JP4840730B2 - Device tester, timing calibration method - Google Patents
Device tester, timing calibration method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4840730B2 JP4840730B2 JP2006308911A JP2006308911A JP4840730B2 JP 4840730 B2 JP4840730 B2 JP 4840730B2 JP 2006308911 A JP2006308911 A JP 2006308911A JP 2006308911 A JP2006308911 A JP 2006308911A JP 4840730 B2 JP4840730 B2 JP 4840730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- input
- sub
- relay
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 73
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 238000011990 functional testing Methods 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Description
本発明は、被試験デバイスの電気的試験を行うデバイステスタにおける信号のタイミングを校正するデバイステスタ、タイミング校正方法に関する。 The present invention relates to a device tester that calibrates signal timing in a device tester that performs an electrical test of a device under test, and a timing calibration method.
近年、集積回路(IC:Integrated Circuit)の大容量化、高速化、小型化(高密度化)が進んでいる。かかる集積回路を有するデバイスでは、集積回路の高密度化に伴って、電気的機能試験も高速かつ複雑な工程が要求されている。 In recent years, an integrated circuit (IC: Integrated Circuit) has been increased in capacity, speed, and size (high density). In a device having such an integrated circuit, a high-speed and complicated process is required for electrical function testing as the density of the integrated circuit increases.
このような電気的機能試験を遂行するデバイステスタでは、被試験デバイス(Device Under Test:以下「DUT」という。)、例えば、各種マイコンに対して、アクセスタイムマージン等の機能試験が行われている。 In a device tester performing such an electrical function test, a function test such as an access time margin is performed on a device under test (Device Under Test: hereinafter referred to as “DUT”), for example, various microcomputers. .
高速かつ複雑な工程が要求される近年の機能試験では、DUTへの試験信号も意図するタイミングで高精度に印加しなければならない。かかるタイミングを合わせるため、通常、信号発生器とドライバとの間に可変遅延回路を設け、その遅延量を調整して各信号間のタイミングを校正していた。 In recent functional tests that require high-speed and complicated processes, a test signal to the DUT must also be applied with high precision at the intended timing. In order to match such timing, a variable delay circuit is usually provided between the signal generator and the driver, and the delay amount is adjusted to calibrate the timing between the signals.
また、DUTによっては、差動入力とシングル入力とを有するものもあり、かかるDUTに対して両入力に対応した試験信号を出力しなければならない。しかし、両信号の電気的性質の差から、信号発生器とDUTとの間にはそれぞれ別のコンパレータを設けざるを得ず、コンパレータの特性のばらつきに起因するタイミングスキューを含めて可変遅延回路の遅延量を調整するために多大な時間を費やしていた。このような問題を解決するため、両信号をマルチプレクサで受けて、一つのコンパレータでタイミング校正を行う技術(例えば、特許文献1)が開示されている。 Some DUTs have a differential input and a single input, and a test signal corresponding to both inputs must be output to the DUT. However, due to the difference in electrical properties between the two signals, a separate comparator must be provided between the signal generator and the DUT, and the variable delay circuit including the timing skew caused by the variation in the characteristics of the comparators must be provided. A great deal of time was spent adjusting the amount of delay. In order to solve such a problem, a technique (for example, Patent Document 1) is disclosed in which both signals are received by a multiplexer and timing calibration is performed by a single comparator.
一方、DUTの高密度化に伴って、中央制御部とDUTとを中継する中継カードの枚数および中継カード内のモジュール数も増加の一途を辿っている。このような中継カードにおけるタイミング校正に関して以下に説明する。 On the other hand, with an increase in the density of DUTs, the number of relay cards that relay between the central control unit and the DUT and the number of modules in the relay cards are steadily increasing. The timing calibration in such a relay card will be described below.
図8は、タイミング校正を行うための従来のデバイステスタ10の概略的な機能を示した機能ブロック図である。かかるデバイステスタ10では、中央制御部12からの制御信号に応じて各中継カード14から出力された試験信号がDUT16に出力され、また、DUT16からの入力信号を中継カード14で取り込む。詳細には、集積回路20で生成された試験信号が出力可変遅延回路22を通じて出力ドライバ24からDUT16に出力され、また、DUT16からの入力信号は、入力コンパレータ30を通じて入力フリップフロップ32に入力され、入力可変遅延回路34で遅延されたストローブ信号によってラッチされた信号が集積回路20に取り込まれる。
FIG. 8 is a functional block diagram showing a schematic function of a
このようなデバイステスタ10における試験信号の出力タイミングの校正では、中継カード14の出力ドライバ24の出力を基準カード40の基準コンパレータ42で受信させ、基準フリップフロップ44において、その受信信号と、基準ストローブ信号によるラッチタイミングとを比較して出力可変遅延回路22を調整する。
In the calibration of the output timing of the test signal in the
また、入力タイミングの校正では、基準カード40の基準ドライバ46から出力された基準信号を入力コンパレータ30で受信させ、入力フリップフロップ44において、その基準信号と、入力可変遅延回路34からのストロープ信号によるラッチタイミングとを比較して入力可変遅延回路34を調整する。
In the calibration of the input timing, the reference signal output from the
また、基準信号と、出力ドライバ24および入力コンパレータ30とは、基準カード40のリレートーナメント50と、中継カード14のリレートーナメント52とを介して接続されている。
上述したような従来のタイミング校正では、各リレートーナメント50,52がそれぞれ1対1に接続されるので、基準信号と、出力ドライバおよび入力コンパレータとは、常に1対1の関係にあった。従って、その総合的な校正時間としては、中継カード14枚数M×中継カード14内のピン数N×単位校正時間を要していた。かかる校正時間は、DUTの高精度化に伴って長くなるので試験効率の低下を招いている。
In the conventional timing calibration as described above, the
本願発明者らは、上記問題について鋭意検討した結果、特定の中継カードが基準信号と比較されている間、他の中継カードが何ら処理されていないことに着目し、基準信号を各中継カードに一旦転移することによって校正時間を短縮できることを見出し、本発明を完成するに至った。 As a result of earnestly examining the above problem, the inventors of the present application pay attention to the fact that no other relay card is processed while the specific relay card is compared with the reference signal, and the reference signal is sent to each relay card. It has been found that the calibration time can be shortened by transferring once, and the present invention has been completed.
本発明は、従来のデバイステスタが有する上記問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、中継カード内に基準信号を転移し、中継カード毎に並行して可変遅延回路を調整することでタイミング校正を短時間で完了させ、試験効率を向上させることが可能な、新規かつ改良されたデバイステスタ、タイミング校正方法を提供することである。 The present invention has been made in view of the above-described problems of conventional device testers. The object of the present invention is to transfer a reference signal into a relay card and adjust a variable delay circuit in parallel for each relay card. Thus, there is provided a new and improved device tester and timing calibration method capable of completing timing calibration in a short time and improving test efficiency.
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、被試験デバイスの電気的試験を行うデバイステスタであって、出力部と入力部とからなる複数のモジュールを備える中継カードと、入出力の基準となる基準タイミングを供給する基準カードと、を備え、さらに中継カードは、複数のモジュールのうちの任意のモジュールと基準カードとを接続する第1中継リレーと、任意のモジュールと他のモジュールを1対複数に接続切換可能な第2中継リレーとを備え、基準タイミングに基づいて、複数の中継カードそれぞれの任意のモジュールが校正され、複数の中継カードそれぞれ並行に、任意のモジュールに基づいて他のモジュールが校正されることを特徴とする、デバイステスタが提供される。 In order to solve the above-described problems, according to an aspect of the present invention, there is provided a device tester for performing an electrical test of a device under test, comprising a relay card including a plurality of modules including an output unit and an input unit, A reference card that supplies a reference timing serving as a reference for output, and the relay card further includes a first relay relay that connects an arbitrary module of the plurality of modules and the reference card, an arbitrary module, and another module. A second relay relay that can switch the connection of the modules in a one-to-multiple manner, and based on the reference timing, any module of each of the plurality of relay cards is calibrated, and each of the plurality of relay cards is based on any module in parallel A device tester is provided in which other modules are calibrated.
ここでは、一旦、中継カード内の任意のモジュールに基準タイミングを転移し、その基準タイミングに基づいて他のモジュールを調整する。従って、中継ボードでの校正を他の中継ボードと並行して実行することが可能となり、タイミング校正を短時間で完了させることができる。 Here, the reference timing is temporarily transferred to an arbitrary module in the relay card, and other modules are adjusted based on the reference timing. Accordingly, calibration on the relay board can be executed in parallel with other relay boards, and timing calibration can be completed in a short time.
上記課題を解決するために、本発明の他の観点によれば、被試験デバイスの電気的試験を行うデバイステスタであって、被試験デバイスへの信号の遅延を調整する出力可変遅延回路と遅延した信号を被試験デバイスに出力する出力ドライバとからなる複数の出力部と、被試験デバイスからの信号を入力する入力コンパレータと入力コンパレータの出力信号をストローブ信号の遅延を調整する入力可変遅延回路の遅延信号によってラッチする入力フリップフロップとからなる複数の入力部と、複数の出力部の一つであるサブ基準出力部と基準カードとを接続する第1中継リレーと、複数の入力部の一つであって該サブ基準出力部と1つのモジュールを構成するサブ基準入力部とサブ基準出力部を除く他の出力部とを接続切換可能な第2中継リレーとを備える複数の中継カードと、出力ドライバからの信号を入力する基準コンパレータと、基準コンパレータの出力信号を基準ストローブ信号によってラッチする基準フリップフロップとからなる基準入力部と、出力可変遅延回路および入力可変遅延回路を校正する中央制御部と、を備え、中央制御部は、基準入力部を基準にしてサブ基準出力部任意の出力部の出力可変遅延回路を校正し、サブ基準出力部を基準にしてサブ基準入力部の入力可変遅延回路を校正し、複数の中継カードがそれぞれ並行にサブ基準入力部を基準にしてサブ基準出力部以外の出力部の出力可変遅延回路を校正することを特徴とする、デバイステスタが提供される。 In order to solve the above problems, according to another aspect of the present invention, there is provided a device tester for performing an electrical test of a device under test, an output variable delay circuit for adjusting a delay of a signal to the device under test, and a delay A plurality of output units including an output driver for outputting the signal to the device under test, an input comparator for inputting the signal from the device under test, and an input variable delay circuit for adjusting the output signal of the input comparator to adjust the delay of the strobe signal. A plurality of input units each composed of an input flip-flop latched by a delay signal; a first relay relay that connects a sub-reference output unit that is one of a plurality of output units and a reference card; and one of a plurality of input units A second relay relay capable of switching connection between the sub-reference output unit, a sub-reference input unit constituting one module, and other output units excluding the sub-reference output unit. A plurality of relay card with bets, a reference comparator for inputting a signal from the output driver, a reference input section consisting of a reference flip-flop for latching the reference strobe signal the output signal of the reference comparator, the output variable delay circuit and an input comprising a central control unit to calibrate the variable delay circuit, a central control unit, to the reference input section based calibrate the output variable delay circuit sub-reference output unit arbitrary output unit, based on the sub-reference output unit The input variable delay circuit of the sub-reference input unit is calibrated, and a plurality of relay cards each calibrate the output variable delay circuit of the output unit other than the sub-reference output unit in parallel with the sub-reference input unit as a reference. A device tester is provided.
基準タイミングは、入力部と出力部との接続により転移可能となる。従って、本発明では、基準タイミングを全ての出力部に転移するために、(1)任意の出力部に移し、(2)任意の出力部から入力部に移し、(3)入力部からその他全ての出力部に移している。かかる3段の転移構成により、一旦基準タイミングを任意の出力部に移した後は、基準入力部が不要となり、別の用途に利用することが可能となる。 The reference timing can be transferred by connecting the input unit and the output unit. Therefore, in the present invention, in order to transfer the reference timing to all the output units, (1) transfer to any output unit, (2) transfer from any output unit to the input unit, and (3) all other from the input unit. Has been moved to the output section. With such a three-stage transition configuration, once the reference timing is shifted to an arbitrary output unit, the reference input unit becomes unnecessary and can be used for other purposes.
また、本発明では、基準タイミングの転移を中継する任意の出力部として、被試験デバイスへの試験信号出力を遂行する既存の出力部の一つを利用している。従って、新たに中継回路を設けることなく本発明の目的を達成することができ、コストや占有面積を削減することが可能である。 In the present invention, one of the existing output units for outputting a test signal to the device under test is used as an arbitrary output unit that relays the transition of the reference timing. Therefore, the object of the present invention can be achieved without newly providing a relay circuit, and the cost and occupied area can be reduced.
中央制御部は、基準入力部を基準にして複数の中継カードそれぞれの任意の出力部の出力可変遅延回路を順次校正し、複数の中継カードがそれぞれ並行に、任意の出力部を基準にして入力部の入力可変遅延回路を校正し、入力部を基準にして任意の出力部以外の出力部の出力可変遅延回路を校正することができる。 The central control unit sequentially calibrates the output variable delay circuit of any output unit of each of the plurality of relay cards with the reference input unit as a reference, and the plurality of relay cards are input in parallel with each of the arbitrary output units. The input variable delay circuit of the output unit can be calibrated, and the output variable delay circuit of the output unit other than the arbitrary output unit can be calibrated with reference to the input unit.
ここでは、基準タイミングを各中継カードに転移することで、まず、中継カードの枚数分の基準タイミングを作り、中継カードそれぞれ並行して、転移された基準タイミングを校正対象回路に転移する。従って、タイミング校正を短時間で完了させることが可能となり、試験効率を向上させることができる。例えば、中継カードM枚、中継カード14内のピン数N本のとき、従来M×Nかかっていた校正時間がM+Nで済むこととなる。
Here, by transferring the reference timing to each relay card, first, the reference timing corresponding to the number of relay cards is created, and the transferred reference timing is transferred to the calibration target circuit in parallel with each relay card. Therefore, timing calibration can be completed in a short time, and test efficiency can be improved. For example, when M relay cards and the number of pins N in the
入力部を複数有し、任意の出力部を基準にして複数の入力部の入力可変遅延回路も校正することもできる。 It is also possible to calibrate the input variable delay circuits of a plurality of input units with a plurality of input units with reference to an arbitrary output unit.
かかる構成により、全ての出力部に加え全ての入力部も一緒に調整することができ、さらなる校正時間の短縮を図ることが可能となる。 With this configuration, all input units in addition to all output units can be adjusted together, and the calibration time can be further shortened.
上記課題を解決するために、本発明の他の観点によれば、被試験デバイスの電気的試験を行うデバイステスタであって、被試験デバイスへの信号の遅延を調整する出力可変遅延回路と遅延した信号を被試験デバイスに出力する出力ドライバとからなる複数の出力部と、被試験デバイスからの信号を入力する入力コンパレータと入力コンパレータの出力信号をストローブ信号の遅延を調整する入力可変遅延回路の遅延信号によってラッチする入力フリップフロップとからなる複数の入力部と、複数の入力部の一つであるサブ基準入力部と基準カードとを接続する第1中継リレーと、複数の出力部の一つであって該サブ基準入力部と1つのモジュールを構成するサブ基準出力部とサブ基準入力部を除く他の入力部とを接続する第2中継リレーとを備える複数の中継カードと、基準信号を出力する基準ドライバと、出力可変遅延回路および入力可変遅延回路を校正する中央制御部と、を備え、中央制御部は、基準ドライバを基準にしてサブ基準入力部の入力可変遅延回路を校正し、サブ基準入力部を基準にしてサブ基準出力部の出力可変遅延回路を校正し、複数の中継カードがそれぞれ並行にサブ基準出力部を基準にしてサブ基準入力部以外の入力部の入力可変遅延回路を校正することを特徴とする、デバイステスタが提供される。
In order to solve the above problems, according to another aspect of the present invention, there is provided a device tester for performing an electrical test of a device under test, an output variable delay circuit for adjusting a delay of a signal to the device under test, and a delay A plurality of output units including an output driver for outputting the signal to the device under test, an input comparator for inputting the signal from the device under test, and an input variable delay circuit for adjusting the output signal of the input comparator to adjust the delay of the strobe signal. A plurality of input units each composed of an input flip-flop latched by a delay signal; a first relay relay that connects a sub-reference input unit that is one of the plurality of input units and a reference card; and one of a plurality of output units a is a second relay relay for connecting the other input portion except for the sub-reference output unit and the sub-reference input portion constituting the single module the sub reference input section A plurality of relay cards obtaining a reference driver for outputting a reference signal, and a central control unit to calibrate the output variable delay circuit and the input variable delay circuit, the central control unit, the sub-reference input and a reference driver to reference calibrate input variable delay circuit parts to calibrate the output variable delay circuit sub-reference output unit with respect to the sub-reference input unit, the sub-reference input with respect to the sub-reference output unit a plurality of relay cards are each parallel A device tester is provided that calibrates an input variable delay circuit of an input unit other than the unit.
本発明では、基準タイミングを全ての入力部に転移するために、(1)任意の入力部に移し、(2)任意の入力部から出力部に移し、(3)出力部からその他全ての入力部に移している。かかる3段の転移構成により、一旦基準タイミングを任意の入力部に移した後は、基準ドライバが不要となり、別の用途に利用することが可能となる。 In the present invention, in order to transfer the reference timing to all input units, (1) transfer to any input unit, (2) transfer from any input unit to the output unit, and (3) all other inputs from the output unit. Moved to the department. With such a three-stage transition configuration, once the reference timing is shifted to an arbitrary input unit, the reference driver is not necessary and can be used for other purposes.
また、上述したデバイステスタを利用して、当該デバイステスタの信号のタイミングを校正するタイミング校正方法も提供される。 Further, a timing calibration method for calibrating the timing of the signal of the device tester using the above-described device tester is also provided.
上述したデバイステスタにおける技術的思想に対応する構成要素やその説明は、当該タイミング校正方法にも適用可能である。 The component corresponding to the technical idea in the device tester described above and the description thereof can also be applied to the timing calibration method.
以上説明したように本発明のデバイステスタは、中継カード内に基準タイミングを転移し、中継カード毎に並行して可変遅延回路を調整することでタイミング校正を短時間で完了させ、試験効率を向上することが可能となる。 As described above, the device tester according to the present invention transfers the reference timing in the relay card and adjusts the variable delay circuit in parallel for each relay card, thereby completing the timing calibration in a short time and improving the test efficiency. It becomes possible to do.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.
本発明の実施形態にかかるデバイステスタは、DUTをセットした後、試験順を記したパターンプログラムに従ってDUTに試験信号を印加し、それに応じてDUTから出力される信号を取得する。このようなDUTの試験に関する理解を容易にするため、まず、デバイステスタの全体的な構造を説明する。 After setting the DUT, the device tester according to the embodiment of the present invention applies a test signal to the DUT according to a pattern program in which the test order is written, and acquires a signal output from the DUT accordingly. In order to facilitate understanding regarding such DUT testing, the overall structure of the device tester will be described first.
(第1の実施形態:デバイステスタ100)
図1は、第1の実施形態におけるデバイステスタ100の概略的な構成を示すブロック図である。デバイステスタ100は、本体110と、テストヘッド120とを含んで構成される。当該テストヘッド120には、パフォーマンスボード130が載設され、パフォーマンスボード130上にDUT140が載設される。本実施形態においては、DUT140として、SOC(System On Chip)のIC、例えば、マイコンやASIC等のデジタル系IC等を対象としている。
(First embodiment: device tester 100)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a
上記本体110は、ユーザインターフェース112を介して設定された試験工程を遂行する中央制御部114が設けられている。上記テストヘッド120には、DUT140の各デバイス端子に接続されるテスト端子と、テスト端子に接続され試験機能を遂行するピンモジュールを例えば32個単位で備える中継カード(PE(Pin Electronics)カードともいう。)122とが設けられる。かかる中継カード122は、本体110からの機能試験に関する指令をテスト端子に反映する。
The
上記パフォーマンスボード130は、テストヘッド120に嵌合可能、かつ、DUT140を載設可能な構造となっており、複数のテスト端子をDUT140のデバイス端子に電気的に接続する。
The
本実施形態では、中央制御部114が中継カード122を介してDUT140に試験信号を印加すると共に、DUT140からの信号を取り込む。このとき、デバイステスタ100は、試験対象であるDUT140が、本来あるべき動作タイミングからどの程度ずれているのか、また、そのずれが許容範囲内であるかを判断する。
In the present embodiment, the
しかし、時間の経過に伴うデバイスの経年劣化や温度変化を通じてDUT140への出力もしくは入力のタイミングスキュー(タイミングのずれ)が生じる場合がある。このようなタイミングスキューは、正常であるDUT140を異常と判断させたり、異常なDUT140を正常と判断させたりするので、DUT140の機能試験を正確に行えないといった問題を招くこととなる。そこで、中央制御部114は、かかるタイミングスキューを抑制するため、DUT140の試験を開始する前に出力または入力タイミングを正常なタイミングに校正する。
However, there may be a timing skew (timing deviation) in output or input to the
かかるタイミング校正は、所定時間毎に定期的に行われるとしてもよいし、試験開始前や部品を交換した後に臨時的に行われるとしてもよい。ただし、本実施形態のようなタイミング校正は、DCレベルの校正に対して頻繁に行う必要がなく、例えば、その頻度を1日〜数ヶ月に1回とすることもできる。 Such timing calibration may be performed periodically every predetermined time, or may be performed temporarily before starting the test or after replacing parts. However, the timing calibration as in the present embodiment does not need to be frequently performed for the calibration of the DC level. For example, the frequency can be once a day to several months.
以下では、中継カード122の機能ブロックに基づいて入出力系統を説明し、その中の各回路のタイミング校正に関して説明する。
Hereinafter, the input / output system will be described based on the functional blocks of the
図2は、デバイステスタ100の概略的な機能を示した機能ブロック図である。かかる機能ブロック図によると、デバイステスタ100は、中央制御部114と、中継カード122と、基準カード144とを含んで構成され、中継カード122がDUT140に接続される。
FIG. 2 is a functional block diagram showing a schematic function of the
上記中央制御部114は、CPU等の集積回路からなり、デバイステスタ100全体を管理および制御する。また、試験遂行のためのテストプログラムに応じて、中継カード122のDUT140に対する試験信号の入出力を制御する。さらに、タイミング校正時においては、中継カード122および基準カード144に制御信号を送信し、両者の接続によって遂行される基準タイミングの転移を支援する。
The
上記中継カード122は、集積回路150と、出力部152と、入力部154と、サブ基準出力部170と、サブ基準入力部172と、第1中継リレー180と、第2中継リレー182とを含んで構成される。
The
ここで、集積回路150は、中央制御部114からの制御信号を解読し、DUT140に印加すべき試験信号やDUT140からの信号をラッチするためのストローブ信号を生成し、このラッチされた信号を取り込む。
Here, the
出力部152は、集積回路150から出力されたDUT140への試験信号を、後述するタイミング校正により調整された遅延量だけ遅延させる出力可変遅延回路160と、このように遅延した試験信号をDUT140に出力する出力ドライバ162とからなり、このような組み合わせがDUT140に出力されるN本のピン数分設けられる。また、後述するサブ基準出力部170は、出力部152の一部である。かかる出力部152と入力部154との組み合わせをモジュールという単位で表すこともできる。
The
入力部154は、DUT140からの信号を入力する入力コンパレータ164と、入力コンパレータ164の出力信号を、入力可変遅延回路166からの遅延信号によってラッチする入力フリップフロップ168とからなり、出力部152同様、DUT140に出力されるN本のピン数分設けられる。かかる入力可変遅延回路166は、集積回路150から出力されたストローブ信号を後述するタイミング校正により調整された遅延量だけ遅延させる。また、後述するサブ基準入力部172は、入力部154の一部である。
The
サブ基準出力部170は、出力部152同様、出力可変遅延回路160と出力ドライバ162とからなり、通常時は出力部152として機能する。一方、タイミング校正時には、他の出力部152に先駆けて基準カード144から基準タイミングが転移され、サブ基準入力部172やその他の入力部154の基準となる。
Similar to the
サブ基準入力部172は、入力部154同様、入力コンパレータ164と入力可変遅延回路166と入力フリップフロップ168とからなり、通常時は入力部154として機能する。一方、タイミング校正時には、他の入力部154に先駆けて、または、他の入力部154と同時に、サブ基準出力部170から基準タイミングが転移され、サブ基準出力部170を除く他の出力部152の基準となる。
Similar to the
第1中継リレー180は、タイミング校正時における、基準カード144からサブ基準出力部170に基準タイミングが転移されるときに両者を接続する役割を担う。
The
第2中継リレー182は、1対複数の接続切換が可能なリレートーナメントで構成され、タイミング校正時の、サブ基準入力部172から、サブ基準出力部170を除く他の出力部152に基準タイミングが転移されるときに両者を接続する。かかる第2中継リレー182や後述する基準リレーは、1対4のリレートーナメントを複数ツリー接続して構成してもよい。
The
上記基準カード144は、複数の中継カード122に接続され、各中継カード122内の出力可変遅延回路160および入力可変遅延回路166の遅延量を調整するための基準タイミングを提供する。本実施形態における基準カード144は、中央制御部114からの制御信号を受けて当該基準カード144を制御する集積回路190と、複数の中継カード122との接続切換が可能なリレートーナメントで構成される基準リレー192と、出力ドライバ162からの信号を入力する基準コンパレータ194および基準コンパレータ194の出力信号を基準ストローブ信号によってラッチする基準フリップフロップ196とからなる基準入力部198とを含んで構成される。
The
本実施形態では、以上説明したような構成により中継カード122における少なくとも出力部152のタイミング校正が実行され、試験時には、このように校正された正確なタイミングでDUT140を試験することが可能となる。
In the present embodiment, the timing calibration of at least the
上述したタイミング校正では、基準カード144に設定された基準タイミングを全ての出力部152に転移するために、基準タイミングを(1)任意の出力部152としてのサブ基準出力部170に移し、(2)サブ基準出力部170から任意の入力部154としてのサブ基準入力部172に移し、(3)サブ基準入力部172からその他全ての出力部152に移すといった3段階の手順を踏んでいる。以下、図3〜5を用いて、3段階のタイミング校正を詳細に説明する。
In the above-described timing calibration, in order to transfer the reference timing set in the
図3は、基準入力部198からサブ基準出力部170への基準タイミングの転移を説明するための機能ブロック図である。図中太線の系統が当該1段階目の転移を表す。かかる図3によると、第1中継リレー180が閉じられ、基準リレー192が当該中継カード122と接続されているので、サブ基準出力部170の出力可変遅延回路160が、出力ドライバ162、第1中継リレー180および基準カード144の基準リレー192、基準コンパレータ194を通じて基準フリップフロップ196に接続されている。
FIG. 3 is a functional block diagram for explaining the transition of the reference timing from the
そして、基準カード144において、集積回路190は、基準フリップフロップ196のクロック端子に基準タイミングを印加し、その基準タイミングによってラッチされた基準コンパレータ194の出力を取り込む。
In the
中央制御部114は、この基準タイミングに基づいて、中継カード122におけるサブ基準出力部170の出力可変遅延回路160を校正する。詳細には、サブ基準出力部170の出力可変遅延回路160の遅延量を調整し、出力ドライバ162からの出力信号のタイミングを少しずつ変化させ、基準カード144における基準フリップフロップ196の出力信号が反転した時点、即ち、出力ドライバ162からの出力信号と基準タイミングとの変化タイミングが等しくなった時点で上記遅延量の調整を止める。この時の遅延量が出力可変遅延回路160の校正値となり、サブ基準出力部170の出力信号が基準カード144と同様に基準タイミングを示すことになる。
The
また、図3に示すタイミング校正は、基準リレー192を順次切り換えて、M枚の中継カード122全てのサブ基準出力部170の出力可変遅延回路160に対して遂行される。従って、かかるタイミング校正には、単位校正時間×M枚の校正時間を要する。
Further, the timing calibration shown in FIG. 3 is performed on the output
また、一旦基準タイミングをサブ基準出力部170に移した後は、基準入力部198は必要無くなるので、基準カード144と中継カード122とを切り離し別の用途に利用することが可能となる。
In addition, once the reference timing is transferred to the
図4は、サブ基準出力部170からサブ基準入力部172への基準タイミングの転移を説明するための機能ブロック図である。かかる図4によると、図3で閉じられていた第1中継リレー180が開かれ、サブ基準出力部170の出力可変遅延回路160が、出力ドライバ162および入力コンパレータ164を通じてサブ基準入力部172の入力フリップフロップ168に接続されている。
FIG. 4 is a functional block diagram for explaining the transition of the reference timing from the sub
そして、中継カード122において、集積回路150は、入力フリップフロップ168のクロック端子にストローブ信号を印加し、そのストローブ信号によってラッチされた入力コンパレータ164の出力を取り込む。
In the
中央制御部114は、サブ基準入力部172の入力可変遅延回路166の遅延量を調整し、ストローブ信号のタイミングを少しずつ変化させ、入力フリップフロップ168からの出力データが反転した時点、即ち、出力ドライバ162からの基準タイミングとしての出力信号と遅延したストローブ信号との変化タイミングが等しくなった時点で上記遅延量の調整を止める。この時の遅延量が入力可変遅延回路166の校正値となり、サブ基準入力部172のストローブ信号が基準カード144およびサブ基準出力部170と同様に基準タイミングを示すことになる。
The
また、図4に示すタイミング校正は、M枚の中継カード122においてそれぞれ並行に遂行される。従って、かかるタイミング校正には、単位校正時間分の校正時間を要する。
Further, the timing calibration shown in FIG. 4 is performed in parallel on each of the
図5は、サブ基準入力部172からサブ基準出力部170以外の出力部152への基準タイミングの転移を説明するための機能ブロック図である。かかる図5によると、第2中継リレー182がサブ基準入力部172と接続する出力部152を順次切り換え、他の出力部152の出力可変遅延回路160が、出力ドライバ162、第2中継リレー182、入力コンパレータ164を通じてサブ基準入力部172の入力フリップフロップ168に接続されている。
FIG. 5 is a functional block diagram for explaining the transition of the reference timing from the sub
そして、中継カード122において、集積回路150は、サブ基準入力部172の入力フリップフロップ168のクロック端子に上記で遅延量が校正された入力可変遅延回路166を通じてストローブ信号を印加し、その基準タイミングとしてのストローブ信号によってラッチされた入力コンパレータ164の出力を取り込む。
Then, in the
中央制御部114は、このストローブ信号に基づいて、他の出力部152の出力可変遅延回路160を校正する。詳細には、他の出力部152それぞれにおいて、出力可変遅延回路160の遅延量を調整し、出力ドライバ162からの出力信号のタイミングを少しずつ変化させ、サブ基準入力部172の入力フリップフロップ168の出力信号が反転した時点、即ち、出力ドライバ162からの出力信号と遅延されたストローブ信号(基準タイミング)との変化タイミングが等しくなった時点で上記遅延量の調整を止める。この時の遅延量が他の出力部152における出力可変遅延回路160の校正値となり、他の出力部152の出力信号全てに基準タイミングが反映されたこととなる。
The
また、図5に示すタイミング校正は、図4に示したタイミング校正同様、M枚の中継カード122においてそれぞれ並行に遂行される。従って、かかるタイミング校正には、他の出力部152の数と等しい、単位校正時間×(N−1)ピンの校正時間を要する。
Further, the timing calibration shown in FIG. 5 is performed in parallel on each of the
上述したように、本実施形態では、基準タイミングを各中継カード122に転移することで、まず、中継カード122の枚数分の基準タイミングを作り、中継カード122それぞれ並行して、転移された基準タイミングを校正対象回路、ここでは、他の出力部152に転移する。従って、タイミング校正を短時間で完了させることが可能となり、試験効率を向上させることができる。
As described above, in this embodiment, by transferring the reference timing to each
上述した中継カード122がM枚、中継カード122内のピン数がN本の例では、従来M×Nかかっていた校正時間がM+1+(N−1)、即ちM+Nに短縮される。例えば、中継カード122が32枚、1つの中継カード122によるピン数が16ピンの場合、従来では32×16で512回分の校正時間を費やしていたが本実施形態では、32+16で48回の処理で済む。かかる校正時間は、MやNの数が大きいほど短縮の効果が高くなる。
In the case where the number of
また、本実施形態では、上述したように基準タイミングの転移を中継するサブ基準出力部170として、DUT140への試験信号出力を遂行する出力部152の一つを利用している。従って、新たに中継回路を設けることなく本実施形態の目的を達成することができ、コストや占有面積を削減することが可能である。
In the present embodiment, as described above, one of the
さらに、本実施形態では、サブ基準入力部172を除く入力部154に対しても、サブ基準出力部170を基準にして入力可変遅延回路166を校正してもよい。かかる構成により、全ての出力部152に加え、全ての入力部154も一緒に調整することができ、調整順を(1)サブ基準出力部170、(2)サブ基準入力部172を含む全入力部154、(3)サブ基準出力部170を除く全出力部152とすることで、さらなる校正時間の短縮を図ることが可能となる。
Further, in this embodiment, the input
本実施形態の3段階のタイミング校正では、基準タイミングを転移するときに生じる誤差が従来の校正と比較して3倍となる。しかし、かかる誤差は、必要とされるタイミング精度と比較して無視できる程度小さいため問題にはならない。 In the three-stage timing calibration of the present embodiment, the error that occurs when the reference timing is transferred is three times that of the conventional calibration. However, this error is not a problem because it is negligibly small compared to the required timing accuracy.
(タイミング校正方法)
また、上述したデバイステスタ100を利用して、当該デバイステスタ100の信号のタイミングを校正するタイミング校正方法も提供される。
(Timing calibration method)
Further, a timing calibration method for calibrating the timing of the signal of the
図6は、タイミング校正方法の全体的な流れを示したフローチャートである。当該タイミング校正方法では、先ず、基準カード144の基準コンパレータ194とM枚の中継カード122のうちのいずれか1つとを基準リレー192および第1中継リレー180とを通じて接続し、基準カード144が有する基準タイミング(基準信号)に基づいて、中継カード122の任意の出力部であるサブ基準出力部170の出力可変遅延回路160を校正する(S600)。かかる校正が完了すると、M枚全ての中継カード122に関して校正が完了したか判断され(S602)、完了してなければ、基準リレー192を次の中継カード122に切り換えて、その中継カード122のサブ基準出力部170を校正する。
FIG. 6 is a flowchart showing the overall flow of the timing calibration method. In the timing calibration method, first, the
M枚全ての中継カード122の校正が完了すると、各中継カード122が並行して、中継カード122内の他の校正対象回路のタイミング校正を開始する。ここでは、まず、サブ基準出力部170を基準にして、任意の入力部であるサブ基準入力部172の入力可変遅延回路166を校正する(S604)。
When calibration of all
続いて、サブ基準入力部172を基準にして、サブ基準出力部170以外の出力部152のいずれかにおける出力可変遅延回路160を校正する(S606)。かかる校正が完了すると、サブ基準出力部170を除くN−1個全ての出力部152に関して校正が完了したか判断され(S608)、完了してなければ、第2中継リレー182を次の出力部152に切り換えて、その出力部152の出力可変遅延回路160を校正する。そして、N−1個全ての出力部152に関して校正が完了すると、当該タイミング校正方法を終了する。
Subsequently, the output
このように、S600で示したタイミング校正工程がM回、S604で示したタイミング校正が1回、S606で示したタイミング校正がN−1回行われ、デバイステスタ100の説明で示したように校正時間はM+Nのみで完了することができる。
As described above, the timing calibration process shown in S600 is performed M times, the timing calibration shown in S604 is performed once, the timing calibration shown in S606 is performed N-1 times, and the calibration is performed as shown in the description of the
(第2の実施形態:デバイステスタ)
また、第1の実施形態では、基準カード144の基準入力部198を利用して、中継カード122内の出力部152および入力部154を校正したが、基準カード144の基準ドライバからの信号を用いることも可能である。第2の実施形態では、基準カード144の基準ドライバからの信号によって中継カード122内の出力部152および入力部154を校正する。
(Second Embodiment: Device Tester)
In the first embodiment, the
図7は、第2の実施形態におけるデバイステスタ700の概略的な機能を示した機能ブロック図である。かかる機能ブロック図によると、デバイステスタ700は、中央制御部114と、中継カード122と、基準カード702とを含んで構成される。
FIG. 7 is a functional block diagram showing a schematic function of the
第1の実施形態における構成要素として既に述べた中央制御部114と、中継カード122とは、実質的に機能が同一なので重複説明を省略し、ここでは、構成が相違する基準カード702を主に説明する。
Since the
上記基準カード702は、複数の中継カード122に接続され、各中継カード122内の出力可変遅延回路160および入力可変遅延回路166の遅延量を調整するための基準タイミングを提供する。本実施形態における基準カード702は、中央制御部114からの制御信号を受けて当該基準カード702を制御する集積回路190と、複数の中継カード122との接続切換が可能なリレートーナメントで構成される基準リレー192と、基準信号を出力する基準ドライバ710とを含んで構成される。
The
第2の実施形態では、基準タイミングを全ての入力部154に転移するために、基準タイミングを(1)任意の入力部154としてのサブ基準入力部172に移し、(2)サブ基準入力部172から任意の出力部152であるサブ基準出力部170に移し、(3)サブ基準出力部170からその他全ての入力部154に移している。かかる3段の転移構成により、一旦基準タイミングを任意の入力部154に移した後は、基準ドライバ710が不要となり、別の用途に利用することが可能となる。
In the second embodiment, in order to transfer the reference timing to all the
かかる3段の校正のうち、ここでは、基準ドライバ710からサブ基準入力部172への転移のみを抜粋して説明する。まず、第1中継リレー180が閉じられ、基準リレー192が当該中継カード122と接続され、基準カード702の基準ドライバ710が、基準リレー192、中継カード122の第1中継リレー180および入力コンパレータ164を通じてサブ基準入力部172の入力フリップフロップ168に接続されている。
Of the three stages of calibration, only the transition from the
そして、中継カード122において、集積回路150は、入力フリップフロップ168のクロック端子にストローブ信号を印加し、そのストローブ信号によってラッチされた入力コンパレータ164の出力を取り込む。
In the
中央制御部114は、サブ基準入力部172の入力可変遅延回路166の遅延量を調整し、ストローブ信号のタイミングを少しずつ変化させ、入力フリップフロップ168からの出力データが反転した時点、即ち、基準ドライバ710からの基準タイミングと遅延したストローブ信号との変化タイミングが等しくなった時点で上記遅延量の調整を止める。この時の遅延量が入力可変遅延回路166の校正値となり、サブ基準入力部172のストローブ信号が基準カード702と同様に基準タイミングを示すことになる。
The
以降、第1の実施形態でも説明したように、M枚の中継カード122がそれぞれ並行に、上記で校正したサブ基準入力部172を基準にしてサブ基準出力部170の出力可変遅延回路160を校正し、サブ基準出力部170を基準にしてサブ基準入力部172以外の入力部154の入力可変遅延回路166を校正する。
Subsequently, as described in the first embodiment, the
かかるデバイステスタ700は、中継カード122内に基準タイミングを転移し、中継カード122毎に並行して可変遅延回路を調整することでタイミング校正を短時間で完了させ、試験効率を向上することが可能である。
The
また、上述した第2の実施形態におけるデバイステスタ700を利用して、当該デバイステスタ700の信号のタイミングを校正するタイミング校正方法も提供される。
In addition, a timing calibration method for calibrating the signal timing of the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.
100、700 デバイステスタ
114 中央制御部
122 中継カード
140 DUT
144、702 基準カード
152 出力部
154 入力部
160 出力可変遅延回路
162 出力ドライバ
164 入力コンパレータ
166 入力可変遅延回路
168 入力フリップフロップ
170 サブ基準出力部
172 サブ基準入力部
180 第1中継リレー
182 第2中継リレー
192 基準リレー
194 基準コンパレータ
196 基準フリップフロップ
198 基準入力部
710 基準ドライバ
100, 700
144, 702
Claims (5)
出力部と入力部とからなる複数のモジュールを備える中継カードと、
入出力の基準となる基準タイミングを供給する基準カードと、
を備え、
さらに前記中継カードは、前記複数のモジュールのうちの任意のモジュールと前記基準カードとを接続する第1中継リレーと、前記任意のモジュールと他のモジュールを1対複数に接続切換可能な第2中継リレーとを備え、
前記基準タイミングに基づいて、複数の中継カードそれぞれの任意のモジュールが校正され、
前記複数の中継カードそれぞれ並行に、前記任意のモジュールに基づいて他のモジュールが校正されることを特徴とする、デバイステスタ。 A device tester for conducting an electrical test of a device under test,
A relay card comprising a plurality of modules comprising an output unit and an input unit;
A reference card for supplying a reference timing as a reference for input and output;
With
Further, the relay card includes a first relay relay that connects an arbitrary module of the plurality of modules and the reference card, and a second relay that can switch the connection between the arbitrary module and another module in a one-to-multiple manner. With a relay,
Based on the reference timing, any module of each of the plurality of relay cards is calibrated,
A device tester, wherein another module is calibrated in parallel with each of the plurality of relay cards based on the arbitrary module.
前記被試験デバイスへの信号の遅延を調整する出力可変遅延回路と該遅延した信号を該被試験デバイスに出力する出力ドライバとからなる複数の出力部と、該被試験デバイスからの信号を入力する入力コンパレータと該入力コンパレータの出力信号をストローブ信号の遅延を調整する入力可変遅延回路の遅延信号によってラッチする入力フリップフロップとからなる複数の入力部と、前記複数の出力部の一つであるサブ基準出力部と入出力の基準となる基準タイミングを供給する基準カードとを接続する第1中継リレーと、前記複数の入力部の一つであって該サブ基準出力部と1つのモジュールを構成するサブ基準入力部と前記サブ基準出力部を除く他の出力部とを接続切換可能な第2中継リレーとを備える複数の中継カードと、
前記出力ドライバからの信号を入力する基準コンパレータと、該基準コンパレータの出力信号を基準ストローブ信号によってラッチする基準フリップフロップとからなる基準入力部と、
前記出力可変遅延回路および前記入力可変遅延回路を校正する中央制御部と、
を備え、
前記中央制御部は、前記基準入力部を基準にして前記サブ基準出力部の出力可変遅延回路を校正し、該サブ基準出力部を基準にして前記サブ基準入力部の入力可変遅延回路を校正し、前記複数の中継カードがそれぞれ並行に前記サブ基準入力部を基準にして該サブ基準出力部以外の出力部の出力可変遅延回路を校正することを特徴とする、デバイステスタ。 A device tester for conducting an electrical test of a device under test,
A plurality of output units each including an output variable delay circuit for adjusting a delay of a signal to the device under test, an output driver for outputting the delayed signal to the device under test, and a signal from the device under test; A plurality of input units each including an input comparator and an input flip-flop that latches an output signal of the input comparator with a delay signal of an input variable delay circuit that adjusts a delay of a strobe signal; and a sub that is one of the plurality of output units A first relay relay that connects a reference output unit and a reference card that supplies a reference timing that serves as an input / output reference, and is one of the plurality of input units and constitutes one module with the sub-reference output unit A plurality of relay cards comprising a second relay relay capable of connecting and switching a sub-reference input unit and other output units excluding the sub-reference output unit;
A reference input unit comprising a reference comparator for inputting a signal from the output driver, and a reference flip-flop for latching the output signal of the reference comparator by a reference strobe signal;
A central control unit for calibrating the output variable delay circuit and the input variable delay circuit;
With
The central control unit calibrates the output variable delay circuit of the sub-reference output unit with reference to the reference input unit, and calibrates the input variable delay circuit of the sub-reference input unit with reference to the sub-reference output unit. The device tester characterized in that the plurality of relay cards calibrate the output variable delay circuit of the output unit other than the sub reference output unit in parallel with each other in reference to the sub reference input unit.
前記被試験デバイスへの信号の遅延を調整する出力可変遅延回路と該遅延した信号を該被試験デバイスに出力する出力ドライバとからなる複数の出力部と、該被試験デバイスからの信号を入力する入力コンパレータと該入力コンパレータの出力信号をストローブ信号の遅延を調整する入力可変遅延回路の遅延信号によってラッチする入力フリップフロップとからなる複数の入力部と、前記複数の入力部の一つであるサブ基準入力部と入出力の基準となる基準タイミングを供給する基準カードとを接続する第1中継リレーと、前記複数の出力部の一つであって該サブ基準入力部と1つのモジュールを構成するサブ基準出力部と前記サブ基準入力部を除く他の入力部とを接続する第2中継リレーとを備える複数の中継カードと、
基準信号を出力する基準ドライバと、
前記出力可変遅延回路および前記入力可変遅延回路を校正する中央制御部と、
を備え、
前記中央制御部は、前記基準ドライバを基準にして前記サブ基準入力部の入力可変遅延回路を校正し、該サブ基準入力部を基準にして前記サブ基準出力部の出力可変遅延回路を校正し、前記複数の中継カードがそれぞれ並行に該サブ基準出力部を基準にして該サブ基準入力部以外の入力部の入力可変遅延回路を校正することを特徴とする、デバイステスタ。 A device tester for conducting an electrical test of a device under test,
A plurality of output units each including an output variable delay circuit for adjusting a delay of a signal to the device under test, an output driver for outputting the delayed signal to the device under test, and a signal from the device under test; A plurality of input units each including an input comparator and an input flip-flop that latches an output signal of the input comparator by a delay signal of an input variable delay circuit that adjusts a delay of a strobe signal; and a sub that is one of the plurality of input units A first relay relay that connects a reference input unit and a reference card that supplies a reference timing serving as a reference for input and output, and is one of the plurality of output units and constitutes one module with the sub reference input unit A plurality of relay cards comprising a second reference relay connecting a sub-reference output unit and an input unit other than the sub-reference input unit;
A reference driver that outputs a reference signal;
A central control unit for calibrating the output variable delay circuit and the input variable delay circuit;
With
The central control unit calibrates the input variable delay circuit of the sub-reference input unit with reference to the reference driver, calibrates the output variable delay circuit of the sub-reference output unit with reference to the sub-reference input unit, The device tester, wherein the plurality of relay cards each calibrate the input variable delay circuit of an input unit other than the sub reference input unit in parallel with the sub reference output unit as a reference.
基準タイミングに基づいて複数の中継カードそれぞれのサブ基準出力部の出力可変遅延回路を順次校正し、
前記サブ基準出力部を基準にしてサブ基準入力部の入力可変遅延回路を校正し、
前記複数の中継カードがそれぞれ並行に、前記サブ基準入力部を基準にして、前記サブ基準出力部以外の出力部の出力可変遅延回路を校正することを特徴とする、タイミング校正方法。 A timing calibration method for calibrating the timing of a signal of a device tester that conducts an electrical test of a device under test,
Based on the reference timing, sequentially calibrate the output variable delay circuit of the sub- reference output unit of each of the plurality of relay cards,
Calibrating the input variable delay circuit of the sub-reference input unit based on the sub-reference output unit,
A timing calibration method, wherein the plurality of relay cards each calibrate output variable delay circuits of output units other than the sub reference output unit in parallel with each other based on the sub reference input unit.
基準信号に基づいて複数の中継カードそれぞれのサブ基準入力部の入力可変遅延回路を順次校正し、
前記サブ基準入力部を基準にしてサブ基準出力部の出力可変遅延回路を校正し、
前記複数の中継カードがそれぞれ並行に、前記サブ基準出力部を基準にして、前記サブ基準入力部以外の入力部の入力可変遅延回路を校正することを特徴とする、タイミング校正方法。 A timing calibration method for calibrating the timing of a signal of a device tester that conducts an electrical test of a device under test,
Based on the reference signal, sequentially calibrate the input variable delay circuit of the sub-reference input section of each of the plurality of relay cards,
Calibrating the output variable delay circuit of the sub-reference output unit based on the sub-reference input unit,
A timing calibration method, wherein the plurality of relay cards calibrate in parallel an input variable delay circuit of an input unit other than the sub-reference input unit in parallel with the sub-reference output unit as a reference.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006308911A JP4840730B2 (en) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | Device tester, timing calibration method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006308911A JP4840730B2 (en) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | Device tester, timing calibration method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008122310A JP2008122310A (en) | 2008-05-29 |
JP4840730B2 true JP4840730B2 (en) | 2011-12-21 |
Family
ID=39507209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006308911A Active JP4840730B2 (en) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | Device tester, timing calibration method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4840730B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5183447B2 (en) * | 2008-12-12 | 2013-04-17 | 株式会社アドバンテスト | Test apparatus and diagnostic method |
JP2011089857A (en) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Advantest Corp | Testing device, adjustment method, board for calibration, adjusting device, and program |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2862288B2 (en) * | 1989-10-20 | 1999-03-03 | 株式会社アドバンテスト | IC test equipment |
JP3833662B2 (en) * | 2001-06-07 | 2006-10-18 | 株式会社アドバンテスト | Calibration method for semiconductor test equipment |
-
2006
- 2006-11-15 JP JP2006308911A patent/JP4840730B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008122310A (en) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4118463B2 (en) | IC test equipment with timing hold function | |
US7772828B2 (en) | Automatic test equipment capable of high speed test | |
US7139957B2 (en) | Automatic self test of an integrated circuit component via AC I/O loopback | |
CN101932943B (en) | Semiconductor device test system | |
KR20030029062A (en) | System for calibrating timing of an integrated circuit wafer tester | |
US20020105353A1 (en) | External test ancillary device to be used for testing semiconductor device, and method of testing semiconductor device using the device | |
KR100868995B1 (en) | Test Apparatus, Regulating Apparatus, Regulating Method, and Computer Readable Medium on which Regulating Program is recorded | |
KR20030026212A (en) | Testing apparatus and method of testing semiconductor device | |
JP4948421B2 (en) | Test apparatus, adjustment apparatus, adjustment method, and adjustment program | |
JP4840730B2 (en) | Device tester, timing calibration method | |
JP3871676B2 (en) | LSI inspection method and apparatus, and LSI tester | |
KR100813871B1 (en) | Method and apparatus for testing integrated circuit chips that output clocks for timing | |
US7233599B2 (en) | Interface device with stored data on transmission lines characteristics | |
JP5205881B2 (en) | Semiconductor integrated circuit and method for measuring power supply voltage drop in semiconductor integrated circuit | |
US20050216808A1 (en) | Method and circuit arrangement for testing electrical modules | |
JPH08507610A (en) | Device for testing connections with pulling resistance | |
KR100724089B1 (en) | Calibration method of semiconductor test device and semiconductor test device | |
US9645195B2 (en) | System for testing integrated circuit | |
TW202221345A (en) | Semiconductor chip and burn-in test method thereof | |
JP2009288064A (en) | Semiconductor test apparatus and method | |
US7284171B2 (en) | Integrated circuit device | |
JP2004361111A (en) | Semiconductor testing device and test method of semiconductor integrated circuit | |
JP2002031668A (en) | Method and apparatus for inspecting semiconductor integrated circuit, and semiconductor integrated circuit | |
JP2001228213A (en) | Semiconductor integrated circuit device and method for inspecting clock skew | |
KR100967342B1 (en) | Serial signal generator with reconfigurable memory module test device Memory module test device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110912 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4840730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110925 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20171014 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20171014 Year of fee payment: 6 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20171014 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |