JP4832440B2 - 斜面と積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化された、自動車の動力装置の変速機の設定点の作成方法および関連する装置 - Google Patents
斜面と積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化された、自動車の動力装置の変速機の設定点の作成方法および関連する装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4832440B2 JP4832440B2 JP2007530749A JP2007530749A JP4832440B2 JP 4832440 B2 JP4832440 B2 JP 4832440B2 JP 2007530749 A JP2007530749 A JP 2007530749A JP 2007530749 A JP2007530749 A JP 2007530749A JP 4832440 B2 JP4832440 B2 JP 4832440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- torque
- slope
- load
- vehicle
- adaptation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims abstract description 63
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 claims abstract description 48
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 45
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 12
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- OOYGSFOGFJDDHP-KMCOLRRFSA-N kanamycin A sulfate Chemical group OS(O)(=O)=O.O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N OOYGSFOGFJDDHP-KMCOLRRFSA-N 0.000 claims 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 26
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 3
- 238000009738 saturating Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2530/00—Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
- B60W2530/10—Weight
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/15—Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/50—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
- F16H59/52—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on the weight of the machine, e.g. change in weight resulting from passengers boarding a bus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/60—Inputs being a function of ambient conditions
- F16H59/66—Road conditions, e.g. slope, slippery
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
−追加の積荷(搭乗者、荷物、等)の搭載、
−追加の走行負荷(トレーラー、キャンピングトレーラー、等)、
−自動車の車体に対する風の影響、
に応じて変化する。
また、下り坂の状況への変速機の自動適応化装置が、本出願人とPSAの名における文献FR−2 791 751によって知られている。この装置は、変速機のギヤ比設定点を発生し、段付きギヤ比の変速機に適応されている。この装置は、連続ギヤ比の変速機に適用することは困難であり、また精度も不十分である。
−所定の入力パラメータに応じて、上記運転者の上記意図を表す、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化のない、生のトルクの動的成分を計算し、
−上記生のトルクの動的成分に基づいて、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化された、上記トルクの動的成分を計算し、
−上記トルクの動的成分に基づいて、生のトルクの静的成分を決定し、
−上記生のトルクの静的成分に基づいて、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化されたトルクの静的成分を計算する、
を含む。
−上記生のトルクの動的成分が正の値をとれば、上記設定点の、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化の活性化を可能にする、重み付けの変数を計算し、
−上記自動車の速度に依存する閾値に応じて、上記設定点の、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化の活性化を可能にするかまたは可能にしない重み付けの変数を計算し、
−上記斜面と上記積荷との少なくとも一方のために、正の上記生のトルクの動的成分に対してなされた修正に応じて値が定められるパーセンテージ変数を計算し、
−上の3つのステップにおいて計算された上記変数を、上記生のトルクの動的成分と、上記車輪へ加えることができる瞬間的な上記最大トルクと、上記自動車の上記速度と、上記自動車へ加えられる抵抗トルクとを含む、一連の入力パラメータと照合して組み入れる、
を含むことができる。
−上記自動車の速度に依存する閾値に応じて、上記設定点の、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化の活性化を可能にするかまたは可能にしない重み付けの変数を計算し、
−上記斜面と上記積荷との少なくとも一方のために、上記生のトルクの静的成分に対してなされた修正に応じて値が定められるパーセンテージ変数を計算し、
−上の2つのステップにおいて計算された上記変数を、上記生のトルクの静的成分と、上記車輪へ加えることができる瞬間的な上記最大トルクと、上記自動車の上記速度と、上記自動車へ加えられる抵抗トルクとを含む、一連の入力パラメータと照合して組み入れる、
を含むことができる。
−斜面と積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化なしの生のトルクの動的成分を計算することが可能な第1ブロックと、
−所定の入力パラメータの第1のリストに応じて、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化された上記トルクの動的成分を送出する、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化のための第2ブロックと、
−上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化なしの生のトルクの静的成分を計算することが可能な第3ブロックと、
−所定の入力パラメータの第2のリストに応じて、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化された上記トルクの静的成分を送出する、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化のための第4ブロックと、
を有利に含む。
−上記生のトルクの動的成分が正の値をとれば、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する上記適応化を活性化することを可能にする重み付けの変数を送出することが可能な、第1のマッピングを記憶することが可能な手段と、
−上記自動車の速度に依存する閾値に応じて、上記設定点の、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する上記適応化の活性化を可能にするかまたは可能にしない重み付けの変数を送出することが可能な、第2のマッピングを記憶することが可能な手段と、
−上記斜面と上記積荷との少なくとも一方のために、正の上記生のトルクの動的成分に対してなされた修正に応じて値が定められるパーセンテージ変数を送出することが可能な、第3のマッピングを記憶することが可能な手段と、
−上記第1のマッピングを記憶することが可能な手段と、上記第2のマッピングを記憶することが可能な手段と、上記第3のマッピングを記憶することが可能な手段とから送出された上記変数を、上記所定の入力パラメータの上記第1のリストの変数と照合して組み入れるための手段と、
を含むことができる。
−上記自動車の速度に依存する閾値に応じて、上記設定点の、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化の活性化を可能にするかまたは可能にしない変数を送出することが可能な第1マッピングを記憶することが可能な手段と、
−上記斜面と上記積荷との少なくとも一方のために、生のトルクの静的成分に対してなされた修正に応じて値が定められるパーセンテージ変数を送出する第2マッピングを記憶することが可能な手段と、
−上記第1マッピングを記憶することが可能な手段と、上記第2マッピングを記憶することが可能な手段とから送出される上記変数を、上記所定の入力パラメータの上記第2のリストの変数と照合して組み入れのための手段と、
を含むことができる。
−図1は、斜面と積荷との少なくとも一方の状況に対する設定点の適応化を組み入れるIVCモジュールの実施の形態の模式図であり;
−図2は、図1の細部の実施の形態をより詳細に示す図であり;
−図3は、図1の他の1つの細部の実施の形態をより詳細に示す図である。
ブロック44は、実際に適用される動的トルクの設定点Cdを、接続9を介して出力として送出する。
Claims (11)
- 車輪へ加えるトルクの設定点を作成するステップを含み、上記トルクは、自動車の特性と、運転者の意図と、上記自動車の環境とを表す入力データに応じて作成される静的成分(Cs)と動的成分(Cd)との2つの成分から構成される、自動車の動力装置の自動変速機の制御方法において、上記自動車の上記車輪へ加えることができる上記トルクの上記静的成分(Cs)と、上記自動車の上記車輪へ加えられる上記トルクの上記動的成分(Cd)は、所定の一連の入力パラメータに応じた、斜面と積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化の対象となり、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する上記適応化は、以下のステップ:
−所定の入力パラメータに応じて、上記運転者の上記意図を表す、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化のない、生のトルクの動的成分(Cd_brut)を計算するステップと、
−上記生のトルクの動的成分(Cd_brut)に基づいて、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化された、上記トルクの動的成分(Cd)を計算するステップと、
−上記トルクの動的成分(Cd)に基づいて、生のトルクの静的成分(Cs_brut)を決定するステップと、
−上記生のトルクの静的成分(Cs_brut)に基づいて、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化されたトルクの静的成分(Cs_charge)を計算するステップと、
を含み、
上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化された上記トルクの動的成分(Cd)の計算ステップは、以下のサブステップ:
−上記生のトルクの動的成分(Cd_brut)が正の値をとれば、上記設定点の、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化の活性化を可能にする重み付けの変数(Adapt_Activ)を計算するサブステップと、
−上記自動車の速度に依存する閾値に応じて、上記設定点の、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化の活性化を可能にするかまたは可能にしないかの重み付けの変数(ActionVveh_d)を計算するサブステップと、
−上記斜面と上記積荷との少なくとも一方のために、正の生のトルクの動的成分(Cd_brut)に対してなされた修正に応じて値が定められるパーセンテージ変数(PoucC_charge_d)を計算するサブステップと、
−上の3つのサブステップにおいて計算された上記変数を、上記生のトルクの動的成分(Cd_brut)と、上記車輪へ加えることができる瞬間的な最大トルク(Cmax)と、上記自動車の速度(Vveh)と、上記自動車へ加えられる抵抗トルク(C_charge)とを含む、一連の入力パラメータと照合して組み入れるサブステップと、
を含むことを特徴とする、自動変速機の制御方法。 - 最適な上記トルクの静的成分(Cs)を送出するために、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化された上記トルクの静的成分(Cs_charge)に、考慮される運転過程に応じて、追加の修正を加えることを特徴とする、請求項1に記載の自動変速機の制御方法。
- 上記設定点が、上記自動車のアクセルペダルの位置を表す信号に応じて、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化されることを特徴とする、請求項1または2に記載の自動変速機の制御方法。
- 上記設定点が、上記自動車の上記車輪において測定または推定され、上記自動車に搭載された上記積荷と道路の起伏との少なくとも一方を表す、上記自動車へ加えられる抵抗トルク(C_charge)の全体に応じて、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の自動変速機の制御方法。
- 上記設定点が、上記自動車のエンジン回転数に応じて、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記載の自動変速機の制御方法。
- 上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化された上記トルクの上記静的成分(Cs)の計算ステップは、以下のサブステップ:
−上記自動車の速度に依存する閾値に応じて、上記設定点の、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化の活性化を可能にするかまたは可能にしないかの重み付けの変数(ActionVveh_s)を計算するサブステップと、
−上記斜面と上記積荷との少なくとも一方のために、生のトルクの静的成分(Cs_brut)に対してなされた修正に応じて値が定められるパーセンテージ変数(PoucC_charge_s)を計算するサブステップと、
−上の2つのステップにおいて計算された上記変数を、上記生のトルクの静的成分(Cs_brut)と、上記車輪へ加えることができる瞬間的な上記最大トルク(Cmax)と、上記自動車の上記速度(Vveh)と、上記自動車へ加えられる抵抗トルク(C_charge)とを含む、一連の入力パラメータと照合して組み入れるサブステップと、
を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載の自動変速機の制御方法。 - 自動車の車輪へ加えるトルクの設定点の信号を発生することが可能で、上記トルクは、入力ブロック(1)から送出される入力データに応じて作成される静的成分(Cs)と動的成分(Cd)との2つの成分を含み、上記入力データは、運転者の意図と、上記自動車の状態と、上記自動車の環境とを表す所定の入力パラメータの記録リストからなる、自動車の動力装置の自動変速機の制御装置において、
−斜面と積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化なしの生のトルクの動的成分(Cd_brut)を計算することが可能な第1ブロック(11)と、
−所定の入力パラメータの第1のリストに応じて、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化されたトルクの動的成分(Cd)を送出する、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化のための第2ブロック(13)と、
−上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化なしの生のトルクの静的成分(Cs_brut)を計算することが可能な第3ブロック(15)と、
−所定の入力パラメータの第2のリストに応じて、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化された上記トルクの静的成分(Cs_charge)を送出する、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化のための第4ブロック(17)と、
を含み、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する上記適応化のための上記第2ブロック(13)は、
−生のトルクの動的成分(Cd_brut)が正の値をとれば、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する上記適応化を活性化することを可能にする重み付けの変数(Adapt_Activ)を送出することが可能な、第1のマッピングを記憶することが可能な手段(33)と、
−上記自動車の速度に依存する閾値に応じて、上記設定点の、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する上記適応化の活性化を可能にするかまたは可能にしないかの重み付けの変数(ActionVveh_d)を送出することが可能な、第2のマッピングを記憶することが可能な手段(34)と、
−上記斜面と上記積荷との少なくとも一方のために、正の上記生のトルクの動的成分(Cd_brut)に対してなされた修正に応じて値が定められるパーセンテージ変数(PoucC_charge_d)を送出することが可能な、第3のマッピングを記憶することが可能な手段(35)と、
−上記第1のマッピングを記憶することが可能な手段(33)と、上記第2のマッピングを記憶することが可能な手段(34)と、上記第3のマッピングを記憶することが可能な手段(35)とから送出された上記変数を、上記所定の入力パラメータの上記第1のリストの変数と照合して組み入れるための手段と、
を含むことを特徴とする、自動車の動力装置の自動変速機の制御装置。 - 上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化された上記トルクの静的成分(Cs)に、考慮される運転の過程に応じた追加の修正を加える手段を含むことを特徴とする、請求項7に記載の自動車の動力装置の自動変速機の制御装置。
- 上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する上記適応化のための上記第2ブロック(13)の上記所定の入力パラメータの上記第1のリストは、上記生のトルクの動的成分(Cd_brut)と、上記自動車の上記車輪へ加えることができる瞬間的な最大トルク(Cmax)と、上記自動車の速度(Vveh)と、上記自動車へ加えられる抵抗トルク(C_charge)とを表す信号を含むことを特徴とする、請求項7または8に記載の自動車の動力装置の自動変速機の制御装置。
- 上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する上記適応化のための上記第4ブロック(17)の上記所定の入力パラメータの上記第2のリストは、上記生のトルクの静的成分(Cs_brut)と、上記自動車の上記車輪へ加えることができる瞬間的な最大トルク(Cmax)と、上記自動車の速度(Vveh)と、上記自動車へ加えられる抵抗トルク(C_charge)とを表す信号を含むことを特徴とする、請求項7〜9のいずれか1つに記載の自動車の動力装置の自動変速機の制御装置。
- 上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する上記適応化のための上記第4ブロックは、
−上記自動車の速度(Vveh)に依存する閾値に応じて、上記設定点の、上記斜面と上記積荷との少なくとも一方の状況に対する適応化の活性化を可能にするかまたは可能にしないかの重み付けの変数(ActionVveh_s)を送出する第1マッピングを記憶することが可能な手段(50)と、
−上記斜面と上記積荷との少なくとも一方のために、上記生のトルクの静的成分(Cs_brut)に対してなされた修正に応じて値が定められるパーセンテージ変数(PoucC_charge_s)を送出する第2マッピングを記憶することが可能な手段(52)と、
−上記第1マッピングを記憶することが可能な手段と、上記第2マッピングを記憶することが可能な手段とから送出される上記変数を、上記所定の入力パラメータの上記第2のリストの変数と照合して組み入れるための手段と、
を含むことを特徴とする、請求項7〜10のいずれか1つに記載の自動車の動力装置の自動変速機の制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0409647A FR2875200B1 (fr) | 2004-09-10 | 2004-09-10 | Procede d'elaboration d'une consigne de commande adaptee a une situation de pente et/ou de charge pour un dispositif de transmission d'un groupe motopropulseur de vehicule automobile et dispositif correspondant |
FR0409647 | 2004-09-10 | ||
PCT/FR2005/050709 WO2006030143A1 (fr) | 2004-09-10 | 2005-09-05 | Procede d'elaboration d'une consigne de commande adaptee a une situation de pente et/ou de charge pour un dispositif de transmission d'un groupe motopropulseur de vehicule automobile et dispositif correspondant |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008512619A JP2008512619A (ja) | 2008-04-24 |
JP4832440B2 true JP4832440B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=34948578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007530749A Expired - Fee Related JP4832440B2 (ja) | 2004-09-10 | 2005-09-05 | 斜面と積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化された、自動車の動力装置の変速機の設定点の作成方法および関連する装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7877185B2 (ja) |
EP (1) | EP1791745B1 (ja) |
JP (1) | JP4832440B2 (ja) |
KR (1) | KR20070101848A (ja) |
AT (1) | ATE417770T1 (ja) |
DE (1) | DE602005011833D1 (ja) |
FR (1) | FR2875200B1 (ja) |
WO (1) | WO2006030143A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4322926B2 (ja) * | 2007-01-23 | 2009-09-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
DE102010006643A1 (de) * | 2010-02-03 | 2011-08-04 | GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Mich. | Verfahren zur Steuerung eines Automatikgetriebes eines Kraftfahrzeugs, Steuervorrichtung für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug |
US9707968B2 (en) * | 2014-08-11 | 2017-07-18 | Cummins Inc. | Powertrain controls including transient torque management with dynamic release compensation |
CN106677913B (zh) * | 2015-11-10 | 2019-11-01 | 中联重科股份有限公司 | 动力与负载匹配控制方法、装置、系统及运输车辆 |
CN107100993B (zh) * | 2017-05-08 | 2018-10-02 | 合肥工业大学 | 一种车辆质量与坡道坡度识别的自动变速换挡修正方法 |
FR3075735B1 (fr) * | 2017-12-21 | 2019-11-15 | Renault S.A.S | Procede de determination de la consigne de couple d'un moteur de vehicule automobile |
FR3089162B1 (fr) | 2018-11-30 | 2022-10-14 | Renault Sas | Procédé et système de contrôle continu de l’accélération d’un véhicule automobile hybride |
CN112686943A (zh) * | 2019-10-20 | 2021-04-20 | 王彬 | 基于水迹检测的车体降速平台 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61119856A (ja) * | 1984-09-25 | 1986-06-07 | Toyota Motor Corp | 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置 |
JPH10325462A (ja) * | 1997-05-23 | 1998-12-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH1148823A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-23 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用定速走行装置 |
JPH11182665A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-07-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
JPH11247987A (ja) * | 1998-03-06 | 1999-09-14 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
JP2000027985A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-01-25 | Nissan Motor Co Ltd | 車両駆動力制御装置 |
JP2000337503A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-05 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JP2001047893A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-20 | Honda Motor Co Ltd | 車両の駆動力制御装置 |
JP2001342866A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の駆動力制御装置 |
JP2003129876A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-05-08 | Renault | 車両の動力装置の作動点の制御装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4220058A (en) * | 1978-09-01 | 1980-09-02 | Borg-Warner Corporation | Electronic control system for automatic transmission |
US5157608A (en) * | 1990-09-14 | 1992-10-20 | Ford Motor Company | Electronic control system for multiple ratio transmission including circuit pressure control |
US5305663A (en) * | 1992-08-10 | 1994-04-26 | Ford Motor Company | Automatic transmission control system |
DE4424456A1 (de) * | 1994-07-12 | 1996-01-18 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes |
DE19630213C1 (de) * | 1996-07-26 | 1997-07-31 | Daimler Benz Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Motormomenteinstellung bei einem Verbrennungsmotor |
DE19856320A1 (de) * | 1998-12-07 | 2000-06-08 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes |
DE19959470A1 (de) * | 1998-12-16 | 2000-06-21 | Luk Getriebe Systeme Gmbh | Getriebe |
US6497212B2 (en) * | 2000-02-10 | 2002-12-24 | Denso Corporation | Control apparatus for a cylinder injection type internal combustion engine capable of suppressing undesirable torque shock |
FR2870792B1 (fr) * | 2004-05-28 | 2007-08-31 | Renault Sas | Procede de controle d'une consigne de couple a appliquer aux roues d'une transmission automatisee pour vehicule automobile et dispositif correspondant |
-
2004
- 2004-09-10 FR FR0409647A patent/FR2875200B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-05 WO PCT/FR2005/050709 patent/WO2006030143A1/fr active Application Filing
- 2005-09-05 AT AT05798166T patent/ATE417770T1/de not_active IP Right Cessation
- 2005-09-05 JP JP2007530749A patent/JP4832440B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-05 DE DE602005011833T patent/DE602005011833D1/de active Active
- 2005-09-05 EP EP05798166A patent/EP1791745B1/fr not_active Not-in-force
- 2005-09-05 US US11/575,030 patent/US7877185B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-05 KR KR1020077008084A patent/KR20070101848A/ko active IP Right Grant
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61119856A (ja) * | 1984-09-25 | 1986-06-07 | Toyota Motor Corp | 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置 |
JPH10325462A (ja) * | 1997-05-23 | 1998-12-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JPH1148823A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-23 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用定速走行装置 |
JPH11182665A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-07-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
JPH11247987A (ja) * | 1998-03-06 | 1999-09-14 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
JP2000027985A (ja) * | 1998-07-15 | 2000-01-25 | Nissan Motor Co Ltd | 車両駆動力制御装置 |
JP2000337503A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-05 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
JP2001047893A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-20 | Honda Motor Co Ltd | 車両の駆動力制御装置 |
JP2001342866A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の駆動力制御装置 |
JP2003129876A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-05-08 | Renault | 車両の動力装置の作動点の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2875200A1 (fr) | 2006-03-17 |
US7877185B2 (en) | 2011-01-25 |
EP1791745B1 (fr) | 2008-12-17 |
US20080065302A1 (en) | 2008-03-13 |
WO2006030143A1 (fr) | 2006-03-23 |
KR20070101848A (ko) | 2007-10-17 |
JP2008512619A (ja) | 2008-04-24 |
DE602005011833D1 (de) | 2009-01-29 |
ATE417770T1 (de) | 2009-01-15 |
EP1791745A1 (fr) | 2007-06-06 |
FR2875200B1 (fr) | 2006-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7131708B2 (en) | Coordinated regenerative and engine retard braking for a hybrid vehicle | |
JP3206662B2 (ja) | 自動車のためのドライブトレン制御部 | |
JP3358509B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
CN109572438B (zh) | 电动汽车及其再生制动控制方法、装置 | |
JP4301162B2 (ja) | 加減速度制御装置 | |
JP4832440B2 (ja) | 斜面と積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化された、自動車の動力装置の変速機の設定点の作成方法および関連する装置 | |
JP2020137355A (ja) | 電動車両の制御装置 | |
US11891062B2 (en) | Velocity adjustment system for a vehicle, and method for adjusting a driving velocity | |
JP4832441B2 (ja) | ブレーキ作動状態に適応化された、自動車の動力装置の変速機の制御設定点の作成方法および関連する装置 | |
JP2007131038A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2007159171A (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP3843987B2 (ja) | 車輌の制動力制御装置 | |
JP4832439B2 (ja) | 方向転換状態に適応化された、自動車の動力装置の変速機の設定点の作成方法および関連する装置 | |
US6912457B2 (en) | Method and device for controlling a vehicle | |
JP3122920B2 (ja) | 降坂路ダウンシフト制御付き自動変速機 | |
JP2002519610A (ja) | 自動車のドライブトレーン制御のための方法及びシステム | |
JP2008512621A (ja) | 自動車の自動変速機の複数の動作モードの、特に自動車のブレーキが作動されないアイドル前進に対する制御方法および関連する装置 | |
JP2007536479A (ja) | 自動化マニュアルトランスミッションの制御方法 | |
JPH0984206A (ja) | 電気自動車の走行制御装置 | |
JP2866574B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP4158764B2 (ja) | 加減速度制御装置 | |
US12103405B2 (en) | Power distribution apparatus for electric vehicle | |
US20250001986A1 (en) | Method and control arrangement for controlling braking of a vehicle | |
JP7512766B2 (ja) | 電動車両 | |
JP2024059508A (ja) | 四輪駆動車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081027 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101006 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110531 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |