JP4841599B2 - Home delivery support method - Google Patents
Home delivery support method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4841599B2 JP4841599B2 JP2008198821A JP2008198821A JP4841599B2 JP 4841599 B2 JP4841599 B2 JP 4841599B2 JP 2008198821 A JP2008198821 A JP 2008198821A JP 2008198821 A JP2008198821 A JP 2008198821A JP 4841599 B2 JP4841599 B2 JP 4841599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- package
- recipient
- convenience store
- user
- home
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 title claims description 156
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 10
- 238000002716 delivery method Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000013439 planning Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、インターネットなどを用いて受取人宛の荷物を受取人が受け取り易くする宅配支援方法に関する。 The present invention also relates to home delivery support method to easily received by the recipient of the cargo destined for the recipient by using the Internet or the like.
従来より、種々の荷物を受取人の自宅まで配達する宅配サービスが普及している。宅配サービスにおいて、配達人が荷物を受取人の自宅に持って行ったときに受取人が不在であった場合には、配達人は不在票を郵便受けに投函して荷物を配送センターまで一旦持ち帰る。その後、不在票を見た受取人は、宅配業者に連絡を取り、希望する配達時期を指定する。その場合に、通常、荷物の受け取り場所はやはり自宅であり、それと異なる受け取り場所の指定はできない。 Conventionally, home delivery services that deliver various packages to the recipient's home have become widespread. In the home delivery service, if the delivery person takes the package to the recipient's home and the recipient is not present, the delivery person posts the absence slip to the mailbox and takes the package back to the delivery center. After that, the recipient who sees the absence slip contacts the courier and specifies the desired delivery time. In that case, usually, the place where the package is received is still the home, and a different receiving place cannot be designated.
このように、従来の宅配サービスは、受取人の自宅宛に荷物を配達するものであるから、受取人が留守である場合には荷物の引き渡しが円滑に行われない。そのため、宅配業者にとっては、配達に手間がかかって効率が悪い。受取人にとっては、荷物の受け取りの曜日や時間に制約を受けるため、無理にでも在宅する必要の生じることがある。特に、近年においては、単身赴任や共働き家庭が増えているためその傾向は大である。 Thus, since the conventional home delivery service delivers packages to the recipient's home, the delivery of the package is not performed smoothly when the recipient is away. For this reason, delivery is time consuming and inefficient for the courier. Recipients may be forced to stay home because they are restricted by the day and time of receipt of the package. In particular, in recent years, the tendency is large because the number of single employees and dual-income families has increased.
この問題の1つの解法として、留守宅宛の荷物をコンビニエンスストアに設置した保管庫に一時保管することが提案されている(特開平8−13916号公報)。 As one solution to this problem, it has been proposed to temporarily store luggage destined for an answering house in a storage installed in a convenience store (Japanese Patent Laid-Open No. 8-13916).
しかし、上に述べた公報に記載の宅配方法では、荷物は受取人の自宅に一旦配達され、そこで留守であると分かった後でコンビニエンスストアの保管庫に運ばれるので、配達人からすれば配達が2度手間になるという効率の悪さは免れない。 However, according to the delivery method described in the above-mentioned publication, the package is once delivered to the recipient's home, where it is known that he / she is away, and then is carried to the convenience store storage. The inefficiency of being troublesome twice is inevitable.
また、荷物が保管庫に保管された後でその旨が受取人に通知されるので、受取人がその荷物を実際に受け取るまでには時間を要することになる。特に、受取人が旅行や出張などで自宅付近にいない場合には、長期間にわたって荷物が保管庫に保管されたままとなってしまう。 In addition, since the recipient is notified after the package is stored in the storage, it takes time for the recipient to actually receive the package. In particular, when the recipient is not in the vicinity of his / her home due to travel or a business trip, the luggage remains stored in the storage for a long period of time.
この場合に、特開平8−287158号公報に記載のように、宅配業者から受取人に対して荷物の受け取りに都合のよい日時を問い合わせることが考えられる。しかし、そうしたとしても、受取人が旅行や出張などで自宅付近にいない場合には、その間、配達人は荷物を配達することができず、受取人は荷物を受け取ることができない。 In this case, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-287158, it is conceivable that the delivery company inquires the recipient about the date and time convenient for receiving the package. However, even if such is the case, if the recipient is not in the vicinity of his / her home due to travel or business trip, the delivery person cannot deliver the package during that time, and the recipient cannot receive the package.
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、宅配業者にとっては荷物の配達の効率化を図ることができ、受取人にとっては都合のよい時期および場所で荷物を受け取ることのできる宅配支援方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the problems described above, courier can improve the efficiency of delivery of the package for, delivery aid for the recipient can receive baggage in good time and place convenient It aims to provide a method .
本発明に係る方法は、受取人宛の荷物を受取人が受け取るための宅配方法であって、受取人の自宅住所および勤務先住所を予め宅配サーバのデータベースに登録しておき、受取人に送られるべき荷物の荷受け情報を前記宅配サーバに登録するステップと、荷受け情報が前記宅配サーバに登録された後であって且つ荷物が配達される前に、前記宅配サーバから当該受取人の端末に対し、荷物に関する情報である荷物情報を送信するステップと、受取人が前記荷物情報に係る荷物を受け取る地域として自宅近辺または勤務先近辺のいずれを選択したかを示す情報を前記宅配サーバが前記端末から受信するステップと、荷物を受け取るコンビニエンスストアを受取人が地図上で指定できるように、荷物を受け取る地域として自宅近辺が選択された場合には前記自宅住所に基づいて自宅近辺のコンビニエンスストアの所在を示す地図を前記宅配サーバから前記端末に送信し、荷物を受け取る地域として勤務先近辺が選択された場合には前記勤務先住所に基づいて勤務先近辺のコンビニエンスストアの所在を示す地図を前記宅配サーバから前記端末に送信するステップと、荷物の受け取りに関して、受取人の指定する時期およびコンビニエンスストアについての情報を前記宅配サーバが受信するステップと、集荷された荷物を受取人によって指定されたコンビニエンスストアに配達するステップと、を有し、前記宅配サーバから前記端末に送信する前記地図には、コンビニエンスストアで荷物を受け取ったときに受取人が得られる特典の内容が当該特典を与えるコンビニエンスストアに関連して表示されるものである。 The method according to the present invention is a delivery method for a recipient to receive a package addressed to the recipient, and the recipient's home address and work address are registered in advance in the database of the delivery server and sent to the recipient. a step of the consignment information luggage is registered in the delivery server to be, before the consignment information luggage and even after that are registered in the delivery server is delivered, to the recipient's terminal from the home delivery server A step of transmitting package information, which is information relating to the package, and the home delivery server from the terminal receiving information indicating whether the recipient has selected near the home or near the workplace as a region for receiving the package related to the package information If the neighborhood is selected as the area to receive the package so that the recipient can specify the convenience store on the map and the convenience store to receive the package Based on the home address, a map indicating the location of a convenience store near the home is transmitted from the home delivery server to the terminal, and when the vicinity of the workplace is selected as a region for receiving the package, the map is based on the workplace address. A step of transmitting a map indicating the location of a convenience store near the office from the delivery server to the terminal, and a step of receiving the information designated by the recipient and the convenience store with respect to receipt of the package by the delivery server. And delivering the collected package to a convenience store designated by the recipient, and the map transmitted from the delivery server to the terminal includes a recipient when the package is received at the convenience store. The contents of the benefits that can be obtained are related to the convenience store that provides the benefits. It is intended to be displayed.
本発明に係る宅配サーバは、宅配業者などによって運営される。宅配業者は、依頼者から委託された荷物(宅配物)を受取人に宅配する。受取人は、自宅または受取人の指定するコンビニで荷物を受け取ることができる。コンビニは、宅配業者から配達された荷物を一時保管し、受取人が荷物の受け取りに来たときに確認して引き渡す。 The home delivery server according to the present invention is operated by a home delivery company or the like. The delivery company delivers the package (delivery product) entrusted by the client to the recipient. The recipient can receive the package at home or at a convenience store designated by the recipient. The convenience store temporarily stores the package delivered from the courier and confirms and delivers it when the recipient arrives to receive the package.
宅配サーバは、例えばパーソナルコンピュータ、ワークステーション、又は汎用コンピュータを用いて実現される。本発明に係る方法を実行するためのプログラムは、半導体メモリ、ハードディスク、CD−ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、又は光磁気ディスクなどの記録媒体に格納される。 The home delivery server is realized using, for example, a personal computer, a workstation, or a general-purpose computer. A program for executing the method according to the present invention is stored in a recording medium such as a semiconductor memory, a hard disk, a CD-ROM, a floppy (registered trademark) disk, or a magneto-optical disk.
本発明によると、宅配業者にとっては荷物の配達の効率化を図ることができ、受取人にとっては都合のよい時期および場所で荷物を受け取ることができる。 According to the present invention, it is possible to improve the efficiency of delivery of parcels for the courier and to receive parcels at a time and place convenient for the recipient.
本実施形態においては、荷受中継所としてコンビニエンスストアを利用した場合を例にとって説明する。 In this embodiment, a case where a convenience store is used as a consignment relay station will be described as an example.
図1は本発明に係る実施形態の宅配システム1の全体の構成を示すブロック図、図2はユーザ情報データベースDB1の例を示す図、図3はコンビニ情報データベースDB2の例を示す図、図4は荷受け情報データベースDB3の例を示す図、図5は宅配物情報データベースDB4の例を示す図、図6は還元情報データベースDB5の例を示す図である。 1 is a block diagram showing the overall configuration of a delivery system 1 according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing an example of a user information database DB1, FIG. 3 is a diagram showing an example of a convenience store information database DB2, and FIG. Is a diagram showing an example of the consignment information database DB3, FIG. 5 is a diagram showing an example of the delivery information database DB4, and FIG. 6 is a diagram showing an example of the return information database DB5.
図1において、宅配システム1は、宅配業者の運営する宅配サーバ3、コンビニエンスストアに設置されるコンビニ端末4a,4b、ユーザが操作するユーザ端末5a,5b、および配送システム9などからなる。宅配サーバ3、コンビニ端末4a,4b、およびユーザ端末5a,5bは、ネットワークNWによって互いに接続される。
In FIG. 1, a home delivery system 1 includes a home delivery server 3 operated by a home delivery company,
ネットワークNWとして、インターネット、イントラネット、WAN,LAN、その他の種々のネットワークが用いられる。なお、図示は省略したが、ネットワークNWによるデータの送受信を行うために、メールサーバ、WAPサーバ、またはHTTPサーバなどの種々のサーバ、中継局、および通信制御装置などの公知の装置が用いられる。 As the network NW, the Internet, an intranet, a WAN, a LAN, and other various networks are used. Although illustration is omitted, various devices such as a mail server, a WAP server, or an HTTP server, a relay station, and a known device such as a communication control device are used to transmit and receive data via the network NW.
本明細書において、コンビニ端末4a,4bの全体または一部を指して「コンビニ端末4」と記載することがある。ユーザ端末5a,5bについても同様である。また、コンビニエンスストアを「コンビニ」と記載する。
In this specification, the
本実施形態の宅配システム1では、宅配業者は、宅配サーバ3および配送システム9を運営する。宅配業者は、依頼者から委託された荷物を受取人であるユーザに宅配する。ユーザは、自宅または受取人の指定するコンビニで荷物を受け取ることができる。ユーザは、そのようなサービス(コンビニ宅配サービス)を受けるために、荷物の配達に関して宅配業者との間で予め契約を行い、宅配サーバ3に会員登録を行っておく。
In the home delivery system 1 of the present embodiment, the home delivery company operates the home delivery server 3 and the
また、宅配業者は、荷物の一時保管と受取人への引き渡しを行ってもらうために、コンビニと荷物の受渡しに関する契約を予め結んでおく。宅配業者は、コンビニに対するインセンティブとして、宅配サーバ3およびユーザ端末5を通じてコンビニの宣伝を行い、且つ荷物の取扱い量に応じた手数料を支払う。 In addition, the courier company makes a contract with a convenience store in advance to deliver the parcel in order to temporarily store the parcel and deliver it to the recipient. The courier company advertises the convenience store through the courier server 3 and the user terminal 5 as an incentive for the convenience store, and pays a fee corresponding to the handling amount of the luggage.
コンビニは、宅配業者から配達された荷物を一時保管し、受取人が荷物の受け取りに来たときに確認して引き渡す。その際に、基本手数料および延滞料を受取人から徴収する。 The convenience store temporarily stores the package delivered from the courier and confirms and delivers it when the recipient arrives to receive the package. At that time, the basic fee and the late fee will be collected from the recipient.
本実施形態の宅配システム1では、宅配業者は、荷物をコンビニに配達すればよいから、ユーザの在不在に関係なく配達を完了することができ、配送業務が効率化する。ユーザにとっては、時間に制約されることなく、都合のよい日時に都合のよいコンビニで荷物を受け取ることができる。 In the home delivery system 1 of this embodiment, since the home delivery company has only to deliver the parcel to the convenience store, the delivery can be completed regardless of the presence or absence of the user, and the delivery work becomes efficient. For the user, the package can be received at a convenient convenience store at a convenient date and time without being limited by time.
次に、宅配システム1の構成要素について説明する。 Next, components of the home delivery system 1 will be described.
宅配サーバ3は、上に述べたように、宅配業者が運営するインターネット上のサーバである。但し、宅配業者とは別個の運営会社が運営してもよい。宅配サーバ3は、従来から存在する配送システム9と連携して相互に種々の情報を交換する。
As described above, the home delivery server 3 is a server on the Internet operated by a home delivery company. However, it may be operated by an operating company separate from the delivery company. The home delivery server 3 exchanges various information with each other in cooperation with a
宅配サーバ3には、ユーザ情報データベースDB1、コンビニ情報データベースDB2、荷受け情報データベースDB3、宅配物情報データベースDB4、および還元情報データベースDB5などの種々のデータベースDB、および、種々の処理を行う処理部11が設けられる。
The home delivery server 3 includes various database DBs such as a user information database DB1, a convenience store information database DB2, a consignment information database DB3, a home delivery information database DB4, and a return information database DB5, and a
宅配サーバ3は、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、または汎用コンピュータなどを用いて実現される。処理部11の各機能は、例えばROM、RAM、または磁気ディスク装置などに記憶されたプログラムをCPUが実行することにより実現される。
The home delivery server 3 is realized using a personal computer, a workstation, a general-purpose computer, or the like. Each function of the
図2において、ユーザ情報データベースDB1は、ユーザID、パスワード、氏名、住所JJ、勤務先住所JK、最寄りコンビニCM、および通知eメールEMなどの項目を有する。 In FIG. 2, the user information database DB1 includes items such as a user ID, a password, a name, an address JJ, a work address JK, a nearest convenience store CM, and a notification email EM.
ユーザ情報データベースDB1において、住所JJは、自宅の住所である。住所JJまたは勤務先住所JKに基づき、受取人であるユーザの選択に応じて、それらの地域を示す地図がユーザ端末5の表示面に表示される。 In the user information database DB1, an address JJ is a home address. Based on the address JJ or the work address JK, a map indicating those areas is displayed on the display surface of the user terminal 5 in accordance with the selection of the user who is the recipient.
最寄りコンビニCMは、ユーザが自分宛の荷物をコンビニで受け取る場合のそのデフォルト値である。つまり、ユーザが荷物をコンビニで受け取ることを指定したにも係わらず、どのコンビニであるかを指定しなかった場合に、最寄りコンビニCMに登録されたコンビニで受け取ることとなる。 The nearest convenience store CM is the default value when the user receives the package addressed to him at the convenience store. That is, when the user designates receiving the package at the convenience store but does not designate the convenience store, the package is received at the convenience store registered in the nearest convenience store CM.
通知eメールEMは、宅配サーバ3からユーザに対し、ユーザを受取人とする荷物が存在することおよびその荷物の内容を示す荷物情報などを通知する際の電子メールのアドレスを示す情報である。また、通知eメールEMを用いて、他の種々のメーセージまたはデータが送られる。なお、これらの通知を、電話またはファクシミリなどを用いて行ってもよい。その場合には電話番号などが登録される。 The notification e-mail EM is information indicating an e-mail address when the home delivery server 3 notifies the user of the presence of a package having the user as a recipient and package information indicating the content of the package. Also, various other messages or data are sent using the notification email EM. These notifications may be made using a telephone or a facsimile. In that case, a telephone number or the like is registered.
ユーザ情報データベースDB1の各項目は、ユーザが宅配業者に対して宅配物の配達に関する契約を申し込むことによって登録される。具体的には、例えば、ユーザがユーザ端末5から宅配業者のホームページを介して宅配サーバ3にアクセスし、または直接に宅配サーバ3にアクセスし、必要な事項を入力する。または、ユーザが用紙に必要な事項を記入して宅配業者に送り、それを受け取った宅配業者においてデータを入力する。ユーザIDは、登録の際に各ユーザに対して付与され、ユーザに通知される。宅配業者からユーザに対して会員カードなどを発行してもよい。 Each item of the user information database DB1 is registered when the user applies for a contract for delivery of the delivery to the delivery company. Specifically, for example, the user accesses the home delivery server 3 from the user terminal 5 via the home delivery company homepage or directly accesses the home delivery server 3 and inputs necessary items. Alternatively, the user fills in the necessary items on the form and sends it to the courier, and the courier who received it inputs data. The user ID is given to each user at the time of registration and notified to the user. A member card or the like may be issued from the delivery company to the user.
なお、ユーザ情報データベースDB1を配送システム9に設けた顧客データベースと連携させ、顧客データベースから、ユーザについての種々の情報を転送するようにしてもよい。
Note that the user information database DB1 may be linked to a customer database provided in the
ユーザ情報データベースDB1に登録されたユーザについては、その情報が配送システム9に送信され、配送システム9の顧客データベースなどに記録される。配送システム9に記録されたユーザについては、そのユーザを受取人とする荷受け情報が配送システム9に登録されたときに、その荷受け情報が配送システム9から宅配サーバ3に自動的に送信される。
For the user registered in the user information database DB1, the information is transmitted to the
宅配サーバ3においては、配送システム9から受信した荷受け情報を、荷受け情報データベースDB3および宅配物情報データベースDB4に登録する。登録された荷受け情報のうち、必要な情報が荷物情報としてユーザ端末5に送信される。
In the delivery server 3, the receipt information received from the
なお、配送システム9では、荷物が集荷されたタイミングで、荷受け情報を配送システム9に登録し、該当するユーザについての荷受け情報を宅配サーバ3に送信する。
The
図3において、コンビニ情報データベースDB2は、コンビニID、コンビニ店舗ID、店舗名、所在地ST、広告1、および広告2などの項目を有する。 In FIG. 3, the convenience store information database DB2 includes items such as a convenience store ID, a convenience store ID, a store name, a location ST, an advertisement 1, and an advertisement 2.
コンビニIDは、コンビニの統括的な経営主体を特定するための情報であり、コンビニ店舗IDは、その経営主体に属する各コンビニ店舗を特定するための情報である。コンビニ店舗IDに対応して、店舗名および所在地STが一意に設定され、コンビニ店舗IDによってその所在地が特定される。 The convenience store ID is information for specifying a general management entity of the convenience store, and the convenience store ID is information for specifying each convenience store belonging to the management entity. Corresponding to the convenience store ID, the store name and location ST are uniquely set, and the location is specified by the convenience store ID.
広告1および広告2は、当該コンビニ店舗の広告宣伝のための情報である。例えば、当該コンビニ店舗を利用した場合の特典、特に、ユーザが荷物を受け取るために当該コンビニ店舗を指定した場合に与えられる特典、ユーザが指定した時期(通常は日)に荷物を受け取った場合に与えられる特典などが示される。 The advertisement 1 and the advertisement 2 are information for advertising the convenience store. For example, benefits when using the convenience store, especially benefits given when the user designates the convenience store to receive the package, if the package is received at the time specified by the user (usually a day) Benefits given are shown.
コンビニ情報データベースDB2の各項目は、運営会社とコンビニとの間において宅配物の受渡しに関する契約を結んだ後で登録される。 Each item of the convenience store information database DB2 is registered after a contract for delivery of the delivery is made between the operating company and the convenience store.
図4において、荷受け情報データベースDB3は、ユーザID、荷物番号、確認番号KN、受取り場所UB、希望受取り日UD、希望受取り時間UH、通知日TD、通知時間TH、受取り日UK、基本手数料FB、および延滞料FEなどの項目を有する。 In FIG. 4, the consignment information database DB3 includes a user ID, a package number, a confirmation number KN, a receiving location UB, a desired receiving date UD, a desired receiving time UH, a notification date TD, a notification time TH, a receiving date UK, a basic fee FB, And items such as late fee FE.
ユーザIDは、ユーザ情報データベースDB1のユーザIDに対応しており、ユーザ情報データベースDB1を参照することにより、当該ユーザIDについてのユーザ情報(個人情報)を取得できる。 The user ID corresponds to the user ID of the user information database DB1, and user information (personal information) about the user ID can be acquired by referring to the user information database DB1.
荷物番号は、各荷物に対して付される番号である。確認番号KNは、ユーザが当該荷物を受け取る際に、受取人であることを確認するために用いられる。確認番号KNを用いることにより、受取人の確認が簡素化される。 The package number is a number assigned to each package. The confirmation number KN is used to confirm that the user is a recipient when receiving the package. Use of the confirmation number KN simplifies recipient confirmation.
受取り場所UBは、荷物の受け取りのためにユーザが指定した場所である。通常、コンビニが指定され、そのコンビニ店舗IDが記録される。希望受取り日UDはユーザが指定した日付け、希望受取り時間UHはユーザが指定した時刻である。 The receiving place UB is a place designated by the user for receiving the package. Normally, a convenience store is designated and the convenience store store ID is recorded. The desired reception date UD is the date specified by the user, and the desired reception time UH is the time specified by the user.
通知日TDおよび通知時間THは、希望受取り日UDおよび希望受取り時間UHよりも前のタイミングで、当該ユーザによる荷物の受け取りを促すためのメッセージを当該ユーザに通知する日時である。 The notification date TD and the notification time TH are dates and times when a message for prompting the user to receive a package is notified to the user at a timing before the desired reception date UD and the desired reception time UH.
受取り日UKは、受取人が実際に荷物を受け取った日付である。したがって、受取り日UKに日付が記録されている場合には、受取人への荷物の引き渡しが完了していることを示す。逆に、受取り日UKに記録がない場合には、受取人への荷物の引き渡しが終わっていないことを示す。 The receipt date UK is the date on which the recipient actually received the package. Therefore, when the date is recorded on the receipt date UK, it indicates that the delivery of the package to the recipient is completed. Conversely, if there is no record on the receipt date UK, it indicates that the delivery of the package to the recipient has not been completed.
基本手数料FBは、荷物の受け取り場所としてコンビニを利用した場合の基本手数料である。延滞料FEは、受取人が指定した受け取り日時よりも遅くなった場合に必要な加算料金である。 The basic fee FB is a basic fee when a convenience store is used as a package receiving place. The late fee FE is an additional fee that is required when it becomes later than the receipt date and time designated by the recipient.
図5において、宅配物情報データベースDB4は、荷物番号、依頼人、依頼人住所、依頼人電話番号、依頼日、荷物の内容NN、重量NG、寸法NS、および手持ち可否NTなどの項目を有する。 In FIG. 5, the parcel delivery information database DB4 includes items such as a package number, a client, a client's address, a client's telephone number, a request date, a package content NN, a weight NG, a dimension NS, and a handheld NT.
荷物番号は、荷受け情報データベースDB3の荷物番号に対応する。依頼人は、荷物の発送を依頼した者の氏名である。荷物の内容NNは、荷物の中身の品名である。重量NGおよび寸法NSは、荷物の重量および寸法である。手持ち可否NTは、通常人が当該荷物を手で持って帰れるか否かを示す。これらによって、ユーザは、荷物の形状、形態、および持ち帰りの難易度などを知ることができるので、コンビニで受け取るべきか否か、またコンビニで受け取る場合に、それをどのようにして持ち帰ればよいかを判断することができる。 The package number corresponds to the package number in the consignment information database DB3. The client is the name of the person who requested the shipment of the package. The package content NN is the name of the contents of the package. The weight NG and the dimension NS are the weight and dimension of the load. Handheld availability NT indicates whether or not a normal person can return with the baggage by hand. With these, the user can know the shape, form, difficulty of taking out, etc., so whether or not to receive at the convenience store, and how to take it back when receiving at the convenience store Can be judged.
図6において、還元情報データベースDB5は、コンビニID、コンビニ名、荷受け取り扱い数QN、および還元額KGなどの項目を有する。 In FIG. 6, the return information database DB5 includes items such as a convenience store ID, a convenience store name, the number of received goods QN, and a return amount KG.
コンビニIDは、荷受け情報データベースDB3のコンビニIDに対応する。コンビニ名は、コンビニIDに対応した名称である。荷受け取扱い数QNは、各コンビニIDに対応した荷受けの取扱い回数、つまり、各コンビニID毎に、そこに属するコンビニ店舗IDの荷受けの取扱い回数の総合計を示す。還元額KGは、荷受け取扱い数QNに応じてコンビニに還元される金額を示す。 The convenience store ID corresponds to the convenience store ID of the consignment information database DB3. The convenience store name is a name corresponding to the convenience store ID. The number QN of receiving cargoes indicates the total number of handling times of receiving cargo corresponding to each convenience store ID, that is, the total number of handling times of receiving cargo of the convenience store ID belonging to each convenience store ID. The reduction amount KG indicates the amount to be returned to the convenience store in accordance with the number of goods received QN.
次に、処理部11による機能について説明する。
Next, functions of the
図7は処理部11において実現される機能を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating functions realized in the
図7に示すように、処理部11において、荷受け処理部21、荷受け通知処理部22、荷受け日時選択処理部23、配達方法指示処理部24、受取り証発行処理部25、荷物照会処理部26、受取り人確認処理部27、手数料計算処理部28、荷受け確定処理部29、利益還元処理部30、およびユーザ情報登録処理部31などが実現される。
As shown in FIG. 7, in the
荷受け処理部21は、配送システム9に荷物が集荷されたタイミングで、その荷受け情報を配送システム9から受信し、荷受け情報データベースDB3および宅配物情報データベースDB4に必要な情報を書き込む。
The
荷受け通知処理部22は、ユーザ情報データベースDB1および宅配物情報データベースDB4などを参照して、予め登録されたユーザへの通知方法により、ユーザに対して荷物情報を通知する。例えば、通知eメールEMに記録されたアドレスに電子メールを送る。
The consignment
荷受け日時選択処理部23は、ユーザ情報データベースDB1およびコンビニ情報データベースDB2などを参照し、ユーザに対して、荷物の受け取りのための日時および場所(コンビニ)をユーザに指定してもらうための画面をユーザ端末5に送信し、また、その画面でユーザが入力してユーザ端末5から送信されてきたデータに基づいて、必要なデータを荷受け情報データベースDB3に書き込む。
The receiving date and time
その際に、ユーザがコンビニを指定するに当たり、ユーザの自宅または勤務地のいずれかの地域、およびその他の地域を選択することが可能である。例えば、ユーザに出張する予定があれば、出張先のコンビニを受け取り場所として指定することができる。場所の選択は、荷物の内容形状などを見てから決定することができる。 In that case, when a user designates a convenience store, it is possible to select either the user's home or work area and other areas. For example, if the user has a business trip, a convenience store at the business trip destination can be designated as the receiving location. The location can be selected after looking at the content shape of the luggage.
ユーザから地域の指定があると、荷受け日時選択処理部23は、ユーザによるコンビニの指定のために、ユーザの選択した地域のコンビニを含む地図を送信する。但し、ユーザ端末5が携帯電話機である場合には、地図の表示が難しい場合があるので、ユーザは所在地などから判断して最寄りのコンビニを指定するようにすればよい。
When the user designates a region, the receiving date and time
但し、荷物の受け取り場所について、ユーザからの指定がない場合には、上に述べたように、最寄りコンビニCMに記録されたコンビニが指定される。 However, if there is no designation from the user regarding the package receiving location, the convenience store recorded in the nearest convenience store CM is designated as described above.
なお、荷物の受け取り場所が指定された段階で、宅配サーバ3はその情報を配送システム9に送信する。配送システム9は、その場所に荷物の配達が可能な最短配達可能日時を求め、それを宅配サーバ3に送信する。宅配サーバ3は、受信した最短配達可能日時をユーザ端末5に表示させる。ユーザは、その日付以降を希望受取り日UDおよび希望受取り時間UHとして指定する。
Note that the delivery server 3 transmits the information to the
配達方法指示処理部24は、希望受取り日UD、希望受取り時間UH、および受け取り場所が決まったときに、それらを配送システム9に通知する。配送システム9では、通知された内容を表示面に表示し、または伝票に印刷することによって、その日時および場所に荷物を配達するように配達人に指示する。
The delivery method
受取り証発行処理部25は、ユーザ端末5に対して受取り証画面(図15参照)を送信する。ユーザ端末5にプリンタが備えられている場合には、受信した受取り証画面を用紙に印刷することによって、受取り証が作成される。ユーザは、荷物の受け取りに際し、作成した受取り証をコンビニに持参し、それをコンビニの担当者に提示する。
The receipt certificate
担当者は、提示された受取り証の内容と、コンビニ端末4に表示されるユーザID、氏名、荷物番号などとを照合し、受取人本人であることを確認する。または、必要に応じて受取り証の内容をコンビニ端末4から入力して宅配サーバ3に送信し、受取り証の内容が正しいか否かを宅配サーバ3でチェックする。これによって正当な受取人であることを確認する。
The person in charge checks the contents of the presented receipt and the user ID, name, package number, etc. displayed on the
なお、コンビニ端末4に表示される荷物番号などは、荷物照会処理部26による処理によって宅配サーバ3からコンビニ端末4に送信される。荷物照会処理部26は、荷受け情報データベースDB3および宅配物情報データベースDB4を参照して処理を行う。また、受取り人確認処理部27は、ユーザ情報データベースDB1および荷受け情報データベースDB3を参照し、コンビニ端末4から送信されてくる受取り証の内容をチェックする。
The package number displayed on the
コンビニの担当者は、荷物と引換えに受取人から受取り証を受け取り、それを荷物受け取りの証として保管する。 The person in charge at the convenience store receives a receipt from the recipient in exchange for the package, and stores it as a proof of receipt of the package.
ユーザ端末5が携帯電話機である場合には、プリンタが備えられていないので、荷物の受け取りに際してユーザ端末5を持参し、そこに表示された受取り証画面をコンビニの担当者に直接に確認してもらえばよい。つまり、ユーザ端末5の受取り証画面を受取り証として用いることができる。 If the user terminal 5 is a mobile phone, it is not equipped with a printer. Therefore, bring the user terminal 5 when receiving the parcel and check the receipt screen displayed on it directly with the person in charge at the convenience store. Just get it. That is, the receipt screen of the user terminal 5 can be used as a receipt.
また、コンビニに備えられたコンビニ端末4を利用して受取り証を印刷してもよい。その場合に、ユーザ端末5に格納されたデータをコンビニ端末4に転送するか、または宅配サーバ3からコンビニ端末4に送信されたデータを用いる。コンビニ端末4が所謂キオスク端末である場合には、入力操作がタッチパネルにより行われるので、その操作が容易であり、ユーザが自らキオスク端末の操作を行うことが可能である。例えば、ユーザがキオスク端末を操作して、出力されたレシートを受取り証としてレジで提示し、荷物を受け取る。この場合には、コンビニにとって、荷物の受渡し作業の省力化を図ることができる。
Alternatively, the receipt may be printed using the
手数料計算処理部28は、荷物の引き渡しのためにコンビニを利用したことに対する手数料を計算する。その計算結果を、コンビニ端末4の表示面に表示させる。手数料は、基本手数料FBと延滞料FEとを加算した額となる。延滞料FEは、延滞した日数分だけ加算される。
The fee
荷受け確定処理部29は、荷物を受取人に引き渡し、且つ荷物の受取人から手数料を受け取ったことおよび必要であれば受取り証を受け取ったことが確認された後で、荷受け情報データベースDB3の受取り日UKにその日付を記録する。これによって荷物の引き渡しが完了したことが記録される。また、還元情報データベースDB5の荷受け取扱い数QNの値を1つ加算する。
The receipt
利益還元処理部30は、コンビニに対して、荷物の取り扱い高に応じて還元するための手数料を計算する。計算は、週次、月次、または年次などの種々の設定されたタイミングで行われる。計算に当たって、還元情報データベースDB5の荷受け取扱い数QNに基づいて所定の演算を行う。計算結果は、還元額KGに記録される。
The profit
なお、図6に示す還元情報データベースDB5の例では、各コンビニ毎に還元額KGを計算するようになっているが、各コンビニ店舗毎に還元額KGを計算してもよい。 In the example of the return information database DB5 shown in FIG. 6, the return amount KG is calculated for each convenience store. However, the return amount KG may be calculated for each convenience store.
各ユーザは、宅配サーバ3または宅配業者の他のホームページにアクセスし、ユーザのユーザ情報およびユーザへの荷物の通知方法などを、ユーザ情報データベースDB1に予め登録しておくことができる。そのような処理のために、ユーザ情報登録処理部31が設けられる。
Each user can access the home delivery server 3 or another homepage of the home delivery company, and register the user information of the user, the method of notifying the user of the package, and the like in the user information database DB1 in advance. A user information
次に、ユーザ端末5の表示面に表示される種々の画面を参照して、宅配システム1における荷物の流れおよび荷物の受け取りの手順を説明する。 Next, with reference to various screens displayed on the display surface of the user terminal 5, the package flow and package receiving procedures in the home delivery system 1 will be described.
図8は荷受け情報の通知画面HG1を示す図、図9は宅配サーバ3のホームページへのログイン画面HG2を示す図、図10は荷物一覧画面HG3を示す図、図11〜図13は荷受け日時指定画面HG4〜6を示す図、図14はお知らせ通知設定画面HG7を示す図、図15はお知らせ通知画面HG8を示す図、図16は受取り証画面HG9を示す図である。 FIG. 8 is a diagram showing a notification screen HG1 for receiving goods information, FIG. 9 is a diagram showing a login screen HG2 for the homepage of the home delivery server 3, FIG. 10 is a diagram showing a package list screen HG3, and FIGS. FIG. 14 is a diagram showing a notification notification setting screen HG7, FIG. 15 is a diagram showing a notification notification screen HG8, and FIG. 16 is a diagram showing a receipt screen HG9.
上に述べたように、荷受け情報が配送システム9に登録されると、それが宅配サーバ3に送信され、荷受け情報データベースDB3などに登録される。そして、荷受け通知処理部22によって、荷受け情報の通知がユーザ端末5に送信される。ユーザ端末5には図8に示す通知画面HG1が表示される。
As described above, when the receipt information is registered in the
図8において、通知画面HG1では、荷物の内容NN、重量NG、寸法NS、手持ち可否NT、および確認番号KNが表示される。これらが荷物情報NJである。荷物情報NJによって、ユーザは、荷物の概要を知ることができ、どのようにして持ち帰ればよいかを判断することができる。 In FIG. 8, on the notification screen HG1, the contents NN, the weight NG, the dimension NS, the handheld availability NT, and the confirmation number KN are displayed. These are the package information NJ. With the package information NJ, the user can know the outline of the package and can determine how to take it home.
また、ユーザに荷物の受け取り場所および日時の登録を促すために、そのためのホームページのURLである受取り設定リンクUSを表示させる。ユーザが受取り設定リンクUSをクリックすると、リンク先のホームページに接続され、図9に示すログイン画面HG2が表示される。 Further, in order to prompt the user to register the package receiving location and the date and time, a reception setting link US which is the URL of the homepage for that purpose is displayed. When the user clicks the reception setting link US, the user is connected to the linked home page, and a login screen HG2 shown in FIG. 9 is displayed.
図9において、ユーザは、ユーザIDおよびパスワードを入力し、ホームページにログインする。ログインすると、当該ユーザに対する荷物一覧画面HG3が表示される。 In FIG. 9, the user inputs a user ID and password and logs in to the home page. When logging in, a package list screen HG3 for the user is displayed.
図10に示す荷物一覧画面HG3において、ユーザは、荷物の概要、および既に指定された受け取り場所および日時を知ることができる。また、荷物を受け取るコンビニを、自宅近辺、勤務先、およびその他の中から選択することができる。ここで「自宅近辺」を選択すると、図11に示す荷受け日時指定画面HG4が表示される。 In the package list screen HG3 shown in FIG. 10, the user can know the outline of the package and the reception location and date / time that have already been specified. In addition, the convenience store for receiving the package can be selected from the vicinity of the home, the place of work, and others. When “near home” is selected here, a receiving date / time designation screen HG4 shown in FIG. 11 is displayed.
図11において、自宅近辺の地図が表示され、そこに、コンビニ情報データベースDB2に基づいて、コンビニの位置、店舗名、特典、その他の広告などが表示される。 In FIG. 11, a map near the home is displayed, and the location of the convenience store, store name, privilege, other advertisements, and the like are displayed based on the convenience store information database DB2.
地図上のコンビニをクリックすると、そのコンビニの店舗名が自動的に入力され、画面に表示される。指定したコンビニに対応して、最短配達可能日が表示される。そこで、ユーザは、希望する受取り日および時間を入力する。 When you click on a convenience store on the map, the store name of that convenience store is automatically entered and displayed on the screen. The shortest delivery date is displayed corresponding to the designated convenience store. Therefore, the user inputs a desired receipt date and time.
なお、ユーザは、荷物を受け取るコンビニを決定するに当たって、そのコンビニに行くのに要する時間やユーザの好みなどの他に、荷物を受け取る前後の予定、およびそのコンビニを指定することによる特典などをも考慮に入れる。 In determining the convenience store to receive the package, the user has not only the time required to go to the convenience store and the user's preference, but also plans for before and after receiving the package, and benefits by specifying the convenience store. Take into consideration.
また、荷物受取りに関わる特典情報だけでなく、コンビニで取り扱っている商品の広告や実施しているキャンペーンに関する情報も地図上に表示することにより、ユーザはそれらを考慮して宅配物を受け取るコンビニを選択できる。そして、コンビニ側も単なる荷物の受け渡しだけでなく、同時に商品を購入してもらえる可能性が高くなり、集客や売上増加の効果が見込める。 In addition to information on benefits related to receipt of parcels, advertisements for products handled at convenience stores and information on campaigns being implemented are also displayed on the map, allowing users to select convenience stores that accept deliveries in consideration of such information. You can choose. Convenience stores are more likely to be able to purchase products at the same time than just handing over luggage, which can be expected to attract customers and increase sales.
図11の画面HG4の例では、例えばコンビニB京橋店を受け取り場所として指定すると、ユーザは荷物を受け取りに行ったときに割り引きクーポン券がもらえる。画面HG4の広告をクリックするとその詳細が表示される。 In the example of the screen HG4 in FIG. 11, for example, if the convenience store B Kyobashi store is designated as the receiving place, the user can get a discount coupon when he / she goes to receive the package. Clicking on the advertisement on the screen HG4 displays the details.
このように、ユーザは種々の情報の表示された地図上でコンビニを選択できるので、荷物の受け取りの予定を立てるときに、その日の買物や訪問先などをも含めてトータルな予定を立てることができる。 In this way, the user can select a convenience store on a map displaying various information, so when planning to receive a package, it is possible to make a total schedule including shopping and visiting places of the day. it can.
図10に示す荷物一覧画面HG3で「勤務先」を選択すると、図12に示す荷受け日時指定画面HG5が表示される。 When “Work” is selected on the package list screen HG3 shown in FIG. 10, a consignment date / time designation screen HG5 shown in FIG. 12 is displayed.
図12において、勤務先の近辺の地図が表示され、図11の場合と同様に、コンビニの位置、店舗名、特典、その他の広告などが表示される。 In FIG. 12, a map of the vicinity of the office is displayed, and the location of the convenience store, store name, privilege, other advertisements, and the like are displayed as in FIG.
ユーザは、勤務先の近辺のコンビニを荷物の受け取り場所に指定することができるので、勤務先での休憩時間や仕事から帰る途中などに立ち寄ることができる。また、荷物の内容に応じて、自宅か勤務先かを選択することもできる。 The user can designate a convenience store near the work place as a baggage receiving place, so that the user can drop in at a break time at work or on the way home from work. It is also possible to select home or work according to the contents of the package.
図10に示す荷物一覧画面HG3で「その他」を選択すると、図13に示す荷受け日時指定画面HG6が表示される。 When “Other” is selected on the package list screen HG3 shown in FIG. 10, a consignment date / time designation screen HG6 shown in FIG. 13 is displayed.
図13において、ユーザは、受け取り場所を入力する。この入力は、プルダウンメニュから選択することができる。場所を入力すると、その地域の地図が表示され、上に述べたと同様に、コンビニの位置、店舗名、特典、その他の広告などが表示される。 In FIG. 13, the user inputs a receiving location. This input can be selected from a pull-down menu. When a place is entered, a map of the area is displayed, and the location of the convenience store, store name, privilege, other advertisements, etc. are displayed as described above.
このように、ユーザは、任意の地域のコンビニを荷物の受け取り場所に指定することができるので、出張先や帰省先など、その時々の予定に応じて都合のよい場所で荷物を受け取ることができる。 In this way, the user can designate a convenience store in any area as a package receiving location, so that the user can receive the package at a convenient location according to the schedule at the time, such as a business trip destination or a homecoming destination. .
荷受けの日時および場所の指定が終わると、図14に示すお知らせ通知設定画面HG7が表示される。 When the specification of the date and place of receiving is completed, the notification setting screen HG7 shown in FIG. 14 is displayed.
図14において、お知らせ通知(取りにきてねメール)の送信時刻は、デフォルト値として指定した希望受取り時間の1時間前に設定される。ユーザは、変更ボタンをクリックすることによって、その日時を変更することができる。 In FIG. 14, the transmission time of the notice notification (collection mail) is set one hour before the desired reception time designated as the default value. The user can change the date and time by clicking the change button.
設定された日時に、図15に示すお知らせ通知画面HG8が送られ、ユーザ端末5の表示面に表示される。 At the set date and time, a notification notification screen HG8 shown in FIG. 15 is sent and displayed on the display screen of the user terminal 5.
図15において、指定した日時までに受け取りにきた場合には特典があることが示されている。また、荷物の内容、受け取り場所および日時が確認のために表示されている。 In FIG. 15, it is shown that there is a privilege when it is received by the designated date and time. Also, the contents of the package, the receiving location and the date and time are displayed for confirmation.
このように、設定された日時にお知らせ通知がユーザ端末5に送られてくるので、これによってユーザは荷物の受け取りがあることを思い出し、荷物の受け取りの確実性が高まる。したがって、コンビニにとっては、ユーザが受け取りに来ないために荷物がコンビニに滞貨することが防止され、荷物の保管場所の確保および遺失事故の防止などの点で極めて有利である。 As described above, since the notification is sent to the user terminal 5 at the set date and time, the user remembers that the package has been received, and the certainty of receiving the package is increased. Therefore, the convenience store can prevent the user from picking up the baggage because the user does not come to pick it up, which is extremely advantageous in terms of securing the storage location of the baggage and preventing loss of accidents.
また、ユーザのユーザ端末5には、図15に示すような受取り証画面HG8が表示される。 Further, a receipt screen HG8 as shown in FIG. 15 is displayed on the user terminal 5 of the user.
この受取り証画面HG8の内容を印刷すると、それが受取り証となる。プリンタがない場合には、受取り証画面HG8それ自体を受取り証とすることができる。ユーザは、荷物を受け取る際に、コンビニの担当者に受取り証を渡し、または受取り証画面HG8を見せる。 When the contents of the receipt certificate screen HG8 are printed, it becomes a receipt. If there is no printer, the receipt certificate screen HG8 itself can be used as a receipt. When receiving the package, the user gives a receipt to the person in charge at the convenience store or displays the receipt screen HG8.
担当者は、受取り証およびコンビニ端末4に表示される内容を照合し、荷物と受取人とを確認し、荷物を引き渡す。そして、受取人から所定の手数料を徴収する。なお、手数料は、コンビニの店頭で支払うのではなく、受け取り場所の指定がなされた時点で、受取人毎に課金するようにしてもよい。この場合に、1ヵ月などの所定のタイミングで集計して受取人に請求し、または登録してもらった銀行口座から引き落としを行う。
The person in charge checks the receipt and the contents displayed on the
次に、宅配システム1における処理の概略の流れをフローチャートによって説明する。 Next, a schematic flow of processing in the home delivery system 1 will be described with reference to a flowchart.
図17は宅配システム1における処理の概略の流れを示すフローチャートである。 FIG. 17 is a flowchart showing a schematic flow of processing in the home delivery system 1.
図17において、まず、ユーザ情報の登録が行われる(#11,12)。登録されたユーザを受取人とする荷物がある場合に(#13でイエス)、その荷受け情報が宅配サーバ3に登録され(#14)、ユーザに荷物情報NJなどが通知される(#15)。 In FIG. 17, first, user information is registered (# 11, 12). If there is a package with the registered user as the recipient (Yes in # 13), the receipt information is registered in the delivery server 3 (# 14), and the user is notified of the package information NJ and the like (# 15). .
ユーザは、荷物の受け取り場所および日時を指定する(#16)。荷物の受け取り場所および日時が決まると、宅配業者において、その荷物の配達方法の指示が行われる(#17)。この指示に基づいて、荷物が指定されたコンビニに配達される(#18)。ユーザに、荷物の受け取りを促すためのお知らせ通知が送られる(#19)。 The user designates the package receiving location and date and time (# 16). When the package receiving location and date / time are determined, the parcel delivery company instructs the package delivery method (# 17). Based on this instruction, the parcel is delivered to the designated convenience store (# 18). A notice for prompting the user to receive the package is sent to the user (# 19).
ユーザがコンビニへ荷物を受け取りに行くと(#20でイエス)、そこで正当な受取人であるか否かが確認される(#21)。ユーザは荷物を受け取り、手数料を支払う(#22)。荷物の受け渡しが完了したことを確定するために、荷受け情報データベースDB3に受取り日が記録される(#23)。 When the user goes to the convenience store to pick up the package (Yes in # 20), it is confirmed whether or not he / she is a valid recipient (# 21). The user receives the package and pays the fee (# 22). In order to confirm that the delivery of the parcel has been completed, the date of receipt is recorded in the consignment information database DB3 (# 23).
図18は宅配支援方法を実行するためのプログラムの記録媒体STの形態を示す図である。 FIG. 18 is a diagram showing a form of a recording medium ST of a program for executing the home delivery support method.
図18に示すように、処理装置PSに設けられた主メモリ、RAM、ROM、若しくはハードディスクなどの記憶装置STA、CD−ROM、フロッピーディスク、若しくは光磁気ディスクなどの可搬媒体STB、ネットワーク若しくは通信回線STDで結ばれたサーバ若しくはDASDなどの回線先媒体STC、又は通信回線STDそれ自体が、記録媒体STとして利用可能である。 As shown in FIG. 18, a storage device STA such as a main memory, RAM, ROM, or hard disk provided in the processing device PS, a portable medium STB such as a CD-ROM, floppy disk, or magneto-optical disk, network, or communication A destination medium STC such as a server or DASD connected by the line STD, or the communication line STD itself can be used as the recording medium ST.
記録媒体STが可搬媒体STBである場合には、プログラムは可搬媒体STBの種類に対応するドライブ装置によって読み出され、処理装置PSの記憶装置STAに格納され又は主メモリ上にローディングされ、実行される。記録媒体STが回線先媒体STCである場合には、プログラムは通信回線STDを介して記憶装置STAにダウンロードされ、又は適時転送されて実行される。プログラムは、種々のOS、プラットホーム、システム環境、又はネットワーク環境の下で動作するように供給可能である。 When the recording medium ST is a portable medium STB, the program is read by the drive device corresponding to the type of the portable medium STB, stored in the storage device STA of the processing device PS, or loaded on the main memory, Executed. When the recording medium ST is the line destination medium STC, the program is downloaded to the storage device STA via the communication line STD, or transferred and executed in a timely manner. The program can be supplied to operate under various OSs, platforms, system environments, or network environments.
上に述べた実施形態において、宅配サーバ3を配送システム9の一部として構成してもよい。コンビニ端末4またはユーザ端末5として、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、各種移動端末、通信機能付きのゲーム機、または携帯電話機などを用いることが可能である。宅配サーバ3に設けられるデータベースDBは、その複数を1つに統合し、または1つを複数に分割することができる。データベースDBの構成、記録内容などは、種々変更することができる。その他、宅配システム1の各部または全体の構成、画面HGの構成、内容、レイアウト、及び表示された文字、処理の内容及び順序などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
In the embodiment described above, the home delivery server 3 may be configured as a part of the
本発明における荷受中継所は、実施形態に例示したコンビニエンスストアのみならず、配送業者自身の配送拠点または営業所、荷物の発送を代行して受け付けている各種店舗など、配送される荷物を一時的に保管可能な場所であればよい。また、荷受中継所では、受取人がいつでも荷物をとりに行けるよう営業時間が長いのが望ましい。
(付記1)受取人宛の荷物を受取人が受け取るための宅配方法であって、
受取人に送られるべき荷物の荷受け情報を宅配サーバに登録するステップと、 荷受け情報が宅配サーバに登録された後であって且つ荷物が配達される前に、前記宅配サーバから当該受取人の端末に対し、荷物に関する情報である荷物情報を送信するステップと、
荷物の受け取りに関して、受取人の指定する時期および荷受中継所についての情報を前記宅配サーバが受信するステップと、
集荷された荷物を受取人によって指定された荷受中継所に配達するステップと、を有することを特徴とする宅配方法。
(付記2)前記荷物情報には、当該荷物の内容、重量、および寸法に関する情報が含まれており、
受取人が荷受中継所を指定するに当たり、少なくとも受取人の自宅または勤務地のいずれかから荷物を受け取る地域を選択することが可能となっている、付記1記載の宅配方法。
(付記3)前記受取人が荷受中継所を指定する際に、受取人の選択した地域の地図を宅配サーバから受取人の端末に送信し、受取人の端末に表示された地図上の荷受中継所を選択する、付記1または2記載の宅配方法。
(付記4)前記地図に示される荷受中継所に関連して、受取人が指定した時期にその荷受中継所で前記荷物を受け取った場合に得られる特典に関する情報を表示する、付記3記載の宅配方法。
(付記5)受取人宛の荷物を受取人が受け取るための宅配システムに用いられる宅配サーバであって、
受取人に送られるべき荷物についての荷受け情報を登録するデータベースと、 荷受け情報が宅配サーバに登録された後であって且つ荷物が配達される前に、受取人の端末に対して荷物に関する情報である荷物情報を送信する手段と、
荷物の受け取りに関して、受取人の指定する時期および荷受中継所についての情報を受信する手段と、
受取人によって指定された荷受中継所に荷物を配達するように指示を行うための手段と、を有することを特徴とする宅配サーバ。
(付記6)受取人による荷受中継所の指定のために、受取人の選択した地域の荷受中継所を含む地図を受取人の端末に送信する手段を有する、付記5記載の宅配サーバ。
(付記7)前記受取人が指定した時期の前のタイミングで、当該受取人による荷物の受け取りを促すためのメッセージを当該受取人に通知する手段を有してなる、付記5または6記載の宅配サーバ。
(付記8)受取人宛の荷物を受取人が受け取るための宅配システムに用いられるプログラムを記録した記録媒体であって、
荷受け情報を宅配サーバのデータベースに登録する処理と、
荷受け情報がデータベースに登録された後であって且つ荷物が配達される前に、当該受取人の端末に対し荷物に関する情報である荷物情報を送信する処理と、 荷物の受け取りに関して、受取人の指定する時期および荷受中継所についての情報を受信する処理と、
受取人によって指定された荷受中継所に荷物を配達するように指示する処理と、
をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
The consignment relay station according to the present invention is not limited to the convenience store exemplified in the embodiment, but temporarily distributes the package to be delivered, such as the delivery base or sales office of the delivery company itself, various stores that accept the delivery of packages. Any place can be stored. In addition, it is desirable for the consignment relay station to have a long business hours so that the recipient can pick up the package at any time.
(Appendix 1) A delivery method for a recipient to receive a package addressed to the recipient,
A step of registering the receipt information of the package to be sent to the recipient in the delivery server; and after the receipt information is registered in the delivery server and before the delivery of the package, from the delivery server to the recipient's terminal Sending the package information, which is information about the package,
With regard to receipt of the package, the delivery server receives information about the time designated by the recipient and the receiving relay station;
Delivering the collected package to a consignment relay station designated by the recipient.
(Appendix 2) The package information includes information on the content, weight, and dimensions of the package,
2. The home delivery method according to appendix 1, wherein the recipient can select a region for receiving the package from at least one of the recipient's home or work place when designating the consignment relay station.
(Supplementary note 3) When the recipient designates a consignment relay station, a map of the area selected by the recipient is transmitted from the delivery server to the recipient's terminal, and the consignment relay on the map displayed on the recipient's terminal The delivery method according to appendix 1 or 2, wherein a place is selected.
(Additional remark 4) In relation to the consignment relay station shown in the map, the delivery according to additional remark 3 which displays information on the privilege obtained when the consignment is received at the consignment relay station at the time designated by the recipient Method.
(Appendix 5) A delivery server used in a delivery system for a recipient to receive a package addressed to the recipient,
A database for registering the receipt information about the package to be sent to the recipient, and the information about the package to the recipient's terminal after the receipt information is registered in the delivery server and before the package is delivered. A means of sending certain package information;
With regard to the receipt of the package, means for receiving information about the timing designated by the recipient and the receiving relay point,
And a means for instructing delivery of the package to a consignment relay station designated by the recipient.
(Supplementary note 6) The home delivery server according to supplementary note 5, comprising means for transmitting a map including a consignment relay station in a region selected by the recipient to the recipient's terminal in order to designate the consignment relay station by the recipient.
(Supplementary note 7) The home delivery according to supplementary note 5 or 6, comprising means for notifying the recipient of a message for prompting the recipient to receive the package at a timing before the time designated by the recipient. server.
(Appendix 8) A recording medium recording a program used in a delivery system for a recipient to receive a package addressed to the recipient,
Registering the receipt information in the database of the delivery server;
After the receipt information is registered in the database and before the package is delivered, the process of sending the package information, which is information related to the package, to the recipient's terminal, and the designation of the recipient regarding the receipt of the package Processing to receive information about when and when receiving goods, and
Processing to instruct delivery of the package to the receiving point designated by the recipient;
A computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute.
1 宅配システム
3 宅配サーバ
4 コンビニ端末
5 ユーザ端末
21 荷受け処理部
22 荷受け通知処理部
23 荷受け日時選択処理部
DB1 ユーザ情報データベース
DB2 コンビニ情報データベース
DB3 荷受け情報データベース
DB4 宅配物情報データベース
DB5 還元情報データベース
NJ 荷物情報
ST 記録媒体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Home delivery system 3
Claims (1)
受取人の自宅住所および勤務先住所を予め宅配サーバのデータベースに登録しておき、 受取人に送られるべき荷物の荷受け情報を前記宅配サーバに登録するステップと、
荷受け情報が前記宅配サーバに登録された後であって且つ荷物が配達される前に、前記宅配サーバから当該受取人の端末に対し、荷物に関する情報である荷物情報を送信するステップと、
受取人が前記荷物情報に係る荷物を受け取る地域として自宅近辺または勤務先近辺のいずれを選択したかを示す情報を前記宅配サーバが前記端末から受信するステップと、
荷物を受け取るコンビニエンスストアを受取人が地図上で指定できるように、荷物を受け取る地域として自宅近辺が選択された場合には前記自宅住所に基づいて自宅近辺のコンビニエンスストアの所在を示す地図を前記宅配サーバから前記端末に送信し、荷物を受け取る地域として勤務先近辺が選択された場合には前記勤務先住所に基づいて勤務先近辺のコンビニエンスストアの所在を示す地図を前記宅配サーバから前記端末に送信するステップと、
荷物の受け取りに関して、受取人の指定する時期およびコンビニエンスストアについての情報を前記宅配サーバが受信するステップと、を有し、
前記宅配サーバから前記端末に送信する前記地図には、コンビニエンスストアで荷物を受け取ったときに受取人が得られる特典の内容が当該特典を与えるコンビニエンスストアに関連して表示されるものである、
ことを特徴とする宅配支援方法。 A delivery support method for a recipient to receive a package addressed to the recipient,
And the step of registering may be registered in the database of pre-delivery server the recipient's home address and work address, the consignment information of luggage to be sent to the recipient in the delivery server,
Before consignment information the delivery even after stored in the server and baggage is delivered, with respect to the from delivery server of the recipient terminal, and transmitting the package information is information about cargo,
The home delivery server receiving from the terminal information indicating whether the recipient has selected near the home or near the work as an area to receive the package according to the package information;
When the vicinity of the home is selected as the area to receive the package, the map indicating the location of the convenience store near the home is based on the home address so that the recipient can specify the convenience store on which the package is received on the map. When the vicinity of work is selected as an area for receiving the package from the server, a map indicating the location of a convenience store near the work is transmitted from the home delivery server to the terminal based on the work address. And steps to
With respect to the receipt of luggage, includes a step of receiving the information about the timing and convenience store designated by the recipient is the home delivery server, the,
In the map transmitted from the home delivery server to the terminal, the content of the benefit obtained by the recipient when receiving the package at the convenience store is displayed in relation to the convenience store that gives the benefit.
A home delivery support method characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008198821A JP4841599B2 (en) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | Home delivery support method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008198821A JP4841599B2 (en) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | Home delivery support method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000272587A Division JP4183372B2 (en) | 2000-09-08 | 2000-09-08 | Delivery method, delivery server and recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008303069A JP2008303069A (en) | 2008-12-18 |
JP4841599B2 true JP4841599B2 (en) | 2011-12-21 |
Family
ID=40232118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008198821A Expired - Fee Related JP4841599B2 (en) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | Home delivery support method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4841599B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6370441B1 (en) * | 2017-06-02 | 2018-08-08 | ヤフー株式会社 | Transaction control apparatus, transaction control method, and transaction control program |
JP2018206400A (en) * | 2018-07-06 | 2018-12-27 | ヤフー株式会社 | Transaction control apparatus, transaction control method, and transaction control program |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2951765A4 (en) | 2013-02-01 | 2016-08-10 | United Parcel Service Inc | Systems and methods for package delivery to alternate delivery locations |
US20140279658A1 (en) | 2013-03-12 | 2014-09-18 | United Parcel Service Of America, Inc. | Systems and methods of suggesting attended delivery/pickup locations |
WO2015057703A1 (en) | 2013-10-14 | 2015-04-23 | United Parcel Service Of America, Inc. | Systems and methods for conveying a parcel to a consignee, for example, after an unsuccessful delivery attempt |
US10410164B2 (en) | 2014-11-14 | 2019-09-10 | United Parcel Service Of America, Inc | Systems and methods for facilitating shipping of parcels |
CA2967064C (en) | 2014-11-14 | 2020-08-25 | United Parcel Service Of America, Inc. | Systems and methods for facilitating shipping of parcels for returning items |
US10600022B2 (en) | 2016-08-31 | 2020-03-24 | United Parcel Service Of America, Inc. | Systems and methods for synchronizing delivery of related parcels via a computerized locker bank |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08138193A (en) * | 1994-11-09 | 1996-05-31 | Ekushingu:Kk | Car navigation system with service facility information display function and car navigation terminal |
JPH09330354A (en) * | 1996-06-07 | 1997-12-22 | Kiyousera Multi Media Corp:Kk | Physical distribution system utilizing communication network |
JPH10162065A (en) * | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Hitachi Ltd | Delivery management system |
JP2000067121A (en) * | 1998-08-20 | 2000-03-03 | Konica Corp | System and method for supporting recording of image and working of image data |
JP2000137753A (en) * | 1998-11-02 | 2000-05-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reception and delivery system |
-
2008
- 2008-07-31 JP JP2008198821A patent/JP4841599B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6370441B1 (en) * | 2017-06-02 | 2018-08-08 | ヤフー株式会社 | Transaction control apparatus, transaction control method, and transaction control program |
JP2018206045A (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | ヤフー株式会社 | Transaction control apparatus, transaction control method, and transaction control program |
JP2018206400A (en) * | 2018-07-06 | 2018-12-27 | ヤフー株式会社 | Transaction control apparatus, transaction control method, and transaction control program |
JP7118779B2 (en) | 2018-07-06 | 2022-08-16 | ヤフー株式会社 | Transaction control device, transaction control method and transaction control program |
JP2022140726A (en) * | 2018-07-06 | 2022-09-27 | ヤフー株式会社 | Transaction control device, transaction control method and transaction control program |
JP7394516B2 (en) | 2018-07-06 | 2023-12-08 | Lineヤフー株式会社 | Transaction control device, transaction control method, and transaction control program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008303069A (en) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4841599B2 (en) | Home delivery support method | |
JP4183372B2 (en) | Delivery method, delivery server and recording medium | |
KR101754099B1 (en) | Systems and methods for defining attributes of attended delivery/pickup locations | |
US7657466B2 (en) | Systems and methods for providing personalized delivery services | |
US20020016726A1 (en) | Package delivery systems and methods | |
US20130297526A1 (en) | Systems and methods for providing personalized delivery services | |
JP5693216B2 (en) | Method and system for easily transmitting delivery information | |
JP4927375B2 (en) | Package delivery notification method | |
KR20020052973A (en) | Delivery system, and various service request receipt and transaction method using network | |
JP2002255349A (en) | Delivery support method, server thereof, and system thereof | |
KR100804760B1 (en) | Delivery service relay system and relay method | |
JP2003150869A (en) | Transportation service with using network and transportation system with using network | |
KR20090002014A (en) | Personal mail address mail management system and method | |
JP2004051247A (en) | Home delivery server device and home delivery management method | |
JP2001318976A (en) | Door-to-door physical distribution system and door-to- door physical distribution method | |
JP2002297725A (en) | System and program for delivery | |
JP2004326500A (en) | Store information guide system and store information guide method | |
JP2003242374A (en) | Product ordering, delivery system and product ordering, delivery method | |
JP2001243283A (en) | Service system for gift items | |
JP2002056257A (en) | Method and system for ordering and order receiving for delivery | |
WO2003084252A1 (en) | Intelligent wireless messaging system | |
JP2005306522A (en) | Delivery system and delivery method | |
JP2004259055A (en) | Billing management method, server, program, recording medium | |
JP2004192137A (en) | Shipping agency business support system and shipping agency business support method | |
AU2002314649A1 (en) | Intelligent wireless messaging system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |