JP4845212B2 - 補強金具及び補強金具の取付方法 - Google Patents
補強金具及び補強金具の取付方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4845212B2 JP4845212B2 JP2007088742A JP2007088742A JP4845212B2 JP 4845212 B2 JP4845212 B2 JP 4845212B2 JP 2007088742 A JP2007088742 A JP 2007088742A JP 2007088742 A JP2007088742 A JP 2007088742A JP 4845212 B2 JP4845212 B2 JP 4845212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- field edge
- metal fitting
- plate material
- field
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
前記野縁受に取り付けられる第1の金具と前記野縁に取り付けられる第2の金具により構成され、
前記第1の金具は、前記野縁受の水平幅に嵌合するように板材中央部を略コの字型に折曲げ、前記野縁受を挟み込んで、前記板材の下端部に形成した切欠きを前記野縁に嵌合して保持し、野縁受固定用ボルトにより締め付け固定し、
前記第2の金具は、前記第1の金具に跨るように形成した略コの字型の止め板材と、複数の押え板と、その間に挟み込む端部がレ型に折曲げられた固定板材と、それらを貫通固定する複数の野縁リップ部固定ボルトとを有し、
前記第2の金具の前記止め板材を前記第1の金具の前記板材に跨るように配置し、前記止め板材の前記板材を跨ぐ両側において前記野縁の片側の野縁リップ部に前記固定板材のレ型端部を引っ掛け、
前記複数の押え板を前記止め板材の前記板材を跨ぐ両側に分けて配置し、前記止め板材と前記押え板とで前記固定板材を挟み込んで前記複数の野縁リップ部固定ボルトにより締め付け固定することを特徴とする補強金具である。
前記切欠きに下方に延出して位置する野縁幅方向の突起を有し、
前記切欠きの両端部と前記突起との間に形成された係合溝を、前記野縁リップ部に嵌合して保持することを特徴とする請求項1に記載の補強金具である。
第1の金具の板材を前記野縁受に跨るように配置し、前記板材の下部の切り込みを前記野縁に嵌合させ、野縁受固定用ボルトを前記野縁受に締め付けて固定し、
前記第2の金具の前記止め板材を前記第1の金具の前記板材に跨るように配置し、前記止め板材の前記板材を跨ぐ両側において前記野縁の片側の野縁リップ部に固定板材のレ型端部を引っ掛け、
複数の押え板を前記止め板材の前記板材を跨ぐ両側に分けて配置し、前記止め板材と前記押え板とで前記固定板材を挟み込んで複数の野縁リップ部固定ボルトにより締め付け固定することを特徴とする補強金具の取付方法である。
図1は在来工法による軽量鉄骨造の天井下地構造の概略を説明するための斜視図、図2は補強金具の取付状態を示す斜視図、図3は補強金具の取付状態を示す平面図、図4は図3のIV−IV線に沿う断面図、図5は図3のV−V線に沿う断面図である。
図6は補強金具の取付状態を示す他の実施の形態の斜視図である。この実施の形態は、図1乃至図5の実施の形態と同様に形成されるが、第1の金具1と第2の金具2は、野縁7及び野縁受8に固定後に第1の金具1の中央部と第2の金具2の中央部と金具70を溶接して固定して一体化している。また、予め第1の金具1と第2の金具2は、金具70を同様に溶接して一体化し、野縁7及び野縁受8に固定する。このように、第1の金具1と第2の金具2は、野縁7及び野縁受8に固定後に金具70で固定して一体化し、または予め第1の金具1と第2の金具2を一体化することで、第1の金具1と第2の金具2の連結補強効果が向上する。
図7は補強金具の取付状態を示す他の実施の形態の斜視図、図8は野縁に第1の金具を固定した状態を示す要部の拡大図である。この実施の形態は、図1乃至図5の実施の形態と同様に形成されるが、第1の金具1は、板材の下端部には野縁幅の切欠き1fと、この切欠き1fに位置する野縁幅方向の突起1nを有している。この板材の下端部の切欠き1fの両端部1f11,1f12と、突起1nとの間に係合溝1o1,1o2が形成され、この板材を野縁受8に固定した状態では、係合溝1o1,1o2にそれぞれの野縁リップ部7d1,7b2に嵌合して保持される。このように、第1の金具1は、切欠き1fの両端部1f11,1f12と、突起1nとの間に形成された係合溝1o1,1o2を、野縁7の野縁リップ部7d1,7b2に嵌合して確実に保持し、第1の金具1の板材に対して野縁7が直交方向に移動することを一層確実に防止することができる。
1 第1の金具
1b, 1c 折り曲部
1d ナット
1e 野縁受固定用ボルト
1f 切欠き
2 第2の金具
2a 止め板材
2b,2c 押え板
2d,2e 薄軟鋼板
2f,2g 野縁リップ部固定ボルト
5 吊ボルト
6,7 野縁
7a 基部 7b1,7b2 屈曲部
7c 開口
7d1,7b2 野縁リップ部
8a 基部
8b1,8b2 屈曲部
8c 開口
8d1,8d2 フランジ部
20 躯体
30 斜めブレース
31 斜め補強取付金物
40 斜めブレース
41 斜め補強取付金物
Claims (5)
- 天井スラブまたは梁を含む建物の構造体から吊持された野縁及び野縁受を備える天井下地構造を前記野縁と前記野縁受の交差部で補強する補強金具であって、
前記野縁受に取り付けられる第1の金具と前記野縁に取り付けられる第2の金具により構成され、
前記第1の金具は、前記野縁受の水平幅に嵌合するように板材中央部を略コの字型に折曲げ、前記野縁受を挟み込んで、前記板材の下端部に形成した切欠きを前記野縁に嵌合して保持し、野縁受固定用ボルトにより締め付け固定し、
前記第2の金具は、前記第1の金具に跨るように形成した略コの字型の止め板材と、複数の押え板と、その間に挟み込む端部がレ型に折曲げられた固定板材と、それらを貫通固定する複数の野縁リップ部固定ボルトとを有し、
前記第2の金具の前記止め板材を前記第1の金具の前記板材に跨るように配置し、前記止め板材の前記板材を跨ぐ両側において前記野縁の片側の野縁リップ部に前記固定板材のレ型端部を引っ掛け、
前記複数の押え板を前記止め板材の前記板材を跨ぐ両側に分けて配置し、前記止め板材と前記押え板とで前記固定板材を挟み込んで前記複数の野縁リップ部固定ボルトにより締め付け固定することを特徴とする補強金具。 - 前記第1の金具は、前記板材の下端部には野縁幅の切欠きと前記切欠きに下方に延出して位置する野縁幅方向の突起を有し、
前記切欠きの両端部と前記突起との間に形成された係合溝を、前記野縁リップ部に嵌合して保持することを特徴とする請求項1に記載の補強金具。 - 前記第1の金具または前記第2の金具の少なくとも一方に、斜めブレースを2方向V型の少なくとも片側に取り付けるためのブレース取付用ボルト孔が開口されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の補強金具。
- 天井スラブまたは梁を含む建物の構造体から吊持された野縁及び野縁受を備える天井下地構造を前記野縁と前記野縁受の交差部で補強する補強金具の取付方法であって、
第1の金具の板材を前記野縁受に跨るように配置し、前記板材の下部の切り込みを前記野縁に嵌合させ、野縁受固定用ボルトを前記野縁受に締め付けて固定し、
前記第2の金具の前記止め板材を前記第1の金具の前記板材に跨るように配置し、前記止め板材の前記板材を跨ぐ両側において前記野縁の片側の野縁リップ部に固定板材のレ型端部を引っ掛け、
複数の押え板を前記止め板材の前記板材を跨ぐ両側に分けて配置し、前記止め板材と前記押え板とで前記固定板材を挟み込んで複数の野縁リップ部固定ボルトにより締め付け固定することを特徴とする補強金具の取付方法。 - 前記第1の金具または前記第2の金具の少なくとも一方に、斜めブレースを2方向V型の少なくとも片側に取り付けることを特徴とする請求項4に記載の補強金具の取付方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007088742A JP4845212B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 補強金具及び補強金具の取付方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007088742A JP4845212B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 補強金具及び補強金具の取付方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008248514A JP2008248514A (ja) | 2008-10-16 |
JP4845212B2 true JP4845212B2 (ja) | 2011-12-28 |
Family
ID=39973781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007088742A Active JP4845212B2 (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 補強金具及び補強金具の取付方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4845212B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102596330A (zh) * | 2010-06-11 | 2012-07-18 | 株式会社内山产业 | 顶棚灭火系统 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5421789B2 (ja) * | 2010-01-05 | 2014-02-19 | 株式会社桐井製作所 | 天井ブレース取付金具 |
JP6135912B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2017-05-31 | 株式会社大林組 | 天井用下地金物および天井構造 |
JP6125925B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2017-05-10 | 株式会社桐井製作所 | 天井構造及びブレース下部取付具 |
JP2015068052A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 清水建設株式会社 | 吊り天井構造 |
JP6340185B2 (ja) * | 2013-11-05 | 2018-06-06 | 戸田建設株式会社 | 天井耐震対策工法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4806239B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2011-11-02 | 株式会社桐井製作所 | 吊天井の補強金具 |
JP4834454B2 (ja) * | 2006-05-01 | 2011-12-14 | 八潮建材工業株式会社 | クリップ補強部材、及び係合部材セット |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007088742A patent/JP4845212B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102596330A (zh) * | 2010-06-11 | 2012-07-18 | 株式会社内山产业 | 顶棚灭火系统 |
CN102596330B (zh) * | 2010-06-11 | 2014-10-22 | 株式会社内山产业 | 顶棚灭火系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008248514A (ja) | 2008-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4845212B2 (ja) | 補強金具及び補強金具の取付方法 | |
JP4871069B2 (ja) | 吊天井下地構造及び接合金具用補強金具 | |
JP5746874B2 (ja) | 天井構造およびブレース材と天井仕上板の固定金具 | |
RU2122087C1 (ru) | Опалубка (варианты) | |
JP4963484B2 (ja) | 耐震補強金具及び耐震補強金具の取付方法 | |
JP4663439B2 (ja) | 野縁受及び野縁の連結補強具並びに天井下地補強施工方法 | |
JP2017089378A (ja) | 吊り天井構造で使用するブレースホルダー | |
JP4308029B2 (ja) | 床板材連結金具、床板材連結方法及びその床構造体 | |
JP2020172981A (ja) | 結合金具、架台、耐震補強装置及び配管 | |
JP6886788B2 (ja) | 耐震天井構造 | |
JP7496135B2 (ja) | 天井枠吊り下げ構造 | |
JP3077974U (ja) | 建築用骨材の吊持装置 | |
JPH07292929A (ja) | 鋼製下地材の金属製固定金具 | |
JP6945359B2 (ja) | パネル体 | |
JP6198496B2 (ja) | 天井補強金具ユニット | |
JP7442081B2 (ja) | 押出成形セメント板床材の取付金具とそれを用いた床材取付構造 | |
JP7411963B2 (ja) | かん合パネル落下防止用ワイヤーロープの取付け金具 | |
JP2021185293A (ja) | 吊り材ユニット及び吊り天井構造 | |
JP3839198B2 (ja) | 外壁パネルの固定金具 | |
JP2006009384A (ja) | 型枠コーナー部の角締め装置および角締め方法 | |
JPH10102673A (ja) | 天井補強材 | |
JP3045967U (ja) | 覆工板の連結構造 | |
JP3047743B2 (ja) | 工事用組立式足場 | |
JP4818741B2 (ja) | 設備取付用下地及び界壁下地、並びに界壁パネル | |
JP2025028409A (ja) | セパレーター取付け具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4845212 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |