[go: up one dir, main page]

JP4837811B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4837811B2
JP4837811B2 JP11432498A JP11432498A JP4837811B2 JP 4837811 B2 JP4837811 B2 JP 4837811B2 JP 11432498 A JP11432498 A JP 11432498A JP 11432498 A JP11432498 A JP 11432498A JP 4837811 B2 JP4837811 B2 JP 4837811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
inorganic non
degenerate semiconductor
organic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11432498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11297478A (ja
Inventor
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP11432498A priority Critical patent/JP4837811B2/ja
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to KR1019997011518A priority patent/KR20010013511A/ko
Priority to EP07103561A priority patent/EP1793654A3/en
Priority to EP99913589A priority patent/EP0993236B1/en
Priority to KR1020067007058A priority patent/KR100694338B1/ko
Priority to PCT/JP1999/001874 priority patent/WO1999053727A1/ja
Priority to US09/424,873 priority patent/US6379824B1/en
Publication of JPH11297478A publication Critical patent/JPH11297478A/ja
Priority to US10/078,428 priority patent/US6617054B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4837811B2 publication Critical patent/JP4837811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」とも称する。)に関する。さらに詳しくは、民生用および工業用の表示機器(ディスプレイ)あるいはプリンターヘッドの光源等に用いて好適な有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の有機EL素子の一例が、文献1:「特開平1−312873号公報」、文献2:「特開平2−207488号公報」、文献3:「特開平5−41285号公報」および文献4:「特開平6−119973号公報」にそれぞれ開示されている。これらの文献に開示の有機EL素子は、正孔注入層または電子注入層としての無機半導体層と有機発光層とを積層した構造を有している。そして、有機層よりも劣化の少ない無機半導体層を用いることにより、素子の寿命を向上させている。
【0003】
また、文献1においては無機半導体層の材料として、例えば、非晶質のSi1-XX で表されるIII −V族やII−V族の非結晶質材料やCuI、CuS、GaAsおよびZnTeなどの結晶質材料が用いられている。
また、文献3および文献4においては、無機半導体層の材料として、Cu2 Oをはじめとする結晶質の酸化物半導体材料を用いる例が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の文献1および文献2に開示の有機EL素子において、CuIなどの結晶質の材料を用いた場合には、通常多結晶の無機半導体層が形成される。多結晶の無機半導体層の表面は、平坦性が悪く、50nm程度以上の凹凸がある。このため、多結晶の無機半導体層上に有機発光層の薄膜を形成した場合、無機半導体層の表面の凸部が、薄膜を突き抜けてしまう場合がある。その場合、無機半導体層と有機発光層上の電極とが短絡して、リーク電流が発生する。また、短絡しなくとも凸部に電界集中が発生するため、リーク電流が発生しやすい。このため、従来の有機EL素子には、発光効率が低下するという問題点があった。
【0005】
なお、無機半導体層を形成する際には、有機発光層の耐熱温度よりも高い温度(200℃以上)となる。このため、有機発光層は、無機半導体層を形成した後に形成される。
【0006】
また、文献1および文献2に開示の有機EL素子において用いられているSi1-XX の非晶質材料のエネルギーギャップは、2.6eVよりも小さい。これに対して、アルミニウム錯体やスチルベン誘導体といった発光体を含む有機発光層のエネルギーギャップは、2.6eVよりも大きい。その結果、有機発光層で生成された励起状態は、無機半導体層へエネルギー移動して失活しやすい。このため、有機EL素子の発光効率が低下するという問題があった。
【0007】
また、非晶質材料として、シリコン系の材料(α−Si、α−SiC)を用いた場合、ダングリングボンドによる局所準位が、エネルギーバンドギャップ中に1017cm-3以上存在する。このため、たとえバンドギャップエネルギーが大きくても、この局在準位のため励起状態が失活する。このため、有機EL素子の発光効率が低下するという問題があった。
【0008】
また、上述の文献3および文献4において用いられるCu2 Oなどの酸化物半導体は結晶質である。Cu2 Oなどの酸化物半導体は、高温で焼成されるため、通常多結晶となる。この場合も、文献1および文献2の場合と同様に、表面の凹凸のためにリーク電流が発生して、発光効率が低下するという問題点があった。
【0009】
本発明は、上記の問題にかんがみてなされたものであり、発光効率の良い有機EL素子の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この目的の達成を図るため、本発明の有機EL素子によれば、第1電極層、無機非縮退半導体層、発光層を含む一層以上の有機層および第2電極層を順次に積層した構造を有し、
無機非縮退半導体層は、非晶質性材料または微結晶材料を含み、かつ、有機発光層のバンドギャップエネルギーよりも大きなバンドギャップエネルギーを有する
ことを特徴とする。
【0011】
このように、この発明の有機EL素子によれば、無機非縮退半導体層が非晶質材料または微結晶材料を含む。その結果、無機非縮退半導体層の表面が平坦となる。その結果、表面の凹凸に起因するリーク電流の発生の防止を図ることができる。このため、発光効率の向上を図ることができる。
【0012】
また、この発明の有機EL素子によれば、無機非縮退半導体層のバンドギャップエネルギーを、有機発光層のバンドギャップエネルギーよりも大きくした。その結果、有機発光層で生成された励起状態が、無機非縮退半導体層へエネルギー移動して失活することの低減を図ることができる。このため、発光効率の向上を図ることができる。
【0013】
また、この発明の有機EL素子において、好ましくは、無機非縮退半導体層のバンドギャップエネルギーを2.7eV以上6eV以下の範囲内の値とするのが良い。
前述したように、アルミニウム錯体やスチルベン誘導体を含む有機発光層のエネルギーギャップは、2.6eVよりも大きい。このため、無機非縮退半導体層のバンドギャップエネルギーを2.7eV以上とすれば、励起状態の失活の低減を図ることができる。
【0014】
また、この発明の有機EL素子において、好ましくは、無機非縮退半導体層を、正孔伝導性とするのが良い。すなわち、無機非縮退半導体層は、正孔注入層として機能しても良い。
【0015】
また、この発明の有機EL素子において、好ましくは、無機非縮退半導体層を、電子伝導性とするのが良い。すなわち、無機非縮退半導体層は、電子注入層として機能しても良い。
【0016】
また、この発明の実施にあたり、無機非縮退半導体層を、Ba(バリウム)、Ca(カルシウム)、Sr(ストロンチウム)、Yb(イッテルビウム)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Li(リチウム)、Na(ナトリウム)、Cd(カドミウム)、Mg(マグネシウム)、Si(ケイ素)、Ta(タンタル)、Sb(アンチモン)、Ti(チタン)およびZn(亜鉛)の元素うちのいずれか1つ以上の元素含む酸化物または酸化窒化物を主成分とすると良い。
【0017】
また、この発明の実施にあたり、無機非縮退半導体層を、InおよびZnの組み合わせ、Al、ZnおよびSiの組み合わせ、In、ZnおよびTiの組み合わせ、In、ZnおよびSbの組み合わせ、In、ZnおよびYbの組み合わせ、In、ZnおよびGaならびに、In、ZnおよびTaの組み合わせの元素のうち、いずれかの組み合わせの元素を含む、酸化物または酸化窒化物とすると良い。
【0018】
また、この発明において、無機非縮退半導体層中のキャリア濃度を、1019cm-3〜1012cm-3の範囲内の値とすると良い。
このように、無機非縮退半導体層中のキャリア濃度を低くすれば、無機半導体が有機発光層中で生成した励起状態と相互作用をする可能性が低くなる。その結果、発光効率の低下を回避することができる。
【0019】
また、この発明において、無機非縮退半導体層中の局在準位の密度を、1017cm-3未満とすると良い。
このように、局在準位の密度を1017cm-3未満とすれば、この局在準位による励起状態の失活の低減を図ることができる。
【0020】
また、この発明において、無機非縮退半導体層をは、Inを主成分として含む酸化物を材料とすると良い。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。なお、参照する図面は、この発明が理解できる程度に各構成成分の大きさ、形状および配置関係を概略的に示してあるに過ぎない。したがって、この発明は図示例にのみ限定されるものではない。また、図面中、断面を表すハッチングを一部省略する。
【0022】
まず、図1を参照して、この実施の形態の有機EL素子100の構造について説明する。この有機EL素子100は、第1電極層としての下部電極10、無機非縮退半導体層12、有機発光層14および第2電極層としての対向電極16を順次に積層した構造を有する。
【0023】
そして、この無機非縮退半導体層12は、非晶質材料または微結晶材料を含む。このように、無機非縮退半導体層12を非晶質材料または微結晶材料でもって形成すれば、その表面は平坦となる。その結果、表面の凹凸に起因するリーク電流の発生を防止することができる。このため、発光効率が向上する。
なお、無機半導体の状態(例えば、非晶質状態や微結晶状態)は、例えば、X線解析法により検出することができる。
【0024】
その上、この無機非縮退半導体層12は、有機発光層のバンドギャップエネルギーよりも大きなバンドギャップエネルギーを有する。具体的には、無機非縮退半導体層12のバンドギャップエネルギーを2.7eV〜6eVの範囲内の値とすると良い。
【0025】
このように、、無機非縮退半導体層のバンドギャップエネルギーを大きくすれば、有機発光層14で生成された励起状態が、無機非縮退半導体層12へエネルギー移動して失活することを防ぐことができる。このため、発光効率が向上する。
なお、バンドギャップエネルギーは、例えば、透過光の吸収端波長を測定することにより求めることができる。
【0026】
また、無機非縮退半導体層12に正孔伝導性を持たせて、無機非縮退半導体層12を正孔注入層することができる。その場合、下部電極10を陽極とし、対向電極16を陰極とする。
【0027】
また、無機非縮退半導体層12に電子伝導性を持たせて、無機非縮退半導体層12を電子注入層とすることもできる。その場合、下部電極10を陰極とし、対向電極16を陽極とする。
【0028】
また、この発明の実施にあたり、無機非縮退半導体層12は、例えば、Yb(イッテルビウム)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、Zn(亜鉛)、Cd(カドミウム)、Mg(マグネシウム)、Si(ケイ素)、Ta(タンタル)、Sb(アンチモン)およびZn(亜鉛)の元素うちのいずれか1つ以上の元素含む酸化物または酸化窒化物を主成分とすると良い。
【0029】
具体的には、酸化物または酸化窒化物としては、例えば、InおよびZnの組み合わせ、Al、ZnおよびSbの組み合わせ、In、ZnおよびYbの組み合わせ、ならびに、In、ZnおよびTaの組み合わせの元素のうち、いずれかの組み合わせの元素を含む、酸化物または酸化窒化物とすると良い。
【0030】
また、この実施の形態では、無機非縮退半導体層12中のキャリア濃度を、1019cm-3〜1012cm-3の範囲内の値とする。
このように、キャリア濃度を低くすれば、発光効率の低下を回避することができる。
【0031】
これに対して、キャリア濃度が高い無機半導体、例えばキャリア濃度が1019よりも高い縮退半導体を用いた場合、キャリアと、有機発光層で生成した励起状態とが相互作用して、発光効率を低下させてしまう。
なお、キャリア濃度は、例えば、ホール効果を用いて測定することができる。
【0032】
また、この実施の形態では、無機非縮退半導体層12中の局在準位の密度を、1017cm-3未満とする。このように、局在準位の密度を1017cm-3未満の値とすれば、この局在準位による励起状態の失活の低減を図ることができる。
なお、局在準位の密度は、無機非縮退半導体の電流−電圧−静電容量の関係を調べることにより測定することができる。
また、有機発光層は、正孔伝導性を有することが望ましい。
【0033】
【実施例】
[実施例1]
次に、この発明の実施例1について説明する。実施例1の有機EL素子では、下部電極を透明電極とした。
実施例1の有機EL素子を製造するにあたっては、まず、厚さ1mm、25mm×75mmのガラス基板上に、100nmの厚さのITO膜を製膜する。このガラス基板とITO膜とを併せて基板とする。続いて、この基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄する。更に、基板をN2 (窒素ガス)雰囲気中で乾燥させた後、UV(紫外線)およびオゾンを併用して30分間洗浄した。実施例1では、この下部電極を陽極とする。
【0034】
次に、この基板を日本真空社製の蒸着・スパッタ装置のチャンバに設置した。そして、ITO膜上に無機非縮退半導体層をスパッタリング(ICNS)にて製膜した。このスパッタリングにあたっては、InZO3 、ZnOおよびAl23 の焼結体をターゲットとした。ただし、In、ZnおよびAlに対するInの原子数比を一例として0.6とした。また、In、ZnおよびAlに対するAlの原子数比を一例として0.1とした。
【0035】
また、スパッタリングにあたっては、チャンバ中に、アルゴンガスと酸素ガスを、(アルゴンガス)/(酸素ガス)の体積比が2.0となるように導入した。そして、スパッタリングにあたっての条件は、チャンバの真空度を3×10-4Pa、出力を50W、RF周波数を13.56MHz、カソード印加電圧を400Vとした。
【0036】
実施例1では、無機非縮退半導体層として、In−Zn−Al−Oからなる酸化物層を200nmの厚さに蒸着した。なお、この酸化物は、正孔伝導性を有し、透明である。
【0037】
続いて、無機非縮退半導体層上に、有機発光層として、電子輸送性の有機化合物である8−ヒドロキシキノリンAl錯体(Alq錯体)を抵抗加熱により60nmの厚さに蒸着した。
【0038】
さらに、有機発光層上に、対向電極として、Al:Li合金を抵抗加熱により200nmの厚さに蒸着した。実施例1では、この対向電極を陰極とする。
以上の工程を経て、実施例1の有機EL素子を形成した。
【0039】
実施例1における無機非縮退半導体層のバンドギャップエネルギーは、下記の表1に示すように、2.9eVであった。バンドギャップエネルギーの測定にあたっては、無機非縮退半導体層を構成する酸化物の透過スペクトルを測定し、その吸収端の波長に相当するエネルギーを求めた。
【0040】
また、無機非縮退半導体層の比抵抗を測定したところ、1×10Ω・cmであった。また、無機非縮退半導体層をX線回折で測定したところ、無機非縮退半導体層の状態は非晶質であった。
【0041】
そして、下部電極と対向電極との間に6Vの電圧を印加して、素子を定電圧駆動した。このときの初期輝度は、100cd/m2 であり、発光効率は1.2lm/Wであった。
また、7.5Vの電圧を印加した駆動したときの初期輝度は、170cd/m2 であった。そして、半減寿命は、750時間であった。なお、半減寿命とは、輝度が、初期輝度の半値になるまでに要する時間をいう。
【0042】
[実施例2]
次に、この発明の実施例2について説明する。実施例2の有機EL素子の構造は、実施例1の素子の構造と同様である。ただし、実施例2においては、無機非縮退半導体層として、In−Zn−Si−Oからなる酸化物の層をスパッタリングにより形成した。なお、この酸化物は、正孔伝導性を有し、透明である。
【0043】
スパッタリングにあたっては、In、ZnおよびSiに対するInの原子数比を0.57〜0.6の範囲内の値とした。また、In、ZnおよびSiに対するSiの原子数比を0.1〜0.23の範囲内の値とした。その他のスパッタリングの条件は、実施例1と同一条件とした。
【0044】
実施例2における無機非縮退半導体層のバンドギャップエネルギーは、下記の表1に示すように、2.9eVであった。また、比抵抗は、1×102 Ω・cmであった。また、無機非縮退半導体層の状態は、非晶質であった。
そして、7.5Vの電圧を印加して定電圧駆動したときの発光効率は1.2lm/Wであった。また、半減寿命は、800時間であった。
【0045】
[実施例3]
次に、この発明の実施例3について説明する。実施例3の有機EL素子の構造は、実施例1の素子の構造と同様である。ただし、実施例3においては、無機非縮退半導体層として、In−Zn−Mg−Oからなる酸化物の層をスパッタリングにより形成した。なお、この酸化物は、正孔伝導性を有し、透明である。
【0046】
スパッタリングにあたっては、In、ZnおよびMgに対するInの原子数比を0.57〜0.6の範囲内の値とした。また、In、ZnおよびMgに対するMgの原子数比を0.1〜0.23の範囲内の値とした。その他のスパッタリングの条件は、実施例1と同一条件とした。
【0047】
実施例3における無機非縮退半導体層のバンドギャップエネルギーは、下記の表1に示すように、3.0eVであった。また、比抵抗は、2×10Ω・cmであった。また、無機非縮退半導体層の状態は、微結晶(マイクロクリスタル)であった。
そして、7.5Vの電圧を印加して定電圧駆動したときの発光効率は1.5lm/Wであった。また、半減寿命は、1200時間であった。
【0048】
[実施例4]
次に、この発明の実施例4について説明する。実施例4の有機EL素子の構造は、実施例1の素子の構造と同様である。ただし、実施例4においては、無機非縮退半導体層として、In−Zn−Yb−Oからなる酸化物の層をスパッタリングにより形成した。なお、この酸化物は、正孔伝導性を有し、透明である。
【0049】
スパッタリングにあたっては、In、ZnおよびYbに対するInの原子数比を0.57〜0.6範囲内の値とした。また、In、ZnおよびYbに対するYbの原子数比を0.1〜0.23の範囲内の値とした。その他のスパッタリングの条件は、実施例1と同一条件とした。
【0050】
実施例4における無機非縮退半導体層のバンドギャップエネルギーは、下記の表1に示すように、3.1eVであった。また、比抵抗は、3×10-1Ω・cmであった。また、無機非縮退半導体層の状態は、非晶質であった。
そして、7.5Vの電圧を印加して定電圧駆動したときの発光効率は1.0lm/Wであった。また、半減寿命は、650時間であった。
【0051】
[実施例5]
次に、この発明の実施例5について説明する。実施例2の有機EL素子の構造は、実施例1の素子の構造と同様である。ただし、実施例2においては、無機非縮退半導体層として、In−Ga−Si−Oからなる酸化物の層をスパッタリングにより形成した。なお、この酸化物は、正孔伝導性を有し、透明である。
【0052】
スパッタリングにあたっては、In、GaおよびSiに対するInの原子数比を0.57〜0.6の範囲内の値とした。また、In、GaおよびSiに対するSiの原子数比を0.1〜0.23の範囲内の値とした。その他のスパッタリングの条件は、実施例1と同一条件とした。
【0053】
実施例5における無機非縮退半導体層のバンドギャップエネルギーは、下記の表1に示すように、3.0eVであった。また、比抵抗は、3×10-2Ω・cmであった。また、無機非縮退半導体層の状態は、微結晶であった。
そして、7.5Vの電圧を印加して定電圧駆動したときの発光効率は0.9lm/Wであった。また、半減寿命は、700時間であった。
【0054】
[実施例6]
次に、この発明の実施例6について説明する。実施例6の有機EL素子の構造は、実施例1の素子の構造と同様である。ただし、実施例6においては、無機非縮退半導体層として、In−Ga−Al−Oからなる酸化物の層をスパッタリングにより形成した。なお、この酸化物は、正孔伝導性を有し、透明である。
【0055】
スパッタリングにあたっては、In、GaおよびAlに対するInの原子数比を0.57〜0.6の範囲内の値とした。また、In、GaおよびAlに対するAlの原子数比を0.1〜0.23の範囲内の値とした。その他のスパッタリングの条件は、実施例1と同一条件とした。
【0056】
実施例6における無機非縮退半導体層のバンドギャップエネルギーは、下記の表1に示すように、2.9eVであった。また、比抵抗は、1×10Ω・cmであった。また、無機非縮退半導体層の状態は、微結晶であった。
そして、7.5Vの電圧を印加して定電圧駆動したときの発光効率は1.3lm/Wであった。また、半減寿命は、720時間であった。
【0057】
[実施例7]
次に、この発明の実施例2について説明する。実施例2の有機EL素子の構造は、実施例1の素子の構造と同様である。ただし、実施例2においては、無機非縮退半導体層として、In−Zn−Ta−Oからなる酸化物の層をスパッタリング形成した。なお、この酸化物は、正孔伝導性を有し、透明である。
【0058】
スパッタリングにあたっては、In、ZnおよびTaに対するInの原子数比を0.57〜0.6の範囲内の値とした。また、In、ZnおよびTaに対するTaの原子数比を0.1〜0.23の範囲内の値とした。その他のスパッタリングの条件は、実施例1と同一条件とした。
【0059】
実施例7における無機非縮退半導体層のバンドギャップエネルギーは、下記の表1に示すように、22.8eVであった。また、比抵抗は、7×10Ω・cmであった。また、無機非縮退半導体層の状態は、非晶質であった。
そして、7.5Vの電圧を印加して定電圧駆動したときの発光効率は1.2lm/Wであった。また、半減寿命は、450時間であった。
【0060】
[実施例8]
次に、この発明の実施例8について説明する。実施例8の有機EL素子の構造は、実施例1の素子の構造と同様である。ただし、実施例8においては、無機非縮退半導体層として、In−Zn−Si−O−Nからなる酸化物の層をスパッタリングにより形成した。なお、この酸化物は、正孔伝導性を有し、透明である。
【0061】
実施例8における無機非縮退半導体層のバンドギャップエネルギーは、下記の表1に示すように、3.1eVであった。また、比抵抗は、7×103Ω・cmであった。また、無機非縮退半導体層の状態は、非晶質であった。
そして、7.5Vの電圧を印加して定電圧駆動したときの発光効率は1.4lm/Wであった。また、半減寿命は、2000時間であった。
【0062】
[実施例9]
次に、この発明の実施例9について説明する。実施例9の有機EL素子の構造は、実施例1の素子の構造と同様である。ただし、実施例9においては、無機非縮退半導体層として、In−Zn−Al−O−Nからなる酸化物の層をスパッタリングにより形成した。なお、この酸化物は、正孔伝導性を有し、透明である。
【0063】
実施例9における無機非縮退半導体層のバンドギャップエネルギーは、下記の表1に示すように、3.1eVであった。また、比抵抗は、8×102 Ω・cmであった。また、無機非縮退半導体層の状態は、非晶質であった。
そして、7.5Vの電圧を印加して定電圧駆動したときの発光効率は1.6lm/Wであった。また、半減寿命は、1500時間であった。
【0064】
[実施例10]
次に、この発明の実施例10について説明する。実施例10の有機EL素子の構造は、実施例1の素子の構造と同様である。ただし、実施例10においては、対向電極を、Al:Liの代わりに、Alで形成した。Alは、仕事関数が4.0eV以上あるので、耐久性が高い。
【0065】
また、実施例10においては、無機非縮退半導体層として、In−Zn−Ba−Oからなる酸化物の層をスパッタリングにより形成した。なお、この酸化物は、正孔伝導性を有し、透明である。
スパッタリングにあたっては、In、ZnおよびBaに対するInの原子数比を0.57〜0.6の範囲内の値とした。また、In、ZnおよびBaに対するBaの原子数比を0.1〜0.23の範囲内の値とした。また、スパッタリングの出力を20Wとした。その他のスパッタリングの条件は、実施例1と同一条件とした。
【0066】
実施例10における無機非縮退半導体層のバンドギャップエネルギーは、下記の表1に示すように、3.0eVであった。また、比抵抗は、4×10-2Ω・cmであった。また、無機非縮退半導体層の状態は、非晶質であった。
そして、7.5Vの電圧を印加して定電圧駆動したときの発光効率は2.1lm/Wであった。また、半減寿命は、3200時間であった。
【0067】
[実施例11]
次に、この発明の実施例11について説明する。実施例11の有機EL素子の構造は、実施例10の素子の構造と同様である。ただし、実施例11においては、無機非縮退半導体層として、In−Zn−Sr−Oからなる酸化物の層をスパッタリングにより形成した。なお、この酸化物は、正孔伝導性を有し、透明である。
【0068】
スパッタリングにあたっては、In、ZnおよびSrに対するInの原子数比を0.57〜0.6の範囲内の値とした。また、In、ZnおよびSrに対するSrの原子数比を0.1〜0.23の範囲内の値とした。その他のスパッタリングの条件は、実施例1と同一条件とした。
【0069】
実施例11における無機非縮退半導体層のバンドギャップエネルギーは、下記の表1に示すように、2.8eVであった。また、比抵抗は、3×10-2Ω・cmであった。また、無機非縮退半導体層の状態は、非晶質であった。
そして、7.5Vの電圧を印加して定電圧駆動したときの発光効率は2.4lm/Wであった。また、半減寿命は、4000時間であった。
【0070】
【表1】
Figure 0004837811
【0071】
[実施例12]
次に、この発明の実施例12について説明する。実施例12の有機EL素子の構造は、実施例1の素子の構造と同様である。ただし、実施例12においては、有機発光層として、下記の(1)式に示すPAVBiを用いた。このPAVBiは、正孔伝導性を有する。
【0072】
【化1】
Figure 0004837811
【0073】
そして、印加電圧5Vで定電圧駆動したときの初期輝度は210cd/m2 であり、発光効率は2.3lm/Wであった。また、半減寿命は、1300時間であった。また、発光光の色は、青緑色であった。
【0074】
なお、従来は、PAVBiの有機発光層と、オキサジアゾール誘導体の電子注入層とを組み合わせて用いた例が知られている。この組み合わせでは、発光効率は高くなるが、寿命が50時間と極めて短い。
【0075】
(参考例)
次に、この発明の参考例について説明する。参考例の有機EL素子の構造は、実施例12の素子の構造と同様である。ただし、参考例においては、無機非縮退半導体層としてのIn−Zn−Si−Oを除去している。
【0076】
そして、5Vの電圧を印加して定電圧駆動したときの初期輝度は180cd/m2 であり、発光効率は2.0lm/Wであった。また、半減寿命は、800時間であった。
【0077】
(比較例1)
次に、比較例1について説明する。比較例1の有機EL素子の構造は、実施例1の構造と同様である。ただし、比較例1では、無機非縮退半導体層の代わりに、有機正孔注入材である下記の(2)式に示すTPDを用いた。
【0078】
【化2】
Figure 0004837811
【0079】
そして、6.5Vの電圧を印加して定電圧駆動したときの初期輝度は130cd/m2 であったが、半減寿命はわずか120時間であった。
【0080】
(比較例2)
次に、比較例2について説明する。比較例2の有機EL素子の構造は、実施例1の構造と同様である。ただし、比較例1では、無機非縮退半導体層として、正孔伝導性のマイクロクリスタルSi(P−μC−Si)層を、プラズマCVD法により、厚さ30nmで製膜した。
【0081】
製膜にあたっては、プラズマCVD装置を用いて、RF出力を800W、基板温度を300℃、圧力を20mTorrとし、導入ガスとしてSiH4 /H2 /B26 (6000ppm)を導入した。
【0082】
比較例2における無機非縮退半導体層のバンドギャップエネルギーは、2.3eVであった。また、比抵抗は、1×105 Ω・cmであった。
そして、6Vの電圧を印加して定電圧駆動したときの初期輝度は120cd/m2であり、輝度は10cd/m2であり、発光効率はわずか0.2lm/Wであった。また、半減寿命はわずか10時間であった。
【0083】
比較例1および比較例2と、実施例1とを比較すると、無機半導体は、正孔伝導に対する安定性が、有機化合物に比べてはるかに高いことが分かる。さらに、バンドギャップエネルギーの大きな無機非縮退半導体層は、電子障壁性を有し、かつ、正孔伝導に対する安定性が高いことが分かる。
【0084】
(比較例3)
次に、比較例3について説明する。比較例3の有機EL素子の構造は、実施例1の構造と同様である。ただし、比較例3では、無機非縮退半導体層として、InZnOを用いている。InZnOのキャリア濃度は、1020cm-3である。また、比抵抗は、5×10-4Ω・cmと小さい。
【0085】
そして、6Vの電圧を印加して定電圧駆動したときの発光効率は,わずか0.25lm/Wであった。発光効率が低い理由は、無機非縮退半導体層のキャリア濃度が高いためであると考えられる。
【0086】
【発明の効果】
以上、詳細に説明した様に、この発明によれば、無機非縮退半導体層を非晶質材料または微結晶材料でもって形成したので、表面の凹凸に起因するリーク電流の発生の防止を図ることができる。このため、発光効率の向上を図ることができる。
【0087】
また、この発明によれば、無機非縮退半導体層のバンドギャップエネルギーを、有機発光層のバンドギャップエネルギーよりも大きくした。その結果、有機発光層で生成された励起状態が、無機非縮退半導体層へエネルギー移動して失活することの低減を図ることができる。このため、発光効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の第1の実施の形態の説明に供する断面図である。
【符号の説明】
10 第1電極層、下部電極
12 無機非縮退半導体層
14 有機発光層
16 第2電極層 、対向電極
100 有機EL素子

Claims (4)

  1. 第1電極層、無機非縮退半導体層、有機発光層を含む一層以上の有機層および第2電極層を順次に積層した構造を有し、
    前記無機非縮退半導体層は、非晶質材料を含み、かつ、有機発光層のバンドギャップエネルギーよりも大きな2.7eV〜6.0eVのバンドギャップエネルギーを有し、
    前記無機非縮退半導体層は、Inを主成分として含み、かつ
    InおよびZn、
    In、ZnおよびAl、
    In、ZnおよびSi、
    In、ZnおよびTi、
    In、ZnおよびSb、
    In、ZnおよびMg、
    In、GaおよびSi、
    In、GaおよびAl、
    In、ZnおよびBa、
    In、ZnおよびSr、
    In、ZnおよびYb、
    In、ZnおよびGa、
    In、ZnおよびTa
    の組み合わせのうち、いずれかの組み合わせの元素を含む、酸化物を主成分とし、
    前記無機非縮退半導体層中のキャリア濃度を、1019cm-3〜1012cm-3の範囲内の値とした
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記無機非縮退半導体層を、正孔伝導性とした
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記無機非縮退半導体層を、電子伝導性とした
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一つの請求項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子において、
    前記無機非縮退半導体層中の局在準位の密度を、1017cm-3未満の値としたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP11432498A 1998-04-09 1998-04-09 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Lifetime JP4837811B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11432498A JP4837811B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP07103561A EP1793654A3 (en) 1998-04-09 1999-04-08 Organic electroluminescent device
EP99913589A EP0993236B1 (en) 1998-04-09 1999-04-08 Organic electroluminescence device
KR1020067007058A KR100694338B1 (ko) 1998-04-09 1999-04-08 비축퇴성 무기 반도체층
KR1019997011518A KR20010013511A (ko) 1998-04-09 1999-04-08 유기 전기 발광 소자
PCT/JP1999/001874 WO1999053727A1 (en) 1998-04-09 1999-04-08 Organic electroluminescence device
US09/424,873 US6379824B1 (en) 1998-04-09 1999-08-04 Organic electroluminescence device
US10/078,428 US6617054B2 (en) 1998-04-09 2002-02-21 Organic electroluminescence device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11432498A JP4837811B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005356769A Division JP2006100857A (ja) 2005-12-09 2005-12-09 無機非縮退半導体層およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11297478A JPH11297478A (ja) 1999-10-29
JP4837811B2 true JP4837811B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=14634992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11432498A Expired - Lifetime JP4837811B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6379824B1 (ja)
EP (2) EP1793654A3 (ja)
JP (1) JP4837811B2 (ja)
KR (2) KR20010013511A (ja)
WO (1) WO1999053727A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142782B2 (ja) * 1998-06-26 2008-09-03 Tdk株式会社 有機el素子
JP2000215985A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Tdk Corp 有機el素子
JP4255041B2 (ja) * 1999-04-02 2009-04-15 Tdk株式会社 有機el素子
JP4864207B2 (ja) * 1999-04-30 2012-02-01 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US7701130B2 (en) * 2001-08-24 2010-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminous device with conductive film
JP3827545B2 (ja) * 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
WO2004017137A1 (ja) * 2002-07-22 2004-02-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20060110323A (ko) * 2003-12-16 2006-10-24 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자 및 그 제조 방법
DE602004027166D1 (de) * 2004-02-27 2010-06-24 Sumitomo Metal Mining Co Transparenter leitfähiger film und transparentes leitfähiges basismaterial damit
US7183707B2 (en) * 2004-04-12 2007-02-27 Eastman Kodak Company OLED device with short reduction
JP4488184B2 (ja) * 2004-04-21 2010-06-23 出光興産株式会社 酸化インジウム−酸化亜鉛−酸化マグネシウム系スパッタリングターゲット及び透明導電膜
JP4742622B2 (ja) * 2005-03-03 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置および電子機器
EP1933603A1 (en) 2005-09-12 2008-06-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Conductive laminate and organic el device
KR100851817B1 (ko) * 2006-05-30 2008-08-13 한국전력공사 측정위치 및 시각정보 기록형 자계측정장치 및 이를 통한자계측정 방법
US20080012480A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same
JP5465825B2 (ja) * 2007-03-26 2014-04-09 出光興産株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び表示装置
KR100813854B1 (ko) * 2007-04-23 2008-03-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자 및 그 제조방법
CN101663762B (zh) * 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
TWI434420B (zh) * 2007-08-02 2014-04-11 Applied Materials Inc 使用薄膜半導體材料的薄膜式電晶體
KR101516034B1 (ko) 2007-12-25 2015-05-04 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 산화물 반도체 전계효과형 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP5508518B2 (ja) * 2009-04-24 2014-06-04 パナソニック株式会社 酸化物半導体
JP5087605B2 (ja) * 2009-12-07 2012-12-05 出光興産株式会社 酸化インジウム−酸化亜鉛−酸化マグネシウム系スパッタリングターゲット及び透明導電膜
JP2010135841A (ja) * 2010-03-01 2010-06-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 無機非縮退半導体
KR101213493B1 (ko) 2010-04-13 2012-12-20 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 그 제조방법
KR101480908B1 (ko) * 2011-12-22 2015-01-13 한국생산기술연구원 탄탈륨-인듐-아연-옥사이드계 아몰퍼스 산화물 합성방법
CN107001144A (zh) * 2014-11-25 2017-08-01 住友金属矿山株式会社 氧化物烧结体、溅射用靶、以及使用其得到的氧化物半导体薄膜
JP6277977B2 (ja) * 2015-02-27 2018-02-14 住友金属鉱山株式会社 酸化物焼結体、スパッタリング用ターゲット、及びそれを用いて得られる酸化物半導体薄膜
EP3217638B1 (en) * 2016-03-11 2019-11-20 Sony Mobile Communications Inc Transferring information from a sender to a recipient during a telephone call under noisy environment
WO2019147479A1 (en) 2018-01-25 2019-08-01 OLEDWorks LLC Method for mask-free oled deposition and manufacture

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2666428B2 (ja) * 1988-11-18 1997-10-22 日本電気株式会社 有機薄膜el素子
JPH03230583A (ja) * 1990-02-06 1991-10-14 Toshiba Corp 有機膜発光素子
JP2895868B2 (ja) * 1989-08-21 1999-05-24 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH03210791A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Hitachi Ltd 有機薄膜el素子
JP3069139B2 (ja) * 1990-03-16 2000-07-24 旭化成工業株式会社 分散型電界発光素子
JPH04175394A (ja) * 1990-08-16 1992-06-23 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JP2793383B2 (ja) * 1991-06-24 1998-09-03 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0541285A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JP3210791B2 (ja) 1993-11-30 2001-09-17 京セラ株式会社 カラー液晶表示装置の製造方法
JP3947575B2 (ja) * 1994-06-10 2007-07-25 Hoya株式会社 導電性酸化物およびそれを用いた電極
EP0707320A1 (en) * 1994-10-13 1996-04-17 AT&T Corp. Transparent conductors comprising zinc-indium-oxide and methods for making films
JPH08227614A (ja) * 1994-11-08 1996-09-03 At & T Corp 亜鉛−インジウム酸化物を含む透明導電体及び薄膜の作製方法
DE19520084C1 (de) 1995-06-01 1996-07-25 Loh Kg Rittal Werk Schaltschrank mit Rahmengestell und Wandelementen
JPH09129376A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子
JP3645642B2 (ja) * 1996-03-25 2005-05-11 Tdk株式会社 有機エレクトロルミネセンス素子
US6280861B1 (en) * 1996-05-29 2001-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL device
US6433355B1 (en) * 1996-06-05 2002-08-13 International Business Machines Corporation Non-degenerate wide bandgap semiconductors as injection layers and/or contact electrodes for organic electroluminescent devices
DE19625993A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-02 Philips Patentverwaltung Organisches elektrolumineszentes Bauteil mit Ladungstransportschicht
US6069442A (en) * 1997-09-18 2000-05-30 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with inorganic electron transporting layer

Also Published As

Publication number Publication date
US20030008173A1 (en) 2003-01-09
US6379824B1 (en) 2002-04-30
EP1793654A2 (en) 2007-06-06
EP0993236B1 (en) 2011-08-24
KR20010013511A (ko) 2001-02-26
US6617054B2 (en) 2003-09-09
JPH11297478A (ja) 1999-10-29
KR20060038482A (ko) 2006-05-03
EP0993236A4 (en) 2006-07-19
KR100694338B1 (ko) 2007-03-12
WO1999053727A1 (en) 1999-10-21
EP1793654A3 (en) 2007-06-13
EP0993236A1 (en) 2000-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837811B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US5811833A (en) Electron transporting and light emitting layers based on organic free radicals
US7550919B2 (en) Organic electroluminescent device with reduced initial drive voltage and manufacturing method thereof
EP1178546B1 (en) Process for annealing organic light emitting devices
JP2003115387A (ja) 有機発光素子及びその製造方法
JP3706605B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH11149985A (ja) 無機電子輸送層を有する有機エレクトロルミネセンスデバイス
US8039120B2 (en) Organic electroluminescence device and method of manufacturing the same
JP2012146764A (ja) 表示装置
JP2008098475A (ja) 有機発光素子の構造
US20070108898A1 (en) Organic electroluminescence device
JP2001338771A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US6917158B2 (en) High-qualty aluminum-doped zinc oxide layer as transparent conductive electrode for organic light-emitting devices
JP2000268968A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4310843B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP2006100857A (ja) 無機非縮退半導体層およびその製造方法
JPH07166160A (ja) 有機薄膜el素子
JPH09232079A (ja) 有機el素子
JP2010135841A (ja) 無機非縮退半導体
US20050175770A1 (en) Fabricating an electrode for use in organic electronic devices
JP3253368B2 (ja) 電界発光素子
JPH04363892A (ja) 直流エレクトロルミネッセンス素子
JP2003234194A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2000173775A (ja) 紫外発光エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2005108696A (ja) 有機el素子及び有機el素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term