付加された荷重の軸力管1の軸方向成分を軸力材1の断面で除した計算値)で,圧縮方向をプラス方向(上方向)に示している.
横軸は,十字取り付け部4に設けた標点Aと標点Bとの距離の伸び量を当初の長さで除した測定値であって,圧縮歪みプラス方向(右方向)に示している.
まず,加力用柱83が図5において左側に傾動し,軸力材1には圧縮力が加わっている.原点から弾性変形を開始し,圧縮降伏した後,極僅かに加工硬化しながら塑性変形が進んでいる.やがて,加力用柱83が図5の位置Dに到達したところで,加力用柱83は位置Cに向かって戻る.
さらに,加力用柱83は図5において左側に傾動するため,軸力材1には引張力が加わって,引張降伏し,極僅かに加工硬化しながら塑性変形が進んでいる.やがて,加力用柱83が図5の位置Eに到達したところで,加力用柱83は位置Cに向かって戻る.
以下,同様に加力用柱83は傾動を繰り返すため,軸力材1には図示するようなバウシンガー効果を有するヒステリシス曲線が描かれている.
そして,13回の加力のとき,位置「イ」において,応力が急激に増加し,終局を迎えている. 以上の試験結果は,軸力材1への繰り返し加力回数が多く,十分なエネルギを吸収していることを示し,本発明による効果が顕著なことが確認された。
2 補剛材
21a,21b アングル(山形鋼)
22c、22d 厚板
23 高力ボルト部
3 フラットバー(平鋼)
4、4a,4b 十字取り付け部
42 取付け用プレート
43、44 取り付け用部材
45 ボルト孔
a 溶接接合部
b 間隔
20 座屈補剛ブレース材(実施例:試験体)
30 試験機
81 固定側の加力用治具
82 傾動支点
83 加力用柱
84 加力用治具
Claims (2)
- 軸力材と、前記軸力材の軸力方向に沿って配置される補剛材を有する座屈補剛ブレース材であって、前記軸力材は長方形断面を有し、前記補剛材は前記軸力材を長方形断面の左右の長辺側で挟持する、厚板を挟んで対称となるようにボルト結合された一対のアングルで構成された部材と前記軸力材の長方形断面の短辺側で前記部材を前記軸力材の短辺側と隙間を設けて連結する平鋼で構成され、前記平鋼と前記軸力材の短辺側との隙間は前記厚板の板厚を変更することで調整可能なことを特徴とする座屈補剛ブレース材。
- その両端部に、建築物取り付け用手段が構成されていることを特徴とする請求項1記載の座屈補剛ブレース材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066560A JP4848647B2 (ja) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | 座屈補剛ブレース材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066560A JP4848647B2 (ja) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | 座屈補剛ブレース材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006249748A JP2006249748A (ja) | 2006-09-21 |
JP4848647B2 true JP4848647B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=37090523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005066560A Expired - Fee Related JP4848647B2 (ja) | 2005-03-10 | 2005-03-10 | 座屈補剛ブレース材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4848647B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009019436A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Daiwa House Ind Co Ltd | 座屈拘束ブレース |
JP2011058258A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Nippon Steel Corp | 建築制震ダンパーおよび建築構造物 |
JP6067266B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2017-01-25 | 大和ハウス工業株式会社 | 座屈拘束ブレース |
CN105888092B (zh) * | 2016-04-13 | 2017-12-05 | 东北电力大学 | T型装配式防屈曲支撑构件 |
JP7061443B2 (ja) * | 2017-10-06 | 2022-04-28 | センクシア株式会社 | 斜材の補強構造、斜材の座屈防止部材および斜材の補強方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11159010A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-15 | Taisei Corp | ブレース |
JP2000027292A (ja) * | 1998-07-10 | 2000-01-25 | Nippon Steel Corp | 制振部材 |
JP2002004436A (ja) * | 2000-06-15 | 2002-01-09 | Kansai Tlo Kk | 構造物の軸力材 |
JP3844424B2 (ja) * | 2001-07-24 | 2006-11-15 | 株式会社竹中工務店 | 制振ブレース |
JP2004060234A (ja) * | 2002-07-26 | 2004-02-26 | Shimizu Corp | ブレースダンパー |
JP4263664B2 (ja) * | 2003-07-08 | 2009-05-13 | 新日鉄エンジニアリング株式会社 | 制振ブレースおよび構造物 |
-
2005
- 2005-03-10 JP JP2005066560A patent/JP4848647B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006249748A (ja) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5530151B2 (ja) | 耐震壁、建築物、及び耐震壁の施工方法 | |
KR100516332B1 (ko) | 댐퍼 접합부를 구비한 철골구조 | |
JP4139901B2 (ja) | 木造建物の制振構造及び木造建物の制振方法 | |
JP4848647B2 (ja) | 座屈補剛ブレース材 | |
JP2011208434A (ja) | 柱・梁接合部構造 | |
JP4819605B2 (ja) | 端部と中央部とで強度の異なる緊張材を用いたプレキャストプレストレストコンクリート梁 | |
JP2018178466A (ja) | ダンパー、及びダンパーの製作方法 | |
JP5358231B2 (ja) | 仕口補強構造 | |
US20040079036A1 (en) | Moment resistant structure with supporting member and method for the same | |
JP5497696B2 (ja) | 鉄骨ブレース、およびこれと鉄骨柱及び鉄骨梁との接合構造 | |
JP7379738B1 (ja) | 座屈拘束ブレース、座屈拘束ブレースの取り付け方法、構造物、および構造物の施工方法 | |
JP6838877B2 (ja) | 座屈拘束ブレースダンパー | |
JP2012062692A (ja) | 既存建物の補強方法とその方法に用いる補剛材 | |
JP7098363B2 (ja) | 梯子型耐力壁架構 | |
JP6432155B2 (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP2020118004A (ja) | トラス梁 | |
JP2003074117A (ja) | 鉄骨ラーメン構造物 | |
JP3493495B2 (ja) | エネルギ吸収機構を備えた柱梁接合部 | |
JP3638142B2 (ja) | 柱と梁の接合装置 | |
JP6244053B1 (ja) | 制振装置 | |
JP6645770B2 (ja) | 耐震補強構造 | |
JP6585528B2 (ja) | 補強構造及び補強方法 | |
JP7426253B2 (ja) | トラス梁 | |
JP5034579B2 (ja) | 二重鋼管型ブレース材 | |
JP2019065532A (ja) | 耐軸力部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060921 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |