JP4835207B2 - 温度伝送器 - Google Patents
温度伝送器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4835207B2 JP4835207B2 JP2006060513A JP2006060513A JP4835207B2 JP 4835207 B2 JP4835207 B2 JP 4835207B2 JP 2006060513 A JP2006060513 A JP 2006060513A JP 2006060513 A JP2006060513 A JP 2006060513A JP 4835207 B2 JP4835207 B2 JP 4835207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistance
- wiring resistance
- wiring
- value
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
Description
電源と主入力端子とセンサグラウンド端子と配線抵抗入力端子と演算処理手段を備え、
抵抗値Rptを有する測温抵抗体の一方が配線抵抗R0を有する一方の計測配線を介して前記主入力端子に接続され、測温抵抗体の他方が配線抵抗R0を有する他方の計測配線を介して前記センサグラウンド端子に接続されると共に配線抵抗R0を有する配線抵抗線を介して前記配線抵抗入力端子に接続され、前記センサグラウンド端子は抵抗Rを介して共通電位点に接続され、
前記演算処理手段は、前記電源の電流Iが前記主入力端子に入力されて前記一方の計測配線と前記測温抵抗体と前記他方の計測配線と前記センサグラウンド端子と前記抵抗Rよりなる経路を経て前記共通電位点に流れることにより前記主入力端子に発生する主入力電圧V1と前記センサグラウンド端子に発生するセンサグラウンド電圧V0と前記配線抵抗入力端子に発生する配線抵抗電圧V2の測定値を取り込み、
Rpt=(V0+V1−2V2)/I
の演算を行うことにより前記測温抵抗体の抵抗値Rptを算出し、
R0=(V2−V0)/I
の演算を行うことにより前記配線抵抗線の抵抗値R0を算出するように構成された温度伝送器において、
前記演算処理手段は、前記配線抵抗線の初期配線抵抗値R00を算出してメモリに格納した後、所定のタイミングで前記配線抵抗線の配線抵抗現在値RXを算出して、
Rd=RX−R00
の演算を行うことによりこれら初期配線抵抗値R00と現在配線抵抗値RXとの差抵抗値Rdを算出し、算出された差抵抗値Rdが所定の設定閾値を超えたか否かにより前記配線抵抗線の断線検知を行うことを特徴とする。
前記配線抵抗の現在値を読込む所定のタイミングは、一定値、または一定間隔、または入力手段からのユーザ設定値であることを特徴とする。
前記差抵抗値Rdが前記設定閾値を超えた場合に、前記配線抵抗線の断線、または断線に至る不具合を検知して警報することを特徴とする。
前記差抵抗値Rdが前記設定閾値を超えた場合に、前記配線抵抗線の伝送構成を変更してバックアップするバックアップ手段を具備することを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、演算処理手段により測温抵抗体から2本の計測配線と共に配線抵抗線を介して入力された電圧信号を用いて先の配線抵抗線の断線検知をするようにしたので、この電圧信号の電圧変化を用いて断線検知をする場合だけでなく、この電圧信号を演算して断線検知をすることもでき、多様な形で配線抵抗線の断線検知をすることができ、温度計測の信頼性を向上させることができる。
さらに、配線抵抗線の配線抵抗の初期値と現在値との差抵抗値が設定閾値を超えたか否かにより断線検知を行うようにしたので、配線抵抗線の断線だけでなく、断線に至る経過も知ることができ、正確に断線検出が出来る効果がある。
Rpt=(V0+V1−2V2)/I (1)
この後、温度伝送器40に内蔵された国際規格等で定められた抵抗値−温度変換表に基づいて温度が演算され、ステップ5で温度出力44として出力される。
R0=(V2−V0)/I (2)
11 測温抵抗体
12、14 計測配線
13 主入力端子
15 センサグランド端子
21、31 配線抵抗線
22、32 配線入力端子
41 A/D変換器
42 演算処理手段
43 メモリ
44 温度出力
45 警報出力
46 入力手段
47 断線検知手段
R0 配線抵抗
RX 現在配線抵抗値
R00 初期配線抵抗値
Rd 差抵抗値
SS 設定閾値
V1 主入力電圧
V2 配線抵抗電圧
V0 センサグラウンド電圧
Claims (4)
- 電源と主入力端子とセンサグラウンド端子と配線抵抗入力端子と演算処理手段を備え、
抵抗値Rptを有する測温抵抗体の一方が配線抵抗R0を有する一方の計測配線を介して前記主入力端子に接続され、測温抵抗体の他方が配線抵抗R0を有する他方の計測配線を介して前記センサグラウンド端子に接続されると共に配線抵抗R0を有する配線抵抗線を介して前記配線抵抗入力端子に接続され、前記センサグラウンド端子は抵抗Rを介して共通電位点に接続され、
前記演算処理手段は、前記電源の電流Iが前記主入力端子に入力されて前記一方の計測配線と前記測温抵抗体と前記他方の計測配線と前記センサグラウンド端子と前記抵抗Rよりなる経路を経て前記共通電位点に流れることにより前記主入力端子に発生する主入力電圧V1と前記センサグラウンド端子に発生するセンサグラウンド電圧V0と前記配線抵抗入力端子に発生する配線抵抗電圧V2の測定値を取り込み、
Rpt=(V0+V1−2V2)/I
の演算を行うことにより前記測温抵抗体の抵抗値Rptを算出し、
R0=(V2−V0)/I
の演算を行うことにより前記配線抵抗線の抵抗値R0を算出するように構成された温度伝送器において、
前記演算処理手段は、前記配線抵抗線の初期配線抵抗値R00を算出してメモリに格納した後、所定のタイミングで前記配線抵抗線の配線抵抗現在値RXを算出して、
Rd=RX−R00
の演算を行うことによりこれら初期配線抵抗値R00と現在配線抵抗値RXとの差抵抗値Rdを算出し、算出された差抵抗値Rdが所定の設定閾値を超えたか否かにより前記配線抵抗線の断線検知を行うことを特徴とする温度伝送器。 - 前記配線抵抗の現在値を読込む所定のタイミングは、一定値、または一定間隔、または入力手段からのユーザ設定値であることを特徴とする請求項1に記載の温度伝送器。
- 前記差抵抗値Rdが前記設定閾値を超えた場合に、前記配線抵抗線の断線、または断線に至る不具合を検知して警報することを特徴とする請求項1に記載の温度伝送器。
- 前記差抵抗値Rdが前記設定閾値を超えた場合に、前記配線抵抗線の伝送構成を変更してバックアップするバックアップ手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の温度伝送器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006060513A JP4835207B2 (ja) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | 温度伝送器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006060513A JP4835207B2 (ja) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | 温度伝送器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007240230A JP2007240230A (ja) | 2007-09-20 |
JP4835207B2 true JP4835207B2 (ja) | 2011-12-14 |
Family
ID=38585919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006060513A Active JP4835207B2 (ja) | 2006-03-07 | 2006-03-07 | 温度伝送器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4835207B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008002777A1 (de) * | 2008-02-21 | 2009-11-12 | Eab Elektro Anlagen Bau Gmbh | Messverfahren und -anordnung, insbesondere für Widerstands-Temperaturfühler |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6250629A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-05 | Mitsubishi Electric Corp | 測温抵抗体入力断線検出回路 |
JPH0614082B2 (ja) * | 1987-05-08 | 1994-02-23 | 山武ハネウエル株式会社 | 温度測定装置 |
JPH0236365A (ja) * | 1988-07-27 | 1990-02-06 | Hitachi Ltd | 4線式被測定抵抗体のバーンアウト回路 |
JPH03225233A (ja) * | 1990-01-31 | 1991-10-04 | Hitachi Ltd | 3線式被測定抵抗体のバーンアウト回路 |
JP2569878B2 (ja) * | 1990-03-19 | 1997-01-08 | 富士電機株式会社 | 温度センサ回路の断線検知方法 |
JPH0810167B2 (ja) * | 1990-04-13 | 1996-01-31 | 山武ハネウエル株式会社 | 測温抵抗体入力処理装置の断線検出方法 |
JPH08247857A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-09-27 | Toshiba Corp | 測温抵抗体入力装置 |
JPH0989685A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-04-04 | Hitachi Ltd | 温度変換回路 |
JP2004163286A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | 測温抵抗体入力装置 |
JP2005233737A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Yokogawa Electric Corp | 3線式あるいは4線式の温度計測器 |
-
2006
- 2006-03-07 JP JP2006060513A patent/JP4835207B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007240230A (ja) | 2007-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5575986B2 (ja) | プロセス流体温度計測器 | |
JP5735484B2 (ja) | 熱電対アセンブリおよびこれを用いた冷接点補償 | |
US6473710B1 (en) | Low power two-wire self validating temperature transmitter | |
JP4703643B2 (ja) | 範囲エラー検出をともなうアナログ・デジタル変換器 | |
JP2015522160A (ja) | センサのストレス診断を備えた工業プロセス温度伝送器 | |
KR20070121720A (ko) | 센서 장치 | |
JP5053421B2 (ja) | 信号判定システム及び温度判定システム | |
JP2005233737A (ja) | 3線式あるいは4線式の温度計測器 | |
JP5864748B2 (ja) | 2線プロセス制御ループ電流の診断装置及び方法 | |
JP4835207B2 (ja) | 温度伝送器 | |
JP5382362B2 (ja) | 測温抵抗体回路 | |
US9574925B2 (en) | Fluid measurement device having a circuit for precise flow measurement | |
JPWO2016111128A1 (ja) | 故障検出装置 | |
JP5074307B2 (ja) | フィールド機器 | |
JP4999789B2 (ja) | フィールド機器 | |
JP5040719B2 (ja) | 2線式フィールド機器とフィールドバスシステム | |
JP6756935B1 (ja) | 測温システム、測温センサユニット及び測温システムの構成変更方法 | |
JP2010015921A (ja) | マルチプレクサスイッチの試験方法とその装置および多点測定装置 | |
CN204439247U (zh) | 温度信号自我诊断电路 | |
JP4321167B2 (ja) | バーンアウト検出回路 | |
US20220246022A1 (en) | Fire alarm system | |
JP2012185136A (ja) | 温度測定装置 | |
KR100275568B1 (ko) | 측온 센서 회로의 단선검출방법 | |
JPH03225233A (ja) | 3線式被測定抵抗体のバーンアウト回路 | |
JP2023058832A (ja) | 温度測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4835207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |