JP4840489B2 - 田植機 - Google Patents
田植機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4840489B2 JP4840489B2 JP2009198083A JP2009198083A JP4840489B2 JP 4840489 B2 JP4840489 B2 JP 4840489B2 JP 2009198083 A JP2009198083 A JP 2009198083A JP 2009198083 A JP2009198083 A JP 2009198083A JP 4840489 B2 JP4840489 B2 JP 4840489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- planting
- control
- turning
- predetermined value
- rice transplanter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
Description
すなわち、請求項1に係る発明は、操舵ハンドル(4)とオペレータシート(5)を備え、転向車輪(2)と後輪(3)の4輪で駆動する構成とし、機体後部に昇降部(11)を介して昇降可能に植付部(7)を設けた田植機において、旋回時のハンドル操作に基づいて走行伝動で作動するドライブシャフト回転のカウントを開始し、該カウントは機体の後進を累積しマイナスしてカウントされ、前記カウントが第一の所定値(n1)になったとき、ハンドル角度が第一の規定値(a)以上であれば上昇している植付部(7)を下降する連動制御を実行する制御装置(21)を設けた田植機とした。
また、請求項3に係る発明は、連動制御は、植付部(7)を下降した後、前記カウントが第二の所定値(n2)になるのに起因して、植付クラッチを入にする構成とし、直前のハンドル切れ角センサの検出角が現在の旋回方向とは左右逆側の操舵を検出したときは、前記第一の所定値(n1)に第一の調整値(α)を加え、前記第二の所定値(n2)に第二の調整値(β)を加え、連動制御をした後、第一の調整値(α)及び第二の調整値(β)を減じて元のカウント値に戻すか、又は植付部(7)を上昇した後に下降する昇降制御のみを行う構成とした請求項1又は請求項2に記載の田植機とした。
請求項3に係る発明によると、請求項1又は請求項2に係る発明の効果に加えて、ハンドル切れ角センサの検出角が旋回形態に適合するか否かの判定に応じて制御が切り替えられ、不適正な旋回制御を排除することができ、オペレータの負荷を最小限度に抑えることができる。
本発明の制御装置を適用した水田作業機の一例を図1の側面図に示す田植機について説明する。田植機1は、転向車輪2、2と後輪3、3とによって4輪駆動可能に機体を支持し、操舵ハンドル4、オペレータシート5、エンジン6、植付部(作業部)7のほか、各種機器を制御する不図示の制御装置を備える。
この場合は、図8のフローチャートに示すように、各センサ値読込(S1)の後に、変速位置が植付速(S2)になるまで待機した後、HSTレバーの後進側操作をチェック(S71)し、該当すれば植付部「上げ」を指令(S72)し、ドライブシャフト回転開始(S73)する。ドライブシャフト回転が所定以上マイナス(S74a)の場合のみ警報出力(S74b)し、これらをHSTレバーの後進側操作の範囲(S74c)で繰り返した後、ハンドル操作(S75)を待って対応する左または右のターン制御(S75a,S75b)を行う。また、HSTレバーの後進側操作に非該当であれば、ハンドル旋回操作と対応(S76)して後述のリフト制御(S77)をする。
Claims (4)
- 操舵ハンドル(4)とオペレータシート(5)を備え、転向車輪(2)と後輪(3)の4輪で駆動する構成とし、機体後部に昇降部(11)を介して昇降可能に植付部(7)を設けた田植機において、旋回時のハンドル操作に基づいて走行伝動で作動するドライブシャフト回転のカウントを開始し、該カウントは機体の後進を累積しマイナスしてカウントされ、前記カウントが第一の所定値(n1)になったとき、ハンドル角度が第一の規定値(a)以上であれば上昇している植付部(7)を下降する連動制御を実行する制御装置(21)を設けた田植機。
- 連動制御は、植付部(7)を下降した後、前記カウントが第二の所定値(n2)になるのに起因して、植付クラッチを入にする構成とし、前記カウントが第一の所定値(n1)になったとき、ハンドル角度が第一の規定値(a)以上でなければ連動制御を終了する構成とし、機体の後進により前記カウントが所定以上マイナスされた場合、警報するか又は連動制御を解除する構成とした請求項1に記載の田植機。
- 連動制御は、植付部(7)を下降した後、前記カウントが第二の所定値(n2)になるのに起因して、植付クラッチを入にする構成とし、直前のハンドル切れ角センサの検出角が現在の旋回方向とは左右逆側の操舵を検出したときは、前記第一の所定値(n1)に第一の調整値(α)を加え、前記第二の所定値(n2)に第二の調整値(β)を加え、連動制御をした後、第一の調整値(α)及び第二の調整値(β)を減じて元のカウント値に戻すか、又は植付部(7)を上昇した後に下降する昇降制御のみを行う構成とした請求項1又は請求項2に記載の田植機。
- 植付クラッチを入にするタイミングを変更するタイミング変更モードと、植付部(7)の昇降は連動制御するが植付クラッチはオペレータの手動で操作するオートリフトモードと、連動制御の全てをオペレータの手動で行う切モードに切替できるダイヤルスイッチを設けた請求項1から請求項3の何れか1項に記載の田植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009198083A JP4840489B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 田植機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009198083A JP4840489B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 田植機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004268455A Division JP4622407B2 (ja) | 2004-09-15 | 2004-09-15 | 田植機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009273480A JP2009273480A (ja) | 2009-11-26 |
JP4840489B2 true JP4840489B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=41439482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009198083A Expired - Fee Related JP4840489B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 田植機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4840489B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5505095B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2014-05-28 | 井関農機株式会社 | 農作業機 |
JP2014144008A (ja) * | 2014-03-20 | 2014-08-14 | Yanmar Co Ltd | 農業用作業車両 |
JP2016054648A (ja) * | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 三菱マヒンドラ農機株式会社 | 乗用田植機 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3579983B2 (ja) * | 1995-10-02 | 2004-10-20 | 井関農機株式会社 | トラクタのオートブレーキ制御装置 |
JPH1132506A (ja) * | 1997-07-17 | 1999-02-09 | Iseki & Co Ltd | 農作業機のオートリフト制御装置 |
JP3401423B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2003-04-28 | 株式会社クボタ | 水田作業機の制動制御装置 |
JP2001270462A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-02 | Iseki & Co Ltd | 走行農作業機の操向装置 |
JP2002084832A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-26 | Kubota Corp | 水田作業機の作業装置制御装置 |
JP4605622B2 (ja) * | 2001-02-07 | 2011-01-05 | 株式会社クボタ | 作業車の作業装置昇降構造 |
JP4638998B2 (ja) * | 2001-05-16 | 2011-02-23 | 三菱農機株式会社 | 移植機 |
JP4622407B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2011-02-02 | 井関農機株式会社 | 田植機 |
-
2009
- 2009-08-28 JP JP2009198083A patent/JP4840489B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009273480A (ja) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5054575B2 (ja) | 田植機 | |
JP4622407B2 (ja) | 田植機 | |
JP5267501B2 (ja) | 乗用型作業機 | |
JP4840489B2 (ja) | 田植機 | |
JP5900210B2 (ja) | 田植機 | |
JP5088402B2 (ja) | 田植機 | |
CN102845168B (zh) | 秧苗移植机 | |
JP5664634B2 (ja) | 田植機 | |
JP5099153B2 (ja) | 田植機 | |
JP5418214B2 (ja) | 乗用田植機 | |
JP4548094B2 (ja) | 田植機 | |
JP6361758B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP5280131B2 (ja) | 移植機 | |
JP2006129744A5 (ja) | ||
JP5804133B2 (ja) | 田植機 | |
JP4415672B2 (ja) | 田植機の制御装置 | |
JP6380599B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP4543247B2 (ja) | 田植機 | |
JP5110100B2 (ja) | 田植機 | |
JP2007195492A (ja) | 自動旋回制御式苗移植機 | |
JP4631416B2 (ja) | 圃場走行作業用農作業車 | |
JP4710396B2 (ja) | 乗用型作業機 | |
JP2007029006A (ja) | 作業車 | |
JP6128078B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP3786814B2 (ja) | 乗用型植付機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100807 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110622 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4840489 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |