JP4840006B2 - 減容量保存カートン - Google Patents
減容量保存カートン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4840006B2 JP4840006B2 JP2006203017A JP2006203017A JP4840006B2 JP 4840006 B2 JP4840006 B2 JP 4840006B2 JP 2006203017 A JP2006203017 A JP 2006203017A JP 2006203017 A JP2006203017 A JP 2006203017A JP 4840006 B2 JP4840006 B2 JP 4840006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- line
- rear plate
- carton
- adjacent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 15
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 21
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 10
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
又、例えば前記明細書中に示される、「ミシン目」によって切除して、図8に示された形状構成を形成するとすれば、切除並びに分離に煩雑な操作と時間を要し、前記操作によって、収納された物品を毀損したり包装箱自体を破損することにより、容積を縮小して再閉鎖するという機能を損なうことも予測された。
前記操作により、カートンの一部を破断および分離することにより、残存部分は減容量の保存カートンとなり、再閉鎖にあたっては、後板に形成された蓋板および差込板の折り曲げ操作による差し込みという簡便な操作によって行なうことができる。
上記減容化の効果は、開封後のカートンの保存・収納スペース、例えば冷蔵庫内での効率的収納を図れ、或いは持ち運びや移送の際のスペースを少なくすることが出来る点にあり、例えば減容化できない大きなカートンの中での揺動による菓子等の収納物品の破損を、タイトに再包装することで揺動を抑えて防ぐことができる。
後板4の下端から天地方向の距離を二分する位置或いは所定の寸法nを隔てて横折線L25が形成され、さらに前記横折線L25に平行で側板の幅に相当する位置に横折線L24が形成され、前記横折線L25とL24の両端間にはそれぞれ垂直破断線L20、L19が穿設されて、前記両横折線間に蓋板eが区画形成され、ついで前記横折線L24に平行で所定寸法を隔てた位置に両端に下向きの差込形成用斜辺破断線L22、L23を有する差込形成用水平破断線L21が穿設され、さらに前記垂直破断線L20に連続する変形コ字状の破断開始切線L16と前記垂直破断線L19の延設部とにより、前記L24と前記差込形成用水平破断線L21間に差込板dが区画形成されている。尚、前記横折線L25は水平に連続して側板3にも刻設されている。
前記横折線L25に連続して前板2および側板1を横断する水平鉤状破断線L14と、該水平鉤状破断線L14の一方の端部から連続し傾斜して前記側板3を横断する斜辺鉤状破断線L15と、該斜辺鉤状破断線L15に連続し前記蓋板eの一角と前記差込板dの一角を通過する前記破断開始切線L16と、該破断開始切線L16に連続し前記側板3、前板2、側板1を横断する水平鉤状破断線L13とにより、前記側板3、前板2、側板1にまたがるジッパー部c、b、aが区画形成されている。
尚、前記側板3の前記横折線L25と前記斜辺鉤状破断線L15と前記垂直破断線L20によって区画形成される部分は、折込板fである。また、貼着板5上で前記垂直破断線L19と前記ジッパー部aが重合貼着する位置にそれぞれ穿設された水平破断線L17およびL18とによって重合ジッパー部gが区画形成されている。
一方、前記シール部分は収納物がスナック菓子等の割れや欠けが生じやすい製品の場合は、カートンに直接収納物が当らないようにする緩衝部分として利用されることもある。
図7(B)は減容化されたカートン内に1個の個装袋Qが収納されており、天地シール部がそれぞれ立ち上がって内接している状態を示しており、前記開封前のカートン内の天地部分と同様に、個装袋Qそれぞれのシール部分が立ち上がって、カートンに直接収納物が当たらない緩衝部分として機能している。
Q 個装袋
1 側板
2 前板
3 側板
4 後板
5 貼着板
6、10 天部耳片
7、11 底部耳片
8 天板
9 底板
12 重合天板
13 重合底板
a〜c ジッパー部
d 差込板
e 蓋板
f 折込板
g 貼着切取部
L1〜L12 折線
L13、L14 水平鉤状破断線
L15 斜辺鉤状破断線
L16 破断開始切線
L17、L18 水平破断線
L19、L20 垂直破断線
L21 差込形成用水平破断線
L22、L23 差込形成用斜辺破断線
m カートン天地長さ
n 減容量カートン天地長さ
q1 個装袋天地長さ
q2 個装袋天地シール幅
Claims (2)
- 連設された側板、前板、側板、後板および貼着板により形成される胴部と、該胴部両端からそれぞれ延設される耳片、天板、耳片、重合天板を重合貼着した天部と、同じく耳片、底板、耳片、重合底板を重合貼着した底部とで閉鎖して直方体状に形成されるカートンであって、前記後板には、胴部天地方向の距離をほぼ二分する位置に前記後板と該後板に隣接する側板を横断する折線と、該折線から前記側板の幅に相当する距離の位置で前記折線に平行し前記後板を横断する折線と、さらに所定幅の位置に穿設され前記後板を横断する両側端に下向きの斜辺破断線を有する水平破断線と、前記後板と該後板にそれぞれ隣接する前記貼着板および側板間で前記後板と該後板に隣接する側板を横断する折線と前記斜辺破断線間にそれぞれ穿設された垂直破断線および垂直破断線に連続するコの字状の破断開始切線とで、それぞれ蓋板および差込板が区画形成され、前記前板と該前板に隣接し貼着板に貼着される側の側板に、前記後板と該後板に隣接する側板を横断する折線に連続し、かつ該折線に連続する位置から前記破断開始切線の下端に達する斜辺鉤状破断線に連続して穿設された水平鉤状破断線と、さらに前記水平鉤状破断線に平行で前記破断開始切線の上端に連続する位置から前板および両側板を横断して穿設された水平鉤状破断線とで区画形成されたジッパー部が、前記前板及び両側板にわたって切除可能に形成され、該ジッパー部切除に続き前記垂直破断線を破断することで折込板が折り曲げ可能に形成される構成からなることを特徴とする減容量保存カートン。
- 上下端に熱融着した有幅のシール部を有する個装袋が前記天板と前記底板が対面する方向と前記個包装の上下端のシール部が対向する方向が同じ方向になるように複数収納されるカートンであって、前記後板に設けられた前記後板と該後板に隣接する側板を横断する折線が、少なくとも前記個装袋の上下端寸法と同一もしくは大なる位置に設けられ、前記天板と前記底板が対面する方向に収納された複数の個包装が隣接する前記シール部を重ね合わせて収納されていることを特徴とする請求項1記載の減容量保存カートン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006203017A JP4840006B2 (ja) | 2006-07-26 | 2006-07-26 | 減容量保存カートン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006203017A JP4840006B2 (ja) | 2006-07-26 | 2006-07-26 | 減容量保存カートン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008030757A JP2008030757A (ja) | 2008-02-14 |
JP4840006B2 true JP4840006B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=39120602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006203017A Active JP4840006B2 (ja) | 2006-07-26 | 2006-07-26 | 減容量保存カートン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4840006B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5477746B2 (ja) * | 2010-10-01 | 2014-04-23 | アツギ株式会社 | 分割可能な包装容器 |
CN102496826B (zh) * | 2011-11-14 | 2013-11-20 | 中电装备东芝(常州)变压器有限公司 | 自动铜线焊接机及其焊接夹 |
JP2021031078A (ja) * | 2019-08-20 | 2021-03-01 | 大日本印刷株式会社 | カートン |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5210135A (en) * | 1975-07-14 | 1977-01-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Drawing image scanning engraving system |
JPS5936326B2 (ja) * | 1975-10-29 | 1984-09-03 | ソニー株式会社 | ジカンジクゴサホセイソウチ |
JPS54139630A (en) * | 1978-04-22 | 1979-10-30 | Oyo Kikaku Kk | Production of lighttweight cement structure |
JPS62101720A (ja) * | 1985-10-29 | 1987-05-12 | Kansai Electric Power Co Inc:The | マンホ−ル外蓋嵩上げリングの取付構造 |
JPH06312737A (ja) * | 1993-04-27 | 1994-11-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 再封機構を備えたバツクインカートン |
JP2002166928A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-06-11 | Rengo Co Ltd | カートン |
JP4682435B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2011-05-11 | 凸版印刷株式会社 | 電子レンジ加熱用の箱体 |
-
2006
- 2006-07-26 JP JP2006203017A patent/JP4840006B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008030757A (ja) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4850255B2 (ja) | 再封止可能な開口機能を備えたカートン | |
US6994246B2 (en) | Packaging case | |
JP4882772B2 (ja) | 再閉鎖可能な紙箱 | |
JP5259754B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP4840006B2 (ja) | 減容量保存カートン | |
JP2016030626A (ja) | 包装容器 | |
JP5811840B2 (ja) | カートン | |
JP4797645B2 (ja) | 再閉鎖可能な紙箱 | |
JP4807230B2 (ja) | 二段階再封可能なカートン | |
JP2002068174A (ja) | 開封が容易な集積箱を兼ねる包装用箱 | |
JP2000142677A (ja) | カートン | |
JP5326337B2 (ja) | 二段階再封可能なカートン | |
JP2008296970A (ja) | 紙箱 | |
JP3196642U (ja) | 再封可能な包装箱 | |
JP4807229B2 (ja) | 減容量保存カートン | |
JP3194136U (ja) | 再封可能な包装箱 | |
JP3948198B2 (ja) | 開封が容易な集積箱を兼ねる包装用箱 | |
JP4723234B2 (ja) | 易開封性カートン | |
JP3224236U (ja) | 再封機能付き包装箱 | |
JP2024093287A (ja) | カートン容器 | |
JP3140609B2 (ja) | 易開封バリヤー性紙カートン | |
JP2017007724A (ja) | 包装箱 | |
JP2024093291A (ja) | カートン容器 | |
JP4498566B2 (ja) | カートン | |
JP2020083430A (ja) | 包装用箱及びそのブランクシート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4840006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |