JP4846819B2 - データドライバ及び表示装置 - Google Patents
データドライバ及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4846819B2 JP4846819B2 JP2009096747A JP2009096747A JP4846819B2 JP 4846819 B2 JP4846819 B2 JP 4846819B2 JP 2009096747 A JP2009096747 A JP 2009096747A JP 2009096747 A JP2009096747 A JP 2009096747A JP 4846819 B2 JP4846819 B2 JP 4846819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- output
- resistance value
- amplifier
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
前記増幅回路及び前記ドライバ出力端子をそれぞれ複数備え、
前記増幅回路が、
入力差動段と、
前記入力差動段の出力に基づき前記増幅回路の出力端子に増幅出力する増幅段と、
前記入力差動段の一の出力ノードと、前記増幅段の出力端子との間に接続されている位相補償容量及び零点補償抵抗と、
前記零点補償抵抗の抵抗値を、制御信号に応じて、互いに異なる、少なくとも2つの抵抗値のうちのいずれかに切替え制御する制御回路と、
を備え、
複数の前記増幅回路及び前記ドライバ出力端子は、少なくとも第1のグループと第2のグループに分けられており、
複数の前記増幅回路は、グループごとに異なる前記零点補償抵抗の抵抗値の切替えが行われる。
前記出力スイッチがオンのとき、前記零点補償抵抗を、前記第1の抵抗値と前記第2の抵抗値のうち大の抵抗値に設定する。
入力信号を第1の入力に受ける第1の差動対と、
第1の電源に接続され、前記差動対に電流を供給する電流源と、
前記差動対の出力対と、第2の電源との間に接続された負荷回路と、
前記差動対の出力対と前記負荷回路との接続ノードの少なくとも一方に入力端が接続され、出力端が、前記増幅回路の出力端子に接続された増幅段と、
を備え、前記差動対の第2の入力には、前記増幅回路の出力端子の信号が帰還入力され、前記零点補償抵抗と前記位相補償容量は、前記増幅回路の出力端子と、前記増幅段と前記負荷回路との接続ノードとの間に、直列形態で接続される。
前記第1のノードと第2のノード間に接続された浮遊電流源回路と、
前記第2のノードと前記第2の電源間に接続された第3の電流源と、
前記第2の電源と前記出力端子間に接続され、前記差動対の出力対と前記負荷回路との接続ノード及び前記第2のノードに制御端が接続された第1の出力トランジスタと、
前記第1の電源と前記出力端子間に接続され、前記第1のノードに制御端が接続された第2の出力トランジスタと、を備えている。前記浮遊電流源回路は、前記第1のノードと前記第2のノード間に並置された、導電型の異なる二つの浮遊電流源を備えている。
第1の入力信号を第1の入力に受ける第1の差動対と、
第1の電源に接続され、前記第1の差動対に電流を供給する第1の電流源と、
前記第1の差動対の出力対と、第2の電源との間に接続された第1の負荷回路と、
前記第1の差動対の出力対と前記第1の負荷回路との接続ノードの少なくとも一方に入力端が接続され、出力端が、前記増幅回路の第1の出力端子に接続された第1の増幅段と、を備え、
前記第1の差動対の第2の入力には、前記増幅回路の第1の出力端子の信号が帰還入力され、前記零点補償抵抗と前記位相補償容量の第1の組は、前記増幅回路の出力端子と、前記第1の増幅段と前記第1の負荷回路との接続ノードとの間に、直列形態に接続されている。
第2の入力信号を第1の入力に受ける第2の差動対と、
前記第2の電源に接続され、前記第2の差動対に電流を供給する第2の電流源と、
前記第2の差動対の出力対と、前記第1の電源との間に接続された第2の負荷回路と、前記第2の差動対の出力対と前記第2の負荷回路との接続ノードの少なくとも一方に入力端が接続され、出力端が、前記増幅回路の第2の出力端子に接続された第2の増幅段と、を備え、
前記第2の差動対の第2の入力には、前記増幅回路の第2の出力端子の信号が帰還入力され、前記零点補償抵抗と前記位相補償容量の第2の組は、前記増幅回路の出力端子と、前記第2の増幅段と前記第2の負荷回路との接続ノードとの間に、直列形態に接続されている。
前記制御回路は、前記第1の組の前記零点補償抵抗の抵抗値を、第1の制御信号に応じて、第1の抵抗値又は前記第1の抵抗値と異なる第2の抵抗値に切替え制御し、前記第2の組の前記零点補償抵抗の抵抗値を、第2の制御信号に応じて、第3の抵抗値又は前記第3の抵抗値と異なる第4の抵抗値に切替え制御する。
前記増幅回路の第2の出力端子と、第2のドライバ出力端子との間に接続された第2の出力スイッチと、
前記増幅回路の第1の出力端子と、前記第2のドライバ出力端子との間に接続された第3の出力スイッチと、
前記増幅回路の第2の出力端子と、前記第1のドライバ出力端子との間に接続された第4の出力スイッチと、を備えている。
前記第1のノードと第2のノード間に接続された第1の浮遊電流源回路と、
前記第2のノードと第2の電源間に接続された第4の電流源と、
前記第2の電源と前記第1の出力端子間に接続され、前記第1の差動対の出力対と前記第1の負荷回路との接続ノード及び前記第2のノードに制御端が接続された第1の出力トランジスタと、
前記第1の電源と前記第1の出力端子間に接続され、前記第1のノードに制御端が接続された第2の出力トランジスタと、
前記第2の電源と第3のノード間に接続された第5の電流源と、
前記第3のノードと第4のノード間に接続された第2の浮遊電流源回路と、
前記第4のノードと前記第1の電源間に接続された第6の電流源と、
前記第2の電源と前記第2の出力端子間に接続され、前記第3のノードに制御端が接続された第3の出力トランジスタと、
前記第1の電源と前記第2の出力端子間に接続され、前記第2の差動対の出力対と前記第2の負荷回路との接続ノード及び前記第4のノードに制御端が接続された第4の出力トランジスタと、を備えている。前記第1の浮遊電流源回路は、前記第1のノードと前記第2のノード間に並置された導電型の異なる二つの浮遊電流源を備えている。前記第2の浮遊電流源回路は、前記第3のノードと前記第4のノード間に並置された導電型の異なる二つの浮遊電流源を備えている。
制御信号S11、S12は共にローレベルとされ、
制御信号S21、S22は共にハイレベルに制御され、
スイッチSW11、SW12、SW21、SW22は全てオフとされ、
スイッチSW1、SW2は、共にオンとされる。
制御信号S11とS12は、それぞれ、ハイ(high)レベルとロー(low)レベルに制御され、
スイッチSW11とSW22がオン、
スイッチSW12とSW21がオフとされる。
また制御信号S21とS22は、共にローレベルに制御され、
スイッチSW1とSW2は共にオフとされる。
制御信号S11とS12はそれぞれローレベル、ハイレベルに制御され、
スイッチSW11とSW22がオフ、
スイッチSW12とSW21がオンとされる。
また制御信号S21とS22は共にローレベルに制御され、
スイッチSW1とSW2は共にオフとされる。
(付記1)
入力データに基づく電圧信号を受けドライバ出力端子に増幅出力する増幅回路を有するデータドライバであって、
前記増幅回路が、位相補償容量及び零点補償抵抗と、
前記零点補償抵抗の抵抗値を、制御信号に応じて、互いに異なる、少なくとも2つの抵抗値のうちのいずれかに切替え制御する制御回路と、
を含む、ことを特徴とするデータドライバ。
(付記2)
前記位相補償容量と前記零点補償抵抗とは、前記増幅回路において、入力差動増幅段の一の出力ノードと、後段増幅段の一の出力ノードとの間に直列形態に接続されている、ことを特徴とする付記1記載のデータドライバ。
(付記3)
前記増幅回路の出力端と前記データドライバ出力端子との間に接続され、第2の制御信号によりオン、オフ制御される出力スイッチを更に備え、
前記制御回路は、前記出力スイッチのオンとオフに関連付けて、前記零点補償抵抗の抵抗値の切替を制御する、ことを特徴とする付記1記載のデータドライバ。
(付記4)
前記制御回路は、前記出力スイッチがオフのとき、前記零点補償抵抗を、互いに異なる、第1の抵抗値と第2の抵抗値のうち小の抵抗値に設定し、
前記出力スイッチがオンのとき、前記零点補償抵抗を、前記第1の抵抗値と前記第2の抵抗値のうち大の抵抗値に切替える、ことを特徴とする付記1記載のデータドライバ。
(付記5)
前記制御回路は、前記零点補償抵抗の両端を含む2つの分圧ノードの間に接続され、制御端に入力される前記制御信号に基づき、オン・オフ制御されるスイッチトランジスタを備えている、ことを特徴とする付記1記載のデータドライバ。
(付記6)
前記零点補償抵抗が、オン状態に設定され、カスコード接続された、少なくとも2つのトランジスタを備え、
前記制御回路は、カスコード接続された、前記2つのトランジスタのうちの一方のトランジスタに並列に接続され、前記制御信号を制御端に入力するスイッチトランジスタを備えている、ことを特徴とする付記1記載のデータドライバ。
(付記7)
前記零点補償抵抗が、直列形態に接続された、第1の抵抗と第2の抵抗とを備え、
前記制御回路は、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗のうち一方の抵抗に並列に接続され、前記制御信号を制御端に入力するスイッチトランジスタを備えている、ことを特徴とする付記1記載のデータドライバ。
(付記8)
前記増幅回路は、
入力信号を第1の入力に受ける差動対と、
第1の電源に接続され、前記差動対に電流を供給する第1の電流源と、
前記差動対の出力対と、第2の電源との間に接続された負荷回路と、
前記差動対の出力対と前記負荷回路との接続ノードの少なくとも一方に入力端が接続され、出力端が、前記増幅回路の出力端子に接続された増幅段と、
を備え、
前記差動対の第2の入力には、前記増幅回路の出力端子の信号が帰還入力され、
前記零点補償抵抗と前記位相補償容量は、前記増幅回路の出力端子と、前記増幅段と前記負荷回路との接続ノードとの間に、直列形態に接続される、ことを特徴とする付記1記載のデータドライバ。
(付記9)
前記増幅段は、前記差動対の出力対と前記負荷回路との接続ノードが制御端に接続され、第2の電源と前記出力端子間に接続された第1の出力トランジスタと、前記出力端子と第1の電源間に接続された第2の電流源とを備えている、ことを特徴とする付記8記載のデータドライバ。
(付記10)
前記第1の電源と第1のノード間に接続された第2の電流源と、
前記第1のノードと第2のノード間に接続された浮遊電流源回路と、
前記第2のノードと前記第2の電源間に接続された第3の電流源と、
前記第2の電源と前記出力端子間に接続され、前記差動対の出力対と前記負荷回路との接続ノード及び前記第2のノードに制御端が接続された第1の出力トランジスタと、
前記第1の電源と前記出力端子間に接続され、前記第1のノードに制御端が接続された第2の出力トランジスタと、
を備えている、ことを特徴とする付記8記載のデータドライバ。
(付記11)
前記増幅回路は、
第1の入力信号を第1の入力に受ける第1の差動対と、
第1の電源に接続され、前記第1の差動対に電流を供給する第1の電流源と、
前記第1の差動対の出力対と、第2の電源との間に接続された第1の負荷回路と、
前記第1の差動対の出力対と前記第1の負荷回路との接続ノードの少なくとも一方に入力端が接続され、出力端が、前記増幅回路の第1の出力端子に接続された第1の増幅段と、
を備え、
前記第1の差動対の第2の入力には、前記増幅回路の第1の出力端子の信号が帰還入力され、
前記零点補償抵抗と前記位相補償容量の第1の組は、前記増幅回路の出力端子と、前記第1の増幅段と前記第1の負荷回路との接続ノードとの間に、直列形態に接続され、
第2の入力信号を第1の入力に受ける第2の差動対と、
前記第2の電源に接続され、前記第2の差動対に電流を供給する第2の電流源と、
前記第2の差動対の出力対と、前記第1の電源との間に接続された第2の負荷回路と、
前記第2の差動対の出力対と前記第2の負荷回路との接続ノードの少なくとも一方に入力端が接続され、出力端が、前記増幅回路の第2の出力端子に接続された第2の増幅段と、
を備え、
前記第2の差動対の第2の入力には、前記増幅回路の第2の出力端子の信号が帰還入力され、
前記零点補償抵抗と前記位相補償容量の第2の組は、前記増幅回路の出力端子と、前記第2の増幅段と前記第2の負荷回路との接続ノードとの間に、直列形態に接続され、
前記制御回路は、前記第1の組の前記零点補償抵抗の抵抗値を、制御信号に応じて、第1の抵抗値又は前記第1の抵抗値と異なる第2の抵抗値に切替え制御し、
前記第2の組の前記零点補償抵抗の抵抗値を、第2の制御信号に応じて、第3の抵抗値又は前記第3の抵抗値と異なる第4の抵抗値に切替え制御する、ことを特徴とする付記1記載のデータドライバ。
(付記12)
前記増幅回路の第1の出力端子と、第1のドライバ出力端子との間に接続された第1の出力スイッチと、
前記増幅回路の第2の出力端子と、第2のドライバ出力端子との間に接続された第2の出力スイッチと、
前記増幅回路の第1の出力端子と、前記第2のドライバ出力端子との間に接続された第3の出力スイッチと、
前記増幅回路の第2の出力端子と、前記第1のドライバ出力端子との間に接続された第4の出力スイッチと、
を備えている、ことを特徴とする付記11記載のデータドライバ。
(付記13)
第1の電源と第1のノード間に接続された第3の電流源と、
前記第1のノードと第2のノード間に接続された第1の浮遊電流源回路と、
前記第2のノードと第2の電源間に接続された第4の電流源と、
前記第2の電源と前記第1の出力端子間に接続され、前記第1の差動対の出力対と前記第1の負荷回路との接続ノード及び前記第2のノードに制御端が接続された第1の出力トランジスタと、
前記第1の電源と前記第1の出力端子間に接続され、前記第1のノードに制御端が接続された第2の出力トランジスタと、
前記第2の電源と第3のノード間に接続された第5の電流源と、
前記第3のノードと第4のノード間に接続された第2の浮遊電流源回路と、
前記第4のノードと前記第1の電源間に接続された第6の電流源と、
前記第2の電源と前記第2の出力端子間に接続され、前記第3の接続ノードに制御端が接続された第3の出力トランジスタと、
前記第1の電源と前記第2の出力端子間に接続され、前記第2の差動対の出力対と前記第2の負荷回路との接続ノード及び前記第4のノードに制御端が接続された第4の出力トランジスタと、
を備えている、ことを特徴とする付記11記載のデータドライバ。
(付記14)
複数のドライバ出力端子を備え、
前記複数のドライバ出力端子にそれぞれに対応して複数の前記増幅回路を備え、
複数の前記増幅回路は、少なくとも第1のグループと第2のグループにグループ分けされており、
複数の前記増幅回路は、グループごとに、前記零点補償抵抗の抵抗値の切替えが行われる、ことを特徴とする付記1記載のデータドライバ。
(付記15)
データ線が接続されるドライバ出力端子に接続する複数の増幅回路が一のグループをなし、
データ線に接続されないドライバ出力端子に接続する1又は複数の増幅回路は、前記一のグループとは別のグループをなし、グループごとに、前記零点補償抵抗の抵抗値の切替えが行われる、ことを特徴とする付記1記載のデータドライバ。
(付記16)
差動増幅の初段の一の出力ノードと後段増幅段の所定の出力ノードとの間に、位相補償容量に直列に、零点補償抵抗を備えた差動増幅回路であって、
制御信号に応じて、前記零点補償抵抗の抵抗値を可変制御する制御回路を備えている、ことを特徴とする差動増幅回路。
(付記17)
前記制御回路は、前記制御信号に基づき、前記差動増幅回路の出力端子に接続する負荷容量の大小に応じて、前記零点補償抵抗の抵抗値を大小に切替える、ことを特徴とする付記16記載の差動増幅回路。
(付記18)
付記16又は17記載の差動増幅回路を備えたデータドライバ。
(付記19)
データ線と走査線の交差部に画素スイッチと表示素子を含む単位画素を備え、前記走査線でオンとされた画素スイッチを介して前記データ線の信号が表示素子に書き込まれる表示装置であって、
複数の前記データ線に対応して複数の前記ドライバ出力端子が接続され、複数の前記データ線を駆動するデータドライバとして、付記1乃至15、18のいずれか一に記載の前記データドライバを備えた表示装置。
(付記20)
一の方向に互いに平行に延在された複数本のデータ線と、
前記一の方向に直交する方向に互いに平行に延在された複数本の走査線と、
複数本の前記データ線と複数本の前記走査線の交差部にマトリクス状に配置された複数の画素電極と、
を備え、
複数の前記画素電極のそれぞれに対応して、ドレイン及びソースの一方の入力が対応する前記画素電極に接続され、
前記ドレイン及びソースの他方の入力が対応する前記データ線に接続され、ゲートが対応する前記走査線に接続されている、複数のトランジスタを有し、
複数の前記走査線に対して走査信号をそれぞれ供給するゲートドライバと、
複数の前記データ線に対して入力データに対応した階調信号をそれぞれ供給するデータドライバと、
を備え、
前記データドライバは、付記1乃至7のいずれか一に記載の前記データドライバよりなり、複数の前記データ線に対応して複数の前記ドライバ出力端子が接続されている、ことを特徴とする表示装置。
11 端子
12 電源ライン(+)
13 電源ライン(−)
20 制御回路
81 ラッチアドレスセレクタ
82 ラッチ
83 レベルシフタ
89 ドライバ
90 出力バッファ(アンプ回路)
110 正極アンプ
111 正極デコーダ
112 正極参照電圧発生回路
120 負極アンプ
121 負極デコーダ
122 負極参照電圧発生回路
130 出力スイッチ回路
140 参照電圧発生回路
950 表示コントローラー
960 表示部
961 走査線
962、962−1、962−2 データ線
963 薄膜トランジスタ(TFT)
964 画素電極
965 液晶容量
966 補助容量
967 透明電極(対向基板電極)
970 ゲートドライバ
980 データドライバ
C1 位相補償容量
BN1、BN2、BP1、BP2 バイアス電圧
M11、M12、M31、M18、M23、M24、M26、M31、M86 Nチャネルトランジスタ
M13、M14、M16、M21、M22、M28 M32、M85 Pチャネルトランジスタ
M15、M17、M53、M54、M83、M84 電流源
M51、M61、M81 浮遊電流源(Pチャネルトランジスタ)
M52、M62、M82 浮遊電流源(Nチャネルトランジスタ)
N11、N21 アンプ回路出力端子
P01 データドライバ出力端子
R11、R12 零点補償抵抗
S1、S2、S11、S12、S21、S22 制御信号
SW10 出力スイッチ
SW1 スイッチ
SW11、SW12、SW21、SW22 スイッチ
V1 正極参照電圧
V1 負極参照電圧
Vin 入力信号
Vout アンプ回路の出力信号
Claims (9)
- 入力データに基づく電圧信号を受けドライバ出力端子に増幅出力する増幅回路を有するデータドライバであって、
前記増幅回路及び前記ドライバ出力端子をそれぞれ複数備え、
前記増幅回路が、
入力差動段と、
前記入力差動段の出力に基づき前記増幅回路の出力端子に増幅出力する増幅段と、
前記入力差動段の一の出力ノードと、前記増幅段の出力端子との間に接続されている位相補償容量及び零点補償抵抗と、
前記零点補償抵抗の抵抗値を、制御信号に応じて、互いに異なる、少なくとも2つの抵抗値のうちのいずれかに切替え制御する制御回路と、
を備え、
複数の前記増幅回路及び前記ドライバ出力端子は、少なくとも第1のグループと第2のグループに分けられており、
複数の前記増幅回路は、グループごとに異なる前記零点補償抵抗の抵抗値の切替えが行われる、ことを特徴とするデータドライバ。 - 前記第1のグループをなす複数の前記増幅回路及び前記ドライバ出力端子は、前記ドライバ出力端子のそれぞれにデータ線が接続されており、
前記第2のグループをなす1又は複数の前記増幅回路及び前記ドライバ出力端子は、前記ドライバ出力端子にデータ線が接続されていない、ことを特徴とする請求項1記載のデータドライバ。 - 前記増幅回路は、
前記増幅段の出力端子と前記データドライバ出力端子との間に接続され、第2の制御信号によりオン、オフ制御される出力スイッチを更に備え、
前記入力データに対応した1データ期間が第1の期間と前記第1の期間後の第2の期間を含み、
前記出力スイッチは、前記第1の期間にオフとされ、前記第2の期間にオンとされ、
前記制御回路は、前記出力スイッチのオンとオフに関連付けて、前記零点補償抵抗の抵抗値の切替えを制御する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデータドライバ。 - 前記第1のグループの前記増幅回路は、
前記第1の期間において、前記零点補償抵抗を前記第1の抵抗値と前記第2の抵抗値のうち小の抵抗値に設定し、
前記第1の期間において、前記零点補償抵抗を前記第1の抵抗値と前記第2の抵抗値のうち大の抵抗値に切替え制御され、
前記第2のグループの前記増幅回路は、
前記1データ期間を通じて、前記零点補償抵抗を前記第1の抵抗値と前記第2の抵抗値のうち一方の抵抗値に固定制御される、ことを特徴とする請求項3記載のデータドライバ。 - 前記制御回路は、前記零点補償抵抗の両端を含む2つの分圧ノードの間に接続され、制御端に入力される前記制御信号に基づき、オン・オフ制御されるスイッチトランジスタを備えている、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載のデータドライバ。
- 前記零点補償抵抗が、オン状態に設定され、カスコード接続された、少なくとも2つのトランジスタを備え、
前記制御回路は、カスコード接続された、前記2つのトランジスタのうちの一方のトランジスタに並列に接続され、前記制御信号を制御端に入力するスイッチトランジスタを備えている、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載のデータドライバ。 - 前記零点補償抵抗が、直列形態に接続された、第1の抵抗と第2の抵抗とを備え、
前記制御回路は、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗のうち一方の抵抗に並列に接続され、前記制御信号を制御端に入力するスイッチトランジスタを備えている、ことを特徴とする請求項1乃至4記載のデータドライバ。 - データ線と走査線の交差部に画素スイッチと表示素子を含む単位画素を備え、前記走査線でオンとされた画素スイッチを介して前記データ線の信号が表示素子に書き込まれる表示装置であって、
複数の前記データ線に対応して複数の前記ドライバ出力端子が接続され、複数の前記データ線を駆動するデータドライバとして、請求項1乃至7のいずれか一に記載の前記データドライバを備えた表示装置。 - 一の方向に互いに平行に延在された複数本のデータ線と、
前記一の方向に直交する方向に互いに平行に延在された複数本の走査線と、
複数本の前記データ線と複数本の前記走査線の交差部にマトリクス状に配置された複数の画素電極と、
を備え、
複数の前記画素電極のそれぞれに対応して、ドレイン及びソースの一方の入力が対応する前記画素電極に接続され、
前記ドレイン及びソースの他方の入力が対応する前記データ線に接続され、ゲートが対応する前記走査線に接続されている、複数のトランジスタを有し、
複数の前記走査線に対して走査信号をそれぞれ供給するゲートドライバと、
複数の前記データ線に対して入力データに対応した階調信号をそれぞれ供給するデータドライバと、
を備え、
前記データドライバは、請求項1乃至7のいずれか一に記載の前記データドライバよりなり、複数の前記データ線に対応して複数の前記ドライバ出力端子が接続されている、ことを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009096747A JP4846819B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | データドライバ及び表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009096747A JP4846819B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | データドライバ及び表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006305081A Division JP2008122567A (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | データドライバ及び表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009157393A JP2009157393A (ja) | 2009-07-16 |
JP4846819B2 true JP4846819B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=40961402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009096747A Active JP4846819B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | データドライバ及び表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4846819B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6420104B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2018-11-07 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 増幅回路 |
KR102680692B1 (ko) * | 2018-12-10 | 2024-07-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 데이터 구동부 및 이를 포함하는 표시장치 |
CN110534046B (zh) * | 2019-08-30 | 2023-03-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、显示设备、数据补偿方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2990082B2 (ja) * | 1996-12-26 | 1999-12-13 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 液晶駆動回路及びその制御方法 |
JP3368819B2 (ja) * | 1997-01-16 | 2003-01-20 | 日本電気株式会社 | 液晶駆動回路 |
JP4095174B2 (ja) * | 1997-08-05 | 2008-06-04 | 株式会社東芝 | 液晶ディスプレイ装置 |
JP3707680B2 (ja) * | 2002-01-25 | 2005-10-19 | 松下電器産業株式会社 | 駆動電圧制御装置 |
JP2004120564A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Ricoh Co Ltd | 演算増幅器 |
JP3691034B2 (ja) * | 2002-10-17 | 2005-08-31 | イスロン株式会社 | 信号出力装置及びこれを用いた液晶表示装置 |
JP4516280B2 (ja) * | 2003-03-10 | 2010-08-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 表示装置の駆動回路 |
JP2005328464A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Toshiba Corp | 増幅器及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置 |
JP4100407B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2008-06-11 | 日本電気株式会社 | 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置 |
-
2009
- 2009-04-13 JP JP2009096747A patent/JP4846819B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009157393A (ja) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008122567A (ja) | データドライバ及び表示装置 | |
JP4825838B2 (ja) | 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ | |
JP4954924B2 (ja) | 差動増幅器及びそれを用いた表示装置の駆動回路 | |
JP4275166B2 (ja) | データドライバ及び表示装置 | |
US7443239B2 (en) | Differential amplifier, data driver and display device | |
JP5616762B2 (ja) | 出力回路及びデータドライバ及び表示装置 | |
US7495512B2 (en) | Differential amplifier, data driver and display device | |
JP4237219B2 (ja) | データ受信回路とデータドライバ及び表示装置 | |
JP5442558B2 (ja) | 出力回路及びデータドライバ及び表示装置 | |
US7342449B2 (en) | Differential amplifier, and data driver of display device using the same | |
JP4878249B2 (ja) | デコーダ回路並びにそれを用いた表示装置用駆動回路及び表示装置 | |
KR20010029617A (ko) | 출력회로 | |
JP3888350B2 (ja) | 演算増幅器及びこれを用いた駆動回路 | |
JP2005124120A (ja) | 駆動回路、処理回路および差動ab級増幅回路 | |
JP2005175812A (ja) | 演算増幅回路、駆動回路及び位相余裕の調整方法 | |
JP2007171225A (ja) | 増幅回路、液晶表示装置用駆動回路及び液晶表示装置 | |
JP4846819B2 (ja) | データドライバ及び表示装置 | |
JP2009258237A (ja) | 液晶駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4846819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |