JP4839648B2 - 圧力センサ装置 - Google Patents
圧力センサ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4839648B2 JP4839648B2 JP2005084295A JP2005084295A JP4839648B2 JP 4839648 B2 JP4839648 B2 JP 4839648B2 JP 2005084295 A JP2005084295 A JP 2005084295A JP 2005084295 A JP2005084295 A JP 2005084295A JP 4839648 B2 JP4839648 B2 JP 4839648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure sensor
- pressure
- hole
- introducing means
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 107
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 107
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims abstract description 34
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 183
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 183
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 77
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 24
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 19
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 17
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 14
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 12
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 9
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 6
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 33
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 28
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 17
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 16
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 9
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 8
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 8
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 7
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 5
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 3
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- -1 that is Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000010729 system oil Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/06—Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
- G01L19/0627—Protection against aggressive medium in general
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/02—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
- G01L9/04—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of resistance-strain gauges
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/0061—Electrical connection means
- G01L19/0084—Electrical connection means to the outside of the housing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/14—Housings
- G01L19/147—Details about the mounting of the sensor to support or covering means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D48/00—Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
- H10D48/50—Devices controlled by mechanical forces, e.g. pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Description
従来より、圧力センサ装置として図26〜図29に示す構成のものが公知である。図26に示す圧力センサ装置は、ねじ部を有する継ぎ手1と、継ぎ手1を被設置部にねじ込むためのフランジ部材3と、上述したように圧力の変化量に応じた電圧信号を出力する圧力センサ2と、圧力センサ2の出力信号を処理する回路チップを実装した回路基板4と、圧力センサ2と回路基板4とを接続するワイヤボンディング5と、回路基板4から外部へ信号を取り出すための端子6,7とを備えている。端子7を支持している端子台8と端子6は、接合部材11によりフランジ部材3に固定されている。また、ガスケット9およびOリング10が接合部材11により組み付けられている(例えば、特許文献1参照。)。
図28に示す圧力センサ装置は、接続リード19,20,21,22をハーメチックガラス23により絶縁して固定したセンサケース24内において、圧力センサチップ25を接続リード19,20,21,22に接続するとともに、金属ダイアフラム26によってシリコンオイル内に圧力センサチップ25を封入した構成となっている。そして、上部からは金属ハードカバー27によって保護されている(例えば、特許文献3参照。)。
また、半導体圧力センサとして、ピエゾ抵抗の形成されるダイアフラム部を有する半導体素体に演算増幅器および薄膜抵抗よりなる抵抗回路網が複合集積化されてピエゾ抵抗よりの出力信号の増幅回路部が構成されたものが公知である。この半導体圧力センサを用いたセンサ装置では、封止された容器内に半導体圧力センサが収納される。その容器内で半導体圧力センサの表面が臨む側の空間は一定の圧力に保たれる。そして、その容器内の圧力を基準として、容器の圧力導入口を介して半導体圧力センサの裏面に加わる圧力を計測する構成となっている(例えば、特許文献4参照。)。
また、図28に示す圧力センサ装置では、端子と外部とに印加される外部ノイズなどの影響によりシリコンオイルが分極し、圧力センサチップ25の表面に電荷が溜まることがある。そのため、圧力センサチップ25の信号が変動してしまい、測定信号の信頼性が低下するという問題点がある。また、高温環境下でのシリコンオイルの膨張による内部圧力の増加や、高圧印加時のシリコンオイルの圧縮により、金属ダイアフラム26に繰返し疲労が起こるため、長期信頼性に欠けるという問題点がある。
また、前記特許文献4に開示された圧力センサ装置では、外部に出力信号を取り出すための外部信号端子が容器底部にガラス封止されていることから、容器が金属でできていると推察されるが、金属製の容器は高価であるという欠点がある。また、圧力センサ装置をオイル封入ブロックやアクチュエータのブロックなどに取り付けて圧力を計測するような用途の場合、前記特許文献4に開示された圧力センサ装置のように圧力導入口と外部信号端子が同じ側に設けられていると、外部信号端子に邪魔されて圧力センサ装置をオイル封入ブロック等に取り付けることができない。従って、圧力導入口が設けられている側と反対側に外部信号端子を突出させる必要があるが、上述したように金属製の容器の場合には、外部信号端子を圧力導入口の反対側に設けるのは困難であるという問題点がある。
請求項3の発明にかかる圧力センサ装置は、請求項1に記載の発明において、すくなくとも前記圧力センサチップの前記受圧部から前記台座部材の貫通孔に渡って充填される充填部材を有することを特徴とする。
前記樹脂ケースが前記圧力導入手段に接着され、前記圧力導入手段は、前記樹脂ケースの端面よりも外側に、当該圧力導入手段と一体化される他の部材が当接される支持部を有し、前記樹脂ケースの平面形状が矩形状であり、当該矩形状の対向する二辺において前記支持部を有し、前記信号端子は、前記支持部を有する前記矩形状の対向する二辺と隣接する辺において前記樹脂ケースの端面よりも外側に突出し、前記圧力センサチップと前記信号端子とがワイヤボンディングにより電気的に接続されてなる圧力センサセルからなることを特徴とする。
請求項7の発明にかかる圧力センサ装置は、上記請求項1ないし6のいずれか一項に記載の圧力センサセルと、前記圧力センサセルを配置する配置部を備え、一端が前記圧力センサセルの信号端子と電気的に接続され、他端が外部へ突出する信号端子が一体成形されたコネクタ部材と、貫通孔を有するねじ部と、前記コネクタ部材を固定する固定部を有し前記コネクタ部材に配置される圧力センサセルを格納する格納部と、前記格納部の底部に設けられ前記ねじ部の貫通孔を底部に有する凹部と、を備えた継ぎ手部材と、を具備し、前記圧力センサセルは前記圧力導入手段の第1の面の開口が開放されるように前記コネクタ部材に配置され、前記圧力センサセルの信号端子と前記コネクタ部材に一体成形された前記信号端子が電気的に接続され、前記凹部に前記圧力導入手段の第1の面側の端部が入り、前記ねじ部の貫通孔が前記圧力導入手段の貫通孔につながり、前記凹部に配置され、前記圧力導入手段の側面と前記継ぎ手部材との間を封止するOリングを備えていることを特徴とする。
請求項8の発明にかかる圧力センサ装置は、上記請求項1ないし6のいずれか一項に記載の圧力センサセルと、貫通孔を有し、前記圧力センサセルを収容する筐体と、前記筐体を固定するねじ部材を有する固定治具と、を具備し、前記筐体の底部に設けられ前記筐体の貫通孔を底部に有する凹部を備え、前記圧力センサセルは前記圧力導入手段の第1の面の開口が開放されるように前記筐体に収容され、前記圧力センサセルの信号端子は、前記筐体から外部へ突出し、前記凹部に前記圧力導入手段の第1の面側の端部が入り、前記筐体の貫通孔が前記圧力導入手段の貫通孔につながり、前記凹部に配置され、前記圧力導入手段の側面と前記筐体との間を封止するOリングを備えていることを特徴とする。
請求項9の発明にかかる圧力センサ装置は、上記請求項1ないし6のいずれか一項に記載の圧力センサセルと、貫通孔を有し、前記圧力センサセルを収容する筐体と、を具備し、前記筐体の底部に設けられ前記筐体の貫通孔を底部に有する凹部を備え、前記圧力センサセルは前記圧力導入手段の第1の面の開口が開放されるように前記筐体に収容され、前記圧力センサセルの信号端子は、前記筐体から外部へ突出し、前記筐体の貫通孔が前記圧力導入手段の貫通孔につながり、前記凹部に配置され、前記圧力導入手段の側面と前記筐体との間を封止するOリングを備えていることを特徴とする。
請求項11の発明にかかる圧力センサ装置は、請求項10に記載の発明において、 前記金属薄膜は、クロムと白金と金の3層またはチタンと白金と金の3層で構成されていることを特徴とする。
請求項12の発明にかかる圧力センサ装置は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の発明において、前記圧力導入手段の第2の面が前記台座部材の前記第1の面に低融点ガラスによって接合されていることを特徴とする。
請求項13の発明にかかる圧力センサ装置は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の発明において、前記圧力導入手段の第2の面が前記台座部材の前記第1の面に接着剤によって接合されていることを特徴とする。
請求項15の発明にかかる圧力センサ装置は、請求項1〜13のいずれか一項に記載の発明において、前記圧力センサ素子は前記台座部材に低融点ガラスによって接合されていることを特徴とする。
請求項16の発明にかかる圧力センサ装置は、請求項1〜15のいずれか一項に記載の発明において、前記圧力導入手段は42アロイでできており、その表面にニッケルメッキまたはニッケルメッキと金メッキが施されていることを特徴とする。
請求項17の発明に係る圧力センサ装置は、前記台座部材と前記圧力導入手段とが一体に形成された絶縁材料からなることを特徴とする。
また、請求項1、4、5の発明によれば、圧力導入手段を通って圧力媒体が圧力センサチップの受圧部へ導かれるので、圧力センサチップに大きな影響を及ぼすシリコンオイルを用いなくても受圧部で圧力を受けることができる。従って、シリコンオイルの影響による出力信号の変動を回避することができるので、測定信号の精度および信頼性を高くすることができる。また、圧力を受ける部位の面積がシリコンチップの受圧部の裏面に限定されるので、圧力センサ本体に印加される荷重が小さくなる。従って、圧力センサ装置を小型化し、また構造を簡素化することができる。
請求項3または5の発明によれば、圧力センサチップの受圧部から台座部材に渡って充填部材を充填することにより、圧力媒体を台座部材の貫通孔に充填する必要がないため、充填時の気泡の発生を低減でき、また気泡が発生してもポンピングなどの気泡抜き作業によって気泡を除去することが可能となる。その結果、測定したい圧力媒体の圧力を正確に測定することができる。また、台座部材と圧力導入手段とを接合する接合部材をも被覆するように充填することにより、耐オイル性を向上させることができる。
請求項1または6の発明によれば、圧力媒体の圧力によって、圧力導入手段の段差部が樹脂ケースの、圧力導入手段の開放端側の端部に押し付けられるので、圧力に対する構造的な信頼性を高く確保することができる。
請求項7〜9の発明によれば、部品点数の少ない簡素な構成で、圧力媒体による防爆のファイルセーフ構造を実現することができるので、高信頼性の圧力センサ装置を得ることができる。また、部材コストおよび組み立てコストを低く抑えることができる。さらに、圧力センサ装置をオイル封入ブロック等にねじ込んで取り付ける際のねじ部からの応力が、封止手段である例えばOリングによって緩和されるので、測定信号の精度および信頼性を高くすることができる。また、外部への信号端子が、圧力導入手段の開放端の開口部、すなわち圧力導入口の反対側に配置された圧力センサ装置が得られる。
請求項10の発明によれば、圧力導入手段と台座部材とを金/錫共晶半田や高温半田などの金属材料を介して接合した場合の接合強度が高くなるので、圧力導入手段と台座部材との接合の信頼性を高くすることができる。
請求項11の発明によれば、圧力導入手段をガラス製の台座部材に接合する場合、クロムはガラスとの密着性に優れている。また、圧力導入手段と台座部材との接合に金/錫共晶半田や高温半田などを用いる場合、金属薄膜の半田側の表面が金であるとよいが、金とクロムを接触させるのは好ましくないので、金とクロムの接触を避けるために金とクロムの間に白金が設けられている。このような理由で3層構造の金属薄膜を設けることにより、圧力導入手段と台座部材との接合強度が高くなる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる圧力センサセルの構成を示す断面図である。図1に示すように、圧力センサセル100は、圧力センサチップ41、台座部材42、金属パイプ部材43および樹脂ケース44を備えている。
圧力センサチップ41は、例えば半導体シリコンの第1の面(図1では下面)から凹加工して形成された受圧部であるダイアフラム45を有する。このダイアフラム45で圧力を受ける。半導体シリコンの第2の面(図1では上面)の、ダイアフラム45の裏側に相当する箇所には、拡散抵抗よりなる少なくとも4つのゲージ(図示せず)が形成されている。これらのゲージは、ダイアフラム45の凹面に圧力が印加された際に半導体シリコンの第2の面に発生する歪を抵抗値に変換する。なお、圧力センサチップ41は他の半導体材料でできていてもよい。
台座部材42は、特に限定しないが、例えばガラス材料、すなわちパイレックス(登録商標)(R)ガラスやテンパックスガラスなどでできている。台座部材42の中心には、空気や油等の圧力媒体が通る貫通孔46が設けられている。台座部材42と圧力センサチップ41とは、400℃/400Vの接合条件を用いた静電接合によって接合されている。その際、ダイアフラム45が貫通孔46に臨むように位置合わせして接合される。このように静電接合することによって、圧力センサチップ41と台座部材42とを、それらの間を高い気密性を保った状態で接合することができる。従って、気密性の高い構造を実現することができる。静電接合の他に低融点ガラスを用いて接合してもよい。
金属パイプ部材43は、特に限定しないが、例えば42アロイでできており、その表面にニッケルメッキが施されている。あるいは、ニッケルメッキと金メッキの組み合わせでもよい。金属パイプ部材43の中心には、空気や油等の圧力媒体が通る貫通孔48が設けられている。金属パイプ部材43と台座部材42とは、それらの貫通孔46,48が一続きとなるように位置合わせされて、金/錫共晶半田や高温半田などの金属材料49からなる接合部材によって接合されている。金属パイプ部材43にメッキを施す理由は、台座部材42との接合強度が高くなるからである。
台座部材42の裏面に金属薄膜47を設けずに、金属パイプ部材43と台座部材42とを、金属材料49の代わりにエポキシなどの接着剤を接合部材として用いてもよい。このようにすれば、部材コストを下げることができ、また接合後の残留応力を低減できる。なお、金属パイプ部材43と台座部材42とを半田付けにより固定するか、または接着剤により固定するかは、測定対象となる圧力媒体によって適宜選択される。
また、金属パイプ部材43は、台座部材42に接合された側の端部からもう一方の端部、すなわち金属パイプ部材43の貫通孔48が開口する開放端側の端部へ向かう途中に外向きに突出する段差部50を有している。なお、以下の説明では、金属パイプ部材43の開放端51における貫通孔48の開口部を圧力導入口52とする。
樹脂ケース44は、その一方の端部側に凹部53を有する。この凹部53には、圧力センサチップ41および台座部材42が収容されている。また、凹部53の底から反対側の端部へ貫通する孔部54が設けられている。この孔部54には、金属パイプ部材43が納められている。樹脂ケース44の、凹部53と反対側の端部には、金属パイプ部材43の段差部50が入る凹部55が形成されている。この凹部55に段差部50が入った状態で、段差部50の、圧力導入口52と反対側の面56と、この面56が当接する凹部55の面57とが接着されている。
圧力媒体がエンジンオイル、トランスミッションオイル、その他のオイル系の場合、台座部材42と金属パイプ部材43とをエポキシなどの接着剤により接合する場合に、オイルのエポキシ接着剤への浸透による接着力低下が想定される。このため、台座部材42と金属パイプ部材43との間の接着剤の表面を、フッ素系の保護膜60によってコーティングする。これにより、耐オイル性を向上させることが可能となる。
その際、圧力媒体が接するのは、金属パイプ部材43だけである。従って、圧力媒体がR134aガスやCO2ガスなどのエアコン媒体であっても、オイルや潤滑油等であっても、圧力センサセル100が劣化することはなく、長期にわたって高い信頼性を得ることができる。また、高圧を計測する場合でも、圧力を受ける面積(受圧面積)がダイアフラム45だけであるため、圧力センサセルに一体化された安価な樹脂ケースに信号端子58を配置することができ、圧力センサセル100を用いた圧力センサ装置の構造および材料を極力小型化し、軽量化することができる。従って、低コストの圧力センサ装置を実現することができる。
一般的にこのような用途、すなわち樹脂ケース44などに用いられる樹脂材料としては、エポキシ樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリブチエンテレフタレート(PBT)樹脂またはナイロン樹脂などがある。これらの樹脂の破壊応力は98〜196Paレベルである。従って、樹脂ケース44の裏面支持部に1.05MPa程度の圧縮応力が発生しても、安全が十分確保されるので、長期にわたって極めて高い信頼性が得られる。
実施の形態2.
図2は、本発明の実施の形態2にかかる圧力センサ装置の構成を示す断面図である。図2に示すように、実施の形態2の圧力センサ装置200は、実施の形態1の圧力センサセル100をコネクタ部材61と継ぎ手部材62とで挟み込み、継ぎ手部材62をかしめることにより、圧力センサセル100とコネクタ部材61と継ぎ手部材62とを一体化したものである。なお、保護膜60は図示を省略した。
コネクタ部材61と圧力センサセル100とは、ハウジング部63とソケット部64との間の仕切り部分のハウジング部63内に露出する端面(配置部)に、圧力センサセル100の圧力導入口52が開口する開放端51と反対側の端面をシリコン接着剤やエポキシ接着剤などで接着することにより一体化されている。このようにコネクタ部材61に圧力センサセル100が接着されていることにより、振動や衝撃などのメカニカルな衝撃に対する信頼性がより一層向上する。また、ハウジング部63内に露出する信号端子66の基端部分は、圧力センサセル100の信号端子58にレーザー溶接により電気的に接続されている。
本実施の形態では、貫通孔67があることによって、温度変化により凹部53内の気体が収縮しても、貫通孔67を介して気体の出入りが行われるので、圧力センサの特性変動が起こらない。また、図2に示す例では、圧力センサチップ41を納めた凹部53はゲル68で満たされている。ゲル68については、なくてもよいが、圧力センサチップ41を保護するのに有効であるので、好ましくは凹部53内にゲル68が充填されているとよい。
そして、図2に示すように、圧力センサ装置200は、圧力媒体を封入した筐体300を貫通するねじ孔301にねじ部70をねじ込むことによって、筐体300に取り付けられる。取り付けられた状態では、ねじ部70の貫通孔71は、筐体300内の圧力媒体が封入された空間につながる。従って、圧力媒体は、ねじ部70の貫通孔71、圧力センサセル100の金属パイプ部材43および台座部材42の貫通孔48,46を通って圧力センサチップ41のダイアフラム45に導かれる。なお、筐体300は、例えばトランスミッションのオイル封入ブロックや油圧アクチュエータのブロックなどである。
また、コネクタ部材61のハウジング部63と継ぎ手部材62の格納部69との間にも、その間を封止するOリング74が設けられている。このOリング74により、圧力媒体が金属パイプ部材43から漏れた場合や、圧力センサチップ41が破損した場合や、圧力センサチップ41と台座部材42との接合界面が剥離した場合などに圧力媒体が外部に漏れ出すのを防いでいる。
実施の形態3.
図3は、本発明の実施の形態3にかかる圧力センサ装置の構成を示す断面図である。図3に示すように、実施の形態3の圧力センサ装置は、実施の形態1の圧力センサセル100を、圧力媒体を封入した筐体300に固定治具310を用いて固定したものである。すなわち、筐体300には凹部302が設けられており、この凹部302内に圧力センサセル100が納められている。そして、固定治具310が筐体300および圧力センサセル100の上から被せられ、ねじ部材311によって筐体300に止めつけられている。圧力センサセル100は、圧力導入口52から印加される圧力と、それに対する固定治具310からの反力によって固定されている。なお、保護膜60は図示を省略した。
また、2段目の凹部303内には、金属パイプ部材43と筐体300との間を封止するOリング75が納められている。Oリング75は、2段目の凹部303内において、この凹部303の少なくとも側面と、金属パイプ部材43の側面との間を封止している。このOリング75により、筐体300の貫通孔304を通って金属パイプ部材43へ導かれた圧力媒体が、金属パイプ部材43の貫通孔48以外の部分に流れ込むのを防いでいる。また、1段目の凹部302内には、圧力センサセル100の樹脂ケース44と筐体300との間を封止するOリング76が納められている。このOリング76により、圧力媒体が金属パイプ部材43から漏れた場合や、圧力センサチップ41が破損した場合や、圧力センサチップ41と台座部材42との接合界面が剥離した場合などに圧力媒体が外部に漏れ出すのを防いでいる。
実施の形態4.
図4は、本発明の実施の形態4にかかる圧力センサ装置の構成を示す断面図である。図4に示すように、実施の形態4の圧力センサ装置は、実施の形態3において固定治具310およびねじ部材311を用いて圧力センサセル100を固定する代わりに、筐体300の凹部302,303内に入れた圧力センサセル100を、筐体300から起立するかしめ部321を機械等を用いてかしめることにより固定したものである。従って、実施の形態4では、固定治具310およびねじ部材311は不要であり、部品点数を減らすことができる。実施の形態4においても、Oリング75は、筐体300の2段目の凹部303内において、この凹部303の少なくとも側面と、金属パイプ部材43の側面との間を封止している。その他の構成は実施の形態3と同じである。なお、保護膜60は図示を省略した。
実施の形態5.
図5は、本発明の実施の形態5にかかる圧力センサセルの構成を示す断面図である。図5に示すように、圧力センサセル101は、圧力センサチップ41、台座部材42、金属板部材143および樹脂ケース144を備えている。圧力センサチップ41と台座部材42の構成および保護膜60は、実施の形態1と同じである。
樹脂ケース144は、その一方の端部側に第1の凹部153を有する。この第1の凹部153には、圧力センサチップ41および台座部材42が収容されている。また、樹脂ケース144の、第1の凹部153と反対側の端部には、第1の凹部153よりも開口面積が大きく、かつ第1の凹部153につながる第2の凹部155が形成されている。つまり、第1の凹部153と第2の凹部155により、樹脂ケース144を貫通する孔部が形成されている。第2の凹部155には、金属板部材143が納められている。金属板部材143の開放端151における貫通孔148の開口部を圧力導入口152とすると、この圧力導入口152と反対側の面156と、この面156が当接する第2の凹部155の底面157とが接着されている。
上述した構成の圧力センサセル101では、圧力導入口152から圧力媒体が導入され、圧力センサチップ41のダイアフラム45で圧力を受けると、ダイアフラム45が変形する。そして、ダイアフラム45上のゲージ抵抗値が変化し、それに応じた電圧信号が発生する。その電圧信号は、感度補正回路やオフセット補正回路や温度特性補正回路などの調整回路によって調整された増幅回路により増幅され、圧力センサチップ41から出力される。そして、その出力信号は、ワイヤボンディング59を介して信号端子158に出力される。
具体的には、例えば測定圧力が20MPaであり、ダイアフラム45の径がφ1mmである場合、受圧面積が0.78mm2であるから、圧力センサセル101が受ける荷重は、20MPa×0.78mm2で計算される。樹脂ケース144の第2の凹部155の底面157、すなわち圧力により金属板部材143が押し付けられる裏面支持部の面積を14.9mm2とすると、樹脂ケース144の裏面支持部に発生する圧縮応力は、20MPa×0.78mm2/14.9mm2で計算され、1.05MPaとなる。
また、実施の形態1と同様に、外部に出力するまでの信号伝達経路の接続箇所を最小限に抑えることができるので、故障確率が各段に低くなる。また、台座部材42の材料としてシリコンを用い、圧力センサチップ41と台座部材42とを低融点ガラスを用いて接合する場合には、圧力センサチップ41が金属板部材143から受ける熱応力が台座部材42で吸収されるので、金属板部材143からの熱応力を低減することができる。また、金属パイプ部材43に代えて金属板部材143を用いたことにより、実施の形態1よりも部材コストを下げることができる。
実施の形態6.
図6は、本発明の実施の形態6にかかる圧力センサ装置の構成を示す断面図である。図6に示すように、実施の形態6の圧力センサ装置201は、実施の形態5の圧力センサセル101を、実施の形態2と同様に、コネクタ部材61と継ぎ手部材62とで挟み込み、継ぎ手部材62をかしめることにより、圧力センサセル101とコネクタ部材61と継ぎ手部材62とを一体化したものである。コネクタ部材61と継ぎ手部材62の構成は、実施の形態2と同じである。なお、保護膜60は図示を省略した。
また、図6に示す例では、圧力センサチップ41を納めた第1の凹部153はゲル68で満たされている。ゲル68については、なくてもよいが、圧力センサチップ41を保護するのに有効であるので、好ましくは第1の凹部153内にゲル68が充填されているとよい。圧力センサ装置201では、筐体300内の空間に封入された圧力媒体は、継ぎ手部材62のねじ部70の貫通孔71、圧力センサセル101の金属板部材143および台座部材42の貫通孔148,46を通って圧力センサチップ41のダイアフラム45に導かれる。
このように、実施の形態6によれば、簡素な構成であるので、部材コストおよび組み立てコストを低く抑えることができる。また、圧力センサ装置201を筐体300にねじ込んで取り付ける際のねじ部70からの応力がOリング173を介して圧力センサチップ41に伝わるので、その応力がOリング173により緩和される。従って、測定信号の精度および信頼性が高くなる。また、外部への信号端子66が、圧力媒体を導入するための開口に対して反対側に配置される。
実施の形態7.
図7は、本発明の実施の形態7にかかる圧力センサ装置の構成を示す断面図である。図7に示すように、実施の形態7の圧力センサ装置は、実施の形態5の圧力センサセル101を、実施の形態3と同様に、筐体300に形成された凹部302内に圧力センサセル101を入れ、その上から固定治具310をねじ部材311により筐体300にねじ止めしたものである。圧力センサセル101は、圧力導入口152から印加される圧力と、それに対する固定治具310からの反力によって固定されている。なお、保護膜60は図示を省略した。
実施の形態8.
図8は、本発明の実施の形態8にかかる圧力センサ装置の構成を示す断面図である。図8に示すように、実施の形態8の圧力センサ装置は、実施の形態7において固定治具310およびねじ部材311を用いて圧力センサセル101を固定する代わりに、実施の形態4と同様に、筐体300の凹部302,303内に入れた圧力センサセル101を、筐体300から起立するかしめ部321を機械等を用いてかしめることにより固定したものである。従って、実施の形態8では、固定治具310およびねじ部材311は不要であり、実施の形態7よりも部品点数を減らすことができる。実施の形態8においても、Oリング175は、筐体300の2段目の凹部303内において、この凹部303の少なくとも底面と、金属板部材143の開放端151との間を封止している。その他の構成は実施の形態7と同じである。なお、保護膜60は図示を省略した。
実施の形態9.
図9は、本発明の実施の形態9にかかる圧力センサセルの構成を示す平面図であり、図10および図11は、それぞれ図9の切断線A−AおよびB−Bにおける構成を示す断面図である。これらの図に示すように、圧力センサセル102は、圧力センサチップ41、台座部材42、金属板部材243および樹脂ケース244を備えている。圧力センサチップ41と台座部材42の構成および保護膜60は、実施の形態1と同じである。
また、樹脂ケース244は、凹部253を有する。この凹部253には、圧力センサチップ41および台座部材42が収容されており、信号端子258の基端が露出している。信号端子258の露出箇所と圧力センサチップ41とは、ワイヤボンディング59により電気的に接続されている。樹脂ケース244の裏面は、金属板部材243の一方の面に接着されている。
また、金属板部材243は、特に限定しないが、例えば42アロイでできており、その表面に、台座部材42との接合強度を高めるためのニッケルメッキが施されている。あるいは、ニッケルメッキと金メッキの組み合わせでもよい。金属板部材243の中心には、空気や油等の圧力媒体が通る貫通孔248が設けられている。台座部材42は、金属板部材243の一方の面に、台座部材42の貫通孔46と金属板部材243の貫通孔248とが一続きとなるように位置合わせされて、金/錫共晶半田や高温半田などの金属材料49からなる接合部材によって接合されている。接合部材としては金属材料49の他接着剤により接合してもよい。
その際、圧力媒体が接するのは、金属板部材243だけである。従って、圧力媒体がエアコン媒体やオイルや潤滑油等であっても、圧力センサセル102が劣化することはなく、長期にわたって高い信頼性を得ることができる。また、高圧を計測する場合でも、圧力を受ける面積(受圧面積)がダイアフラム45だけであるため、圧力センサセルに一体化された安価な樹脂ケースに信号端子58を配置することができ、圧力センサセル102を用いた圧力センサ装置の構造および材料を極力小型化し、軽量化することができる。従って、低コストの圧力センサ装置を実現することができる。
また、実施の形態1と同様に、外部に出力するまでの信号伝達経路の接続箇所を最小限に抑えることができるので、故障確率が各段に低くなる。また、台座部材42の材料としてシリコンを用い、圧力センサチップ41と台座部材42とを低融点ガラスを用いて接合する場合には、圧力センサチップ41が金属板部材243から受ける熱応力が台座部材42で吸収されるので、金属板部材243からの熱応力を低減することができる。また、金属パイプ部材43に代えて金属板部材243を用いたことにより、実施の形態1よりも部材コストを下げることができる。
実施の形態10.
図12および図13は、本発明の実施の形態10にかかる圧力センサ装置の構成を示す断面図であり、それぞれ図9の切断線A−AおよびB−Bに相当する切断面における構成を示す断面図である。これらの図に示すように、実施の形態10の圧力センサ装置202は、実施の形態9の圧力センサセル102を、実施の形態2と同様に、コネクタ部材161と継ぎ手部材62とで挟み込み、継ぎ手部材62をかしめることにより、圧力センサセル102とコネクタ部材161と継ぎ手部材62とを一体化したものである。継ぎ手部材62の構成は、実施の形態2と同じである。なお、保護膜60は図示を省略した。
ハウジング部163の高さは、金属板部材243の、信号端子258のある側とない側とで異なっている。図12に示すように、金属板部材243の、信号端子258がある側、すなわち金属板部材243の長辺に沿う側では、ハウジング部163の下端は、金属板部材243の外側で、継ぎ手部材62の底面に当接している。一方、図13に示すように、金属板部材243の、信号端子258がない側、すなわち金属板部材243の短辺に沿う側では、ハウジング部163の下端は、金属板部材243の支持部245に当接している。このように、コネクタ部材161が、継ぎ手部材62および金属板部材243により支持されていることにより、高い圧力を計測する場合に、樹脂ケース244に過大な荷重がかかるのを防いでいる。
ハウジング部163とソケット部164との間の仕切り部分には、貫通孔167が設けられている。この貫通孔167は、圧力センサセル102の樹脂ケース244の、圧力センサチップ41を納めた凹部253の空間が密閉状態とならないようにするために設けられている。また、この凹部253は、例えば圧力センサチップ41を保護するためのゲル68で満たされている。
圧力センサ装置202では、筐体300内の空間に封入された圧力媒体は、継ぎ手部材62のねじ部70の貫通孔71、圧力センサセル102の金属板部材243および台座部材42の貫通孔248,46を通って圧力センサチップ41のダイアフラム45に導かれる。また、継ぎ手部材62の格納部69の底部に形成された凹部72内には、封止手段であるOリング173が納められている。Oリング173は、格納部69の凹部72内において、この凹部72の少なくとも底面と、金属板部材243の開放端251との間を封止している。このOリング173により、ねじ部70の貫通孔71を通って金属板部材243へ導かれた圧力媒体が、金属板部材243の貫通孔248以外の部分に流れ込むのを防いでいる。
このように、実施の形態10によれば、簡素な構成であるので、部材コストおよび組み立てコストを低く抑えることができる。また、圧力センサ装置202を筐体300にねじ込んで取り付ける際のねじ部70からの応力がOリング173を介して圧力センサチップ41に伝わるので、その応力がOリング173により緩和される。従って、測定信号の精度および信頼性が高くなる。また、外部への信号端子166が、圧力媒体を導入するための開口に対して反対側に配置される。
実施の形態11.
図14は、本発明の実施の形態11にかかる圧力センサ装置の構成を示す断面図である。図14に示すように、実施の形態11の圧力センサ装置は、実施の形態9の圧力センサセル102を、実施の形態3と同様に、筐体300に形成された凹部302内に圧力センサセル102を入れ、その上から固定治具312をねじ部材311により筐体300にねじ止めしたものである。固定治具312の下面には、垂下片313が突出して設けられている。この垂下片313は、金属板部材243の支持部245に当接する。圧力センサセル102は、圧力導入口252から印加される圧力と、それに対する固定治具312からの反力によって固定されている。なお、保護膜60は図示を省略した。
また、圧力センサセル102の信号端子258は折り曲げられており、筐体300の近くに設置されたプリント基板400に直接半田付けなどによって接続される。実施の形態11では、金属板部材243は円盤状でもよいし、また、その外周の全体にわたって支持部245が設けられていてもよい。
実施の形態12.
図15は、本発明の実施の形態12にかかる圧力センサ装置の構成を示す断面図である。図15に示すように、実施の形態12の圧力センサ装置は、実施の形態11において固定治具312およびねじ部材311を用いて圧力センサセル102を固定する代わりに、筐体300の凹部302内に入れた金属板部材243の支持部245を、筐体300から起立するかしめ部322を機械等を用いてかしめることにより固定したものである。従って、実施の形態12では、固定治具312およびねじ部材311は不要であり、実施の形態11よりも部品点数を減らすことができる。実施の形態12においても、Oリング175は、筐体300の2段目の凹部303内において、この凹部303の少なくとも底面と、金属板部材243の開放端251との間を封止している。その他の構成は実施の形態11と同じである。なお、保護膜60は図示を省略した。
実施の形態13.
図16および図17は、本発明の実施の形態13にかかる圧力センサセルの構成を示す断面図であり、図16および図17は、それぞれ図9の切断線A−AおよびB−Bにおける構成を示す断面図である。これらの図に示すように、圧力センサセル103は、圧力センサチップ41、台座部材42、金属板部材343および樹脂ケース344を備えている。圧力センサチップ41と台座部材42の構成は、実施の形態9と同じである。
また、樹脂ケース344は、凹部353を有する。この凹部353には、圧力センサチップ41および台座部材42が収容されており、信号端子358の基端が露出している。信号端子358の露出箇所と圧力センサチップ41とは、ワイヤボンディング59により電気的に接続されている。また、樹脂ケース344の、第1の凹部353と反対側の端部には、第1の凹部353よりも開口面積が大きく、かつ第1の凹部353につながる第2の凹部355が形成されている。つまり、第1の凹部353と第2の凹部355により、樹脂ケース344を貫通する孔部が形成されている。第2の凹部355には、金属板部材343の凸部81が納められている。金属板部材343の開放端351における貫通孔348の開口部を圧力導入口352とすると、この圧力導入口352と反対側の面356と、この面356が当接する第2の凹部355の底面357とが接着されている。
また、金属板部材343は、特に限定しないが、例えば42アロイでできており、その表面に、台座部材42との接合強度を高めるためのニッケルメッキが施されている。あるいは、ニッケルメッキと金メッキの組み合わせでもよい。金属板部材343の中心には、空気や油等の圧力媒体が通る貫通孔348が設けられている。台座部材42は、金属板部材343の一方の面に、台座部材42の貫通孔46と金属板部材343の貫通孔348とが一続きとなるように位置合わせされて、エポキシなどの接着剤82からなる接合部材によって接合されている。接合部材としては実施の形態1のような金属材料49によって接合してもよい。
また、実施の形態1の保護膜60を接着剤82の保護のために形成してもよい。
上述した構成の圧力センサセル103では、金属板部材343の貫通孔348を介して圧力媒体が導入され、圧力センサチップ41のダイアフラム45で圧力を受けると、ダイアフラム45が変形する。そして、ダイアフラム45上のゲージ抵抗値が変化し、それに応じた電圧信号が発生する。その電圧信号は、感度補正回路やオフセット補正回路や温度特性補正回路などの調整回路によって調整された増幅回路により増幅され、圧力センサチップ41から出力される。そして、その出力信号は、ワイヤボンディング59を介して信号端子358に出力される。
具体的には、樹脂ケース344が、エポキシ樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリブチエンテレフタレート(PBT)樹脂またはナイロン樹脂などでできている場合、実施の形態9と同様に、樹脂ケース344に1.05MPa程度の圧縮応力が発生しても、安全が十分確保される。従って、長期にわたって極めて高い信頼性が得られる。
実施の形態14.
図18および図19は、本発明の実施の形態14にかかる圧力センサ装置の構成を示す断面図であり、それぞれ図9の切断線A−AおよびB−Bに相当する切断面における構成を示す断面図である。これらの図に示すように、実施の形態14の圧力センサ装置203は、実施の形態13の圧力センサセル103を、実施の形態10と同様に、コネクタ部材161と継ぎ手部材62とで挟み込み、継ぎ手部材62をかしめることにより、圧力センサセル103とコネクタ部材161と継ぎ手部材62とを一体化したものである。継ぎ手部材62の構成は、実施の形態2と同じである。
ハウジング部163の高さは、金属板部材343の、信号端子358のある側とない側とで異なっている。図18に示すように、金属板部材343の、信号端子358がある側、すなわち金属板部材343の長辺に沿う側では、ハウジング部163の下端は、金属板部材343の外側で、継ぎ手部材62の底面に当接している。一方、図19に示すように、金属板部材343の、信号端子358がない側、すなわち金属板部材343の短辺に沿う側では、ハウジング部163の下端は、金属板部材343の支持部345に当接している。このように、コネクタ部材161が、継ぎ手部材62および金属板部材343により支持されていることにより、高い圧力を計測する場合に、樹脂ケース344に過大な荷重がかかるのを防いでいる。
ハウジング部163とソケット部164との間の仕切り部分には、貫通孔167が設けられている。この貫通孔167は、圧力センサセル103の樹脂ケース344の、圧力センサチップ41を納めた凹部353の空間が密閉状態とならないようにするために設けられている。また、この凹部353は、例えば圧力センサチップ41を保護するためのゲル68で満たされている。
圧力センサ装置203では、筐体300内の空間に封入された圧力媒体は、継ぎ手部材62のねじ部70の貫通孔71、圧力センサセル103の金属板部材343および台座部材42の貫通孔348,46を通って圧力センサチップ41のダイアフラム45に導かれる。また、継ぎ手部材62の格納部69の底部に形成された凹部72内には、封止手段であるOリング173が納められている。Oリング173は、格納部69の凹部72内において、この凹部72の少なくとも底面と、金属板部材343の開放端351との間を封止している。このOリング173により、ねじ部70の貫通孔71を通って金属板部材343へ導かれた圧力媒体が、金属板部材343の貫通孔348以外の部分に流れ込むのを防いでいる。
このように、実施の形態14によれば、簡素な構成であるので、部材コストおよび組み立てコストを低く抑えることができる。また、圧力センサ装置203を筐体300にねじ込んで取り付ける際のねじ部70からの応力がOリング173を介して圧力センサチップ41に伝わるので、その応力がOリング173により緩和される。従って、測定信号の精度および信頼性が高くなる。また、外部への信号端子166が、圧力媒体を導入するための開口に対して反対側に配置される。
実施の形態15.
図20は、本発明の実施の形態15にかかる圧力センサ装置の構成を示す断面図である。図20に示すように、実施の形態15の圧力センサ装置は、実施の形態13の圧力センサセル103を、実施の形態11と同様に、筐体300に形成された凹部302内に圧力センサセル103を入れ、その上から固定治具312をねじ部材311により筐体300にねじ止めしたものである。固定治具312の下面には、垂下片313が突出して設けられている。この垂下片313は、金属板部材243の支持部245に当接する。圧力センサセル102は、圧力導入口352から印加される圧力と、それに対する固定治具312からの反力によって固定されている。
また、圧力センサセル103の信号端子358は折り曲げられており、筐体300の近くに設置されたプリント基板400に直接半田付けなどによって接続される。実施の形態15では、金属板部材343は円盤状でもよいし、また、その外周の全体にわたって支持部345が設けられていてもよい。
実施の形態16.
図21は、本発明の実施の形態16にかかる圧力センサ装置の構成を示す断面図である。図21に示すように、実施の形態16の圧力センサ装置は、実施の形態15において固定治具312およびねじ部材311を用いて圧力センサセル103を固定する代わりに、筐体300の凹部302内に入れた金属板部材343の支持部345を、筐体300から起立するかしめ部322を機械等を用いてかしめることにより固定したものである。従って、実施の形態16では、固定治具312およびねじ部材311は不要であり、実施の形態15よりも部品点数を減らすことができる。実施の形態16においても、Oリング175は、筐体300の2段目の凹部303内において、この凹部303の少なくとも底面と、金属板部材343の開放端251との間を封止している。その他の構成は実施の形態15と同じである。
図22および図23は、本発明の実施の形態17にかかる圧力センサセルの構成を示す断面図であり、それぞれ図9の切断面A−AおよびB−Bにおける構成を示す断面図である。これらの図に示すように、実施の形態17の圧力センサセル103は、実施の形態13の圧力センサセル103にさらに充填部材83を充填したものである。
圧力媒体がエンジンオイル、トランスミッションオイルでは、圧力媒体の分子量が大きいため、台座部材42の貫通孔46の径を最低限のφ0.5mm〜φ1.0mmに形成した場合、非常に狭い隙間のため圧力媒体を充填する際に気泡が発生し、また、この気泡を除去することが難しくなる。特に、圧力媒体の分子量が200以上となると顕著となる。そのため、圧力センサチップ41の受圧部45から台座部材42の貫通孔46および台座部材42と金属板部材343の接合部の接着剤82を全て覆うようにシリコーン系またはフッ素系のゲルなどによって充填する。これらのゲルは充填後に圧力センサセル103を脱泡槽(図示せず)に移した上で槽内を真空引きして充填部材83に混入している気泡を十分に脱気した後、圧力センサセル103を恒温槽(図示せず)で硬化させる。
図22および図23では、充填部材83は金属板部材343の貫通孔348の一部には充填されていないが、貫通孔348全てに充填しても構わない。どの程度充填するかは測定対象となる圧力媒体によって適宜選択される。
実施の形態18.
図24および図25は、本発明の実施の形態18にかかる圧力センサセルの構成を示す断面図であり、それぞれ図9の切断面A−AおよびB−Bにおける構成を示す断面図である。これらの図に示すように、実施の形態18の圧力センサセル103は、実施の形態17の圧力センサセル103において金属板部材343に貫通孔348の径より大きい径の凹部84を形成したものである。
以上において、本発明は、上述した各実施の形態に限らず、種々変更可能である。例えば、全ての実施の形態において、圧力導入手段は金属以外のセラミック、ガラスおよび樹脂により構成してもよい。どの材料を選択するかは、測定対象となる圧力媒体によって適宜選択される。圧力導入手段を絶縁材料で形成する場合は、台座部材と一体に形成することができる。また、実施の形態2または実施の形態6において、コネクタ部材61のハウジング部63の下端と継ぎ手部材62の格納部69の内側底面との間を封止するOリング74の代わりとして、あるいはこのOリング74とともに、実施の形態10のように、コネクタ部材61のハウジング部63の外側側面と継ぎ手部材62の格納部69の内側側面との間を封止するOリングを設けてもよい。また、実施の形態17の充填部材83または実施の形態18の凹部84を実施の形態1〜16に適用してもよい。
42 台座部材
43 圧力導入手段(金属パイプ部材)
44,144,244 樹脂ケース
45 受圧部(ダイアフラム)
46,48,71 貫通孔
47 金属薄膜
49 金属材料
50,65,165 段差部
51,151,251 開放端
58,66,158,166,258 信号端子
59 ワイヤボンディング
61,161 コネクタ部材
62 継ぎ手部材
63,163 ハウジング部
64,164 ソケット部
69 格納部
70 ねじ部
73,173 封止手段(Oリング)
81 凸部
82 接着剤
83 充填部材
84 凹部
100,101,102,103 圧力センサセル
143,243,343 圧力導入手段(金属板部材)
200,201,202 圧力センサ装置
245 支持部図面
Claims (17)
- 受圧部に圧力を受けることにより、受圧部の歪みを電気信号に変換する手段を有する圧力センサチップと、
第1の面と第2の面を貫通する貫通孔を有する台座部材と、
第1の面と第2の面を有し、該第2の面に突出部を有し、該突出部において第1の面と第2の面を貫通する貫通孔を有する圧力導入手段と、
前記圧力センサチップからの前記電気信号を取り出す信号端子を有し、第1の面と第2の面を貫通する貫通孔を有する樹脂ケースと、を具備し、
前記受圧部が前記台座部材の貫通孔に臨む状態で、前記圧力センサ素子が前記台座部材の第2の面に接合され、
前記圧力導入手段の貫通孔が前記台座部材の貫通孔につながる状態で、前記圧力導入手段の第2の面が前記台座部材の前記第1の面に接合部材により接合され、
前記樹脂ケースの貫通孔に前記圧力導入手段の突出部を納められた状態で、前記樹脂ケースが前記圧力導入手段に接着され、
前記圧力導入手段は、該圧力導入手段の前記第1の面と第2の面を、当該圧力導入手段と一体化される他の部材で当接した状態で挟み込むための前記樹脂ケースの端面よりも外側に突出した支持部を有し、
前記圧力センサチップと前記信号端子とがワイヤボンディングにより電気的に接続されてなる圧力センサセルからなることを特徴とする圧力センサ装置。 - 前記接合部材を被覆する保護部材を有することを特徴とする請求項1に記載の圧力センサ装置。
- すくなくとも前記圧力センサチップの前記受圧部から前記台座部材の貫通孔に渡って充填される充填部材を有することを特徴とする請求項1に記載の圧力センサ装置。
- 受圧部に圧力を受けることにより、受圧部の歪みを電気信号に変換する手段を有する圧力センサチップと、
第1の面と第2の面を貫通する貫通孔を有する台座部材と、
第1の面と第2の面を貫通する貫通孔を有する圧力導入手段と、
前記圧力センサチップからの前記電気信号を取り出す信号端子を有する樹脂ケースと、を具備し、
前記受圧部が前記台座部材の貫通孔に臨む状態で、前記圧力センサ素子が前記台座部材の第2の面に接合され、
前記圧力導入手段の貫通孔が前記台座部材の貫通孔につながる状態で、前記圧力導入手段の第2の面が前記台座部材の前記第1の面に接合部材により接合され、
前記接合部材を保護部材により被覆し、
前記樹脂ケースが前記圧力導入手段に接着され、
前記圧力導入手段は、前記樹脂ケースの端面よりも外側に、当該圧力導入手段と一体化される他の部材が当接される支持部を有し、
前記樹脂ケースの平面形状が矩形状であり、当該矩形状の対向する二辺において前記支持部を有し、
前記信号端子は、前記支持部を有する前記矩形状の対向する二辺と隣接する辺において前記樹脂ケースの端面よりも外側に突出し、
前記圧力センサチップと前記信号端子とがワイヤボンディングにより電気的に接続されてなる圧力センサセルからなることを特徴とする圧力センサ装置。 - 受圧部に圧力を受けることにより、受圧部の歪みを電気信号に変換する手段を有する圧力センサチップと、
第1の面と第2の面を貫通する貫通孔を有する台座部材と、
第1の面と第2の面を貫通する貫通孔を有する圧力導入手段と、
前記圧力センサチップからの前記電気信号を取り出す信号端子を有する樹脂ケースと、を具備し、
前記受圧部が前記台座部材の貫通孔に臨む状態で、前記圧力センサ素子が前記台座部材の第2の面に接合され、
前記圧力導入手段の貫通孔が前記台座部材の貫通孔につながる状態で、前記圧力導入手段の第2の面が前記台座部材の前記第1の面に接合部材により接合され、
すくなくとも前記圧力センサチップの前記受圧部から前記台座部材の貫通孔に渡って充填される充填部材を有し、
前記樹脂ケースが前記圧力導入手段に接着され、
前記圧力導入手段は、前記樹脂ケースの端面よりも外側に、当該圧力導入手段と一体化される他の部材が当接される支持部を有し、
前記樹脂ケースの平面形状が矩形状であり、当該矩形状の対向する二辺において前記支持部を有し、
前記信号端子は、前記支持部を有する前記矩形状の対向する二辺と隣接する辺において前記樹脂ケースの端面よりも外側に突出し、
前記圧力センサチップと前記信号端子とがワイヤボンディングにより電気的に接続されてなる圧力センサセルからなることを特徴とする圧力センサ装置。 - 前記圧力導入手段の第2の面に突出部を有し、該突出部において前記貫通孔を有することを特徴とする請求項5に記載の圧力センサ装置。
- 上記請求項1ないし6のいずれか一項に記載の圧力センサセルと、
前記圧力センサセルを配置する配置部を備え、一端が前記圧力センサセルの信号端子と電気的に接続され、他端が外部へ突出する信号端子が一体成形されたコネクタ部材と、
貫通孔を有するねじ部と、前記コネクタ部材を固定する固定部を有し前記コネクタ部材に配置される圧力センサセルを格納する格納部と、前記格納部の底部に設けられ前記ねじ部の貫通孔を底部に有する凹部と、を備えた継ぎ手部材と、を具備し、
前記圧力センサセルは前記圧力導入手段の第1の面の開口が開放されるように前記コネクタ部材に配置され、
前記圧力センサセルの信号端子と前記コネクタ部材に一体成形された前記信号端子が電気的に接続され、
前記凹部に前記圧力導入手段の第1の面側の端部が入り、前記ねじ部の貫通孔が前記圧力導入手段の貫通孔につながり、
前記凹部に配置され、前記圧力導入手段の側面と前記継ぎ手部材との間を封止するOリングを備えていることを特徴とする圧力センサ装置。 - 上記請求項1ないし6のいずれか一項に記載の圧力センサセルと、
貫通孔を有し、前記圧力センサセルを収容する筐体と、
前記筐体を固定するねじ部材を有する固定治具と、を具備し、
前記筐体の底部に設けられ前記筐体の貫通孔を底部に有する凹部を備え、
前記圧力センサセルは前記圧力導入手段の第1の面の開口が開放されるように前記筐体に収容され、
前記圧力センサセルの信号端子は、前記筐体から外部へ突出し、
前記凹部に前記圧力導入手段の第1の面側の端部が入り、前記筐体の貫通孔が前記圧力導入手段の貫通孔につながり、
前記凹部に配置され、前記圧力導入手段の側面と前記筐体との間を封止するOリングを備えていることを特徴とする圧力センサ装置。 - 上記請求項1ないし6のいずれか一項に記載の圧力センサセルと、
貫通孔を有し、前記圧力センサセルを収容する筐体と、を具備し、
前記筐体の底部に設けられ前記筐体の貫通孔を底部に有する凹部を備え、
前記圧力センサセルは前記圧力導入手段の第1の面の開口が開放されるように前記筐体に収容され、
前記圧力センサセルの信号端子は、前記筐体から外部へ突出し、
前記筐体の貫通孔が前記圧力導入手段の貫通孔につながり、
前記凹部に配置され、前記圧力導入手段の側面と前記筐体との間を封止するOリングを備えていることを特徴とする圧力センサ装置。 - 前記台座部材の前記第1の面に金属薄膜を有し、前記圧力導入手段の第2の面が前記台座部材の前記第1の面に金属材料によって接合されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の圧力センサ装置。
- 前記金属薄膜は、クロムと白金と金の3層またはチタンと白金と金の3層で構成されていることを特徴とする請求項10に記載の圧力センサ装置。
- 前記圧力導入手段の第2の面が前記台座部材の前記第1の面に低融点ガラスによって接合されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の圧力センサ装置。
- 前記圧力導入手段の第2の面が前記台座部材の前記第1の面に接着剤によって接合されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一項に記載の圧力センサ装置。
- 前記圧力センサチップは前記台座部材に静電接合によって接合されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一項に記載の圧力センサ装置。
- 前記圧力センサ素子は前記台座部材に低融点ガラスによって接合されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか一項に記載の圧力センサ装置。
- 前記圧力導入手段は42アロイでできており、その表面にニッケルメッキまたはニッケルメッキと金メッキが施されていることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の圧力センサ装置。
- 前記台座部材と前記圧力導入手段とが一体に形成された絶縁材料からなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の圧力センサ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005084295A JP4839648B2 (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 圧力センサ装置 |
KR1020060019151A KR101236678B1 (ko) | 2005-03-23 | 2006-02-28 | 압력 센서 장치 |
US11/372,465 US7370536B2 (en) | 2004-08-26 | 2006-03-10 | Pressure sensor device and pressure sensor cell thereof |
DE102006013414A DE102006013414A1 (de) | 2005-03-23 | 2006-03-23 | Drucksensorvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005084295A JP4839648B2 (ja) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | 圧力センサ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006266818A JP2006266818A (ja) | 2006-10-05 |
JP4839648B2 true JP4839648B2 (ja) | 2011-12-21 |
Family
ID=36973846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005084295A Expired - Fee Related JP4839648B2 (ja) | 2004-08-26 | 2005-03-23 | 圧力センサ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7370536B2 (ja) |
JP (1) | JP4839648B2 (ja) |
KR (1) | KR101236678B1 (ja) |
DE (1) | DE102006013414A1 (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4014006B2 (ja) * | 2004-06-17 | 2007-11-28 | 株式会社山武 | 圧力センサ |
US7600433B2 (en) * | 2007-02-23 | 2009-10-13 | Silicon Micro Sensors Gmbh | Pressure sensor with roughened and treated surface for improving adhesive strength and method of manufacturing the sensor |
US20080277747A1 (en) * | 2007-05-08 | 2008-11-13 | Nazir Ahmad | MEMS device support structure for sensor packaging |
JP2009206506A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-09-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびこれを搭載した携帯機器 |
JP2009250651A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Denso Corp | 圧力センサ |
US8643127B2 (en) * | 2008-08-21 | 2014-02-04 | S3C, Inc. | Sensor device packaging |
DE102008042489B4 (de) * | 2008-09-30 | 2018-07-26 | Robert Bosch Gmbh | Werkstückverbund sowie Verwendung des Werkstückverbundes |
DE102008043175A1 (de) | 2008-10-24 | 2010-04-29 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Relativdrucksensor |
US8286496B2 (en) * | 2009-02-17 | 2012-10-16 | Nagano Keiki Co., Ltd. | Fluid pressure sensor incorporating flexible circuit board |
US7775119B1 (en) | 2009-03-03 | 2010-08-17 | S3C, Inc. | Media-compatible electrically isolated pressure sensor for high temperature applications |
DE102009002004A1 (de) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | Robert Bosch Gmbh | Sensoranordnung zum Erfassen von hohen Drücken |
DE102009028244A1 (de) * | 2009-08-05 | 2011-02-10 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Relativdrucksensor |
KR101600089B1 (ko) * | 2009-10-14 | 2016-03-07 | 타이코에이엠피 주식회사 | 수직형 압력 센서 |
EP2312290B1 (de) * | 2009-10-16 | 2019-09-25 | First Sensor Mobility GmbH | Drucksensor und dessen Verwendung in einem Fluidtank |
US8002315B2 (en) * | 2009-12-23 | 2011-08-23 | General Electric Corporation | Device for measuring fluid properties in caustic environments |
CN102023066B (zh) * | 2010-05-31 | 2012-07-18 | 昆山双桥传感器测控技术有限公司 | 汽车通用压力传感器 |
DE102010039599A1 (de) * | 2010-08-20 | 2012-02-23 | Robert Bosch Gmbh | Sensormodul zur Aufnahme eines Drucksensorchips und zur Montage in einem Sensorgehäuse |
US8476087B2 (en) * | 2011-04-21 | 2013-07-02 | Freescale Semiconductor, Inc. | Methods for fabricating sensor device package using a sealing structure |
US8817483B2 (en) * | 2011-08-01 | 2014-08-26 | Honeywell International Inc. | Connector assembly for a sensor |
US9581427B2 (en) | 2011-12-06 | 2017-02-28 | Hitachi, Ltd. | Mechanical quantity measuring device |
JP5761113B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2015-08-12 | 日本精機株式会社 | 圧力検出装置及びその生産方法 |
US9046546B2 (en) | 2012-04-27 | 2015-06-02 | Freescale Semiconductor Inc. | Sensor device and related fabrication methods |
JP5761126B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2015-08-12 | 日本精機株式会社 | 圧力検出装置 |
CN102998031B (zh) * | 2012-11-30 | 2015-01-28 | 芜湖通和汽车管路系统有限公司 | 一种压力传感器及其制造方法 |
DE102013101731A1 (de) * | 2013-02-21 | 2014-09-04 | Epcos Ag | Drucksensorsystem |
JP5852609B2 (ja) * | 2013-06-10 | 2016-02-03 | 長野計器株式会社 | センサ |
US9804002B2 (en) * | 2013-09-04 | 2017-10-31 | Cameron International Corporation | Integral sensor |
KR101534952B1 (ko) * | 2013-11-26 | 2015-07-08 | 현대자동차주식회사 | 차량용 유압센서의 오프셋 보정 방법 |
EP3159670B1 (en) * | 2014-06-17 | 2023-07-19 | Saginomiya Seisakusho, Inc. | Pressure detection device comprising a sensor unit |
JP2016061661A (ja) * | 2014-09-17 | 2016-04-25 | 富士電機株式会社 | 圧力センサ装置および圧力センサ装置の製造方法 |
DE102014119396A1 (de) * | 2014-12-22 | 2016-06-23 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Druckmesseinrichtung |
DE102015117736A1 (de) * | 2015-10-19 | 2017-04-20 | Endress+Hauser Gmbh+Co. Kg | Druckmesseinrichtung |
US10215655B2 (en) * | 2015-12-31 | 2019-02-26 | Honeywell International Inc. | Pressure sensor assembly |
JP6701931B2 (ja) * | 2016-05-02 | 2020-05-27 | 日本電産トーソク株式会社 | 油圧センサの取付け構造 |
JP2018021608A (ja) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | 日本電産トーソク株式会社 | センサ取付け構造 |
JP6544652B2 (ja) * | 2016-08-04 | 2019-07-17 | Smc株式会社 | 圧力センサ及び衝突緩和部材 |
DE102016115197A1 (de) | 2016-08-16 | 2018-02-22 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Füllkörper zur Reduktion eines Volumens einer Druckmesskammer |
JP6755464B2 (ja) * | 2016-09-26 | 2020-09-16 | 日本電産トーソク株式会社 | 油圧センサ取付構造 |
CN106644238B (zh) * | 2016-11-11 | 2020-04-03 | 中国电子科技集团公司第四十八研究所 | 一种薄膜压差芯体 |
KR101837999B1 (ko) * | 2016-12-21 | 2018-03-14 | 재단법인 포항산업과학연구원 | 압력센서 및 그 제조방법 |
US10323998B2 (en) | 2017-06-30 | 2019-06-18 | Sensata Technologies, Inc. | Fluid pressure sensor |
ES1217769Y (es) * | 2018-07-26 | 2018-12-13 | Cebi Electromechanical Components Spain S A | Medidor de presion para circuitos de fluidos |
ES1218484Y (es) * | 2018-08-28 | 2018-12-27 | Cebi Electromechanical Components Spain S A | Dispositivo medidor de presion y temperatura de fluidos |
CN113008449A (zh) * | 2019-12-20 | 2021-06-22 | 盾安传感科技有限公司 | 压力传感器 |
CN111157165B (zh) * | 2019-12-29 | 2022-03-18 | 西安中星测控有限公司 | 一种mcs压力传感器及其制备方法 |
WO2021256594A1 (ko) * | 2020-06-19 | 2021-12-23 | 주식회사 에스엠에스 | 모듈화된 세미 허메틱 구조를 구비한 압력센서 |
KR102194070B1 (ko) * | 2020-06-19 | 2020-12-22 | 주식회사 에스엠에스 | 모듈화된 세미 허메틱 구조를 구비한 압력센서 |
CN114235224A (zh) * | 2021-11-11 | 2022-03-25 | 天地科技股份有限公司 | 一种压力测量模块及传感器 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5524423A (en) * | 1978-08-10 | 1980-02-21 | Nissan Motor Co Ltd | Semiconductor pressure sensor |
JPS57136132A (en) * | 1981-02-18 | 1982-08-23 | Nippon Denso Co Ltd | Semiconductor pressure transducer |
JPH0814517B2 (ja) | 1987-12-08 | 1996-02-14 | 富士電機株式会社 | 半導体圧力センサ |
US5186055A (en) * | 1991-06-03 | 1993-02-16 | Eaton Corporation | Hermetic mounting system for a pressure transducer |
US5421956A (en) * | 1991-11-20 | 1995-06-06 | Nippondenso Co., Ltd. | Method of fabricating an integrated pressure sensor |
US5454270A (en) * | 1994-06-06 | 1995-10-03 | Motorola, Inc. | Hermetically sealed pressure sensor and method thereof |
JP3378092B2 (ja) * | 1994-08-09 | 2003-02-17 | カルソニックカンセイ株式会社 | 圧力センサ |
JPH08304206A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 圧力センサ |
JPH0954004A (ja) * | 1995-08-10 | 1997-02-25 | Kansei Corp | 圧力センサ |
JPH1082706A (ja) * | 1996-09-06 | 1998-03-31 | Saginomiya Seisakusho Inc | 圧力センサ |
JP3387345B2 (ja) * | 1997-01-28 | 2003-03-17 | 松下電工株式会社 | 半導体圧力センサの製造方法 |
JPH11351990A (ja) * | 1998-04-09 | 1999-12-24 | Fujikoki Corp | 圧力センサ |
JP3309808B2 (ja) | 1998-08-04 | 2002-07-29 | 株式会社デンソー | 圧力検出装置 |
JP2000162069A (ja) * | 1998-11-26 | 2000-06-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体圧力センサ |
JP4123607B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2008-07-23 | 松下電工株式会社 | 半導体圧力センサ |
JP3458761B2 (ja) | 1999-04-15 | 2003-10-20 | 松下電工株式会社 | 半導体圧力センサの構造 |
JP3562390B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2004-09-08 | 松下電工株式会社 | 半導体圧力センサ及びその製造方法 |
JP2001133345A (ja) * | 1999-11-02 | 2001-05-18 | Fuji Koki Corp | 圧力センサ |
US6487911B1 (en) | 2000-11-21 | 2002-12-03 | Texas Instruments Incorporated | Pressure sensor apparatus |
JP3556165B2 (ja) | 2000-11-30 | 2004-08-18 | 長野計器株式会社 | 圧力センサ |
US6584851B2 (en) * | 2000-11-30 | 2003-07-01 | Nagano Keiki Co., Ltd. | Fluid pressure sensor having a pressure port |
JP4356238B2 (ja) * | 2000-12-25 | 2009-11-04 | 株式会社デンソー | 圧力センサ |
US6619132B2 (en) * | 2001-02-01 | 2003-09-16 | Nagano Keiki Co., Ltd. | Sensor including a circuit lead frame and a terminal lead frame formed by a metal plate |
JP3995513B2 (ja) * | 2001-06-19 | 2007-10-24 | 株式会社デンソー | 圧力検出機能を有する膨張弁 |
DE10228000A1 (de) * | 2002-06-22 | 2004-01-08 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Druckmessung |
JP4223273B2 (ja) | 2002-12-06 | 2009-02-12 | 株式会社不二工機 | 圧力センサ |
JP2005106796A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-04-21 | Fuji Koki Corp | 圧力センサ |
JP4774678B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2011-09-14 | 富士電機株式会社 | 圧力センサ装置 |
-
2005
- 2005-03-23 JP JP2005084295A patent/JP4839648B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-28 KR KR1020060019151A patent/KR101236678B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-03-10 US US11/372,465 patent/US7370536B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-23 DE DE102006013414A patent/DE102006013414A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060213276A1 (en) | 2006-09-28 |
KR20060102492A (ko) | 2006-09-27 |
KR101236678B1 (ko) | 2013-02-22 |
JP2006266818A (ja) | 2006-10-05 |
US7370536B2 (en) | 2008-05-13 |
DE102006013414A1 (de) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4839648B2 (ja) | 圧力センサ装置 | |
JP4774678B2 (ja) | 圧力センサ装置 | |
EP3128305B1 (en) | A hermetic pressure sensor | |
US6550337B1 (en) | Isolation technique for pressure sensing structure | |
EP2316008B1 (en) | Sensor device packaging and corresponding method | |
WO1999032865A2 (en) | Media compatible packages for pressure sensing devices | |
JP2020528150A (ja) | 圧力センサアセンブリ、測定装置、およびそれらの製造方法 | |
US10651609B2 (en) | Method of manufacturing physical quantity sensor device and physical quantity sensor device | |
JP5278448B2 (ja) | 圧力センサ装置 | |
CN111751044A (zh) | 压力传感器和制造压力传感器的方法 | |
JP6830174B2 (ja) | 圧力センサアセンブリ、測定装置、およびそれらの製造方法 | |
JPWO2017138647A1 (ja) | 圧力検出装置とその製造方法 | |
JP2782572B2 (ja) | 圧力センサとその製造方法 | |
JP5699843B2 (ja) | 圧力センサ | |
US11359985B2 (en) | Oil filled transducers with isolated compensating capsule | |
JP4049114B2 (ja) | 圧力センサ | |
CN106525328B (zh) | 密闭压力传感器 | |
JP3081179B2 (ja) | 圧力センサとその製造方法 | |
JP4442399B2 (ja) | 圧力センサおよびその組み付け構造 | |
JP2006208087A (ja) | 圧力センサ | |
JP4155204B2 (ja) | 圧力センサ | |
JP2018200327A (ja) | 半導体センサ装置 | |
JP2018200326A (ja) | 半導体センサ装置 | |
JP2010151730A (ja) | 圧力センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060703 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090219 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110210 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |