JP2008122567A - データドライバ及び表示装置 - Google Patents
データドライバ及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008122567A JP2008122567A JP2006305081A JP2006305081A JP2008122567A JP 2008122567 A JP2008122567 A JP 2008122567A JP 2006305081 A JP2006305081 A JP 2006305081A JP 2006305081 A JP2006305081 A JP 2006305081A JP 2008122567 A JP2008122567 A JP 2008122567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- output terminal
- resistance value
- node
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 58
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】入力差動増幅段の出力ノードN12と、後段増幅段の出力ノードN11との間に、位相補償容量C1と直列に零点補償抵抗R1を備え、零点補償抵抗R1の抵抗値を切替え制御する制御回路20を備えている。制御回路20は、増幅回路の出力端子N11とデータ線962との接続を制御する出力スイッチSW10のオフとオンに応じて、零点補償抵抗R1の抵抗値を第1の抵抗値と、第1の抵抗値よりも大の第2の抵抗値に切替える。
【選択図】図1
Description
前記零点補償抵抗の抵抗値を、第1の制御信号に応じて、互いに異なる、少なくとも2つの抵抗値のうちのいずれかに切替え制御する制御回路とを含む。
前記出力スイッチがオンのとき、前記零点補償抵抗を、前記第1の抵抗値と前記第2の抵抗値のうち大の抵抗値に設定する。
入力信号を第1の入力に受ける第1の差動対と、
第1の電源に接続され、前記差動対に電流を供給する電流源と、
前記差動対の出力対と、第2の電源との間に接続された負荷回路と、
前記差動対の出力対と前記負荷回路との接続ノードの少なくとも一方に入力端が接続され、出力端が、前記増幅回路の出力端子に接続された増幅段と、
を備え、前記差動対の第2の入力には、前記増幅回路の出力端子の信号が帰還入力され、前記零点補償抵抗と前記位相補償容量は、前記増幅回路の出力端子と、前記増幅段と前記負荷回路との接続ノードとの間に、直列形態で接続される。
前記第1のノードと第2のノード間に接続された浮遊電流源回路と、
前記第2のノードと前記第2の電源間に接続された第3の電流源と、
前記第2の電源と前記出力端子間に接続され、前記差動対の出力対と前記負荷回路との接続ノード及び前記第2のノードに制御端が接続された第1の出力トランジスタと、
前記第1の電源と前記出力端子間に接続され、前記第1のノードに制御端が接続された第2の出力トランジスタと、を備えている。前記浮遊電流源回路は、前記第1のノードと前記第2のノード間に並置された、導電型の異なる二つの浮遊電流源を備えている。
第1の入力信号を第1の入力に受ける第1の差動対と、
第1の電源に接続され、前記第1の差動対に電流を供給する第1の電流源と、
前記第1の差動対の出力対と、第2の電源との間に接続された第1の負荷回路と、
前記第1の差動対の出力対と前記第1の負荷回路との接続ノードの少なくとも一方に入力端が接続され、出力端が、前記増幅回路の第1の出力端子に接続された第1の増幅段と、を備え、
前記第1の差動対の第2の入力には、前記増幅回路の第1の出力端子の信号が帰還入力され、前記零点補償抵抗と前記位相補償容量の第1の組は、前記増幅回路の出力端子と、前記第1の増幅段と前記第1の負荷回路との接続ノードとの間に、直列形態に接続されている。
第2の入力信号を第1の入力に受ける第2の差動対と、
前記第2の電源に接続され、前記第2の差動対に電流を供給する第2の電流源と、
前記第2の差動対の出力対と、前記第1の電源との間に接続された第2の負荷回路と、前記第2の差動対の出力対と前記第2の負荷回路との接続ノードの少なくとも一方に入力端が接続され、出力端が、前記増幅回路の第2の出力端子に接続された第2の増幅段と、を備え、
前記第2の差動対の第2の入力には、前記増幅回路の第2の出力端子の信号が帰還入力され、前記零点補償抵抗と前記位相補償容量の第2の組は、前記増幅回路の出力端子と、前記第2の増幅段と前記第2の負荷回路との接続ノードとの間に、直列形態に接続されている。
前記制御回路は、前記第1の組の前記零点補償抵抗の抵抗値を、第1の制御信号に応じて、第1の抵抗値又は前記第1の抵抗値と異なる第2の抵抗値に切替え制御し、前記第2の組の前記零点補償抵抗の抵抗値を、第2の制御信号に応じて、第3の抵抗値又は前記第3の抵抗値と異なる第4の抵抗値に切替え制御する。
前記増幅回路の第2の出力端子と、第2のドライバ出力端子との間に接続された第2の出力スイッチと、
前記増幅回路の第1の出力端子と、前記第2のドライバ出力端子との間に接続された第3の出力スイッチと、
前記増幅回路の第2の出力端子と、前記第1のドライバ出力端子との間に接続された第4の出力スイッチと、を備えている。
前記第1のノードと第2のノード間に接続された第1の浮遊電流源回路と、
前記第2のノードと第2の電源間に接続された第4の電流源と、
前記第2の電源と前記第1の出力端子間に接続され、前記第1の差動対の出力対と前記第1の負荷回路との接続ノード及び前記第2のノードに制御端が接続された第1の出力トランジスタと、
前記第1の電源と前記第1の出力端子間に接続され、前記第1のノードに制御端が接続された第2の出力トランジスタと、
前記第2の電源と第3のノード間に接続された第5の電流源と、
前記第3のノードと第4のノード間に接続された第2の浮遊電流源回路と、
前記第4のノードと前記第1の電源間に接続された第6の電流源と、
前記第2の電源と前記第2の出力端子間に接続され、前記第3の接続ノードに制御端が接続された第3の出力トランジスタと、
前記第1の電源と前記第2の出力端子間に接続され、前記第2の差動対の出力対と前記第2の負荷回路との接続ノード及び前記第4のノードに制御端が接続された第4の出力トランジスタと、を備えている。前記第1の浮遊電流源回路は、前記第1のノードと前記第2のノード間に並置された導電型の異なる二つの浮遊電流源を備えている。前記第2の浮遊電流源回路は、前記第3のノードと前記第4のノード間に並置された導電型の異なる二つの浮遊電流源を備えている。
制御信号S11、S12は共にローレベルとされ、
制御信号S21、S22は共にハイレベルに制御され、
スイッチSW11、SW12、SW21、SW22は全てオフとされ、
スイッチSW1、SW2は、共にオンとされる。
制御信号S11とS12は、それぞれ、ハイ(high)レベルとロー(low)レベルに制御され、
スイッチSW11とSW22がオン、
スイッチSW12とSW21がオフとされる。
また制御信号S21とS22は、共にローレベルに制御され、
スイッチSW1とSW2は共にオフとされる。
制御信号S11とS12はそれぞれローレベル、ハイレベルに制御され、
スイッチSW11とSW22がオフ、
スイッチSW12とSW21がオンとされる。
また制御信号S21とS22は共にローレベルに制御され、
スイッチSW1とSW2は共にオフとされる。
11 端子
12 電源ライン(+)
13 電源ライン(−)
20 制御回路
81 ラッチアドレスセレクタ
82 ラッチ
83 レベルシフタ
89 ドライバ
90 出力バッファ(アンプ回路)
110 正極アンプ
111 正極デコーダ
112 正極参照電圧発生回路
120 負極アンプ
121 負極デコーダ
122 負極参照電圧発生回路
130 出力スイッチ回路
140 参照電圧発生回路
950 表示コントローラー
960 表示部
961 走査線
962、962−1、962−2 データ線
963 薄膜トランジスタ(TFT)
964 画素電極
965 液晶容量
966 補助容量
967 透明電極(対向基板電極)
970 ゲートドライバ
980 データドライバ
C1 位相補償容量
BN1、BN2、BP1、BP2 バイアス電圧
M11、M12、M31、M18、M23、M24、M26、M31、M86 Nチャネルトランジスタ
M13、M14、M16、M21、M22、M28 M32、M85 Pチャネルトランジスタ
M15、M17、M53、M54、M83、M84 電流源
M51、M61、M81 浮遊電流源(Pチャネルトランジスタ)
M52、M62、M82 浮遊電流源(Nチャネルトランジスタ)
N11、N21 アンプ回路出力端子
P01 データドライバ出力端子
R11、R12 零点補償抵抗
S1、S2、S11、S12、S21、S22 制御信号
SW10 出力スイッチ
SW1 スイッチ
SW11、SW12、SW21、SW22 スイッチ
V1 正極参照電圧
V1 負極参照電圧
Vin 入力信号
Vout アンプ回路の出力信号
Claims (20)
- 入力データに基づく電圧信号を受けドライバ出力端子に増幅出力する増幅回路を有するデータドライバであって、
前記増幅回路が、位相補償容量及び零点補償抵抗と、
前記零点補償抵抗の抵抗値を、第1の制御信号に応じて、互いに異なる、少なくとも2つの抵抗値のうちのいずれかに切替え制御する制御回路と、
を含む、ことを特徴とするデータドライバ。 - 前記位相補償容量と前記零点補償抵抗とは、前記増幅回路において、入力差動増幅段の一の出力ノードと、後段増幅段の一の出力ノードとの間に直列形態に接続されている、ことを特徴とする請求項1記載のデータドライバ。
- 前記増幅回路の出力端と前記データドライバ出力端子との間に接続され、第2の制御信号によりオン、オフ制御される出力スイッチを更に備え、
前記制御回路は、前記出力スイッチのオンとオフに関連付けて、前記零点補償抵抗の抵抗値を、互いに異なる第1の抵抗値又は第2の抵抗値に切替える、ことを特徴とする請求項1記載のデータドライバ。 - 前記制御回路は、前記出力スイッチがオフのとき、前記零点補償抵抗を、互いに異なる、第1の抵抗値と第2の抵抗値のうち小の抵抗値に設定し、
前記出力スイッチがオンのとき、前記零点補償抵抗を、前記第1の抵抗値と前記第2の抵抗値のうち大の抵抗値に切替える、ことを特徴とする請求項1記載のデータドライバ。 - 前記制御回路は、前記零点補償抵抗の両端を含む2つの分圧ノードの間に接続され、制御端に入力される前記第1の制御信号に基づき、オン・オフ制御されるスイッチトランジスタを備えている、ことを特徴とする請求項1記載のデータドライバ。
- 前記零点補償抵抗が、オン状態に設定され、カスコード接続された、少なくとも2つのトランジスタを備え、
前記制御回路は、カスコード接続された、前記2つのトランジスタのうちの一方のトランジスタに並列に接続され、前記第1の制御信号を制御端に入力するスイッチトランジスタを備えている、ことを特徴とする請求項1記載のデータドライバ。 - 前記零点補償抵抗が、直列形態に接続された、第1の抵抗と第2の抵抗とを備え、
前記制御回路は、前記第1の抵抗と前記第2の抵抗のうち一方の抵抗に並列に接続され、前記第1の制御信号を制御端に入力するスイッチトランジスタを備えている、ことを特徴とする請求項1記載のデータドライバ。 - 前記増幅回路は、
入力信号を第1の入力に受ける差動対と、
第1の電源に接続され、前記差動対に電流を供給する第1の電流源と、
前記差動対の出力対と、第2の電源との間に接続された負荷回路と、
前記差動対の出力対と前記負荷回路との接続ノードの少なくとも一方に入力端が接続され、出力端が、前記増幅回路の出力端子に接続された増幅段と、
を備え、
前記差動対の第2の入力には、前記増幅回路の出力端子の信号が帰還入力され、
前記零点補償抵抗と前記位相補償容量は、前記増幅回路の出力端子と、前記増幅段と前記負荷回路との接続ノードとの間に、直列形態に接続される、ことを特徴とする請求項1記載のデータドライバ。 - 前記増幅段は、前記差動対の出力対と前記負荷回路との接続ノードが制御端に接続され、第2の電源と前記出力端子間に接続された第1の出力トランジスタと、前記出力端子と第1の電源間に接続された第2の電流源とを備えている、ことを特徴とする請求項8記載のデータドライバ。
- 前記第1の電源と第1のノード間に接続された第2の電流源と、
前記第1のノードと第2のノード間に接続された浮遊電流源回路と、
前記第2のノードと前記第2の電源間に接続された第3の電流源と、
前記第2の電源と前記出力端子間に接続され、前記差動対の出力対と前記負荷回路との接続ノード及び前記第2のノードに制御端が接続された第1の出力トランジスタと、
前記第1の電源と前記出力端子間に接続され、前記第1のノードに制御端が接続された第2の出力トランジスタと、
を備えている、ことを特徴とする請求項8記載のデータドライバ。 - 前記増幅回路は、
第1の入力信号を第1の入力に受ける第1の差動対と、
第1の電源に接続され、前記第1の差動対に電流を供給する第1の電流源と、
前記第1の差動対の出力対と、第2の電源との間に接続された第1の負荷回路と、
前記第1の差動対の出力対と前記第1の負荷回路との接続ノードの少なくとも一方に入力端が接続され、出力端が、前記増幅回路の第1の出力端子に接続された第1の増幅段と、
を備え、
前記第1の差動対の第2の入力には、前記増幅回路の第1の出力端子の信号が帰還入力され、
前記零点補償抵抗と前記位相補償容量の第1の組は、前記増幅回路の出力端子と、前記第1の増幅段と前記第1の負荷回路との接続ノードとの間に、直列形態に接続され、
第2の入力信号を第1の入力に受ける第2の差動対と、
前記第2の電源に接続され、前記第2の差動対に電流を供給する第2の電流源と、
前記第2の差動対の出力対と、前記第1の電源との間に接続された第2の負荷回路と、
前記第2の差動対の出力対と前記第2の負荷回路との接続ノードの少なくとも一方に入力端が接続され、出力端が、前記増幅回路の第2の出力端子に接続された第2の増幅段と、
を備え、
前記第2の差動対の第2の入力には、前記増幅回路の第2の出力端子の信号が帰還入力され、
前記零点補償抵抗と前記位相補償容量の第2の組は、前記増幅回路の出力端子と、前記第2の増幅段と前記第2の負荷回路との接続ノードとの間に、直列形態に接続され、
前記制御回路は、前記第1の組の前記零点補償抵抗の抵抗値を、第1の制御信号に応じて、第1の抵抗値又は前記第1の抵抗値と異なる第2の抵抗値に切替え制御し、
前記第2の組の前記零点補償抵抗の抵抗値を、第2の制御信号に応じて、第3の抵抗値又は前記第3の抵抗値と異なる第4の抵抗値に切替え制御する、ことを特徴とする請求項1記載のデータドライバ。 - 前記増幅回路の第1の出力端子と、第1のドライバ出力端子との間に接続された第1の出力スイッチと、
前記増幅回路の第2の出力端子と、第2のドライバ出力端子との間に接続された第2の出力スイッチと、
前記増幅回路の第1の出力端子と、前記第2のドライバ出力端子との間に接続された第3の出力スイッチと、
前記増幅回路の第2の出力端子と、前記第1のドライバ出力端子との間に接続された第4の出力スイッチと、
を備えている、ことを特徴とする請求項11記載のデータドライバ。 - 第1の電源と第1のノード間に接続された第3の電流源と、
前記第1のノードと第2のノード間に接続された第1の浮遊電流源回路と、
前記第2のノードと第2の電源間に接続された第4の電流源と、
前記第2の電源と前記第1の出力端子間に接続され、前記第1の差動対の出力対と前記第1の負荷回路との接続ノード及び前記第2のノードに制御端が接続された第1の出力トランジスタと、
前記第1の電源と前記第1の出力端子間に接続され、前記第1のノードに制御端が接続された第2の出力トランジスタと、
前記第2の電源と第3のノード間に接続された第5の電流源と、
前記第3のノードと第4のノード間に接続された第2の浮遊電流源回路と、
前記第4のノードと前記第1の電源間に接続された第6の電流源と、
前記第2の電源と前記第2の出力端子間に接続され、前記第3の接続ノードに制御端が接続された第3の出力トランジスタと、
前記第1の電源と前記第2の出力端子間に接続され、前記第2の差動対の出力対と前記第2の負荷回路との接続ノード及び前記第4のノードに制御端が接続された第4の出力トランジスタと、
を備えている、ことを特徴とする請求項11記載のデータドライバ。 - 複数のドライバ出力端子を備え、
前記複数のドライバ出力端子にそれぞれに対応して複数の前記増幅回路を備え、
複数の前記増幅回路は、少なくとも第1のグループと第2のグループにグループ分けされており、
複数の前記増幅回路は、グループごとに、前記零点補償抵抗の抵抗値の切替えが行われる、ことを特徴とする請求項1記載のデータドライバ。 - データ線が接続されるドライバ出力端子に接続する複数の増幅回路が一のグループをなし、
データ線に接続されないドライバ出力端子に接続する1又は複数の増幅回路は、前記一のグループとは別のグループをなし、グループごとに、前記零点補償抵抗の抵抗値の切替えが行われる、ことを特徴とする請求項1記載のデータドライバ。 - 差動増幅の初段の一の出力ノードと後段増幅段の所定の出力ノードとの間に、位相補償容量に直列に、零点補償抵抗を備えた差動増幅回路であって、
制御信号に応じて、前記零点補償抵抗の抵抗値を可変制御する制御回路を備えている、ことを特徴とする差動増幅回路。 - 前記制御回路は、前記制御信号に基づき、前記差動増幅回路の出力端子に接続する負荷容量の大小に応じて、前記零点補償抵抗の抵抗値を大小に切替える、ことを特徴とする請求項16記載の差動増幅回路。
- 請求項16又は17記載の差動増幅回路を備えたデータドライバ。
- データ線と走査線の交差部に画素スイッチと表示素子を含む単位画素を備え、前記走査線でオンとされた画素スイッチを介して前記データ線の信号が表示素子に書き込まれる表示装置であって、
前記データ線を駆動するデータドライバとして、請求項1乃至15、18のいずれか一に記載の前記データドライバを備えた表示装置。 - 一の方向に互いに平行に延在された複数本のデータ線と、
前記一の方向に直交する方向に互いに平行に延在された複数本の走査線と、
前記複数本のデータ線と前記複数本の走査線の交差部にマトリクス状に配置された複数の画素電極と、
を備え、
前記複数の画素電極のそれぞれに対応して、ドレイン及びソースの一方の入力が対応する前記画素電極に接続され、
前記ドレイン及びソースの他方の入力が対応する前記データ線に接続され、ゲートが対応する前記走査線に接続されている、複数のトランジスタを有し、
前記複数の走査線に対して走査信号をそれぞれ供給するゲートドライバと、
前記複数のデータ線に対して入力データに対応した階調信号をそれぞれ供給するデータドライバと、
を備え、
前記データドライバは、請求項1乃至15、18のいずれか一に記載の前記データドライバよりなる、ことを特徴とする表示装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305081A JP2008122567A (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | データドライバ及び表示装置 |
US11/979,715 US7903078B2 (en) | 2006-11-10 | 2007-11-07 | Data driver and display device |
CN200710186354.XA CN101178883B (zh) | 2006-11-10 | 2007-11-12 | 数据驱动器及显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305081A JP2008122567A (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | データドライバ及び表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009096747A Division JP4846819B2 (ja) | 2009-04-13 | 2009-04-13 | データドライバ及び表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008122567A true JP2008122567A (ja) | 2008-05-29 |
Family
ID=39368661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006305081A Pending JP2008122567A (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | データドライバ及び表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7903078B2 (ja) |
JP (1) | JP2008122567A (ja) |
CN (1) | CN101178883B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008141302A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Rohm Co Ltd | 増幅回路、液晶駆動装置、半導体装置、表示装置 |
JP2011114665A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 演算増幅器および演算増幅装置 |
WO2023176762A1 (ja) * | 2022-03-17 | 2023-09-21 | ラピステクノロジー株式会社 | 出力回路、表示ドライバ及び表示装置 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101471048B (zh) * | 2007-12-27 | 2011-04-20 | 比亚迪股份有限公司 | 一种tft-lcd驱动电路及液晶显示装置 |
JP5143599B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2013-02-13 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 液晶駆動装置 |
US20090284317A1 (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-19 | Ching-Chung Lee | Source driver of a display, operational amplifier, and method for controlling the operational amplifier thereof |
US8773410B2 (en) * | 2008-12-15 | 2014-07-08 | Himax Technologies Limited | Method for driving a display and related display apparatus |
US8411015B2 (en) * | 2008-12-22 | 2013-04-02 | Himax Technologies Limited | Operational amplifier, source driver of a display, and method for controlling the operational amplifier thereof |
US8169425B2 (en) * | 2009-01-14 | 2012-05-01 | Himax Technologies Limited | Source driver adapted to a display panel |
US8212762B2 (en) * | 2009-10-13 | 2012-07-03 | Himax Technologies Limited | Output amplifier of a source driver with an amplifier circuit having an inverted and non-inverted output |
JP2011166555A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Renesas Electronics Corp | ソースドライバ及び液晶表示装置 |
CN102136827B (zh) * | 2011-05-10 | 2013-11-06 | 覃超 | 可补偿输入失调电压的差分放大器及补偿方法 |
US10453398B2 (en) * | 2013-06-20 | 2019-10-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display apparatus and driving method thereof |
JP6420104B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2018-11-07 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 増幅回路 |
KR102316476B1 (ko) * | 2015-06-16 | 2021-10-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 데이터 구동 장치 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 |
US9841326B2 (en) * | 2015-06-17 | 2017-12-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Thermal detection circuit |
CN106531056B (zh) * | 2017-01-18 | 2019-06-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | Cmos逻辑单元、逻辑电路、栅极驱动电路和显示装置 |
CN107274847B (zh) * | 2017-06-26 | 2023-10-24 | 北京集创北方科技股份有限公司 | 显示装置、源极驱动电路及其控制方法 |
JP6587002B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2019-10-09 | セイコーエプソン株式会社 | 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器 |
US20200152115A1 (en) * | 2018-11-08 | 2020-05-14 | Novatek Microelectronics Corp. | Source driver and related selector |
US11257414B2 (en) * | 2019-06-27 | 2022-02-22 | Synaptics Incorporated | Method and system for stabilizing a source output voltage for a display panel |
US11881136B2 (en) * | 2021-12-28 | 2024-01-23 | Novatek Microelectronics Corp. | Display driver for reducing redundant power waste and heat and driving method thereof |
JP2024101608A (ja) * | 2023-01-18 | 2024-07-30 | ラピステクノロジー株式会社 | デジタルアナログ変換器、データドライバ及び表示装置 |
CN119270572A (zh) * | 2023-07-05 | 2025-01-07 | 苏州佳世达光电有限公司 | 投影设备、控制电路以及其控制方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10187100A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-14 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 液晶駆動回路及びその制御方法 |
JPH10260664A (ja) * | 1997-01-16 | 1998-09-29 | Nec Corp | 液晶駆動回路とこれを用いた液晶装置 |
JPH11150427A (ja) * | 1997-08-05 | 1999-06-02 | Toshiba Corp | 増幅回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置 |
JP2003216256A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 駆動電圧制御装置 |
JP2004120564A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Ricoh Co Ltd | 演算増幅器 |
JP2004138820A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Isron Corp | 信号出力装置及びこれを用いた液晶表示装置 |
JP2004271930A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Nec Electronics Corp | 表示装置の駆動回路 |
JP2005328464A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Toshiba Corp | 増幅器及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置 |
JP2006197532A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-07-27 | Nec Corp | 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4570128A (en) | 1984-07-05 | 1986-02-11 | National Semiconductor Corporation | Class AB output circuit with large swing |
JPS61296805A (ja) | 1985-06-25 | 1986-12-27 | Nec Corp | 演算増幅器 |
JP2711965B2 (ja) | 1992-08-31 | 1998-02-10 | オリジン電気株式会社 | プラズマアーク溶接機 |
KR101219044B1 (ko) * | 2006-01-20 | 2013-01-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 구동 장치, 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
-
2006
- 2006-11-10 JP JP2006305081A patent/JP2008122567A/ja active Pending
-
2007
- 2007-11-07 US US11/979,715 patent/US7903078B2/en active Active
- 2007-11-12 CN CN200710186354.XA patent/CN101178883B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10187100A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-14 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 液晶駆動回路及びその制御方法 |
JPH10260664A (ja) * | 1997-01-16 | 1998-09-29 | Nec Corp | 液晶駆動回路とこれを用いた液晶装置 |
JPH11150427A (ja) * | 1997-08-05 | 1999-06-02 | Toshiba Corp | 増幅回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置 |
JP2003216256A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 駆動電圧制御装置 |
JP2004120564A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Ricoh Co Ltd | 演算増幅器 |
JP2004138820A (ja) * | 2002-10-17 | 2004-05-13 | Isron Corp | 信号出力装置及びこれを用いた液晶表示装置 |
JP2004271930A (ja) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Nec Electronics Corp | 表示装置の駆動回路 |
JP2005328464A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Toshiba Corp | 増幅器及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置 |
JP2006197532A (ja) * | 2004-12-16 | 2006-07-27 | Nec Corp | 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008141302A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Rohm Co Ltd | 増幅回路、液晶駆動装置、半導体装置、表示装置 |
JP2011114665A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Asahi Kasei Electronics Co Ltd | 演算増幅器および演算増幅装置 |
WO2023176762A1 (ja) * | 2022-03-17 | 2023-09-21 | ラピステクノロジー株式会社 | 出力回路、表示ドライバ及び表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101178883A (zh) | 2008-05-14 |
US20080111628A1 (en) | 2008-05-15 |
CN101178883B (zh) | 2013-05-08 |
US7903078B2 (en) | 2011-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008122567A (ja) | データドライバ及び表示装置 | |
JP4825838B2 (ja) | 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ | |
JP4275166B2 (ja) | データドライバ及び表示装置 | |
JP4954924B2 (ja) | 差動増幅器及びそれを用いた表示装置の駆動回路 | |
US7443239B2 (en) | Differential amplifier, data driver and display device | |
US7495512B2 (en) | Differential amplifier, data driver and display device | |
JP5616762B2 (ja) | 出力回路及びデータドライバ及び表示装置 | |
JP4237219B2 (ja) | データ受信回路とデータドライバ及び表示装置 | |
US7342449B2 (en) | Differential amplifier, and data driver of display device using the same | |
JP5442558B2 (ja) | 出力回路及びデータドライバ及び表示装置 | |
JP4103468B2 (ja) | 差動回路と増幅回路及び該増幅回路を用いた表示装置 | |
US20060267639A1 (en) | Voltage generation circuit | |
JP4878249B2 (ja) | デコーダ回路並びにそれを用いた表示装置用駆動回路及び表示装置 | |
KR20010029617A (ko) | 출력회로 | |
WO2010018706A1 (ja) | 容量負荷駆動回路およびこれを備えた表示装置 | |
JP4408715B2 (ja) | 駆動回路および処理回路 | |
JP3888350B2 (ja) | 演算増幅器及びこれを用いた駆動回路 | |
JP2007171225A (ja) | 増幅回路、液晶表示装置用駆動回路及び液晶表示装置 | |
JP4846819B2 (ja) | データドライバ及び表示装置 | |
JP2009258237A (ja) | 液晶駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090804 |