JP4836866B2 - 通信装置 - Google Patents
通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4836866B2 JP4836866B2 JP2007135210A JP2007135210A JP4836866B2 JP 4836866 B2 JP4836866 B2 JP 4836866B2 JP 2007135210 A JP2007135210 A JP 2007135210A JP 2007135210 A JP2007135210 A JP 2007135210A JP 4836866 B2 JP4836866 B2 JP 4836866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peak suppression
- signal
- peak
- ofdm
- signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2614—Peak power aspects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Transmitters (AREA)
Description
本例のOFDM送信機は、2個のOFDM変調器101、102と、2個の中間周波数(IF:Intermedite Frequency)変換回路103、104と、2キャリアのOFDM信号を入力してピーク抑圧を行うピーク抑圧回路105と、合成器106と、無線(RF:Radio Frequency)周波数変換部107と、送信増幅器(送信AMP)108と、アンテナ109を備えている。
ここで、本例のOFDM送信機の構成や動作としては、例えば、図1に示されるものと比べて、BBピーク抑圧回路3が備えられていない点で異なり、他の構成や動作は概略的に同様である。
本例のピーク抑圧回路105は、合成振幅演算回路110と、ピーク抑圧値演算回路111と、2個の乗算回路112、113と、2個の遅延素子114、116と、2個のフィルタ115、117と、2個の減算回路118、119を備えており、これらの回路は全てデジタル回路である。
IFにおいて異なる中心周波数を有する1キャリアのOFDM信号であるIF1信号(A)及びIF2信号(B)を各系列のIF変換回路103、104から入力し、これらの所定の合成振幅に基づいて個別にピーク抑圧を行う構成を有する。2つのIF信号は、それぞれ、I(In−phase)成分及びQ(Quadrature−phase)成分からなるデジタル複素信号として入力される。
合成振幅=Abs(A+B)
・・(式1)
P=1−(しきい値/合成振幅)
・・(式2)
各系列のフィルタ115、117は、複素タップ係数を有しており、フィルタの周波数特性として異なる各々のIF周波数のOFDM送信信号の帯域を通過帯域とする係数を有している。そして、各系列のフィルタ115、117は、各系列の乗算回路112、113から入力された信号をフィルタリングして、各系列の減算回路118、119へ出力する。
各系列の減算回路118、119は、各系列の遅延素子114、116から入力された元のIF信号(IF1信号(A)及びIF2信号(B))から、各系列のフィルタ115、117から入力されたピーク抑圧対象となるサンプル信号に送信信号の帯域制限を掛けたインパルス応答信号を減じて、その減算結果を合成器106へ出力する。合成器106への出力信号は、各系列毎に、送信信号の帯域を保存したままピーク抑圧を行ったものとなる。
具体的には、例えば、送信周波数特性の規格を満足し、PAPRが低く且つEVMの劣化が少なく、回路規模の増加が少ない、といったこれら全ての条件を満足することが可能なピーク抑圧の技術を提供する。
すなわち、生成手段が、複数のOFDM信号を生成する。ベースバンド(BB)のピーク抑圧手段が、前記生成手段により生成された複数のOFDM信号に基づいて、各々のOFDM信号に対してピーク抑圧を行う。IF変換手段が、前記ベースバンドのピーク抑圧手段によりピーク抑圧が行われた各々のOFDM信号を中間周波数(IF周波数)の信号へ変換する。中間周波数のピーク抑圧手段が、前記IF変換手段により変換された複数の中間周波数の信号に基づいて、各々の中間周波数の信号に対してピーク抑圧を行う。合成手段が、前記中間周波数のピーク抑圧手段によりピーク抑圧が行われた複数の中間周波数の信号を合成する。増幅手段が、前記合成手段による合成後の信号を増幅する。
そして、前記ベースバンドのピーク抑圧手段は、各々のOFDM信号の絶対値の合成値を予測ピーク値として、ピーク抑圧を行う。また、前記中間周波数のピーク抑圧手段は、複数の中間周波数の信号の合成結果の絶対値を予測ピーク値として、ピーク抑圧を行う。
従って、送信ピークの抑圧を効果的に行うことができる。
すなわち、前記ベースバンドのピーク抑圧手段では、抑圧量生成手段が、複数のOFDM信号に基づいて、各々のOFDM信号に対するピーク抑圧量を生成する。また、フィルタ手段が、前記抑圧量生成手段により生成された各々のピーク抑圧量を周波数帯域制限する。また、減算手段が、各々のOFDM信号から、前記フィルタ手段により周波数帯域制限された各々のピーク抑圧量を減算する。
そして、前記フィルタ手段は、OFDM信号が有する周波数帯域と送信周波数規格との隙間を主に通過周波数帯域とする周波数特性を有する。
従って、送信ピークの抑圧を効果的に行うことができる。
また、各キャリアのOFDM信号を生成する手段としては、例えば、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)回路及びCP(Cyclic Prefix)付与回路を用いることができる。
また、例えば、合成手段と増幅手段との間に、合成手段により合成された信号を無線周波数(RF周波数)の信号へ変換するRF変換手段が備えられてもよい。
また、中間周波数のピーク抑圧手段で用いられる複数の中間周波数の信号の合成結果の絶対値としては、例えば、複数の中間周波数の信号を合成した結果を求めて、その合成結果の信号の振幅の大きさが用いられる。
図1には、本発明の一実施例に係る無線通信装置に設けられたOFDM送信機の構成例として、マルチキャリア合成型のピーク抑圧機能(ピークリミッタ)付送信機の構成例を示してある。本例では、2キャリアのOFDM信号を合成する構成例を示してある。
ここで、本例では、ピーク抑圧回路6の構成や動作は、図7に示されるものと同様である。
2系列の送信データ(送信データ1、送信データ2)が、それぞれの系列毎に、各系列のOFDM変調器1、2に入力される。
各系列のOFDM変調器1、2は、入力された送信データをOFDM信号へ変換して、BBピーク抑圧回路3へ出力する。
BBピーク抑圧回路3は、各系列のOFDM変調器1、2から入力されたOFDM信号について、これらの合成振幅を予測して、第一しきい値を超えるピーク値を各系列毎に抑圧して各系列のIF変換回路4、5へ出力する。
ピーク抑圧回路6は、各系列のIF変換回路4、5から入力された信号について、これらの合成信号の振幅を予測して、第二しきい値を超えるピーク値を各系列毎に抑圧して合成器7へ出力する。
RF周波数変換部8は、合成器7から入力されたマルチキャリア信号をRF周波数の信号へ変換して、送信増幅器9へ出力する。
送信増幅器9は、RF周波数変換部8から入力された信号を電力増幅して、アンテナ10へ出力する。
アンテナ10は、送信増幅器9から入力された信号を空間へ放射することで、無線送信する。
本例のBBピーク抑圧回路3は、合成振幅演算回路21と、ピーク抑圧値演算回路22と、2個の乗算回路23、24と、2個の遅延素子25、27と、2個のフィルタ26、28と、2個の減算回路29、30を備えている。
各系列のOFDM変調器1、2から各系列のOFDM信号が入力される。
合成振幅演算回路21は、OFDM変調器1、2から入力されたOFDM信号(A)及びOFDM信号(B)について、所定の合成振幅(予測値)を求めてピーク抑圧値演算回路22へ出力する。ここで、本例の合成振幅は、OFDM信号(A)の絶対値(Abs)とOFDM信号(B)の絶対値(Abs)を合成したものとなり、(式3)で示される。
(式3)において、AはOFDM信号(A)のI、Q信号を表しており、BはOFDM信号(B)のI、Q信号を表している。
合成振幅=Abs(A)+Abs(B)
・・(式3)
ここで、各系列の乗算回路23、24は、OFDM信号のI、Q信号に対応するために、I、Q信号に同一のフィルタ係数を乗ずる乗算器として構成されている。
各系列の減算回路29、30は、各系列の遅延素子25、27から入力された元のOFDM信号(OFDM信号(A)及びOFDM信号(B))から、各系列のフィルタ26、28から入力されたピーク抑圧対象となるサンプル信号に送信信号の帯域制限を掛けたインパルス応答信号を減じて、その減算結果を各系列のIF変換回路4、5へ出力する。各系列のIF変換回路4、5への出力信号は、各系列毎に、送信信号の帯域を保存したままピーク抑圧を行ったものとなる。
本例のように、BB信号でピーク抑圧を行うことにより、次のような効果が得られる。
すなわち、IF変換(アップサンプリング)の前に処理を行うことにより、フィルタ長を短く実現することが可能となる。この理由は、送信信号帯域対ナイキスト周波数の比(比帯域)が1に近づくためである。これにより、付加回路量を削減することができるという効果が得られる。
(問題点1)マルチキャリア合成でのピーク値の予測が困難である。具体的には、IF周波数変換後におけるBBサンプル信号の間の位相回転を予測することができない。
(問題点2)ピーク抑圧によるEVMの劣化が大きい。この理由は、1サンプル間隔が広く、その区間にある全ての信号がピーク抑圧されることから、ピークが発生していない区間もピーク抑圧されるためである。
(問題点3)ピーク抑圧後のアップサンプリングによる補間処理により、ピークが再生し、PAPRが劣化する。
すなわち、本例の合成振幅演算回路21は、BBサンプル信号の間(IF信号)で発生するピークを最悪のケース(つまり、2つのIFキャリアが同相で合成される場合)で予測する。第一しきい値は真に制限したい振幅値よりも若干大きく設定する場合がある。
しかしながら、この構成では、ピークが実際には発生していないBBサンプル信号についても抑圧してしまう可能性があり、上記した(問題点2)であるEVMの劣化を引き起こす。
図3には、BBリミッタに使用するフィルタ係数の周波数特性の一例を示してある。横軸は周波数[MHz]を表しており、縦軸は(減衰量が最小のときを約0dBに正規化した)正規化利得[dB]を表している。
図4には、BBリミッタに使用するフィルタ係数の一例を示してある。横軸はフィルタのタップ番号を表しており、縦軸はフィルタ係数の大きさを表している。
図5には、リミッタの相補累積分布関数(CCDF:Complementary Cumulative Distribution Function)の特性の一例として、リミッタを用いない場合(リミッタ無し)のCCDF特性L1と、BBリミッタ(BBピーク抑圧回路3)のみを用いた場合のCCDF特性L2と、BBリミッタ(BBピーク抑圧回路3)及びIFリミッタ(ピーク抑圧回路6)を用いた場合のCCDF特性L3のように、各段階での特性を示してある。横軸はPAPR[dB]を表しており、縦軸はCCDF[%]を表している。
また、本例の通信装置では、周波数帯域制限を行うフィルタ26、28の周波数特性として、OFDM信号が有する周波数帯域と送信機の送信周波数規格との隙間を主に通過周波数帯域とする特性を用いる。
また、本例の通信装置は、例えば、移動体通信システムにおける携帯電話機等の移動局装置或いは当該移動局装置と通信する基地局装置や、デジタルTV放送システムなどに用いるのに好適である。
また、本例のBBピーク抑圧回路3では、合成振幅演算回路21やピーク抑圧値演算回路22や乗算回路23、24が各系列のOFDM信号に対するピーク抑圧量(各系列のフィルタ26、28への入力信号)を生成する機能により抑圧量生成手段が構成されており、図3に示されるようなフィルタ係数の周波数特性を有するフィルタ26、28の機能によりフィルタ手段が構成されており、減算回路29、30が各系列のOFDM信号からフィルタ処理された各系列のピーク抑圧量を減算する機能により減算手段が構成されている。
Claims (2)
- OFDM方式の信号を送信する通信装置において、
複数のOFDM信号を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された複数のOFDM信号に基づいて各々のOFDM信号に対してピーク抑圧を行うベースバンドのピーク抑圧手段と、
前記ベースバンドのピーク抑圧手段によりピーク抑圧が行われた各々のOFDM信号を中間周波数の信号へ変換するIF変換手段と、
前記IF変換手段により変換された複数の中間周波数の信号に基づいて各々の中間周波数の信号に対してピーク抑圧を行う中間周波数のピーク抑圧手段と、
前記中間周波数のピーク抑圧手段によりピーク抑圧が行われた複数の中間周波数の信号を合成する合成手段と、
前記合成手段による合成後の信号を増幅する増幅手段と、を備え、
前記ベースバンドのピーク抑圧手段は、各々のOFDM信号の絶対値の合成値を予測ピーク値としてピーク抑圧を行い、
前記中間周波数のピーク抑圧手段は、複数の中間周波数の信号の合成結果の絶対値を予測ピーク値としてピーク抑圧を行う、
ことを特徴とする通信装置。 - 請求項1に記載の通信装置において、
前記ベースバンドのピーク抑圧手段は、複数のOFDM信号に基づいて各々のOFDM信号に対するピーク抑圧量を生成する抑圧量生成手段と、前記抑圧量生成手段により生成された各々のピーク抑圧量を周波数帯域制限するフィルタ手段と、各々のOFDM信号から前記フィルタ手段により周波数帯域制限された各々のピーク抑圧量を減算する減算手段を有しており、
前記フィルタ手段は、OFDM信号が有する周波数帯域と送信周波数規格との隙間を主に通過周波数帯域とする周波数特性を有する、
ことを特徴とする通信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007135210A JP4836866B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 通信装置 |
US12/149,435 US7953179B2 (en) | 2007-05-22 | 2008-05-01 | Peak suppressing OFDM transmitter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007135210A JP4836866B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008294519A JP2008294519A (ja) | 2008-12-04 |
JP4836866B2 true JP4836866B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=40072377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007135210A Active JP4836866B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 通信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7953179B2 (ja) |
JP (1) | JP4836866B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102111368B (zh) * | 2010-02-25 | 2013-07-24 | 电信科学技术研究院 | 一种信号波峰削除的方法及设备 |
JP2013042232A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-28 | Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd | ピーク抑圧装置 |
US9287906B2 (en) | 2011-12-19 | 2016-03-15 | Nec Corporation | Transmission apparatus and wireless signal transmission method |
US9596114B2 (en) * | 2013-01-21 | 2017-03-14 | Nec Corporation | Peak suppressing device and peak suppressing method |
US9485129B1 (en) * | 2014-07-07 | 2016-11-01 | Altera Corporation | Multi-standard peak canceling circuitry |
US11539565B2 (en) * | 2021-01-20 | 2022-12-27 | Qualcomm Incorporated | Hybrid automatic repeat request (HARQ) techniques for reducing peak-to-average power ratio (PAPR) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4424081B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2010-03-03 | ミツミ電機株式会社 | 振幅変調装置及び振幅制限方法並びにコンピュータで読み取り可能なプログラム |
JP2006115096A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マルチキャリア通信装置およびピーク電力抑圧方法 |
US20080285432A1 (en) * | 2007-05-18 | 2008-11-20 | Yeong-Luh Ueng | Method for Generating Candidates used in Turbo Coded Orthogonal Frequency-Division Multiplexing System with Selective Mapping Technique |
-
2007
- 2007-05-22 JP JP2007135210A patent/JP4836866B2/ja active Active
-
2008
- 2008-05-01 US US12/149,435 patent/US7953179B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7953179B2 (en) | 2011-05-31 |
JP2008294519A (ja) | 2008-12-04 |
US20080292014A1 (en) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5010399B2 (ja) | 直交多重信号のピーク抑圧方法、ピーク抑圧回路、及び送信装置 | |
US8150324B2 (en) | Method and system for clipping a baseband input signal | |
AU2010321603B2 (en) | Improved Orthogonal Frequency Division Multiplexing (OFDM) | |
US20040090283A1 (en) | Amplitude limiting apparatus and multi-carrier signal generating apparatus | |
US20140169496A1 (en) | Crest Factor Reduction for Multi-Band System | |
US9374256B2 (en) | Transmitter and method for reducing peak-to-average power ratio | |
JP4836866B2 (ja) | 通信装置 | |
WO2008018200A1 (fr) | Émetteur | |
JP3654526B2 (ja) | 振幅制限装置 | |
JP4789749B2 (ja) | ピーク抑圧装置 | |
US7864874B2 (en) | OFDM communications system employing crest factor reduction with ISI control | |
US8654891B2 (en) | Peak suppressing apparatus, peak suppressing method and wireless communications apparatus | |
JP3693331B2 (ja) | マルチキャリア信号生成装置 | |
JP2011176406A (ja) | 無線通信システム、無線通信システムにおける送信装置および送信方法 | |
JP5175751B2 (ja) | ピークファクタ低減装置および基地局 | |
JP6070820B2 (ja) | 通信装置及びそのピーク抑圧方法 | |
KR100795559B1 (ko) | 직교 주파수 분할 다중화 방식의 무선 시스템에서 고주파왜곡 현상의 보상 장치 및 방법 | |
JP5233784B2 (ja) | マルチキャリア送信信号のピークファクタ低減装置及び方法 | |
JP5339102B2 (ja) | ピーク抑圧回路、及び、無線送信機 | |
US8130866B2 (en) | Peak suppressing apparatus, peak suppressing method, and wireless communication device | |
JP2006304191A (ja) | マルチキャリア送信装置及び周波数偏差校正方法 | |
JP5892599B2 (ja) | Ofdm(直交周波数分割多重)復調器およびofdm伝送システムならびにofdm復調方法 | |
JP2010199995A (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP2019083510A (ja) | 歪補償装置および歪補償方法 | |
JPH0846660A (ja) | デジタル信号変調回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100518 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110906 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4836866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |