JP4838192B2 - 移動農機 - Google Patents
移動農機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4838192B2 JP4838192B2 JP2007124954A JP2007124954A JP4838192B2 JP 4838192 B2 JP4838192 B2 JP 4838192B2 JP 2007124954 A JP2007124954 A JP 2007124954A JP 2007124954 A JP2007124954 A JP 2007124954A JP 4838192 B2 JP4838192 B2 JP 4838192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- brake
- differential device
- transmission
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 104
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 85
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 45
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 6
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002420 orchard Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
また、イコライザ機構を介装して、左右一対のブレーキペダルを同時に踏み込むことに連動してセンターデファレンシャル装置をデフロックすることができるため、制動時に前輪駆動系と後輪駆動系の回転を同調させることができ、従来技術と比較して容量の小さなブレーキで構成することが可能となり、部品点数を減少させ、コストを低減することが可能となる。
前記機体フレーム1は、図1及び図2に示すように、主として、運転部2とフロントアクスル部8とを支持する前部機体フレーム形成体15と主として薬液タンク部3と原動機部4とミッション部5と伝動機構部6と薬液散布部7とを支持する後部機体フレーム形成体16とから形成しており、前記前部機体フレーム形成体15及び後部機体フレーム形成体16は前後方向に伸延する四角形枠状に形成している。
前記運転部2は、図1及び図2に示すように、前部機体フレーム形成体15の前部に立設したステアリングポスト17にホイール支軸18を介してステアリングホイール19を取り付け、同ステアリングホイール19の後方位置に運転席支持枠体20を介して運転席21を配置している。次に、運転席21周辺の装置について説明する。運転席21の前方には、図3に示すように、ステアリングホイール19が設けられており、運転席21の右前下方には左右後輪それぞれに対応した右ブレーキペダル22R及び左ブレーキペダル22Lが設けられている。前記右ブレーキペダル22Rにはブレーキ連結コネクタ22aが回動自在に設けられており、左ブレーキペダル22Lと連結することにより、路上走行時などの制動ブレーキとして使用することが可能となっている。また、ブレーキペダル22の右方にはアクセルペダル23が設けられている。一方ステアリングホイール19近傍にはアクセルレバー24が設けられており、エンジン回転数を調節することが可能となっている。また、ステアリングホイール19の左下方にはクラッチペダル25が設けられている。また、運転席21左側方には薬液ポンプスイッチ26、送風機スイッチ27、補給ポンプランプ28、調圧弁圧力計29、メインコック30、散布コック31、後述するセンターデファレンシャル装置252用デフロック機構260の手動操作具であるデフロックレバー32及び主変速レバー33、副変速レバー34が設けられている。また、運転席の左側には駐車ブレーキレバー35が設けられている。
前記薬液タンク部3は、図1及び図2に示すように、運転部2の後方にタンク本体50を具備しており、該タンク本体50の天井部に薬液供給用開閉蓋体51を開閉自在に取り付けている。
前記伝動機構部6は、図6及び図9に示すように伝動機構ケース114内にエンジン60の駆動軸(クランク軸)62に取り付けたフライホイール130と、該フライホイール130に連動連結した第一伝動機構131と、フライホイール130にクラッチ機構132を介して連動連結した第二伝動機構133とを設けている。
走行ミッション部5について図7及び図9を用いて説明する。前記第一伝動機構131のミッション部伝動軸141の先端部は、図7に示すように、伝動ジョイント158を介して多板クラッチ201を有する入力軸202に連動連結している。また、ミッション部5には、薬液攪拌駆動用動力取出軸203と、第一変速軸204、中間軸205、第二変速軸206とを横架しており、これらの軸はいずれも軸線を前後方向に向けて平行状態に架設している。前記多板クラッチ201にクラッチ軸207が設けており、該クラッチ軸207には、出力側変速ギヤ208、209、210、211を連動連結して固定しており、それぞれの出力側変速ギヤは前進一速:210、前進二速:209、前進三速:208、後進速:207となっている。前記薬液攪拌駆動出力ギヤ211は薬液攪拌駆動用動力取出軸203に連動連結した入力ギヤ212と噛合している。また、前記第一変速軸204には主変速機構214を構成する入力側変速ギヤ215a・215b・215c・215dが回転自在に支持され、これら入力側変速ギヤ215a・215b・215c・215dのいずれかに前記出力側変速ギヤ207・208・209・210を、シフタを介して選択的に噛合させて変速するようにしている。
前記薬液散布部7は、図1及び図2に示すように、前後方向に軸線を向けた前記薬液散布用ファン支軸165に薬液散布用ファン(図示せず)を取り付け、該薬液散布用ファンの前方位置に導風体351を対向状態に配置し、該導風体351の外周部に多数の薬液散布用ノズル352を円周方向に間隔を開けて配置している。
2 運転部
3 薬液タンク部
4 原動機部
5 ミッション部
6 伝動機構部
7 薬液散布部
22L・22R ブレーキペダル
252 センターデファレンシャル装置
260 デフロック機構
300 デフロック作動機構
Claims (1)
- 走行動力伝達機構のフロントデファレンシャル装置(292)とリヤデファレンシャル装置(272)の分岐部にセンターデファレンシャル装置(252)を配置し、該リヤデファレンシャル装置(272)の出力軸である左右アクスル軸(281L・281R)にブレーキ装置(282・282)を設ける四輪駆動の移動農機において、
前記センターデファレンシャル装置(252)は、デフロック機構(260)を有し、該デフロック機構(260)は、運転部に設けた手動操作具であるデフロックレバー(32)の操作、もしくは、左右一対のブレーキペダル(22L・22R)の同時踏み込みに連動して、該ブレーキペダル(22L・22R)とセンターデファレンシャル装置(252)の間に介装したイコライザ機構(320)を介して、センターデファレンシャル装置(252)を固定又は解除可能とし、該イコライザ機構(320)は、ブレーキペダル(22L・22R)のリンク機構(312L・312R)の後部に連結したアーム(313L・313R)の間に配置し、該左右のアーム(313L・313R)の前部に形成したカム部(313a・313a)に当接する左右一対のローラー(324・324)と、該ローラー(324・324)を回転自在に支持する支持軸(325)と、該支持軸(325)に直交して固設した軸(326)と、該軸(326)を枢支するステー(327)と、該ステー(327)を固設して枢支軸(339)に枢支されるボス(321)を備え、前記カム部(313a・313a)は、段付円弧状に段部(313b)を構成し、該段部(313b・313b)にローラー(324・324)の下部が当接し、該カム部(313a・313a)を前方へ回転した際に、前記段部(313b・313b)がローラー324を前方へ押すように構成し、左右両側のブレーキペダル(22L・22R)を同時に踏み込むと、左右両側のブレーキロッド(318・318)が前方に移動して左右のブレーキ装置(282・282)を作動して制動し、同時に、左右のアーム(313L・313R)が同量回動し、該カム部(313a・313a)に当接した左右のローラー(324・324)は同時に同じ力で押されることで、支持軸(325)は傾倒することなく前方に押されて、前記ステー(327)が回動することにより、同時踏み込みに連動してセンターデファレンシャル装置(252)を固定又は解除可能としたことを特徴とする移動農機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007124954A JP4838192B2 (ja) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | 移動農機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007124954A JP4838192B2 (ja) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | 移動農機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008279866A JP2008279866A (ja) | 2008-11-20 |
JP4838192B2 true JP4838192B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=40141056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007124954A Expired - Fee Related JP4838192B2 (ja) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | 移動農機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4838192B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63180523A (ja) * | 1987-01-22 | 1988-07-25 | Iseki & Co Ltd | 走行伝動装置 |
JPS6441425A (en) * | 1987-08-03 | 1989-02-13 | Yanmar Diesel Engine Co | Driving device for vehicle |
JP2907460B2 (ja) * | 1989-10-16 | 1999-06-21 | ヤンマーディーゼル株式会社 | 四輪駆動トラクター |
JPH0466021A (ja) * | 1990-07-05 | 1992-03-02 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | トラクタに装着するモア装置 |
JP2821873B2 (ja) * | 1996-04-22 | 1998-11-05 | セイレイ工業株式会社 | 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両 |
JP2006130972A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | トラクタの走行動力伝達装置 |
-
2007
- 2007-05-09 JP JP2007124954A patent/JP4838192B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008279866A (ja) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190111782A1 (en) | Work vehicle | |
JP4098909B2 (ja) | 作業車の走行速度解除装置 | |
JP2002225594A (ja) | 乗用型水田作業機 | |
JP4838192B2 (ja) | 移動農機 | |
KR100412969B1 (ko) | 승용형 수전작업기 | |
JP2002316550A (ja) | トラクタの走行操作装置 | |
JP3636227B2 (ja) | 作業車輌のデフロック装置 | |
JP3644735B2 (ja) | 乗用田植機の変速装置 | |
JP2007290599A (ja) | 移動農機 | |
JP3687730B2 (ja) | 田植機 | |
JP4749588B2 (ja) | クローラトラクタのブレーキ装置 | |
JP4908687B2 (ja) | クローラトラクタの駆動機構 | |
JP2004067019A5 (ja) | ||
JP2003310004A (ja) | 乗用田植機 | |
JP4933342B2 (ja) | 移動農機 | |
JP4358964B2 (ja) | 走行車両の操向装置 | |
JP4347720B2 (ja) | トラクタ | |
JP2005104299A (ja) | 農作業機 | |
JP2003102215A (ja) | 乗用型水田作業機 | |
JP4704744B2 (ja) | トラクタ | |
JP4434463B2 (ja) | 乗用型水田作業機 | |
JP3665123B2 (ja) | 走行車両のブレーキ操作装置 | |
JP4746198B2 (ja) | クローラトラクタの操作リンク中立戻し機構 | |
JPS6015709Y2 (ja) | 農用トラクタの4輪駆動切換装置 | |
JPH11115527A (ja) | 作業車の変速操作装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110927 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110929 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |