[go: up one dir, main page]

JP4845456B2 - 光走査装置および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4845456B2
JP4845456B2 JP2005255621A JP2005255621A JP4845456B2 JP 4845456 B2 JP4845456 B2 JP 4845456B2 JP 2005255621 A JP2005255621 A JP 2005255621A JP 2005255621 A JP2005255621 A JP 2005255621A JP 4845456 B2 JP4845456 B2 JP 4845456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
unit
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005255621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007071918A (ja
JP2007071918A5 (ja
Inventor
文孝 祖父江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005255621A priority Critical patent/JP4845456B2/ja
Priority to EP06119101.1A priority patent/EP1761030B1/en
Priority to US11/466,089 priority patent/US7742189B2/en
Priority to CNB2006101277286A priority patent/CN100458494C/zh
Priority to KR1020060084074A priority patent/KR100909303B1/ko
Publication of JP2007071918A publication Critical patent/JP2007071918A/ja
Publication of JP2007071918A5 publication Critical patent/JP2007071918A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845456B2 publication Critical patent/JP4845456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0031Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for scanning purposes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/123Multibeam scanners, e.g. using multiple light sources or beam splitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1916Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths using an array of elements displaced from one another in the main scan direction, e.g. a diagonally arranged array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04793Control or error compensation of scanning position or velocity using stored control or compensation data, e.g. previously measured data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に組み込まれる光走査装置に関する。
一般に、レーザービームプリンタ等の画像形成装置においては、レーザダイオードから放出されたレーザビームを、回転するポリゴンミラーに反射させることで、レーザビームの走査が実現される。ところで、近年、高速プリントや高画質化が強く要求されている。この要求を実現するために、複数のビームを用いて1走査で複数ラインを印字可能なマルチビーム方式が主流となりつつある。
ところで、マルチビーム方式では、種々の理由から、感光体上でのビームスポットの主走査位置が理想的な位置からずれてしまうことがある。
特許文献1によれば、1つの受光素子で各ビームに対応する同期信号を検出することで、画像書き出し位置を決める方法が提案されている。また、特許文献1に記載の技術を改良した技術も提案されている(特許文献2)。この特許文献2によれば、仮想直線からのずれに対応する位置データに基づいて書き出し位置を決める方法が提案されている。この仮想直線は、レーザダイオードのステムに形成された切欠によって規定されたものである。
特開平9−96771号公報 特開2001−228417号公報
しかしながら、特許文献2によれば、fθレンズや回転多面鏡の存在が考慮されずに、ずれが補正されている。そのため、正確にずれを補正することは困難である。一般に、レーザダイオードから照射される複数のビームは、それぞれ波長が異なっている。また、レンズの屈折率は、波長依存性を有している。よって、これらのビームがレンズ等を通過すると、屈折率の違いによって、それぞれの照射位置が相対的にずれてしまう。さらに、屈折率の違いによって、各ビーム間の主走査方向の倍率も一定にならない。また、ミラーやレンズのメカ的な取り付け位置の誤差によっても変わる。従って、倍率に関するデータも考慮して、発光制御を行なう必要がある。
なお、ずれの測定を画像形成装置において実行することも考えられるが、この場合は、全ての画像形成装置に測定装置を搭載せねばならず、コスト面で不利である。
そこで、本発明は、このような課題および他の課題の少なくとも1つを解決することを目的とする。なお、他の課題については明細書の全体を通して理解できよう。
本発明によれば、
光ビームを出射する複数の光源と、前記複数の光源を制御する制御データを保持する保持手段とを備え、前記複数の光源から出射される複数の前記光ビームによって静電潜像が形成される感光体と前記制御データに基づいて前記複数の光源を制御する制御手段とを有する画像形成装置に取り付けられる光走査装置であって、
前記複数の光源から出射される前記複数の光ビームが前記感光体上を所定の方向に移動するように前記複数の光ビームを偏向する回転多面鏡と、
前記複数の光ビームの光路上において前記回転多面鏡と前記感光体との間に配置されるレンズと、を備え、
前記制御データは前記光源から出射された複数の光ビームの感光体上での前記所定の方向におけるずれに関するデータであり、前記保持手段は、前記制御データとして、前記所定の方向における前記感光体上での前記複数の光ビームによる前記静電潜像の書き出し位置を補正するための前記複数の光源の個体差に対応する第1のデータと、前記レンズを通過した前記複数の光ビームそれぞれによって形成される前記所定の方向の前記静電潜像の倍率を補正するための前記複数の光源の個体差に対応する第2のデータと、前記画像形成装置に取り付けられる前に保持していることを特徴とする光走査装置が提供される。
本発明によれば、光走査装置としてほぼ完成した状態で、ずれに関するデータが外部の測定装置により測定される。よって、光学系の誤差を十分に考慮した発光制御を実現できる。すなわち、レーザダイオードからコリメータレンズまでを通過したレーザビームを測定する従来システムよりも、本発明は、高精度にずれを補正できる。また、本発明によれば、測定装置により、ずれに関するデータ(補正値など)が工場で測定される。そのため、ずれに関するデータを測定する機構を全ての画像形成装置にもたせる必要がないといった利点もある。また、画像形成装置は、ずれに関するデータを測定しないため、ダウンタイムを削減できる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。まず、本実施形態に係る画像形成装置の全体構成を説明する。図1は、画像形成装置の概略的な内部構造を示す図である。画像形成装置100の筐体上部には、デジタルカラー画像リーダ部(以下「リーダ部」と称す。)150が設けられている。また、筐体下部には、デジタルカラー画像プリンタ部(以下「プリンタ部」と称す。)170が設けられている。なお、リーダ部150の上部には、原稿給送装置180が設けられている。画像形成装置100は、例えば、画像読取機能及び画像形成機能を有するカラー複写機として構成されている。
また、画像形成装置100に後処理装置を付設することで、画像形成が終了した記録材に対し後処理が実行される。例えば、記録材に穿孔を行なうパンチ処理、記録材を綴じるステープル処理、複数枚の記録材を束ねて表紙をつける製本処理などが、後処理装置において実行される。
また、画像形成装置100は、外部装置(ホストコンピュータ等)との間でデータの送受信を行なうこともある。例えば、画像形成装置100は、外部装置から送信される印刷ジョブを受信して画像形成を実行する。
リーダ部150は、原稿台ガラス101、スキャナユニット102、走査ミラー105、走査ミラー106、レンズ107、およびフルカラーイメージセンサ部108等を備えている。スキャナユニット102は、原稿照明ランプ103、および走査ミラー104を有している。
原稿台ガラス101は、原稿給送装置180により給送される原稿または手動でセットされる原稿の載置台として使用される。スキャナユニット102は、モータ(図示略)により駆動され、所定方向に往復走査する。原稿照明ランプ103は、原稿に照射する光を発する光源である。原稿照明ランプ103が原稿に照射した光の反射光像は、走査ミラー104ないし106を介してレンズ107を通過する。さらに、反射光像は、RGB3色分解フィルタと一体に形成されたフルカラーイメージセンサ部108内のCCDセンサに結像する。このようにして、カラー色分解画像アナログ信号が得られる。このアナログ信号は、後述のCCD201において増幅回路(図示略)による増幅処理を経てデジタル化される。
プリンタ部170は、画像形成部110を備えている。画像形成部110は、露光制御部109、感光体ドラム111、クリーニング装置112、前露光ランプ113、一次帯電器114を備えている。さらに、画像形成部110は、黒色現像装置115、回転カラー現像装置116、中間転写ベルト117、一次転写帯電器118、クリーニング装置121も備えている。
露光制御部109は、ビーム発生部である半導体レーザとポリゴンスキャナ(図3参照)等を備えている。半導体レーザは、画像信号に基づいて変調されたレーザビーム(以下、ビームと称す。)を発生する。なお、この画像信号は、カラーイメージセンサ部108により電気信号に変換され、かつ、所定の画像処理が施されている。ポリゴンスキャナは、ビームを像担持体である感光体ドラム111に照射する。なお、露光制御部109の構成については後に図3を用いてさらに詳しく説明する。
感光体ドラム111は、モータ(図示略)により図中の時計方向に回転駆動される。また、感光体ドラム111は、前露光ランプ113で除電され、一次帯電器114によって所定の電位に一様に帯電される。その後、感光体ドラム111の表面は、露光制御部109によりビームの照射を受け、静電潜像が形成される。この静電潜像を、所定の現像器を動作させて現像することで、感光体ドラム111上にトナー画像が形成される。この感光体ドラム111は、ビームの照射を受けた部分にはトナーが付着せず、一方で、ビームの照射を受けなかった部分にトナーが付着するという性質を有する。つまり、ビームの照射強度が強いほどトナーは薄くなり、逆に照射強度が弱いほどトナーは濃くなる。
回転カラー現像装置116は、イエロー、マゼンダ、シアンの各色にそれぞれ対応する現像器122、123、124から構成されている。カラー画像の現像処理は、回転カラー現像装置116をモータ(図示略)により回転させ、各分解色に対応する現像器122〜124のうち所定の現像器を択一的に感光体ドラム111に近接させることで実行される。続いて、感光体ドラム111に近接して配置された黒色現像装置115が用いられ、黒色が現像される。一方、白黒画像の現像処理は、黒色現像装置115のみが用いられて実行される。
感光体ドラム111上に現像されたトナー画像は、1次転写帯電器118によって印加された高電圧により、中間転写ベルト117に1次転写される。カラー画像形成の場合、4色のトナー像が中間転写ベルト117に重ねられて1次転写される。一方、白黒画像形成の場合、黒色トナー像のみが中間転写ベルト117に1次転写される。1次転写終了すると、感光体ドラム111の表面に残留しているトナーが、クリーニング装置112に備えられたブレード(図示略)により清掃される。
プリンタ部170は、さらに、レジストローラ137、2次転写ローラ138、搬送ベルト139、熱ローラ定着器(以下定着器と称す。)140、排紙フラッパ141を備えている。さらに、プリンタ部170は、右カセットデッキ125、左カセットデッキ126、上段カセットデッキ127、下段カセットデッキ128も備えている。また、プリンタ部170は、搬送パス147、搬送パス142、反転パス143、下搬送パス144、再給紙パス145、再給紙ローラ146、排出ローラ148、手差しトレイ160等も備えている。
各カセットデッキ125〜128には、画像形成部110において中間転写ベルト117上に形成されたトナー画像を2次転写するための記録材が格納されている。右カセットデッキ125に格納された記録材は、ピックアップローラ129と給紙ローラ133とによって給送され、レジストローラ137により中間転写ベルト117上のトナー画像を記録材に転写する2次転写位置へと搬送される。同様に、左カセットデッキ126内の記録材は、ピックアップローラ130と給紙ローラ134とによって給送される。上段カセットデッキ127内の記録材は、ピックアップローラ131と給紙ローラ135とによって給送される。下段カセットデッキ128内の記録材128は、ピックアップローラ132と給紙ローラ136とによって給送される。これらの記録材、それぞれレジストローラ137により2次転写位置へと搬送される。なお、手差し給紙の場合には手差しトレイ160が使用される。
各カセットデッキ125〜128のうち何れかのカセットデッキからレジストローラ137の位置まで搬送された記録材は、さらに2次転写位置である2次転写ローラ138の位置へと搬送される。ここで、2次転写ローラ138を介して記録材に対する2次転写が行われる。2次転写終了後の中間転写ベルト117は、表面の残留トナーがクリーニング装置121に備えられたブレード(図示略)により清掃される。
また、本実施形態においては、所望のタイミングで偏心カム(図示略)を動作させることにより、中間転写ベルト117と2次転写ローラ138との間のギャップが任意に調整可能な構成となっている。例えば、カラー画像を形成する場合、複数色のトナー像を中間転写ベルト117上に重ねて形成するときはギャップを設け、トナー像を記録材に転写するときはギャップを無くすようになっている。また、スタンバイ中や電源オフ時にはギャップを設ける。
2次転写が終了した記録材は、2次転写ローラ138を通過した後、搬送ベルト139により搬送され、定着器140に到着する。記録材上に上記転写されたトナーは、定着器140により加圧及び加熱されることで、記録材に定着される。その後、記録材は、搬送パス147により搬送され、排出ローラ148によって画像形成装置100の外部に付設されている記録材排出部(図示略)に排出される。
排紙フラッパ141は、トナーが定着された記録材の排出先を、搬送パス142側または排出ローラ148側に切り替えるものである。記録材の片面だけに画像を形成する場合、排紙フラッパ141を排出ローラ148側に設定する。記録材の両面に画像を形成する場合、排紙フラッパ141を搬送パス142側に設定する。さらに、搬送パス142により搬送された記録材を、反転パス143を介して下搬送パス144に搬送し、再給紙パス145へと導く。このとき、反転パス143と下搬送パス144とを通過することによって、記録材は裏返しになる。また、画像形成装置100から記録材を裏返して排出する場合、排紙フラッパ141を搬送パス142側に設定して記録材を反転パス143に引き込み、反転ローラを逆転して記録材を排出ローラ148へと搬送する。
原稿給送装置180は、複写対象の原稿束が積載される原稿積載部、原稿積載部に装填された原稿束から原稿を1枚ずつ給送する給送機構等を備えており、複写対象の原稿を自動的に交換する場合に使用される。
図2は、実施形態に係る画像形成装置の制御回路の構成例を示すブロック図である。画像形成装置100の制御回路は、本体制御部200、CCD201、画像処理部202、画像データセレクタ203、露光制御部109、および、画像形成部110を備えている。露光制御部109は、メモリ204を備えていてもよい。メモリ204は、ずれに関するデータ(補正値など)を保持する保持手段として機能する。なお、操作部219がバーコードリーダーを備えている場合は、メモリ204を省略してもよい。また、バーコードの内容を操作部219から入力できる場合も、メモリ204を省略してもよい。
さらに、制御回路は、CPU間通信インタフェース(以下IFと称す。)部206、画像データ圧縮/伸長部207、画像メモリ208、ファンクション制御部209、CPU間通信IF部210を備えている。さらに、制御回路は、HD(ハードディスク)制御部211、および、HDドライブ212も備えている。また、制御回路は、スキャン画像変更部213、プリント画像変換部214、ネットワーク通信IF部215、原稿給送装置制御部216、後処理装置制御部217、原稿読取部218、および、操作部219も備えている。
本体制御部200は、画像形成装置100を構成する上記リーダ部150と、プリンタ部170の画像形成部205(図1の110)等の駆動制御を行なう。本体制御部200は、CPUと、このCPUに作業領域を提供するRAMと、CPUにより実行される制御プログラムを格納しているROM(以上図示略)とを含む。
なお、ROMは、画像形成装置100の各部を統括的に制御する制御プログラムを格納している。具体的には、CCD201により原稿から読み取った画像データを、画像処理部202を用いて所定の画像データに変換する制御プログラムをROMが格納している。また、画像データセレクタ203が受け取った画像データの送出先を切り替える制御プログラムをROMが格納している。送出先としては、露光制御部109、画像データ圧縮/伸長部207、画像メモリ208、ファンクション制御部209などがある。また、上記ROMは、原稿給送装置制御部216により制御される原稿給送装置180を用いて原稿を給送するための制御プログラムや、後処理装置制御部217に設定されている所定のモードを実行する制御プログラムなどを格納していてもよい。
CCD201は、リーダ部150に設けられたカラーイメージセンサ部108の信号処理部分を構成する。CCD201は、原稿から反射する光をとらえて光電変換し、この光電変換によって得られた画像データを出力する。画像処理部202は、CCD201が出力した画像データに対して所定の画像処理を施す。なお、この所定の画像処理は、操作部219を介して設定された画像処理モードに応じた処理である。
画像データセレクタ203は、画像データバスを介して、画像処理部202と、露光制御部109と、画像データ圧縮/伸長部207と、画像メモリ208と、スキャン画像変更部213と、プリント画像変換部214とに接続されている。画像データセレクタ203は、画像データバスを介して、本体制御部200から制御情報を受け取り、この受け取った制御情報に基づいて、画像データが流れる方向を決定する。露光制御部109は、画像形成部205に設けられている感光体ドラム111に対してビームによる露光を行なう光走査装置である。
CPU間通信IF部206は、本体制御部200とファンクション制御部209との間で、制御情報を送受信するインタフェースである。画像データ圧縮/伸長部207は、画像データセレクタ203から出力された画像データを、大容量の不揮発性メモリであるHDD212に蓄積する際に画像データを圧縮する。また、画像データ圧縮/伸長部207は、HDD212に格納されている画像データを画像データセレクタ203へ転送する際に、画像データを伸長する。
画像メモリ208は、画像データセレクタ203が送出した画像データを、一時的に格納するメモリである。画像メモリ208に格納された画像データは、必要に応じて画像データセレクタ203に送出される。なお、画像メモリ208は、揮発性メモリで構成されている。ファンクション制御部209は、本体制御部200との間で通信し、本体制御部200から受け取った画像データ制御情報を、スキャン画像変更部213と、プリント画像変換部214とへ送出する。なお、画像データ制御情報としては、画像データセレクタ203が送出した画像データをスキャン画像変更部213へ送出すべき制御情報と、プリント画像変換部214が送出した画像データを画像データセレクタ203へ送出すべき制御情報とが考えられる。
プリント画像変換部214は、ネットワーク通信IF部215からプリント画像データ受け取り、この受け取った画像データに所定の変換処理を施し、この変換処理された画像データを画像データセレクタ203へ送出する。また、ファンクション制御部209は、操作部219を介して入力された制御情報を、CPU間通信IF部206を介して本体制御部200へ送出する。
CPU間通信IF部210は、HDD212に記憶されている画像データに関する制御情報を、HD制御部211と本体制御部200との間で送受信するインタフェースである。HD制御部211は、画像データ圧縮/伸長部207が送出した画像データをHDD212が記憶するように、HDD212を制御する。また、HD制御部211は、HDD212に記憶されている画像データを読み出し、この読み出した画像データを画像データ圧縮/伸長部207へ送出するように、HDD212を制御する。なお、HD制御部211がHDD212を制御するために必要な制御情報は、CPU間通信IF部210を介して本体制御部200から受け取る。また、HDD212は、不揮発性メモリによって構成されている。
スキャン画像変更部213は、画像データセレクタ203が送出した画像データを、PDL(Page Description Language)によって記述される画像データに変換する。さらに、この変換された画像データは、ネットワーク通信IF部215を介して画像形成装置100に接続されているホストコンピュータ(図示略)に転送される。なお、ホストコンピュータは、PDLによって記述された画像データを処理することができる。また、スキャン画像変更部213は、PDLの画像データを、画像形成部205が画像形成出力できる形式の画像データに変更する。また、スキャン画像変更部213における変更処理は、本体制御部200の制御に基づいて行われる。
ネットワーク通信IF部215は、画像形成装置100をネットワークに接続する。そして、ネットワーク通信IF部215は、所定の通信規約(プロトコル)に基づいて、上記ネットワークに接続されている機器(例えばコンピュータ)との間において画像データや制御情報を送受信する。原稿給送装置制御部216は、本体制御部200が送出した制御情報に基づいて、原稿給送装置180の動作を制御する。後処理装置制御部217は、本体制御部200が送出した制御情報に基づいて、後処理装置(図示略)の動作を制御する。
原稿読取制御部218は、本体制御部200が送出した制御情報に基づいて、スキャナユニット駆動装置(図示略)を制御する。なお、スキャナユニット駆動装置が、スキャナユニット102を駆動する。
操作部219は、ユーザが画像形成装置100に情報を入力するときに使用する。また、操作部219に設けられている表示部を介して、画像形成装置100の動作状況がユーザに示される。また、操作部219に設けられているキーを介して入力されたキー情報が、ファンクション制御部209に通知される。そして、ファンクション制御部209が、キー情報のコマンドを解析し、この解析されたコマンドをCPU間通信IF部206を介して本体制御部200に送出する。これによって、ユーザが入力した制御情報が本体制御部200に通知される。
図3は、画像形成装置の露光制御部についての詳細構成を示す模式図である。露光制御部109は、露光制御部109、ポリゴンミラー303、ポリゴンモータ304、fθレンズ305、折り返しミラー306、反射ミラー307、ビーム検出部308を有している。露光制御部109は、レーザ駆動部309、半導体レーザ301、コリメータレンズ302を有している。
半導体レーザ301は、レーザ駆動部309により駆動され、ビームを発生して射出する。コリメータレンズ302は、半導体レーザ301から射出されたビームを平行光に変換する。ポリゴンミラー303は、ビームを水平方向に反射して感光体ドラム111へ照射するための複数の鏡面を備えた多面体ミラーである。ポリゴンモータ304は、ポリゴンミラー303を回転する。fθレンズ305は、ポリゴンミラー303により反射されたビームを結像する。折り返しミラー306は、fθレンズ305を通過したビームを感光体ドラム111の表面に導く。反射ミラー307は、ビーム検出用のミラーである。
ビーム検出部308は、反射ミラー307により反射されたビームを検出し、ビーム検出信号を本体制御部200に出力する。本体制御部200は、ビーム検出信号の周期を検知し、その周期が所定の周期となるようにポリゴンモータ304に加速信号、減速信号を出力する。ポリゴンモータ304は、本体制御部200の制御に基づきポリゴンミラー303を駆動する。また、画像形成時にはビーム検出部308で検出されたタイミングを基準として、画像の書き出しタイミングが決定される。
図4は、実施形態に係る半導体レーザの拡大図である。半導体レーザ301は、4つの発光点411ないし414を有している。この4つの発光点から、それぞれ同時にビームA〜Dが放射される。すなわち、半導体レーザ301は、1走査で4本のラインを感光体ドラム111上に形成することができる。例えば、画像形成装置100が1200dpiの画像を提供する場合、各ビームA〜Dの感光体上での副走査方向の間隔は21μmに調整されることになる。半導体レーザ301の発光点の間隔は、100μmである。
図5は、実施形態に係るビームの照射位置の一例を示す図である。本実施形態の光学系では、感光体ドラム111上に形成されるビームスポット511ないし514の各間隔は、発光点の各間隔の4倍である400μmとなる。なお、各ビームスポットの主走査方向の間隔は399μmである。先に述べたように、画像の書き出しタイミングは、ビームAがビーム検出部308にて検出されたタイミングを基準としている。ビームB,C,Dについての書き出しタイミングは、ビームAが検出されたタイミングから所定時間だけ遅らせた時間とする。例えば、感光体ドラム111上でのビーム走査スピードが3.99mm/μsとする。ビームBは、ビームAの画像形成タイミングから100ns遅らせてから画像形成を開始する。ビームC、Dは、ビームAの画像形成タイミングからそれぞれ200ns、300ns遅らせて画像形成を開始する。このようにして、ビームA,B,C,Dの主走査方向における画像形成位置(書き出し位置)が揃うことになる。
図4のように発光点間隔がすべて100μmであるならば、書き出しタイミングの遅延もそれぞれ一律でよい。しかしながら、実際には、半導体レーザ301の製造ばらつきによって発光点間隔には、ずれが存在する。また、半導体レーザ301が出力される各ビームの波長の違いによって、光学系では屈折率の差が生じる。これらによって、主走査位置のずれが生じるため、感光体ドラム111上でのスポット間隔は一律にならない。
そこで、本実施形態では、光走査装置の主要部である露光制御部109を画像形成装置100に組み込む前に、ポリゴンミラー(回転多面鏡)303からの複数のビームを検出して複数のビームA〜Dにおけるの主走査方向のずれに関するデータを算出しておく。このデータは、例えば、感光体ドラム111上における各ビームの書き出し位置のずれを補正するための補正値である。なお、ビームAを基準として補正する場合、ビームB,C,Dについて補正値が算出されることになる。
<主走査方向における書き出しタイミングのずれに関する補正値の算出>
図6は、実施形態に係るデータ算出装置(治工具)の例示的なブロック図である。CPU601は、データ算出装置の各部を統括的に制御する制御回路である。メモリ602は、RAMやROMなどの記憶装置である。駆動信号発生部603は、例えば、上述の本体制御部200に代わってレーザ駆動部309にレーザ駆動信号を送出する駆動信号発生部603である。また、駆動信号発生部603は、ポリゴンモータ304に、ポリゴンミラー303を回転させるための駆動信号を送出してもよい。検出部604は、ポリゴンミラー303からのビームを検出する検出回路である。検出部604は、さらに、fθレンズ305を通過してきたビームを検出することが望ましい。ポリゴンミラー303やfθレンズ305の影響も考慮するためである。データ出力部605は、CPU601により算出されたずれに関するデータを露光制御部109に含まれる保持手段(記憶装置や印刷媒体など)に出力する。なお、ずれに関するデータの取得プロセスは、必ずしも算出プロセスである必要はない。データ出力部605は、例えば、メモリ書き込み回路、バーコードプリンタ、表示装置、または、通信インタフェース回路などである。タイマー606は、時間を計測するために使用される。
図7は、実施形態に係る主走査位置のずれを測定する様子を示す図である。工場において、光学調整、光量調整などの調整がすべて終わると、露光制御部109を、データ算出装置にセットする。検出部604に含まれる受光素子701は、fθレンズ305の中心と直交する直線上に配置される。これは、ビームごとの波長の違いによって生じる倍率の違いの影響を最も受けにくい位置だからである。この位置を中央像高と呼ぶ。
図8は、実施形態に係るずれに関するデータの算出処理を示す例示的なフローチャートである。ステップS801において、CPU601は、駆動信号発生部603にポリゴンミラー303を駆動するための駆動信号を発生させる。この駆動信号は、ポリゴンモータ304に供給される。このようにして、ポリゴンミラー303が所定の回転数で回転することになる。また、CPU601は、駆動信号発生部603に半導体レーザ301を発光させるための駆動信号を発生させる。ここでは、発光点411(ビームA)および発光点412(ビームB)を点灯させる。本実施形態では、露光制御部109が画像形成装置100に組み込まれる前に、ずれに関するデータを取得する必要がある。そのため、データ算出装置が、露光制御部109を駆動させるために必要となる信号を供給している。
ステップS802において、CPU601は、検出部604の受光素子701を用いて、ビームAおよびBを検出する。図9は、実施形態に係るビームのスポットと受光素子との関係を示す図である。ビームAのスポット511に続いて、ビームBのスポット512が受光素子701上を通過することを理解できよう。
図10は、実施形態に係る受光素子から出力される電気信号の一例を示す図である。ビームAが受光されると、最初のピーク1000Aが受光素子から出力される。続いて、ビームBが受光されると、次のピーク1000Bが出力される。
ステップS803において、CPU601は、検出部604からの電気信号に応じて、ずれに関するデータを算出する。例えば、CPU601は、タイマー606を用いて、ビームAに関する電気信号の立ち上がりからビームBに関する電気信号の立ち上がりまでの時間tdを測定する。この時間tdから、ずれに関するデータが決定される。
ここで、受光素子701上でのビームの走査スピードを3.99mm/μsと仮定する。また、ビームAとビームBとの主走査方向における相対的なずれを399μmと仮定する。さらに、実機でのビームの走査スピードを3.99mm/μsとする。この場合、ビームAがビーム検出部308により検知されたタイミングから、100ns遅れでビームBを発光すれば、感光体ドラム111上における主走査方向のずれは生じないことになる。よって、CPU601は、100nsをビームBについての補正値とする。なお、ビームC,ビームDについても、同様に、ビームAを基準とした補正値がCPU601により算出される。なお、測定時の走査スピードと実機での走査スピードが同一であれば、上記の測定時間tdがそのままずれに関するデータ(補正値)となる。
その後、ステップS804において、CPU601は、ビームB〜Dのずれに関するデータを出力する。また、ステップS805において、ずれに関するデータが画像形成装置100に入力される。
<倍率の差に関する補正値の算出>
図11は、実施形態に係る半導体レーザにおける発光点ごとの倍率の違いを例示する図である。一般に、半導体レーザ301の製造精度のバラツキにより、複数の発光点411〜414からのビームA〜Dの各波長が相対的に異なっていることがある。また、上述したように、各種レンズ(例:fθレンズなど)の屈折率は、波長依存性を有している。そのため、感光体ドラム111上に照射される際に、ビームA〜Dの各主走査倍率が相対的に異なってくる。そこで、倍率の違いを補正する必要がある。なお、図11においては、本発明をまだ適用していない。そのため、ビームA(半導体レーザ301の発光点411)を駆動するためのクロック信号の周波数(以下、駆動周波数と称す。)ビームBの駆動周波数とが一致している。
図12は、実施形態に係る倍率の違いを測定する様子を示す図である。この例では、検出部604は、感光体ドラム111の両端に相当する位置に受光素子1201、1202が配置される。両端の各位置は、fθレンズ305の中央位置から等距離にある。もちろん、上述の受光素子701も中央位置に配置されてもよい。
予め、露光制御部109については、走査線の傾き調整、倍率などの光学調整、およびビームA〜Dの光量調整が済んでいるものとする。次に、光走査装置である露光制御部109を、データ算出装置にセットする。
ステップS801において、ポリゴンミラー303が所定の回転数で回転を開始する。また、CPU601は、ビームAを点灯させる。
ステップS802において、CPU601は、検出部604の受光素子1201および1202によって、ビームを検出する。ステップS803において、CPU601は、受光素子1201によりビームが検出されたタイミングと、受光素子1202によりビームが検出されたタイミングとをタイマー606を用いて測定する。
ここで、受光素子1201と受光素子1202との間の距離を399mmと仮定する。また、感光体ドラム111上でのビームの走査スピードを3.99mm/μsと仮定する。さらに、測定された時間が、ビームAで100μs、ビームBで98μs、ビームCで102μs、およびビームDで104μsだったとする。この場合、ビームA〜Dの各倍率を一致させるために、半導体レーザ301を駆動するためのクロック信号の周波数を変調する。
例えば、ビームA,B,C,D(半導体レーザ301)の基本となる駆動周波数を50MHzとする。ビームAは、基準となるビームであるため、その駆動周波数は50MHzのままである。他のビームについては以下のような駆動周波数とする。基準周波数(ビームAの駆動周波数)に、補正対象のビームの測定時間を乗算する。次に、この積を、基準となる測定時間(ビームAの測定時間)で除算する。このときの商が、補正対象ビームの駆動周波数として算出される。より具体的な例を以下に示す。
ビームBの駆動周波数:50×98 / 100 = 49MHz;
ビームCの駆動周波数:50×102 / 100 = 51 MHz;
ビームDの駆動周波数:50×106 / 100 = 53 MHz。
このように駆動周波数を変調することで、各ビームの倍率を一致させることができる。
図13は、倍率の調整において生じる主走査方向のずれを例示する図である。上述したように倍率の調整を行なうと、基準であるビームAの書き出しタイミングに対して、他のビームB〜Dの書き出しタイミングが、主走査方向においてずれてしまう。そこで、これらのずれを補正することが必要となる。
図14は、実施形態に係る倍率の調整において生じる主走査方向のずれを補正する処理を説明するための図である。図からわかるように、各ビームの主走査方向の書き出しタイミングを適宜調整することで、上述のずれが低減される。
ステップS803において、CPU601は、ずれに関するデータを算出する。例えば、CPU601は、ビーム検出部308でビームを検知してから、中央位置に配置された受光素子701によってビームが検出されるまでの時間に、駆動クロックの周期の増減値を乗算する。さらに、CPU601は、算出した積を、初期の駆動クロックの周期で除算する。このときの商がずれの補正値となる。
例えば、ビーム検出部308の検出タイミングと受光素子701の検出タイミングとの時間差が50μsのとき、ビームBの画像形成タイミングは、1.020μsだけ早められる。結果として、ビームBの画像書き出しタイミングは、ビームAの画像書き出しタイミングに対して0.995μsだけ早くなる。こうすることで、感光体ドラム111上での各ビームの書き出し位置が揃うようになる。
その後、ステップS804において、CPU601は、ビームB〜Dのずれに関するデータを出力する。また、ステップS805において、ずれに関するデータが画像形成装置100に入力される。
<ずれに関するデータの保持と画像形成装置への入力>
上述のステップS804およびS805についてさらに詳細に説明する。データ出力部605がメモリ書き込み回路であれば、データ出力部605は、メモリ204にずれに関するデータを書き込む。データ出力部605がバーコードプリンタであれば、ずれに関するデータを表すバーコードをラベルに印刷する。また、データ出力部605が表示装置であれば、ずれに関するデータを表す情報を表示する。また、データ出力部605が通信インタフェース回路であれば、データ出力部605は、画像形成装置100に対してずれに関するデータを送信する。
図15は、実施形態に係るずれに関するデータを保持するバーコードの一例を示す図である。この例では、バーコード1500とともに、数値などの補正データ1501〜1506もバーコードラベル上に印刷されている。
書き出しタイミングの補正データ1501は、ビームAとビームBとの間の書き出しタイミングのずれに関する数値を表している。書き出しタイミングの補正データ1502は、ビームAとビームCとの間の書き出しタイミングのずれに関する数値を表している。書き出しタイミングの補正データ1503は、ビームAとビームDとの間の書き出しタイミングのずれに関する数値を表している。倍率の補正データ1504は、ビームAとビームBとの間の倍率の割合を表している。倍率の補正データ1505は、ビームAとビームCとの間の倍率の割合を表している。倍率の補正データ1506は、ビームAとビームDとの間の倍率の割合を表している。
このようにバーコード1500の記録されたバーコードラベルが露光制御部109に貼り付けられていると、露光制御部109を市場(例:オフィスなど)で交換する際に便利である。例えば、バーコード1500の下部に印字されている数字やアルファベットが操作部219から入力されると、本体制御部200は、入力されたデータを不揮発性のメモリに記憶することができる。すなわち、サービスマンがバーコードリーダーを持っていなくても、書き出しタイミングの補正データ1501〜1503や倍率の補正データ1504〜1506を本体上のメモリに入力することができる。
なお、バーコード1500に代えて、露光制御部109のメモリ204を活用してもよい。画像形成装置100の本体制御部200は、電源投入時にメモリ204に記憶されているずれに関するデータを、露光制御部109との接続端子を介して読み出す。さらに本体制御部200は、本体制御部200に備えられている不図示の本体メモリに転送して、記憶させる。
以上のようにして、本体制御部200は、ずれに関するデータを入力すると、その本体メモリに記憶されているずれに関するデータを基に、ビームごとの発光制御(書き出し位置の調整や、倍率の調整)を実行する。例えば、本体制御部200は、ずれに関するデータに基づいて、半導体レーザ301の各発光点411〜414ごとのクロック信号を変調する。
以上説明したように、本実施形態によれば、画像形成装置100に対して、光走査装置である露光制御部109を組み込む前に、ビームのずれに関するデータを測定して露光制御部109に保持させている。とりわけ、ずれに関するデータ(補正値など)は、治工具のひとつであるデータ算出装置により、工場で測定される。よって、ずれに関するデータを測定する機構を全ての画像形成装置にもたせる必要がないといった利点がある。また、画像形成装置100は、ずれに関するデータを測定しないため、測定に関するダウンタイム(印刷を実行できない時間)を削減できる。
また、本実施形態によれば、露光制御部109が光走査装置としてほぼ完成した状態で、ずれに関するデータが測定される。すなわち、ポリゴンミラー303やfθレンズ305など、光学系の誤差を十分に考慮した上でずれに関するデータが取得される。よって、レーザダイオードからコリメータレンズまでのビームを測定する従来のシステムよりも、本実施形態に係る発明は、高い精度でずれを補正できるようになる。
露光制御部109が組み込まれる画像形成装置100の本体制御部200は、保持手段から直接的または間接的に入力されるずれに関するデータを用いて、ずれを補正する。すなわち、本体制御部200は、ずれに関するデータをメモリ204から直接的によみだしてもよい。また、本体制御部204は、操作部219を通じて間接的にずれに関するデータを取得してもよい。
なお、ずれに関するデータには、複数のビームA〜D間における感光体ドラム111上での主走査方向のずれを補正するためのデータが含まれる。ずれに関するデータには、例えば、ビームA〜Dに係る各発光点411〜414の形成位置の誤差に起因する書き出し位置のずれに関するデータが含まれてもよい。これによって、ポリゴンミラー303やfθレンズ305などの光学系の誤差に加え、半導体レーザ301の製造誤差の影響も考慮して、書き出し位置のずれを好適に補正できるようになる。
また、ずれに関するデータには、例えば、ビームA〜D間における波長の違いに起因する倍率の違いを補正するためのデータが含まれてもよい。ポリゴンミラー303やfθレンズ305などの屈折率は波長依存性を有している。よって、ビームA〜D間における波長の違いに起因する倍率の違いを補正することは重要である。
上述したように、ずれに関するデータを、露光制御部109のメモリ204またはバーコードラベルに保持することで、画像形成装置100は、計算の手間と測定機構とを省略できる。なお、バーコードラベルには、ずれに関するデータを表す数値データ等を記録しておくことで、バーコードリーダーを備えていない画像形成装置100にもずれに関するデータを間接的に入力できるようになる。
なお、露光制御部109を改良した関係で、画像形成装置100も改良されることになる。すなわち、画像形成装置100は、露光制御部109に搭載される保持手段からずれに関するデータを入力する入力手段を備えることになる。この入力手段は、操作部219の数値キーやバーコードリーダーとして実現されてもよいし、メモリ204からデータを読み出す回路として実現されてもよい。本体制御部200は、入力されたずれに関するデータに基づいて、ずれを低減するように光源の発光制御を行なう。このようにして、ずれが好適に補正されるため、画像形成装置100は、従来の光走査装置を搭載する画像形成装置よりも高品位の画像を形成できるようになる。
本体制御部200は、例えば、ずれに関するデータに含まれる倍率の補正データに基づいて、ビームB〜Dを駆動するためのクロック信号を変調することで、ずれを好適に低減できる。
また、ポリゴンミラー303またはfθレンズ305の少なくとも一方を介して到達してきたビームA〜Dを検出する検出部604を含む上述のデータ算出装置も非常に優れていることはいうまでもない。なぜなら、本装置は、波長依存性を有する光学系の影響を考慮したずれに関するデータを算出できるからである。
また、データ算出装置が、データ出力部605としてメモリ書き込み回路やバーコードプリンタを備えていれば、ずれに関するデータを露光制御部109に保持させることが容易となる。なお、データ算出装置は、画像形成装置100のネットワーク通信IF215に接続することで、画像形成装置100の不揮発性メモリにずれに関するデータを直接的に書き込んでもよい。
なお、上述の実施形態では、データ算出装置に受光素子701、1201、1202を備えるものとして説明した。しかしながら、検出部604は、CCDカメラを備えていてもよい。このCCDカメラは、感光体ドラム111に相当する位置にセットされる。そして、CCDカメラにより取得した各ビームのスポットについて、CPU601は、主走査方向における距離を計測する。この距離に基づいて、CPU601は、ビームB,ビームC,ビームDのビームAに対する書き出しタイミングのずれを算出してもよい。
[他の実施形態]
以上、様々な実施形態を詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。例えば、スキャナ、プリンタ、PC、複写機、複合機及びファクシミリ装置の如くである。
画像形成装置の概略的な内部構造を示す図である。 画像形成装置100の制御回路の構成例を示すブロック図である。 画像形成装置の露光制御部についての詳細構成を示す模式図である。 実施形態に係る半導体レーザの拡大図である。 実施形態に係るビームの照射位置の一例を示す図である。 実施形態に係るデータ算出装置(治工具)の例示的なブロック図である。 実施形態に係る主走査位置のずれを測定する様子を示す図である。 実施形態に係るずれに関するデータの算出処理を示す例示的なフローチャートである。 実施形態に係るビームのスポットと受光素子との関係を示す図である。 実施形態に係る受光素子から出力される電気信号の一例を示す図である。 実施形態に係る半導体レーザにおける発光点ごとの倍率の違いを例示する図である。 実施形態に係る倍率の違いを測定する様子を示す図である。 倍率の調整において生じる主走査方向のずれを例示する図である。 実施形態に係る倍率の調整において生じる主走査方向のずれを補正する処理を説明するための図である。 実施形態に係るずれに関するデータを保持するバーコードの一例を示す図である。

Claims (7)

  1. 光ビームを出射する複数の光源と、前記複数の光源を制御する制御データを保持する保持手段とを備え、前記複数の光源から出射される複数の前記光ビームによって静電潜像が形成される感光体と前記制御データに基づいて前記複数の光源を制御する制御手段とを有する画像形成装置に取り付けられる光走査装置であって、
    前記複数の光源から出射される前記複数の光ビームが前記感光体上を所定の方向に移動するように前記複数の光ビームを偏向する回転多面鏡と、
    前記複数の光ビームの光路上において前記回転多面鏡と前記感光体との間に配置されるレンズと、を備え、
    前記制御データは前記光源から出射された複数の光ビームの感光体上での前記所定の方向におけるずれに関するデータであり、前記保持手段は、前記制御データとして、前記所定の方向における前記感光体上での前記複数の光ビームによる前記静電潜像の書き出し位置を補正するための前記複数の光源の個体差に対応する第1のデータと、前記レンズを通過した前記複数の光ビームそれぞれによって形成される前記所定の方向の前記静電潜像の倍率を補正するための前記複数の光源の個体差に対応する第2のデータと、を前記画像形成装置に取り付けられる前に保持していることを特徴とする光走査装置。
  2. 前記第1のデータ、前記複数の光源の形成位置の誤差に基づいて生成されたデータであることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記レンズはfθレンズであり、
    前記第1のデータは、前記fθレンズの光軸に対応する位置での前記fθレンズを通過した前記複数のビームの前記所定の方向におけるずれに基づいて生成されたデータであることを特徴とする請求項1または2に記載の光走査装置。
  4. 前記保持手段は、メモリまたはバーコードラベルであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光走査装置。
  5. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の光走査装置を備える画像形成装置であって、
    前記光走査装置に搭載される前記保持手段から送信される前記第1のデータおよび前記第2のデータ記憶する記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記第1のデータに基づいて前記静電潜像の書き出し位置が補正され、かつ、前記第2のデータに基づいて前記静電潜像の前記倍率が補正されるように前記複数の光源を制御することを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記光走査装置は前記光ビームを検出する検出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記第1のデータと前記検出手段による前記光ビームの検出タイミングとに基づいて、前記複数の光ビームによって形成される前記静電潜像の書き出し位置が補正されるように前記複数の光源の前記光ビームの照射タイミングを制御することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記第2のデータに基づいて、前記複数の光ビームを駆動するクロック信号を変調することを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
JP2005255621A 2005-09-02 2005-09-02 光走査装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4845456B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255621A JP4845456B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 光走査装置および画像形成装置
EP06119101.1A EP1761030B1 (en) 2005-09-02 2006-08-17 Optical scanning apparatus
US11/466,089 US7742189B2 (en) 2005-09-02 2006-08-21 Optical scanning apparatus
CNB2006101277286A CN100458494C (zh) 2005-09-02 2006-09-01 光学扫描设备
KR1020060084074A KR100909303B1 (ko) 2005-09-02 2006-09-01 광 주사 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005255621A JP4845456B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 光走査装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007071918A JP2007071918A (ja) 2007-03-22
JP2007071918A5 JP2007071918A5 (ja) 2008-10-16
JP4845456B2 true JP4845456B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37076306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005255621A Expired - Fee Related JP4845456B2 (ja) 2005-09-02 2005-09-02 光走査装置および画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7742189B2 (ja)
EP (1) EP1761030B1 (ja)
JP (1) JP4845456B2 (ja)
KR (1) KR100909303B1 (ja)
CN (1) CN100458494C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7777923B2 (en) * 2006-07-20 2010-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical beam scanning apparatus, image forming apparatus
JP4882923B2 (ja) * 2007-08-30 2012-02-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読み取り装置
JP5272752B2 (ja) * 2008-03-17 2013-08-28 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の画像形成方法、およびプログラム
JP2010219667A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Murata Machinery Ltd 画像読取装置
JP2011098494A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Sharp Corp 光走査装置、その光走査装置を備える画像形成装置
JP2012118214A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置及び画像形成装置
JP2013031634A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Canon Inc 撮像装置
WO2013151536A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-10 Optoelectronics Co., Ltd. Variable gain amplifier for bar code reader
JP2014119678A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 書込ユニット、画像形成装置および画像形成装置の設定方法
CN111061120A (zh) * 2018-10-17 2020-04-24 英锜科技股份有限公司 具有光点自动校正的投影装置
CN113116371B (zh) * 2019-12-30 2024-04-19 佳能医疗系统株式会社 Pet装置及校准方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4829175A (en) * 1985-12-05 1989-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light beam scanning apparatus, method of correcting unevenness in scanning lines in light beam scanning apparatus, method of detecting deflection of rotational axis of light beam deflector and rotational axis deflection detecting device
JP3456313B2 (ja) * 1995-07-01 2003-10-14 富士ゼロックス株式会社 像書き込み装置
JPH0996771A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Asahi Optical Co Ltd 光走査装置の同期信号生成回路
US6014205A (en) * 1997-07-18 2000-01-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Position sensor for transmission type optical deflector and apparatus for correcting scanning position of scanning optical system
JPH1144853A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Toshiba Corp マルチビーム光学装置、およびこのマルチビーム光学装置を備えた画像形成装置
KR20000003590A (ko) * 1998-06-29 2000-01-15 김영환 Esd소자가 구비된 반도체장치
JP2000049074A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Nikon Corp ステージ制御方法、ステージ装置および露光装置
US6185026B1 (en) * 1998-08-06 2001-02-06 Ricoh Company, Ltd. Multi-beam scanning apparatus
JP3874999B2 (ja) 1999-12-08 2007-01-31 株式会社リコー 光源ユニット、光源ユニットを用いた画像形成装置及び光源ユニットの生産方法
JP2002278408A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Konica Corp クロック発生回路および画像形成装置
KR100611212B1 (ko) * 2001-04-12 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 오프셋영역을 갖는 박막 트랜지스터의 제조방법
JP2003025631A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3703433B2 (ja) * 2002-01-08 2005-10-05 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
US7333254B2 (en) * 2002-03-15 2008-02-19 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, illuminant apparatus and image forming apparatus
US7532227B2 (en) * 2002-07-02 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
US6836280B2 (en) * 2002-09-05 2004-12-28 Lexmark International, Inc. Collimation assembly and methods and apparatus for calibrating collimation and pre-scan assemblies in a laser scanning unit
US7301554B2 (en) * 2002-09-20 2007-11-27 Ricoh Company, Ltd. Light scanning device, scanning line adjusting method, scanning line adjusting control method, image forming apparatus, and image forming method
KR100474430B1 (ko) * 2002-12-30 2005-03-10 삼성전자주식회사 멀티빔 레이져 스캐닝 유닛
US20040160516A1 (en) * 2003-02-19 2004-08-19 Ford Eric Harlen Light beam display employing polygon scan optics with parallel scan lines
WO2004083934A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Post-objective scanning device
US7450274B2 (en) * 2003-05-07 2008-11-11 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus, image forming apparatus, and beam positioning method
JP2005022247A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び画像記録装置
JP2005115833A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Wave Inc 光学情報読取装置
CN100472273C (zh) * 2003-12-10 2009-03-25 松下电器产业株式会社 显示装置及其扫描方法
US7206012B2 (en) * 2004-03-24 2007-04-17 Lexmark International, Inc. Memory device on optical scanner and apparatus and method for storing characterizing information on the memory device
JP2006035725A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4440760B2 (ja) * 2004-12-22 2010-03-24 株式会社リコー 画像形成装置
KR100708127B1 (ko) * 2005-04-22 2007-04-17 삼성전자주식회사 빔디텍터 및 이를 구비한 광주사기
JP2006323159A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sharp Corp 光走査装置及び画像形成装置
JP2007144667A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び形成画像補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070053011A1 (en) 2007-03-08
JP2007071918A (ja) 2007-03-22
KR20070026231A (ko) 2007-03-08
EP1761030B1 (en) 2018-03-21
CN100458494C (zh) 2009-02-04
KR100909303B1 (ko) 2009-07-24
EP1761030A1 (en) 2007-03-07
US7742189B2 (en) 2010-06-22
CN1924634A (zh) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7742189B2 (en) Optical scanning apparatus
JP2007144667A (ja) 画像形成装置及び形成画像補正方法
US7071957B2 (en) Image forming apparatus and color-misregistration correcting method
US7502147B2 (en) Image position correcting method, image position correcting jig, and image formation device
JPH10239939A (ja) カラー画像形成装置
US20100296822A1 (en) Image forming apparatus
JP5494189B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4045822B2 (ja) 画像形成装置
US10012925B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2004098593A (ja) 画像形成装置およびそのレジストレーション補正方法
JP4929894B2 (ja) 画像形成装置
JP2007282057A (ja) 画像処理装置
US10146151B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus including the same
JP2008009107A (ja) 画像形成装置
JP6700970B2 (ja) 画像形成装置
JP2011257572A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US11330128B2 (en) Adjustment image data for use in imaging operation and image forming apparatus
JP3508143B2 (ja) 画像記録装置
JP2004330585A (ja) 画像形成装置
JP2018116144A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御プログラム
JP2009126109A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6658580B2 (ja) 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6705217B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4640902B2 (ja) 画像形成装置
US20070216757A1 (en) Laser beam scanning apparatus, image forming apparatus, and laser beam scanning method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4845456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees