JP4846459B2 - ガス分析ユニット、ガス分析計、及びガス分析方法。 - Google Patents
ガス分析ユニット、ガス分析計、及びガス分析方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4846459B2 JP4846459B2 JP2006164040A JP2006164040A JP4846459B2 JP 4846459 B2 JP4846459 B2 JP 4846459B2 JP 2006164040 A JP2006164040 A JP 2006164040A JP 2006164040 A JP2006164040 A JP 2006164040A JP 4846459 B2 JP4846459 B2 JP 4846459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- reaction
- reaction liquid
- detection electrode
- sample gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004868 gas analysis Methods 0.000 title claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 claims description 109
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 83
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 79
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 29
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 9
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N phenolphthalein Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2C(=O)O1 KJFMBFZCATUALV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- ZYDVNTYVDVZMKF-UHFFFAOYSA-N [Cl].[Ag] Chemical compound [Cl].[Ag] ZYDVNTYVDVZMKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical group [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002032 lab-on-a-chip Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- -1 polydimethylsiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000005373 porous glass Substances 0.000 description 1
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
Description
ポテンショメトリックセンサは、反応液の性状に応じた電位を発生する検知電極と電位基準となる参照電極とから構成され、反応液流の試料ガス吸収箇所の下流側に配置されるのが通常である。参照電極としては、銀/塩化銀電極が用いられるのが一般的である。
ガス分析をμ−TASで行う場合、試料ガスを吸収した後の反応液を、熱レンズ顕微鏡を検出器として観察することが行われている(非特許文献1)。
μ−TASに適用可能な参照電極としては、筑波大学の鈴木博章らが、ガラス基板上に、金骨格パターン、銀薄膜パターン、塩化銀を形成するためのスリットを有するポリイミド層、ENT層、電解質層、シリコーンゴムを順次積層した銀/塩化銀電極を試作している(非特許文献2)。
なお、銀/塩化銀電極の使用を回避するだけであれば、特許文献1のような測定系を組むことも考えられる。しかし、この場合、液絡部で隔てられたセル室を設けなければならず、微小化することは困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、マイクロ化技術を利用しながら実用的な寿命も備えたポテンショメトリックセンサ方式のガス分析ユニット、ガス分析計、及びガス分析方法を提供することを課題とする。
[1]反応液が流れる反応液流路と、該反応液流路に設けられた第1検知電極及び第2検知電極を備え
前記反応液流路は、反応液が試料ガスと反応する反応部を有し、
前記第1検知電極は、前記反応部の上流側における反応液と接触するように前記反応液流路に設けられ、該上流側における反応液の性状に応じた電位を発生し、
前記第2検知電極は、前記反応部の下流側における反応液と接触するように前記反応液流路に設けられ、該下流側における反応液の性状に応じた電位を発生するように構成されたことを特徴とするガス分析ユニット。
前記反応液流路の反応部が該試料ガス流路の一部と互いに内部の流体が接触可能な状態で隣接することにより、反応部における反応液が接触した試料ガスを吸収して反応できるように構成されている[1]に記載のガス分析ユニット。
[3]さらに、気液分離体を備え、
前記反応液流路の反応部が該気液分離体を介して試料ガスと接触することにより、反応部における反応液が前記気液分離体を通過した試料ガスを吸収して反応できるように構成されている[1]に記載のガス分析ユニット。
[4]前記反応液流路の前記第1検知電極と第2検知電極が設けられた部分の最大深さが1〜500μmである[1]から[3]の何れかに一項記載のガス分析ユニット。
[5][1]から[4]の何れか一項に記載のガス分析ユニットと、前記第1検知電極と第2検知電極との間の電位差を検知する分析計本体を備えるガス分析計。
[6][1]から[4]の何れか一項に記載のガス分析ユニットの前記第1検知電極と第2検知電極との間の電位差を測定して前記試料ガスの分析を行うガス分析方法であって、前記反応液流路の反応液流量が0.01〜1000μL/分であることを特徴とするガス分析方法。
[7]前記反応液のイオン強度が10−7〜100である[6]に記載のガス分析方法。
図1は、本発明の第1実施形態を示す平面図で、図1(a)が全体図、図1(b)〜(d)が要部拡大図である。
本実施形態のガス分析ユニットは、図1に示すように、基板1に設けられた反応液流路10と試料ガス流路20、及び反応液流路10に接して設けられた検出器30、40とを備えている。
基板1は、単一の材質から構成されていてもよく、複数の材質を組み合わせてもよい。たとえば、エッチング等により反応液流路10と試料ガス流路20を形成したシリコン板に、硝子板を貼り合わせて基板とすることもできる。基板1は平板状とされているが、形状に特に限定はない。
反応液流路10の集合部12は、試料ガス流路20の集合部22と、互いに内部の流体が接触可能な状態で隣接しており、試料ガスを反応液中に吸収できるようになっている。すなわち、本実施形態では、集合部12が、反応液が試料ガスと反応する反応部となっている。
同様に、試料ガス流路20の導入部21の上流端には、基板1の外部と連通しており試料ガスが導入される試料ガス導入口20aが設けられている。また、試料ガス流路20の流出部23の下流端には、基板1の外部と連通しており試料ガスが流出する試料ガス流出口20bが設けられている。
図1(b)は反応液流路10の導入部11と集合部12との境界(試料ガス流路20の導入部21と集合部22との境界)近傍の部分拡大平面図である。また、図1(c)は反応液流路10と試料ガス流路20の各々の集合部12、集合部22の部分拡大平面図である。また、図1(d)は反応液流路10の集合部12と流出部13との境界(試料ガス流路20の集合部22と流出部23との境界)近傍の部分拡大平面図である。
また、図2は、図1(c)のII-II断面図(反応液流路10と試料ガス流路20の各々の集合部12、集合部22における拡大断面図)である。
深さd1は50μm超であることが好ましく、幅w1は(d1×2+10)μm前後であることが好ましい。深さd2は50μm以下であることが好ましく、幅w2は(d2×2+10)μm前後であることが好ましい。また、深さd1と深さd2との比は、3:1前後であることが好ましい。
なお、ここでいう深さとは図示のように断面における最大深さ、幅とは断面における最大幅のことであり、以下も同様である。
これに対して、基板1の試料ガス流路20の内面の一部又は全部は、親液性が低い方が好ましい。特に、集合部22の部分が低い親液性とされていることが好ましい。
親水性、親油性とする手段としては、薬液処理、プラズマ処理、粗面化処理等、公知の手段を適宜使用することができる。
この層流状態を達成するためには、反応液導入口10aから導入する反応液および試料ガス導入口20aから導入する試料ガスの双方がある程度以上の圧力を有する必要がある。そして、この圧力を確保するためには、双方の流量を一定以上とする必要がある。
層流状態を達成するために必要な流量は、流路の断面積にもよるが、例えば、深さd1が90μm、幅w1が190μm、深さd2が60μm、幅w2が60μmの場合について、フェノールフタレイン溶液と空気を用いて実験したところ、以下の条件で良好な界面状態が得られることが確認できた。
すなわち、反応液(フェノールフタレイン溶液)の流量を1μL/分とし、試料ガス(空気)の流量を0.5〜2.5mL/分とした場合、および試料ガスの流量を1mL/分とし、反応液の流量を0.1〜5μL/分とした場合、各々良好な界面状態が得られた。
検知電極31、検知電極41としては、例えば、酸化イリジウム膜、ISFET(イオン感応性電解効果型トランジスター)等のpHセンサや、その他のイオン選択性電極等を用いることができる。
図3は、図1のIII−III線に沿った検知電極41付近の断面図である。図3に示すように、検知電極41は流出部13上面を覆うように配置され、これにより、流出部13を流れる反応液と接触できるようになっている。検知電極31も、同様に導入部11上面を覆うように配置され、これにより、導入部11を流れる反応液と接触できるようになっている。
なお、反応液流路10の検知電極31、41が設けられた部分以外の深さと幅は、検知電極から発生する電位の安定性には直接影響しないが、反応液流路10全体の深さと幅は略均一であることが好ましい。これにより、反応液の流れが均一となり、流路の途中での液溜まりの問題を回避できる。
反応液流路長が1cm未満の場合、集合部12(反応部)の長さを充分にとれず、反応液と試料ガスとの反応が不充分となる場合がある。反応液流路長が10cmを越える場合は、検知電極31と検知電極41との間の電気的導通が不充分となり、電位差を安定して検出することが困難となる場合がある。
検知電極間の反応液流路長は、1〜10cmであることがより好ましい。
本実施形態では、反応液流量を集合部12における層流状態を達成するための反応液流量の制限があり、層流状態を達成できていれば、通常反応液の流量は0.01〜1000μL/分の範囲となる。
図4は本発明の第2実施形態のガス分析ユニットとガス分析計を示す斜視図、図5は図4のV−V断面図、図6は図5のVI−VI部分断面図、図7は図5のVII−VII部分断面図である。本実施形態のガス分析ユニットは、図4に示すように、基板50に設けられた反応液流路51と、反応液流路51と基板50の外部とを隔てる気液分離体60、及び反応液流路51に接して設けられた検出器70、80とを備えている。また、このガス分析ユニットに分析計本体90が接続されて、本実施形態のガス分析計が構成されている。
気液分離体60は、図5、図6に示すように、反応液流路51の略中央部に接して設けられており、この気液分離体60を介して、基板50外部に存在する試料ガスを反応液中に吸収できるようになっている。
すなわち、本実施形態では、反応液流路51の気液分離体60と接している部分が、反応液が試料ガスと反応する反応部となっている。
反応液流路51の気液分離体60と接している部分の深さd4は1〜500μmが好ましい。深さd4の上限値は、100μm以下がより好ましく、50μm以下であることがさらに好ましく、30μm以下であることが特に好ましい。深さd4が大きすぎると、試料ガスを反応液中に均一に吸収することが困難となりやすい。また、反応液流路51の気液分離体60と接している部分の幅w4は(d4×2+10)〜(d4×2+20)μmであることが好ましい。
検知電極71、検知電極81としては、第1実施形態の検知電極31、検知電極41と同様のものを用いることができる。
図7に示すように、検知電極81は反応液流路51上面を覆うように配置され、これにより、反応液流路51を流れる反応液と接触できるようになっている。検知電極71も、同様に反応液流路51上面を覆うように配置され、これにより、反応液流路51を流れる反応液と接触できるようになっている。
なお、反応液流路51の検知電極71、81が設けられた部分の以外の深さと幅は、検知電極から発生する電位の安定性には直接影響しないが、反応液流路51全体の深さと幅は略均一であることが好ましい。これにより、反応液の流れが均一となり、流路の途中での液溜まりの問題を回避できる。
検知電極間の反応液流路長は、1〜10cmであることがより好ましい。
また、反応液のイオン強度は10−7〜100であることが好ましく、10−5〜10−1がより好ましく、10−3〜10−1がさらに好ましい。
図1の実施形態のガス分析ユニットを用いて、以下の条件でアンモニアガスの測定を行った。
(ガス分析ユニットの仕様)
反応液流路10の導入部11及び流出部13:幅80μm、深さ30μm、
反応液流路10の集合部12:幅70μm、深さ30μm、
試料ガス流路20の導入部21及び流出部23:幅180μm、深さ80μm、
試料ガス流路20の集合部22:幅178μm、深さ80μm、
集合部12、22の長さ:10mm、
検知電極31と検知電極41との間の反応液流路長:15mm、
検知電極31と検知電極41の幅(流れ方向):0.5mm、
検知電極31と検知電極41の厚み:250nm、
検知電極31と検知電極41の材質(表面):酸化イリジウム
反応液:塩化アンモニウム溶液(濃度:6×10−3mol/L)
反応液流量:1μL/分
試料ガス:0〜194ppmのアンモニアガス(窒素ガスベース)
試料ガス流量:2μL/分
測定温度:室温(22℃)
図1の実施形態のガス分析ユニットを用いて、以下の条件で二酸化炭素ガスの測定を行った。
(ガス分析ユニットの仕様)
実施例1と同じ
反応液:炭酸水素イオン溶液(濃度:0.02mol/L)
反応液流量:1μL/分
試料ガス:0〜9997ppmの二酸化炭素ガス(窒素ガスベース)
試料ガス流量:2μL/分
測定温度:室温(22℃)
30、40、70、80…検出器、60…気液分離体、90…分析計本体
Claims (7)
- 反応液が流れる反応液流路と、該反応液流路に設けられた第1検知電極及び第2検知電極を備え
前記反応液流路は、反応液が試料ガスと反応する反応部を有し、
前記第1検知電極は、前記反応部の上流側における反応液と接触するように前記反応液流路に設けられ、該上流側における反応液の性状に応じた電位を発生し、
前記第2検知電極は、前記反応部の下流側における反応液と接触するように前記反応液流路に設けられ、該下流側における反応液の性状に応じた電位を発生するように構成されたことを特徴とするガス分析ユニット。 - さらに、試料ガスが流れる試料ガス流路を備え、
前記反応液流路の反応部が該試料ガス流路の一部と互いに内部の流体が接触可能な状態で隣接することにより、反応部における反応液が接触した試料ガスを吸収して反応できるように構成されている請求項1に記載のガス分析ユニット。 - さらに、気液分離体を備え、
前記反応液流路の反応部が該気液分離体を介して試料ガスと接触することにより、反応部における反応液が前記気液分離体を通過した試料ガスを吸収して反応できるように構成されている請求項1に記載のガス分析ユニット。 - 前記反応液流路の前記第1検知電極と第2検知電極が設けられた部分の最大深さが1〜500μmである請求項1から3の何れか一項に記載のガス分析ユニット。
- 請求項1から4の何れか一項に記載のガス分析ユニットと、前記第1検知電極と第2検知電極との間の電位差を検知する分析計本体を備えるガス分析計。
- 請求項1から4の何れか一項に記載のガス分析ユニットの前記第1検知電極と第2検知電極との間の電位差を測定して前記試料ガスの分析を行うガス分析方法であって、前記反応液流路の反応液流量が0.01〜1000μL/分であることを特徴とするガス分析方法。
- 前記反応液のイオン強度が10−7〜100である請求項6に記載のガス分析方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006164040A JP4846459B2 (ja) | 2006-06-13 | 2006-06-13 | ガス分析ユニット、ガス分析計、及びガス分析方法。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006164040A JP4846459B2 (ja) | 2006-06-13 | 2006-06-13 | ガス分析ユニット、ガス分析計、及びガス分析方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007333487A JP2007333487A (ja) | 2007-12-27 |
JP4846459B2 true JP4846459B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=38933104
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006164040A Expired - Fee Related JP4846459B2 (ja) | 2006-06-13 | 2006-06-13 | ガス分析ユニット、ガス分析計、及びガス分析方法。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4846459B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4440726A (en) * | 1983-01-17 | 1984-04-03 | Coulson Dale M | Apparatus for electrochemical detection and coulometric titration |
JPS6055255A (ja) * | 1983-09-05 | 1985-03-30 | Denki Kagaku Keiki Co Ltd | ガス濃度の連続測定方法 |
JPH03148059A (ja) * | 1989-11-06 | 1991-06-24 | Kyoto Denshi Kogyo Kk | 塩化水素濃度計 |
WO2000059373A1 (en) * | 1999-04-07 | 2000-10-12 | Spectrx, Inc. | Assay device for measuring characteristics of a fluid on a continual basis |
US6932941B2 (en) * | 1999-11-19 | 2005-08-23 | Perkinelmer Instruments Llc | Method and apparatus for improved gas detection |
JP4555610B2 (ja) * | 2004-05-21 | 2010-10-06 | 東亜ディーケーケー株式会社 | 気液反応ユニットおよび分析装置 |
-
2006
- 2006-06-13 JP JP2006164040A patent/JP4846459B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007333487A (ja) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10690608B2 (en) | Sensor array | |
CN107249708B (zh) | 微型护理点气相色谱测试条和测量分析物的方法 | |
US20100200400A1 (en) | Embedded bodily fluid analysis device | |
JP2012112651A (ja) | 化学物質検出装置 | |
WO2014149611A1 (en) | Paper-based reference electrode and potentiometric ion sensing | |
Timmer et al. | Miniaturized measurement system for ammonia in air | |
CN103837586A (zh) | 生物传感器 | |
KR20150048702A (ko) | 교차하는 샘플 수용 챔버들을 가진 전기화학-기반 분석 검사 스트립 | |
Paknahad et al. | Highly selective multi-target 3D-printed microfluidic-based breath analyzer | |
Yeganegi et al. | Microfluidic integrated gas sensors for smart analyte detection: A comprehensive review | |
Paknahad et al. | A microfluidic gas analyzer for selective detection of biomarker gases | |
JP2008039615A (ja) | 分離装置、分析方法および分離方法 | |
Timmer et al. | Selective low concentration ammonia sensing in a microfluidic lab-on-a-chip | |
JP4846459B2 (ja) | ガス分析ユニット、ガス分析計、及びガス分析方法。 | |
Chiang et al. | A microfluidic chip for ammonium sensing incorporating ion-selective membranes formed by surface tension forces | |
ES2728805T3 (es) | Equipo y procedimiento para la detección de líquidos o sustancias de líquidos | |
JP5490492B2 (ja) | 血漿分離器及び血液分析装置 | |
CN102445471B (zh) | 电化学式感测试片 | |
US20130341207A1 (en) | Analytical test strip with capillary sample-receiving chambers separated by stop junctions | |
WO2022239301A1 (ja) | 電気化学センサ | |
Isoda et al. | Development of a source–drain electrode coated with an insulation layer for detecting concentration changes in a nitrate ion solution | |
JP2007170850A (ja) | センサと検出方法 | |
Khumpuang et al. | Development of bio-chemical sensor system integrated with blood extraction device | |
Boonsiri et al. | Design, Fabrication and Experimental Study Lab on a Chip by Screen Printing for Depressive Substance Analysis | |
JP2024068505A (ja) | 電気化学センサユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4846459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |