JPH11182665A - 無段変速機の変速制御装置 - Google Patents
無段変速機の変速制御装置Info
- Publication number
- JPH11182665A JPH11182665A JP9349571A JP34957197A JPH11182665A JP H11182665 A JPH11182665 A JP H11182665A JP 9349571 A JP9349571 A JP 9349571A JP 34957197 A JP34957197 A JP 34957197A JP H11182665 A JPH11182665 A JP H11182665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction
- driving force
- target
- amount
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 53
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 289
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 38
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H61/662—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
- F16H61/66254—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2530/00—Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
- B60W2530/16—Driving resistance
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H2059/142—Inputs being a function of torque or torque demand of driving resistance calculated from weight, slope, or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H2061/6604—Special control features generally applicable to continuously variable gearings
- F16H2061/6611—Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
- F16H2061/6604—Special control features generally applicable to continuously variable gearings
- F16H2061/6611—Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation
- F16H2061/6612—Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation for engine braking
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/21—Providing engine brake control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
ンシフト量を適正化してエンジンの過回転を防止し振
動、騒音の悪化を防ぐと共に、運転性を向上する。 【解決手段】平坦路走行を基準とした走行抵抗増加量Δ
Rに基づいて登坂路走行か降坂路走行かを判断し、登坂
路走行の時には上記走行抵抗増加量ΔRによりスロット
ル全開時の目標駆動力Ftrgtを設定し、降坂路走行
の時にはスロットル全閉時の目標駆動力Ftrgtをす
る。そして、登坂路走行の時には上記目標駆動力Ftr
gtと現在の車速Vでのスロットル全開時の達成駆動力
F(t)とを比較し、一方、降坂路走行の時には上記目
標駆動力Ftrgtと現在と車速Vでのスロットル全閉
時の達成駆動力F(t)とを比較して(S31)、達成
駆動力F(t)を目標駆動力Ftrgtに収束させる変
速比補正量Δrを設定する。そして、この変速比補正量
Δrにより基本変速特性マップに格納されている目標プ
ライマリプーリ回転数NPをダウンシフト側に補正し
(S36)、この補正後の目標プライマリプーリ回転数
NPに基づいて目標変速比isを設定する。
Description
坂路走行時における無段変速機のダウンシフト量を適正
化する無段変速機の変速制御装置に関する。
おいては、変速比をスロットル開度と、車速或いはエン
ジン回転数等の運転状態を示すパラメータに基づき、基
本変速特性マップを参照して目標プライマリプーリ回転
数を設定し、この目標プライマリプーリ回転数に実プラ
イマリプーリ回転数が収束するように追従制御すること
で、無段変速機における変速比をローからオーバードラ
イブまで連続的に設定している。
が標準重量で平地平坦路を最適に走行できるように、予
め実験などから求めて設定されている場合が多い。従っ
て、登坂路走行時に上記基本変速特性マップに基づいて
変速比を設定した場合には、トルク不足が生じて運転者
に違和感を与えてしまう。又、降坂路走行時には、最適
なエンジンブレーキ力を得ることができず、同様に違和
感を与えてしまう。
号公報、或いは特開平6−81932号公報には、エン
ジン駆動力から走行抵抗(空気抵抗、加速抵抗、転がり
抵抗、コーナリング抵抗等の総称)を減算して、登坂路
走行時の重量勾配抵抗を算出し、この重量勾配抵抗とス
ロットル開度とに基づき目標プライマリプーリ回転数補
正量をマップ参照により設定し、この目標プライマリプ
ーリ回転数補正量を、スロットル開度と車速とに基づき
基本変速特性マップを参照して設定した目標プライマリ
プーリ回転数に加算して、該目標プライマリプーリ回転
数を補正する技術が開示されている。
に、その走行抵抗分を駆動力で補完しようとすると、ダ
ウンシフト量が大きくなり、エンジン回転数が過大とな
るため、例えば、特開平8−68448号公報には、勾
配抵抗、或いはスロットル開度が大きくなるに従いダウ
ンシフト相当量(勾配抵抗、目標プライマリプーリ回転
数)の増加割合を小さくし、或いはダウンシフト量に上
限を設ける等の制限を加えることで、運転者に対してダ
ウンシフト補正により与える違和感を軽減する技術が開
示されている。
術では、例えば、走行時の増加した走行抵抗分をダウン
シフト補正により補完しようとした場合、高車速域で
は、変速比のダウンシフト量に対してエンジン回転数上
昇量が大きくなってしまうため、たとえ走行抵抗増加量
が小さくても、高車速域では高いエンジン回転数を利用
することになり、振動、騒音が大きくなるばかりか、燃
費が悪化してしまう。
度が小さく、エンジントルクが回転数の上昇に対して減
少傾向にある等、ダウンシフト補正によって所定以上の
発生駆動力の増加が見込めず、更に、発生駆動力が減少
傾向であると云った場合には、ダウンシフト補正による
減速が、運転者に違和感を与えてしまう。
降坂路走行における変速比のダウンシフト量を適正化し
て、エンジンの過回転を防止し、振動、騒音の悪化を防
止すると共に、運転操作性の向上を図ることが可能な無
段変速機の変速制御装置を提供することを目的とする。
め、請求項1記載の発明による無段変速機の変速制御装
置は、図1の基本構成図に示すように、運転状態に基づ
いて平坦路走行を基準とした走行抵抗増加量を設定する
走行抵抗増加量設定手段と、上記走行抵抗増加量に基づ
いて登坂路走行か降坂路走行かを判断し、登坂路走行の
ときには上記走行抵抗増加量によりスロットル全開時の
目標駆動力を設定し、降坂路走行のときには上記走行抵
抗増加量によりスロットル全閉時の目標駆動力を設定す
る目標駆動力設定手段と、登坂路走行のときには上記目
標駆動力と現在の車速でのスロットル全開時の達成駆動
力とを比較し、降坂路走行のときには上記目標駆動力と
現在の車速でのスロットル全閉時の達成駆動力とを比較
して、達成駆動力を目標駆動力に収束させる補正量を設
定する補正量設定手段と、上記補正量により基本変速特
性マップに格納されている基本変速特性をダウンシフト
側に補正する変速特性補正手段と、補正後の基本変速特
性に基づいて目標変速比を設定する目標変速比設定手段
とを備えたことを特徴とする。
段変速機の変速制御装置において、前記変速特性補正手
段は、運転状態に基づいて基本変速特性マップを参照し
平坦路走行対応の目標プライマリプーリ回転数を設定
し、該目標プライマリプーリ回転数を上記補正量により
ダウンシフト側に補正し、前記目標変速比設定手段は、
この補正後の目標プライマリプーリ回転数に基づいて目
標変速比を設定することを特徴とする。
求項2記載の無段変速機の変速制御装置において、更
に、車速に基づいて重み付け補正し、所定車速以上の領
域において車速の増加に応じ減少補正するための補正係
数を設定する補正係数設定手段を備え、前記目標駆動力
設定手段は、前記走行抵抗増加量を上記補正係数により
補正した値に基づいて前記目標駆動力を設定することを
特徴とする。
段変速機の変速制御装置において、更に、車速に基づい
て重み付け補正し、所定車速以上の領域において車速の
増加に応じ減少補正するための補正係数を設定する補正
係数設定手段を備え、前記補正量設定手段は、上記補正
係数により前記補正量を補正し、前記変速特性補正手段
は、この補正後の補正量によって基本変速特性マップに
格納されている基本変速特性をダウンシフト側に補正す
ることを特徴とする。
段変速機の変速制御装置において、更に、車速に基づい
て重み付け補正し、所定車速以上の領域において車速の
増加に応じ減少補正するための補正係数を設定する補正
係数設定手段を備え、前記補正量設定手段は、上記補正
係数により前記補正量を補正し、前記変速特性補正手段
は、運転状態に基づいて基本変速特性マップを参照して
設定した平坦路走行対応の目標プライマリプーリ回転数
を、補正後の上記補正量によってダウンシフト側に補正
することを特徴とする。
求項5記載の無段変速機の変速制御装置において、前記
走行抵抗増加量設定手段は、ブレーキ操作中と判断され
るとき、前記走行抵抗増加量の設定を中止し前回の値を
保持することを特徴とする。
求項5記載の無段変速機の変速制御装置において、前記
補正係数設定手段は、極低車速及び高車速を除く車速領
域において前記補正係数を設定することを特徴とする。
求項7記載の無段変速機の変速制御装置において、前記
補正量設定手段は、登坂路走行時の発生駆動力に対しダ
ウンシフト補正後の発生駆動力の増加量が少ないとき、
前回の補正量を保持することを特徴とする。
求項8記載の無段変速機の変速制御装置において、前記
補正量設定手段は、降坂路走行時の発生駆動力に対しダ
ウンシフト補正後の発生駆動力の減少量が少ないとき、
前回の補正量を保持することを特徴とする。
請求項9記載の無段変速機の変速制御装置において、前
記補正量設定手段は、登坂路走行時においてエンジン負
荷を示すパラメータの値が所定値未満のとき、前回の補
正量を保持することを特徴とする。
請求項10記載の無段変速機の変速制御装置において、
前記補正量設定手段は、降坂路走行時においてエンジン
負荷を示すパラメータの値が所定値以上のとき、前回の
補正量を保持することを特徴とする。
基づいて平坦路走行を基準とした走行抵抗増加量を設定
する。そして、この走行抵抗増加量に基づいて登坂路走
行か降坂路走行かを判断し、登坂路走行のときには上記
走行抵抗増加量によりスロットル全開時の目標駆動力を
設定し、降坂路走行のときには上記走行抵抗増加量によ
りスロットル全閉時の目標駆動力を設定する。そして、
登坂路走行のときには上記目標駆動力と現在の車速での
スロットル全閉時の達成駆動力とを比較し、一方、降坂
路走行のときには上記目標駆動力と現在の車速でのスロ
ットル全閉時の達成駆動力とを比較して、達成駆動力を
目標駆動力に収束させる補正量を設定する。そして、こ
の補正量により基本変速特性マップに格納されている基
本変速特性をダウンシフト側に補正し、この補正後の基
本変速特性に基づいて目標変速比を設定する。
正するに際し、運転状態に基づいて基本変速特性マップ
を参照し平坦路走行対応の目標プライマリプーリ回転数
を設定し、該目標プライマリプーリ回転数を上記補正量
によりダウンシフト側に補正する。そして、この補正後
の目標プライマリプーリ回転数に基づいて目標変速比を
設定する。
いて重み付け補正し、所定車速以上の領域において車速
の増加に応じ減少補正するための補正係数を設定する。
そして、前記目標駆動力を設定するに際し、前記走行抵
抗増加量を上記補正係数により補正した値に基づいて目
標駆動力を設定する。
いて重み付け補正し、所定車速以上の領域において車速
の増加に応じ減少補正するための補正係数を設定する。
そして、前記補正量を設定するに際し、上記補正係数に
よって前記補正量を補正し、この補正後の補正量によっ
て基本変速特性マップに格納されている基本変速特性を
ダウンシフト側に補正する。
いて重み付け補正し、所定車速以上の領域において車速
の増加に応じ減少補正するための補正係数を設定する。
そして、前記補正量を設定するに際し、上記補正係数に
より前記補正量を補正する。そして、この補正後の補正
量によって、運転状態に基づいて基本変速特性マップを
参照して設定した平坦路走行対応の目標プライマリプー
リ回転数をダウンシフト側に補正する。
量を設定するに際し、ブレーキ操作中と判断されると
き、走行抵抗増加量の設定を中止して前回の値を保持す
る。
定するに際し、極低車速及び高車速を除く車速領域にお
いて補正係数を設定する。
記載の発明は、登坂路走行時の発生駆動力に対しダウン
シフト補正後の発生駆動力の増加量が少ないときは前回
の補正量を保持して、不要なダウンシフトを制限し、ま
た、請求項9記載の発明は、降坂路走行時の発生駆動力
に対しダウンシフト補正後の発生駆動力の減少量が少な
いとき、前回の補正量を保持して、不要なダウンシフト
を制限する。
10記載の発明は、登坂路走行時においてエンジン負荷
を示すパラメータの値が所定値未満で小さいときは、運
転者に加速する意志が無いと判断して前回の補正量を保
持する。
行時においてエンジン負荷を示すパラメータの値が所定
値以上で大きいときは、運転者にエンジンブレーキを働
かせる意志が無いと判断して、前回の補正量を保持す
る。
施の形態を説明する。図2〜図11に本発明による実施
の第1形態を示す。
いて、図2に従い説明する。同図の符号1はエンジン
で、このエンジン1の出力軸が電磁クラッチ、トルクコ
ンバータ等の発進クラッチ2を介して、シンクロメッシ
ュ機構或いはプラネタリギヤ等で構成された前後進切換
装置3に連設されている。
のプライマリプーリ4aを軸支するプーリ入力軸4bに
連設され、このプーリ入力軸4bと平行に配設されてい
るプーリ出力軸4cにセカンダリプーリ4dが軸着さ
れ、この両プーリ4a,4d間に駆動ベルト4eが巻装
されている。
5を介してデファレンシャル装置6に連設され、このデ
ファレンシャル装置6に前輪或いは後輪の駆動輪7aを
軸着する駆動軸7が連設されている。
リ4aに設けたプライマリ油圧室4fに供給されるプラ
イマリ油圧により変速比が可変設定され、又、セカンダ
リプーリ4dに設けたセカンダリ油圧室4gに供給され
るセカンダリ油圧により、上記セカンダリプーリ4dに
対しトルク伝達に必要な張力を付与する。上記プライマ
リ油圧、及び上記セカンダリ油圧は後述するCVT制御
ユニット21においてエンジン運転状態に基づいて設定
され、両プーリ4a,4dの溝幅を反比例制御する。
コンピュータ等からなり、図3に示すように、入力ポー
トには、ブレーキペダル踏込み時にON動作するブレー
キスイッチ22、セレクトレバーのポジションを検出す
るレンジ検出センサ23、スロットル開度センサ24、
プライマリプーリ4aの回転数を検出するプライマリプ
ーリ回転数センサ25、セカンダリプーリ4dの回転数
を検出するセカンダリプーリ回転数センサ26、及びエ
ンジン制御ユニット27等が接続され、このエンジン制
御ユニット27からクランク角センサ28の出力信号に
基づいて算出したエンジン回転数データ、及び各種セン
サ29の出力信号等に基づいて算出した各種演算データ
が入力される。
側が、ライン圧制御バルブ30を動作させる比例ソレノ
イド30a、及び変速制御バルブ31を動作させる比例
ソレノイド31aに接続されている。
速制御バルブ31に連通する油圧回路が、エンジン駆動
式オイルポンプ32に接続されており、上記ライン圧制
御バルブ30にて上記オイルポンプ32の吐出圧が変速
比に応じたライン圧PLに調圧され、このライン圧PL
がセカンダリ圧として上記セカンダリ油圧室4gに供給
される。一方、上記変速制御バルブ31では、上記ライ
ン圧PLを元圧として、プライマリ油圧室4fに供給す
るプライマリ油圧Ppを生成する。
について説明する。図4に示すように、CVT制御ユニ
ット21は、変速制御系として変速制御バルブ31に連
設する比例ソレノイド31aの動作量を制御するため
に、車速算出手段41、実変速比算出手段42、エンジ
ントルク演算手段43、走行抵抗増加量演算手段44、
目標駆動力設定手段45、変速比補正量設定手段46、
変速特性補正手段47、目標変速比算出手段48、変速
速度算出手段49、ソレノイド電流設定手段50、駆動
手段51の各機能手段を備えており、又、ライン圧制御
系としてライン圧制御バルブ30に連設する比例ソレノ
イド30aの動作量を制御するために、必要ライン圧設
定手段52、目標ライン圧算出手段53、ソレノイド電
流設定手段54、駆動手段55の各機能手段を備える。
平坦路を走行基準とした走行抵抗増加量ΔRを演算し、
この走行抵抗増加量ΔRにより登坂路走行時、或いは降
坂路走行時の目標駆動力Ftrgtを算出し、この目標
駆動力Ftrgtと、現在の車速での登坂路走行におけ
るスロットル全開時の駆動力F(t)、或いは降坂路走行
におけるスロットル全閉時の駆動力F(t)とを比較し、
その偏差が所定範囲内に収束させる変速比補正量Δrを
設定し、この変速比補正量Δrにより目標プライマリプ
ーリ回転数NPを補正して、登坂路走行時、或いは降坂
路走行時の最終的な基本変速特性である目標変速比is
を設定し、実際の変速比iが目標変速比isに近づくよ
うに、プライマリプーリ4aに設けたプライマリ油圧室
4fに供給するプライマリ油圧Ppを制御する。
ーリ回転数センサ26の出力信号に基づいて算出した実
セカンダリプーリ回転数NSoと、無段変速機4以降の
ギヤ比、及び駆動輪7aの径から車速Vを算出する。
リ回転数センサ25の出力信号に基づいて算出した実プ
ライマリプーリ回転数NPiと上記実セカンダリプーリ
回転数NSoとの比から、実変速比iを算出する(i=
NPi/NSo)。
角センサ28の出力信号に基づきエンジン制御ユニット
27において算出したエンジン回転数Neを読込み、こ
のエンジン回転数Neとスロットル開度THoとに基づ
きエンジントルクマップを補間計算付きで参照してエン
ジントルクTを設定する。
スイッチ22がOFFのブレーキペダル未踏時における
走行抵抗増加量ΔRを、駆動輪7aの駆動力である発生
駆動力Foと走行抵抗Rとの差から求める。
増加量ΔR分の余裕駆動力を、登坂路走行及び降坂路走
行においても、平地平坦路走行と同様に得られるよう
に、登坂路走行においてはスロットル全開時において走
行抵抗増加量ΔR分の余裕駆動力を得ることのできる目
標駆動力Ftrgtを設定し、又、降坂路走行時におい
てはスロットル全閉時において上記走行抵抗増加量ΔR
分だけ余計にエンジンブレーキ力を働かせることの可能
な目標駆動力Ftrgtを設定する。
速Vにおける登坂路走行時にはスロットル全開の、降坂
路走行時にはスロットル全閉の達成駆動力F(t)を上記
目標駆動力Ftrgtに対して所定範囲内に収束させる
ために、スロットル全開或いは全閉時の目標変速比rs
を補正する変速比補正量Δrを設定する。
して基本変速特性マップに格納されている目標プライマ
リプーリ回転数NP全体を、上記変速比補正量Δr分だ
けダウンシフト側へオフセットさせる。これにより、登
坂路走行或いは降坂路走行において、車速Vとスロット
ル開度THoとに基づき上記基本変速特性マップを補間
計算付きで参照して目標プライマリプーリ回転数NPを
平地平坦路走行と同様に設定した場合であっても、登坂
路走行時には走行抵抗増加量ΔR分の余裕駆動力を得る
ことが可能となり、一方、降坂路走行時にはエンジンブ
レーキを有効に働かせることが可能となる。
イマリプーリ回転数NPと実セカンダリプーリ回転数N
Soとの比から目標変速比is(is=NP/NSo)
を算出する。
記目標変速比isに収束させる際の変速速度di/dt
を次式から算出する。 di/dt=K(is−i) K:係数 尚、この変速速度di/dtの正、負の符号によりシフ
トアップとシフトダウンが決定される。
速度di/dtに対応するソレノイド電流Is、即ち、
上記変速速度di/dtに応じたプライマリ油圧Ppを
得ることのできるソレノイド電流Isを設定する。
段51を介して比例ソレノイド31aに出力され、この
比例ソレノイド31aが変速制御バルブ31の開口面積
を変化させて、上記変速速度di/dtに対応したプラ
イマリ油圧Ppを生成し、プライマリ油圧室4fに供給
する。
ライン圧制御系では、セカンダリプーリ4dに設けたセ
カンダリ油圧室4gに供給するセカンダリ圧であるライ
ン圧PLを設定して、トルク伝達に必要な張力をセカン
ダリプーリ4dに付与する。
速比iに基づき単位トルク当たりの必要ライン圧PLU
を、テーブル検索、或いは演算により設定する。
イン圧PLUにエンジントルクTを乗算して目標ライン
圧PLを算出する。 PL=PLU・T
ライン圧PLに対応する電流値Ipを設定し、駆動手段
55を介してライン圧制御バルブ30に連設する比例ソ
レノイド30aに出力する。
りライン圧制御バルブ30の開口面積が設定され、上記
セカンダリ油圧室4gに目標ライン圧PLと同等のライ
ン圧PLが供給され、セカンダリプーリ4dに対して運
転状態に応じた張力が付与される。尚、ライン圧制御系
の動作については、本出願人による特開平7−3178
63号公報等により周知であり、詳細な説明は省略す
る。
よる変速制御処理は、具体的には、図5〜図11のフロ
ーチャートに示す各ルーチンにより実現される。先ず、
図5〜図8に示す変速特性補正ルーチンについて説明す
る。
に実行され、先ず、ステップS1で、ブレーキスイッチ
22からの出力信号を読込み、ブレーキ操作中か否かを
判定する。そして、ブレーキスイッチ22がOFFのブ
レーキ解放の時はステップS2へ進み、走行抵抗増加量
ΔRを次式から算出して、ステップS3へ進む。 ΔR=Fo−Ra−Rr−Rh …(1.1) ここで、ΔRは登坂路或いは降坂路走行時の重量勾配抵
抗に相当するものであり、Foは駆動輪7aの駆動力
(以下「発生駆動力」とする)、Raは空気抵抗、Rr
は転がり抵抗、Rhは加速抵抗であり、この各抵抗R
a,Rr,Rhの総和が車両の走行抵抗である。
7aの半径であり、総減速比Gearは、 Gear=i・ir …(1.3) から求める。ここで、iは無段変速機4の実変速比(i
=NPi/Nso)であり、irは減速歯車列5、デフ
ァレンシャル装置6等、無段変速機4以降の減速比を示
す定数(固定値)である。尚、本形態では、上記空気抵
抗Raは、空気抵抗係数及び車速に基づいて算出し、上
記転がり抵抗Rrは、舗装路面走行を基準に定数として
与え、上記加速抵抗Rhは、車速Vから得られる車体加
速抵抗と、動力伝達系慣性モーメント及び角加速度に基
づいて算出した回転抵抗との合計で与える。
スイッチ22がONでブレーキ操作中(ブレーキペダル
踏込み中)のときは、ブレーキ操作により走行抵抗増加
量ΔRの誤差が生じるため、走行抵抗増加量ΔRを算出
せずに前回の値を保持し、ステップS3へジャンプす
る。
加量ΔRを一次遅れ処理し、動力伝達系のギヤ歯打ち、
路面変動、エンジン回転変動等によってセンサ出力信号
が変動することにより生じる上記走行抵抗増加量ΔRの
ハンチングを防止する。
て、現在の走行が、登坂路走行か、も降坂路走行か、或
いは、平坦路走行かを判断するため、ステップS4,S
5で、上記走行抵抗増加量ΔRを、予め設定された登坂
路判定値X(≧0)、降坂路判定値Y(≦0)と比較す
る。そして、ΔR≧Xの登坂走行時には、ステップS4
からステップS6へ進む。
行と同等の余裕駆動力を得るには、スロットル全開時の
駆動力が走行抵抗増加量ΔR分だけ余分に発生するよう
に制御すれば良い。
6,S7で、スロットル全開時の現在の車速Vにおける
エンジントルクTを設定する。
速Vに基づいて、同ステップ中に示す基本変速特性マッ
プの実線のスロットル全開特性ラインを参照し、スロッ
トル全開時の目標プライマリプーリ回転数(目標エンジ
ン回転数)NPsを設定する。尚、この基本変速特性マ
ップは、車速V及びスロットル開度THoをパラメータ
として、平地平坦路走行に適合する目標プライマリプー
リ回転数NPsを予めシミュレーション或いは実験等に
より求め、CVT制御ユニット21のメモリ(ROM)
にマップとして記憶されているものである。
マリプーリ回転数NPsをエンジン回転数Neのパラメ
ータとして採用し、同ステップ中に示すエンジントルク
マップの実線のスロットル全開特性ラインを参照して、
スロットル全開時のエンジントルクTを設定し、ステッ
プS11へ進む。このエンジントルクマップは、エンジ
ン回転数Ne及びスロットル開度THoをパラメータと
して、エンジントルクTを予めシミュレーション或いは
実験等により求め、CVT制御ユニット21のメモリ
(ROM)にマップとしてい記憶されているものであ
る。
テップS5からステップS8へ進む。
行と同等のエンジンブレーキ力を得るには、走行抵抗増
加量ΔRだけ余分にスロットル全閉時のエンジンブレー
キ力が作動するよう制御すれば良い。
8,S9で、スロットル全閉時の現在の車速Vにおける
エンジントルクTを設定する。
速Vに基づいて、同ステップ中に示す基本変速特性マッ
プの実線のスロットル全閉特性ラインを参照し、スロッ
トル全閉時の目標プライマリプーリ回転数NPsを設定
し、続くステップS9で、この目標プライマリプーリ回
転数NPsをエンジン回転数Neのパラメータとして採
用し、同ステップ中に示すエンジントルクマップの実線
のスロットル全閉特性ラインを参照して、スロットル全
閉時のエンジントルクTを設定し、ステップS11へ進
む。
れ参照する基本変速特性マップ、エンジントルクマップ
は、上記ステップS6,S7における基本変速特性マッ
プ、エンジントルクマップと同一のものである。
X>ΔR>Yの平地平坦路走行のときには、ステップS
10へ進み、平坦路走行に対応する基本変速特性をダウ
ンシフト側へ補正するための変速比補正量Δrをクリア
して(Δr←0)、ステップS35(図8参照)へジャ
ンプし、ステップS36を経てルーチンを抜ける。
量ΔrがΔr=0に設定されることで、基本変速特性に
対するダウンシフト補正が実質的に禁止され、これによ
り、平地平坦路走行における不要なダウンシフトが防止
されて、安定した走行性能が得られる。
際は、上記ステップS7或いはステップS9からステッ
プS11へ進み、上記目標プライマリプーリ回転数NP
sと実セカンダリプーリ回転数NSoとに基づいて、ス
ロットル全開或いは全閉時の目標変速比rsを算出す
る。 rs=NPs/NSo …(2.1) 次いで、ステップS12で、スロットル全開或いは全閉
時のエンジントルクT、目標変速比rs、総減速比Ge
ar、及びタイヤの有効径lに基づき、次式により平地
平坦路走行におけるスロットル全開或いは全閉時の駆動
力Fsを算出する。 Fs=T・rs・Gear/l…(2.2)
基づき補正係数テーブルを補間計算付きで参照して、運
転状態に応じ走行抵抗増加量ΔRを補正するための補正
係数Kvsw(但し、0≦Kvsw≦1)を設定する。
この補正係数Kvswは、車速Vが増加するに従い上記
走行抵抗増加量ΔRを減少させる方向へ重み付け補正し
てエンジン過回転を防止するための係数であり、極低車
速、高車速等、変速比補正を必要としない領域では0、
低速から中速へ移行するに従い0〜1の間で次第に大き
くなり、中速域では1、そして、中速から高速へ移行す
るに従い1〜0の間で次第に小さくなる値が格納されて
いる。尚、この場合、上記補正係数テーブルを登坂路走
行時と降坂路走行時とにおいて専用化し、それぞれ異な
る特性としても良い。
sに、上記走行抵抗増加量ΔRを上記補正係数Kvsw
で重み付け補正した値を加算して、実際の達成駆動力F
(t)の目標値となる目標駆動力Ftrgtを算出する。 Ftrgt=Fs+ΔR・Kvsw…(2.3) 上記走行抵抗増加量ΔRを補正係数Kvswにより補正
することで、例えば高車速域でのダウンシフト量が小さ
く抑えられるため、エンジン回転数の上昇が抑制され、
振動、騒音が低減すると共に、燃費が改善される。
等、変速比補正を必要としないときは、Kvsw=0で
あるため、上記(2.3)式は、 Ftrgt=Fs …(2.3') となり、又、中速域ではKvsw=1であるため、 Ftrgt=Fs+ΔR …(2.3'') となる。
ン実行時に設定した変速比補正量Δrにより、今回の変
速比補正量Δr(t)を更新し(Δr(t)←Δr)、続
くステップS16で、図9に示す達成駆動力算出サブル
ーチンを実行して達成駆動力F(t)を算出する。この達
成駆動力F(t)は、スロットル全開或いは全閉時におけ
る変速比補正、即ち、変速比をダウンシフト側へオフセ
ットすることにより得られる推定駆動力である。
41で、次式に基づき、スロットル全開或いは全閉時の
発生プライマリ回転数NP(t)を算出する。 NP(t)=(rs+Δr(t))・NSo …(3.1) ここで、(rs+Δr(t))は変速比補正によりダウ
ンシフト側へオフセット処理したスロットル全開或いは
全閉時の目標変速比である。
イマリ回転数NP(t)をエンジン回転数Neのパラメー
タとして採用し、上述のエンジントルクマップ中の、ス
ロットル全開時には図中上側に実線で示すスロットル全
開特性ラインを参照し、又、スロットル全閉時には図中
下側に実線で示すスロットル全閉特性ラインを参照し
て、スロットル全開或いは全閉時の発生エンジントルク
T(t)を設定する。
ジントルクT(t)を、次式により変速比補正して、駆動
輪7aによる達成駆動力F(t)を算出し、変速特性補正
ルーチンのステップS17(図7参照)へ進む。 F(t)=T(t)・(rs+Δr(t))・Gear/l …(3.2)
S17で、目標駆動力Ftrgtと上記達成駆動力F
(t)との差の絶対値を、予め設定されている設定値h
と比較し、目標駆動力Ftrgtに対して、達成駆動力
F(t)が、設定値hにより定まる範囲(不感帯幅)内
に収束したか否かを判断する。そして、|Ftrgt−
F(t)|≦hで、達成駆動力F(t)が目標駆動力F
trgtに対し、上記設定値hによる駆動力ヒステリシ
ス内に収束したときは、変速比補正量Δrの更新を終了
して、ステップS35へジャンプする。
力Ftrgtに収束したか否かを判断するに際し、上記
設定値hによりヒステリシス(不感帯)を与えること
で、目標駆動力Ftrgtの変動に対し変速比補正量Δ
rの不要な変動を防止する。
きには、ステップS18へ進み、ステップS18ないし
ステップS34の処理により、上記達成駆動力F(t)
が上記目標駆動力Ftrgtに収束するまで、設定値づ
つ変速比補正量Δrを更新する。
行抵抗増加量ΔRを、登坂路判定値X(≧0)、降坂路
判定値Y(≦0)と比較して、現在の走行が、登坂路走
行か、降坂路走行か、或いは、平坦路走行かを判断す
る。そして、上記変速比補正量Δrの更新を登坂路走行
時と降坂路走行時とに分けて個別に行い、また、上記ス
テップS18,S19において、X>ΔR>Yの平地平
坦路走行のときには、変速比補正量Δrの更新処理を行
うことなく前回の変速比補正量Δrを保持し、ステップ
S35へジャンプする。
Δrの更新処理について説明する。
18からステップS20へ進み、上記目標駆動力Ftr
gtと上記達成駆動力F(t)とを比較する。そして、F
trgt>F(t)のときは、スロットル全開時の余裕駆
動力が不足するため、ステップS21で、前回設定した
変速比補正量Δrを設定変速比α分増加させて、今回の
変速比補正量Δr(t)を設定し、ステップS22へ進
む。 Δr(t)=Δr+α …(3.3)
登坂時ダウンシフト許可判断サブルーチンを実行し、登
坂時のダウンシフト補正が許可されているか否かを判断
する。即ち、先ず、ステップS51でエンジン負荷を示
すパラメータの一例としてスロットル開度THoを採用
し、スロットル開度THoと設定値Aとを比較して、運
転者に加速する意思があるか否かを判断する。尚、本実
施の形態においては、エンジン負荷を示すパラメータと
してスロットル開度THoを採用しているが、スロット
ル開度THoに代えて、スロットル弁下流の吸気管圧
力、基本燃料噴射量(基本燃料噴射パルス幅)、燃料噴
射量(燃料噴射パルス幅)、発生駆動力の推定値、発生
馬力の推定値、或いはエンジントルク等を採用し、これ
を設定値と比較することで運転者の加速要求を判断して
もよい。
o<Aで、運転者に加速する意志が無いと判断されると
きは、前回設定した変速比補正量Δrを保持してルーチ
ンを抜け、上記変速特性補正ルーチンのステップS35
へ進む。
志(加速要求)が有ると判断されるときは、ステップS
52へ進み、現在のスロットル開度THoと車速Vとに
基づき上記基本変速特性マップを補間計算付きで参照し
て、平地平坦路走行に対応する目標プライマリプーリ回
転数NPを設定する。
行対応の目標プライマリプーリ回転数NPに、現在の実
セカンダリプーリ回転数NSoに変速比の差分を表す変
速比補正量Δrを乗算した値を加算し、登坂(勾配)を
加味して上乗せした登坂路走行対応の目標プライマリプ
ーリ回転数NPoを算出する。 NPo=NP+Δr・NSo …(3.4)
イマリプーリ回転数NPoをエンジン回転数Neのパラ
メータとして用い、これと現在のスロットル開度THo
とをパラメータとして、上述のエンジントルクマップを
補間計算付きで参照して、目標プライマリプーリ回転数
NPo発生時のエンジントルクToを設定する。
づき現在の発生駆動力Foを算出する。 Fo=To・(NPo/NSo)・Gear/l …(3.5) ここで、(NPo/NSo)は現在の目標変速比であ
る。
フト側へ補正後のプライマリプーリ回転数NP1を、次
式に基づき算出する。 NP1=NP+Δr(t)・NSo …(3.6)
リプーリ回転数NP1をエンジン回転数Neのパラメー
タとして用い、これと現在のスロットル開度THoとに
基づき上記エンジントルクマップを補間計算付きで参照
して、ダウンシフト側へ補正後のエンジントルクT1を
設定する。
ダウンシフト側へ補正後の発生駆動力F1を算出する。 F1=T1・(NP1/NSo)・Gear/l …(3.7) ここで、(NP1/NSo)はダウンシフト側へ補正後
の目標変速比である。
Fo,F1を比較し、その差が所定値Fa(>0)以上
か否かを調べる。そして、F1−Fo<Faで、設定変
速比α分のダウンシフトによって、所定値Fa以上の駆
動力増加が期待できない、或いは発生駆動力F1が減少
傾向にあるときは、今回の変速比補正量Δrの更新を行
わず、前回の変速比補正量Δrを保持して上記変速特性
補正ルーチンのステップS35へ進む。一方、F1−F
o≧Faのときは、設定変速比α分のダウンシフトによ
って、所定値Fa以上の駆動力増加が期待できるため、
今回の変速比補正量Δrの更新を許可し、上記変速特性
補正ルーチンのステップS23へ進む。
サブルーチンでは、スロットル開度THoと設定値Aと
を比較して運転者に加速の意思があるか否かを調べ、且
つ、ダウンシフト側へ補正後の発生駆動力F1が現在の
発生駆動力Foに比し所定値Fa以上の駆動力の増加が
期待できないときは、ダウンシフト補正を制限するの
で、運転者に与えるダウンシフト側へ補正後のトルク不
足による違和感が軽減される。尚、上記発生駆動力F
o,F1は、エンジントルク、馬力であっても良い。
サブルーチンを終了して、図7に示す変速特性補正ルー
チンのステップS23へ進むと、今回の達成駆動力F
(t)によって前回の達成駆動力F(t-1)を更新し( F(t-
1)←F(t) )、続くステップS24で、前述の図9の達
成駆動力算出サブルーチンを実行し、今回の変速比補正
量Δr(t)に基づいて今回の達成駆動力F(t)を算出す
る。
ップS24において算出した今回の達成駆動力F(t)
と、上記ステップS23により更新した前回の達成駆動
力F(t-1)とを比較する。そして、F(t)≦F(t-1)で設
定変速比α分だけ変速比をダウンシフト側へオフセット
処理しても駆動力の増加が期待できないときは、変速比
補正量Δrの更新を終了し、ステップS35へジャンプ
する。
α分のダウンシフト側へのオフセット処理により駆動力
の増加が期待できるため、ステップS26へ進み、今回
算出した変速比補正量Δr(t)によって変速比補正量Δ
rを更新し( Δr←Δr(t))、ステップS17へ戻
る。そして、達成駆動力F(t)が目標駆動力Ftrgt
に対し、前記設定値hによる駆動力ヒステリシス内に収
束するまで、上述の処理を繰り返す。
gt≦F(t)で、スロットル全開時の余裕駆動力が過大
であるときは、ステップS27へ分岐し、前回の変速比
補正量Δrを設定変速比α分減少させて今回の変速比補
正量Δr(t)を設定し、ステップS28へ進む。 Δr(t)=Δr−α …(3.8)
達成駆動力F(t)で、前回の達成駆動力F(t-1)を更新し
( F(t-1)←F(t) )、続くステップS29で、前述の
図9の達成駆動力算出サブルーチンを実行し、今回の変
速比補正量Δr(t)に基づいて今回の達成駆動力F(t)を
再び算出する。そして、ステップS30で、上記ステッ
プS29において算出した今回の達成駆動力F(t)と、
上記ステップS28により更新した前回の達成駆動力F
(t-1)とを比較する。そして、F(t)≧F(t-1)で設定変
速比α分アップシフト側へオフセット処理しても、これ
以上の駆動力の減少が期待できないときは変速比補正量
Δrの更新を終了し、ステップS35へ進む。
α分のアップシフト側へのオフセット処理により駆動力
の減少が期待できるため、前記ステップS26へ戻り、
今回算出した変速比補正量Δr(t)によって変速比補正
量Δrを更新し( Δr←Δr(t) )、ステップS17
へ戻る。そして、達成駆動力F(t)が目標駆動力Ftr
gtに対し前記設定値hによる駆動力ヒステリシス内に
収束するまで、上述の処理を繰り返す。
Δrの更新処理について説明する。前記ステップS19
において、ΔR≦Yの降坂路走行時には、ステップS3
1へ進み、上記目標駆動力Ftrgtと上記達成駆動力
F(t)とを比較する。そして、Ftrgt>F(t)のとき
は、現在の車速Vにおけるスロットル全閉時のエンジン
ブレーキ力が過大となるためため、ステップS32で、
前回設定した変速比補正量Δrを設定変速比β分減少さ
せて、今回の変速比補正量Δr(t)を設定することで、
ダウンシフト量を制限し、前記ステップS23へ進む。 Δr(t)=Δr−β …(4.1)
動力F(t)により前回の達成駆動力F(t-1)を更新し(
F(t-1)←F(t) )、続くステップS24で、前述の図
9の達成駆動力算出サブルーチンを実行し、今回の変速
比補正量Δr(t)に基づいて達成駆動力F(t)を算出し、
更に、ステップS25で、上記ステップS24において
算出した今回の達成駆動力F(t)と、上記ステップS2
3により更新した前回の達成駆動力F(t-1)とを比較す
る。そして、F(t)≦F(t-1)で設定変速比β分だけアッ
プシフト側へオフセット処理しても、これ以上のエンジ
ンブレーキ力の減少(駆動力の増加)が期待できないと
きは変速比補正量Δrの更新を終了し、ステップS35
へジャンプする。又、F(t)>F(t-1)のときは、設定変
速比β分のアップシフト側へのオフセット処理によりエ
ンジンブレーキ力の減少(駆動力の増加)が期待できる
ため、ステップS26へ進み、今回算出した変速比補正
量Δr(t)により変速比補正量Δrを更新し( Δr←Δ
r(t) )、ステップS17へ戻る。
gt≦F(t)で、現在の車速Vにおいてスロットル全閉
によるエンジンブレーキ力が不足すると判断されるとき
は、ステップS33へ進み、前回設定した変速比補正量
Δrを設定変速比β分増加させて、今回の変速比補正量
Δr(t)を設定することで、ダウンシフト量を増加し、
ステップS34へ進む。 Δr(t)=Δr+β …(4.2)
降坂時ダウンシフト許可判断サブルーチンを実行し、降
坂時のダウンシフト補正が許可されているか否かを判断
する。
61でエンジン負荷を示すパラメータの一例としてスロ
ットル開度THoを採用し、スロットル開度THoと設
定値Bとを比較して、運転者にエンジンブレーキを働か
せる意思があるか否かを判断する。尚、ここで、前述の
ように、エンジン負荷を示すパラメータとして、スロッ
トル開度THoに代えて、スロットル弁下流の吸気管圧
力、基本燃料噴射量(基本燃料噴射パルス幅)、燃料噴
射量(燃料噴射パルス幅)、発生駆動力の推定値、発生
馬力の推定値、或いはエンジントルク等を採用し、これ
を設定値と比較することで運転者のエンジンブレーキ要
求を判断してもよい。
o>Bで、運転者にエンジンブレーキを働かせる意志が
無いと判断されるときは、前回設定した変速比補正量Δ
rを保持してルーチンを抜け、上記変速特性補正ルーチ
ンのステップS35へ進む。
レーキを働かせる意志(エンジンブレーキ要求)が有る
と判断されるときは、ステップS62へ進み、現在のス
ロットル開度THoと車速Vとに基づき上記基本変速特
性マップを補間計算付きで参照して、平地平坦路走行に
対応する目標プライマリプーリ回転数NPを設定する。
行対応の目標プライマリプーリ回転数NPに、現在の実
セカンダリプーリ回転数NSoに変速比の差分を表す変
速比補正量Δrを乗算した値を加算し、降坂(勾配)を
加味して上乗せした降坂路走行対応の目標プライマリプ
ーリ回転数NPoを算出する。 NPo=NP+Δr・NSo …(4.3)
イマリプーリ回転数NPoをエンジン回転数Neのパラ
メータとして用い、これと現在のスロットル開度THo
とをパラメータとして、前述のエンジントルクマップを
補間計算付きで参照して、目標プライマリプーリ回転数
NPo発生時のエンジントルクToを設定する。
づき現在の発生駆動力Foを算出する。 Fo=To・(NPo/NSo)・Gear/l …(4.4) ここで、(NPo/NSo)は現在の目標変速比であ
る。
フト側へ補正後のプライマリプーリ回転数NP1を、次
式に基づき算出する。 NP1=NP+Δr(t)・NSo …(4.5)
リプーリ回転数NP1をエンジン回転数Neのパラメー
タとして用い、これと現在のスロットル開度THoとに
基づき上記エンジントルクマップを補間計算付きで参照
して、ダウンシフト側へ補正後のエンジントルクT1を
設定する。
ダウンシフト側へ補正後の発生駆動力F1を算出する。 F1=T1・(NP1/NSo)・Gear/l …(4.6) ここで、(NP1/NSo)はダウンシフト側へ補正後
の目標変速比である。
Fo,F1を比較し、その差が所定値Fb(>0)以上
か否かを調べる。そして、Fo−F1<Fbで、設定変
速比β分のダウンシフト側へのオフセット処理によっ
て、所定値Fb以上のエンジンブレーキ力の増加が期待
できないときは、今回の変速比補正量Δrの更新を行わ
ず、前回の変速比補正量Δrを保持して、上記変速特性
補正ルーチンのステップS35へ進む。一方、Fo−F
1≧Fbのときは、設定変速比β分のダウンシフト側へ
のオフセット処理によって、所定値Fb以上のエンジン
ブレーキ力の増加が期待できるため、変速比補正量Δr
の更新を許可し、上記変速特性補正ルーチンのステップ
S28へ進む。
サブルーチンでは、スロットル開度THoと設定値Bと
を比較して運転者にエンジンブレーキを働かせる意志が
有るか否か調べ、且つ、ダウンシフト側へ補正後の発生
駆動力F1に対して現在の発生駆動力Foが所定値Fb
未満であり、ダウンシフト側へ補正後のエンジンブレー
キ力の増加が期待できないときは、ダウンシフトを制限
するので、運転者に与えるダウンシフト側へ補正後のエ
ンジンブレーキ力不足による違和感が軽減される。尚、
上記発生駆動力Fo,F1は、エンジントルク、馬力で
あっても良い。
サブルーチンを終了して、図8に示す変速特性補正ルー
チンのステップS28へ進むと、今回の達成駆動力F
(t)で、前回の達成駆動力F(t-1)を更新し( F(t-1)←
F(t) )、続くステップS29によって前述の図9の達
成駆動力算出サブルーチンを実行し、今回の変速比補正
量Δr(t)に基づいて今回の達成駆動力F(t)を算出す
る。
ップS29において算出した今回の達成駆動力F(t)
と、上記ステップS28により更新した前回の達成駆動
力F(t-1)とを比較する。そして、F(t)≧F(t-1)で、
変速比を設定変速比β分だけダウンシフト側へ更にオフ
セット処理しても、これ以上のエンジンブレーキ力の増
加が期待できないときは、変速比補正量Δrの更新を終
了し、ステップS35へ分岐する。
比β分だけ変速比をダウンシフト側へ更にオフセット処
理することでエンジンブレーキ力の増加が期待できるた
め、前記ステップS26へ進み、今回算出した変速比補
正量Δr(t)によって変速比補正量Δrを更新し( Δr
←Δr(t) )、ステップS17へ戻る。そして、達成駆
動力F(t)が目標駆動力Ftrgtに対し、前記設定値
hによる駆動力ヒステリシス内に収束するまで、上述の
処理を繰り返す。
た変速比補正量Δrを一次遅れ処理する。この一次遅れ
処理によって変速比補正量Δrの急激な変動を遅らせ
て、変速比変動を滑らかにし、走行フィーリングを向上
させる。その後、ステップS36へ進み、基本変速特性
マップに格納されている目標プライマリプーリ回転数N
Pの基本変速特性全体を、スロットル全開時の目標プラ
イマリプーリ回転数を上限として、変速比補正量Δr分
だけダウンシフト側へオフセット処理した後、ルーチン
を抜ける。
側にオフセット処理された基本変速特性マップを参照し
て、目標プライマリプーリ回転数NPを設定し、周知の
ように、変速比を制御することで、登坂路走行時、降坂
路走行時における無段変速機4のダウンシフト量が適正
化し、ダウンシフトによるエンジン過回転を防止して振
動、騒音の悪化を防止することが可能となり、且つ、運
転フィーリングを向上することが可能となる。
補正量Δrによってダウンシフト側にオフセット処理さ
れた基本変速特性マップを、車速Vとスロットル開度T
Hoとに基づいて補間計算付きで参照し、目標プライマ
リプーリ回転数NPを設定する。そして、前述のよう
に、この目標プライマリプーリ回転数NPと実セカンダ
リプーリ回転数NSoとの比から目標変速比isを算出
し(is=NP/NSo)、目標変速比isと実変速比
i(=NPi/NSo;NPiは実プライマリプーリ回
転数)との差に係数Kを乗算して、実変速比iを目標変
速比isへ収束させるための変速速度di/dtを算出
する(di/dt=K(is−i))。そして、この変
速速度di/dtに対応するソレノイド電流を設定し
て、変速制御バルブ31の比例ソレノイド31aに駆動
電流を出力することで、該変速制御バルブ31によって
プライマリ油圧Ppが調圧され、プリイマリプーリ4a
の溝幅が制御されて、実プリイマリプーリ回転数NP即
ちエンジン回転数Neが目標プリイマリプーリ回転数N
Pに収束するよう制御される。
力F(t)が目標駆動力Ftrgtに対し設定値hの範
囲内に収まるまでループさせ、変速比補正量Δrの更新
を繰り返すようにしているが、目標駆動力Ftrgtの
更新周期に対し、変速比補正量Δrの更新周期が十分短
く取れる場合には(例えば、目標駆動力Ftrgtの更
新周期を100msに一回、変速比補正量Δrの更新周
期を10msに一回)、変速比補正量Δrを更新した直
後、即ち、図7のステップS26から図8のステップS
35へジャンプさせるようにしても良く、達成駆動力F
(t)の目標駆動力Ftrgtへの収束が図れる。
rを加減算処理して(ステップS21,S27,S3
2,S33)、変速比補正量Δrを更新し(ステップS
26)、この変速比補正量Δrを一次遅れ処理して、該
変速比補正量Δrによって基本変速特性マップをダウン
シフト側にオフセット処理しているが、これに代えて、
目標プライマリプーリ回転数補正量(目標エンジン回転
数補正量)ΔNPsを採用し、この目標プライマリプー
リ回転数補正量ΔNPsにより基本変速特性マップから
得られる目標プライマリプーリ回転数NPを補正するこ
とで、ダウンシフト側にオフセット処理するようにして
もよい。この場合は、ステップS21,S27を、スロ
ットル全開時の目標プライマリプーリ回転数NPsの加
減算処理に置き換え、また、ステップS32,S33の
処理をスロットル全閉時の目標プライマリプーリ回転数
NPsを加減算処理に置き換えて、この目標プライマリ
プーリ回転数NPsを加減算することで、目標駆動力F
trgtへの収束を図り、目標プライマリプーリ回転数
補正量ΔNPsを設定する。そして、この目標プライマ
リプーリ回転数補正量ΔNPsにより基本変速特性マッ
プから得られる目標プライマリプーリ回転数NPを補正
し(NP←NP+ΔNPs)、この補正後の目標プライ
マリプーリ回転数NPによって目標変速比isを算出す
る。
の実施の第2形態を説明する。本実施の形態において
は、補正係数Kvswを設定するに際し、車速Vのみな
らず、更に、スロットル開度THo、走行抵抗増加量Δ
Rによる重み付け補正を加えるもので、具体的には、上
述の第1形態における図6に代えて、図12のフローチ
ャートに示す処理を採用する。
形態と同一であり、その説明は省略する。また、図12
においても、上記第1形態と同一の処理については、同
一の符号を付して、その詳細説明は省略する。
ロットル全開或いは全閉時の駆動力Fsの算出後、補正
係数Kvswを設定するに際し、先ず、ステップS71
で車速Vとスロットル開度THoとに基づきK1マップ
を補間計算付きで参照してゲイン補正値K1(但し、0
≦K1≦1)を設定し、続くステップS72で、車速V
と前記走行抵抗増加量ΔRとに基づきK2マップを補間
計算付きで参照してゲイン補正値K2(但し、0≦K2
≦1)を設定する。
補正値K1,K2を乗算して、走行抵抗増加量ΔRを重
み付け補正する補正係数Kvswを算出する。 Kvsw=K1・K2 …(5.1)
補正係数K1,K2により設定された補正係数Kvsw
によって走行抵抗増加量ΔRを重み付け補正し、この値
をスロットル全開或いは全閉時の駆動力Fsに加算して
目標駆動力Ftrgtを算出する。
マップに格納されている、スロットル開度THoに基づ
き設定されるゲイン補正値K1は、図13(b)に示す
ように、スロットル開度THoが大きくなるに従い大き
なゲインとなるように設定されている。又、ステップS
72において参照するK2マップに格納されている、走
行抵抗増加量ΔRに基づき設定されるゲイン補正値K2
は、図14(b)に示すように、走行抵増加量抗ΔRの
絶対値が大きくなるに従い大きなゲインとなるように設
定されている。尚、車速Vに基づき設定されるゲイン補
正値K1,K2は、図13(a)、図14(a)に示す
ように、実施の第1形態と同じ特性に設定されている。
け補正する補正係数Kvswを、車速V及びスロットル
開度THoとに基づき設定するゲイン補正値K1と、車
速Vと走行抵抗増加量ΔRに基づいて設定したゲイン補
正値K2とを乗算して設定するので、上記走行抵抗増加
補正量ΔRが、高速高負荷運転へ移行するに従い滑らか
に重み付け補正される。
ゲイン補正値K1,K2の何れか一方に基づいて設定す
るようにしても良い。
地平坦路走行を基準とした走行抵抗増加量ΔRを算出
し、この走行抵抗増加量ΔRに応じて変速比特性が自動
的にダウンシフト側へオフセット処理されるので、登坂
路走行等における走行抵抗増加時にはスロットル(アク
セル)操作量を低減することができ、また、降坂路走行
においてはエンジンブレーキ操作を低減することができ
て、運転操作性が大幅に向上する。従って、登坂路走行
ではアクセル踏込み頻度が低減され、エンジンの加速増
量モードに切換わる頻度を減少させることが可能とな
る。又、最低変速ラインを高く保つことで、降坂路走行
の燃料カット領域が拡大し燃費を向上させることが可能
となる。
アクセル踏込みと開放とを繰り返し操作する際の変速比
変動(ビージシフト)が低減され、又、アクセル開放時
のアップシフトによる違和感が軽減される。
はなく、例えば、各形態では、補正係数Kvswを走行
抵抗増加量ΔRに乗算しているが、図6、図12のステ
ップS14において算出する目標駆動力Ftrgtを、
次式に示すように、スロットル全開或いは全閉時の駆動
力Fsに走行抵抗増加量ΔR分の余裕駆動力を加算した
値として求め、 Ftrgt=Fs+ΔR …(6.1) 続くステップS15において、変速比補正量Δrに上記
補正係数Kvswを乗算し、その値で変速比補正量Δr
(t)を更新するようにしても良い。
プライマリプーリ回転数補正量ΔNPsを採用する場合
には、この目標プライマリプーリ回転数補正量ΔNPs
を上記補正係数Kvswにより補正し(ΔNPs←ΔN
Ps・Kvsw)、この補正後の目標プライマリプーリ
回転数補正量ΔNPsにより基本変速特性マップから得
られる目標プライマリプーリ回転数NPを補正するよう
にしてもよい。
明によれば、運転状態に基づいて平坦路走行を基準とし
た走行抵抗増加量を設定し、この走行抵抗増加量に基づ
いて登坂路走行か降坂路走行かを判断する。そして、登
坂路走行のときには上記走行抵抗増加量によりスロット
ル全開時の目標駆動力を設定し、この目標駆動力と現在
の車速でのスロットル全開時の達成駆動力とを比較し
て、達成駆動力を目標駆動力に収束させる補正量を設定
する。一方、降坂路走行のときには上記走行抵抗増加量
によりスロットル全閉時の目標駆動力を設定し、この目
標駆動力と現在の車速でのスロットル全閉時の達成駆動
力とを比較して、達成駆動力を目標駆動力に収束させる
補正量を設定する。そして、この補正量により基本変速
特性マップに格納されている基本変速特性をダウンシフ
ト側に補正し、この補正後の基本変速特性に基づいて目
標変速比を設定するので、平坦路走行を基準とした走行
抵抗増加量に応じて自動的に変速比を適正量ダウンシフ
トすることが可能となり、登坂路走行、降坂路走行にお
けるダウンシフト量を適正化することができて、ダウン
シフトによるエンジンの過回転を防止して振動、騒音の
悪化を防止することができる。
の増加に王子変速比がダウンシフトするため、スロット
ル(アクセス)操作量を低減することができ、また、降
坂路走行時には、走行抵抗増加量の減少に応じ変速比が
ダウンシフトするため、エンジンブレーキが働くこと
で、ブレーキ操作量を低減することができて、運転操作
性を大幅に向上することができる。
作量の低減によりアクセス踏込み頻度が低減し、エンジ
ンの燃料噴射制御において加速増量モードに入る頻度を
低減することが可能となり、また、降坂路走行時には、
基本変速特性がダウンシフト側に補正されて最低変速ラ
インが高く保たれるため、燃料カット領域が拡大し、そ
の結果、燃費を向上することができる。
め、アクセス踏込み、開放の際の変速比変動(ビジーシ
フト)を低減することができ、また、アクセス開放に伴
うアップシフトによる違和感を低減することができる。
性を補正するに際し、運転状態に基づいて基本変速特性
マップを参照し平坦路走行対応の目標プライマリプーリ
回転数を設定し、該目標プライマリプーリ回転数を上記
補正量によりダウンシフト側に補正する。そして、この
補正後の目標プライマリプーリ回転数に基づいて目標変
速比を設定するので、上記請求項1記載の発明の効果に
加え、従来の無段変速機の変速制御システムに容易にセ
ッティングすることができて、容易に実現することがで
きる効果を有する。
に基づいて重み付け補正し、所定車速以上の領域におい
て車速の増加に応じ減少補正するための補正係数を設定
する。そして、前記目標駆動力を設定するに際し、前記
走行抵抗増加量を上記補正係数により補正した値に基づ
いて目標駆動力を設定するので、上記請求項1或いは請
求項2記載の発明の効果に加え、高車速域でのダウンシ
フト量が小さく抑えられて、エンジン回転数の上昇が抑
制され、高車速域での振動、騒音ほ低減することができ
ると共に、燃費を改善することができる。
に基づいて重み付け補正し、所定車速以上の領域におい
て車速の増加に応じ減少補正するための補正係数を設定
する。そして、前記補正量を設定するに際し、上記補正
係数によって前記補正量を補正し、この補正後の補正量
によって基本変速特性マップに格納されている基本変速
特性をダウンシフト側に補正するので、上記請求項1記
載の発明の効果に加え、高車速域でのダウンシフト量が
小さく抑えられて、エンジン回転数の上昇が抑制され、
高車速域での振動、騒音を低減することができると共
に、燃費を改善することができる。
に基づいて重み付け補正し、所定車速以上の領域におい
て車速の増加に応じ減少補正するための補正係数を設定
する。そして、前記補正量を設定するに際し、上記補正
係数により前記補正量を補正する。そして、この補正後
の補正量によって、運転状態に基づいて基本変速特性マ
ップを参照して設定した平坦路走行対応の目標プライマ
リプーリ回転数をダウンシフト側に補正するので、上記
請求項2記載の発明の効果に加え、高車速域でのダウン
シフト量が小さく抑えられて、エンジン回転数の上昇が
抑制され、高車速域での振動、騒音を低減することでき
ると共に、燃費を改善することができる。
抗増加量を設定するに際し、ブレーキ操作中と判断され
るとき、走行抵抗増加量の設定を中止して前回の値を保
持するので、上記請求項1ないし請求項5記載の発明の
効果に加え、減速等の影響による走行抵抗増加量の算出
誤差を排除して正確に走行抵抗増加量を算出することが
でき、変速比のダウンシフト補正の信頼性を向上するこ
とができる効果を有する。
数を設定するに際し、極低車速及び高車速を除く車速領
域において補正係数を設定するので、上記請求項3ない
し請求項5記載の発明の効果に加え、変速比のダウンシ
フト補正を必要としない極低車速域、及び高車速域にお
いて、不要なダウンシフト補正が行われるのを防止する
ことができる効果を有する。
の設定に際して、登坂路走行時の発生駆動力に対しダウ
ンシフト補正後の発生駆動力の増加量が少ないときは、
前回の補正量を保持するので、上記請求項1ないし請求
項7記載の発明の効果に加え、登坂路走行時において、
ダウンシフト量の増加による駆動力の増加が期待できな
いときに、前回の補正量を保持して不要なダウンシフト
を制限することが可能となり、運転者に与える出力不足
等の違和感を軽減することができる効果を有する。
の設定に際して、降坂路走行時の発生駆動力に対しダウ
ンシフト補正後の発生駆動力の減少量が少ないとき、前
回の補正量を保持するので、上記請求項1ないし請求項
8記載の発明の効果に加え、降坂路走行時において、ダ
ウンシフト量の増加によるエンジンブレーキ力の増加が
期待できないときに、前回の補正量を保持して不要なダ
ウンシフトを制限することが可能となり、運転者に与え
るエンジンブレーキ力不足等の違和感を軽減することが
できる効果を有する。
量の設定に際して、登坂路走行時においてエンジン負荷
を示すパラメータの値が所定値未満で小さいときは、前
回の補正量に保持するので、上記請求項1ないし請求項
9記載の発明の効果に加え、登坂路走行時において、運
転者に加速する意志が無いときの不要なダウンシフトを
回避して違和感を解消することができる効果を有する。
量の設定に際して、降坂路走行時においてエンジン負荷
を示すパラメータの値が所定値以上で大きいときは、前
回の補正量を保持するので、上記請求項1ないし請求項
10記載の発明の効果に加え、降坂路走行時において、
運転者にエンジンブレーキを働かせる意志が無いときの
不要なダウンシフトを回避して違和感を解消することが
できる効果を有する。
有する駆動系の概略図
ート
ート(続き)
ート(続き)
ート(続き)
ーチャート
チンを示すフローチャート
チンを示すフローチャート
正ルーチンを示すフローチャート
目標駆動力設定手段、補正量設定手段、変速特性補正手
段、目標変速比設定手段、補正係数設定手段) 22…ブレーキスイッチ 24…スロットル開度センサ 25…プライマリプーリ回転数センサ 26…セカンダリプーリ回転数センサ 31…変速制御バルブ THo…スロットル開度(運転状態) V…車速(運転状態) ΔR…走行抵抗増加量 Ftrgt…目標駆動力 F(t)…達成駆動力 Δr…変速比補正量 ΔNPs…目標プライマリプーリ回転数補正量(補正
量) NP…目標プライマリプーリ回転数(基本変速特性) is…目標変速比 Kvsw…補正係数 Fo…発生駆動力
Claims (11)
- 【請求項1】運転状態に基づいて平坦路走行を基準とし
た走行抵抗増加量を設定する走行抵抗増加量設定手段
と、 上記走行抵抗増加量に基づいて登坂路走行か降坂路走行
かを判断し、登坂路走行のときには上記走行抵抗増加量
によりスロットル全開時の目標駆動力を設定し、降坂路
走行のときには上記走行抵抗増加量によりスロットル全
閉時の目標駆動力を設定する目標駆動力設定手段と、 登坂路走行のときには上記目標駆動力と現在の車速での
スロットル全開時の達成駆動力とを比較し、降坂路走行
のときには上記目標駆動力と現在の車速でのスロットル
全閉時の達成駆動力とを比較して、達成駆動力を目標駆
動力に収束させる補正量を設定する補正量設定手段と、 上記補正量により基本変速特性マップに格納されている
基本変速特性をダウンシフト側に補正する変速特性補正
手段と、 補正後の基本変速特性に基づいて目標変速比を設定する
目標変速比設定手段とを備えたことを特徴とする無段変
速機の変速制御装置。 - 【請求項2】前記変速特性補正手段は、運転状態に基づ
いて基本変速特性マップを参照し平坦路走行対応の目標
プライマリプーリ回転数を設定し、該目標プライマリプ
ーリ回転数を前記補正量によりダウンシフト側に補正
し、前記目標変速比設定手段は、この補正後の目標プラ
イマリプーリ回転数に基づいて目標変速比を設定するこ
とを特徴とする請求項1記載の無段変速機の変速制御装
置。 - 【請求項3】更に、車速に基づいて重み付け補正し、所
定車速以上の領域において車速の増加に応じ減少補正す
るための補正係数を設定する補正係数設定手段を備え、 前記目標駆動力設定手段は、前記走行抵抗増加量を上記
補正係数により補正した値に基づいて前記目標駆動力を
設定することを特徴とする請求項1或いは請求項2記載
の無段変速機の変速制御装置。 - 【請求項4】更に、車速に基づいて重み付け補正し、所
定車速以上の領域において車速の増加に応じ減少補正す
るための補正係数を設定する補正係数設定手段を備え、 前記補正量設定手段は、上記補正係数により前記補正量
を補正し、前記変速特性補正手段は、この補正後の補正
量によって基本変速特性マップに格納されている基本変
速特性をダウンシフト側に補正することを特徴とする請
求項1記載の無段変速機の変速制御装置。 - 【請求項5】更に、車速に基づいて重み付け補正し、所
定車速以上の領域において車速の増加に応じ減少補正す
るための補正係数を設定する補正係数設定手段を備え、 前記補正量設定手段は、上記補正係数により前記補正量
を補正し、前記変速特性補正手段は、運転状態に基づい
て基本変速特性マップを参照して設定した平坦路走行対
応の目標プライマリプーリ回転数を、補正後の上記補正
量によってダウンシフト側に補正することを特徴とする
請求項2記載の無段変速機の変速制御装置。 - 【請求項6】前記走行抵抗増加量設定手段は、ブレーキ
操作中と判断されるとき、前記走行抵抗増加量の設定を
中止し前回の値を保持することを特徴とする請求項1な
いし請求項5記載の無段変速機の変速制御装置。 - 【請求項7】前記補正係数設定手段は、極低車速及び高
車速を除く車速領域において前記補正係数を設定するこ
とを特徴とする請求項3ないし請求項5記載の無段変速
機の変速制御装置。 - 【請求項8】前記補正量設定手段は、登坂路走行時の発
生駆動力に対しダウンシフト補正後の発生駆動力の増加
量が少ないとき、前回の補正量を保持することを特徴と
する請求項1ないし請求項7記載の無段変速機の変速制
御装置。 - 【請求項9】前記補正量設定手段は、降坂路走行時の発
生駆動力に対しダウンシフト補正後の発生駆動力の減少
量が少ないとき、前回の補正量を保持することを特徴と
する請求項1ないし請求項8記載の無段変速機の変速制
御装置。 - 【請求項10】前記補正量設定手段は、登坂路走行時に
おいてエンジン負荷を示すパラメータの値が所定値未満
のとき、前回の補正量を保持することを特徴とする請求
項1ないし請求項9記載の無段変速機の変速制御装置。 - 【請求項11】前記補正量設定手段は、降坂路走行時に
おいてエンジン負荷を示すパラメータの値が所定値以上
のとき、前回の補正量を保持することを特徴とする請求
項1ないし請求項10記載の無段変速機の変速制御装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34957197A JP3463855B2 (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | 無段変速機の変速制御装置 |
US09/212,468 US6671601B2 (en) | 1997-12-18 | 1998-12-16 | Continuously variable transmission controller |
EP98124135A EP0924448B1 (en) | 1997-12-18 | 1998-12-18 | Continuously variable transmission controller |
DE69822279T DE69822279T2 (de) | 1997-12-18 | 1998-12-18 | Steuerung für ein stufenlos regelbares Getriebe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34957197A JP3463855B2 (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | 無段変速機の変速制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11182665A true JPH11182665A (ja) | 1999-07-06 |
JP3463855B2 JP3463855B2 (ja) | 2003-11-05 |
Family
ID=18404622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34957197A Expired - Fee Related JP3463855B2 (ja) | 1997-12-18 | 1997-12-18 | 無段変速機の変速制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6671601B2 (ja) |
EP (1) | EP0924448B1 (ja) |
JP (1) | JP3463855B2 (ja) |
DE (1) | DE69822279T2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000240779A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-05 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の駆動力制御装置 |
JP2003083445A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
JP2003083434A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
US6896640B2 (en) | 2001-12-05 | 2005-05-24 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Shift control apparatus for transmission |
JP4832440B2 (ja) * | 2004-09-10 | 2011-12-07 | ルノー・エス・アー・エス | 斜面と積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化された、自動車の動力装置の変速機の設定点の作成方法および関連する装置 |
JP2012057705A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Daimler Ag | 車両用変速制御装置 |
WO2013150848A1 (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-10 | 日産自動車株式会社 | 変速比制御装置及び変速比制御方法 |
JP2014190368A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Honda Motor Co Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JP2015013532A (ja) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 日産自動車株式会社 | 車両制御装置 |
CN104776212A (zh) * | 2014-01-15 | 2015-07-15 | 富士重工业株式会社 | 无级变速器的变速控制装置 |
US9739369B2 (en) | 2015-05-08 | 2017-08-22 | Hyundai Motor Company | Method and apparatus for selecting gear when SSC is released |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3592524B2 (ja) * | 1998-05-08 | 2004-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 金属ベルト式無段変速機における変速速度制御方法 |
JP3465618B2 (ja) * | 1999-03-08 | 2003-11-10 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
JP3767244B2 (ja) * | 1999-04-12 | 2006-04-19 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
FR2822972B1 (fr) * | 2001-03-29 | 2003-07-18 | Renault | Dispositif d'estimation de la charge d'un vehicule et vehicule a transmission automatique utilisant un tel dispositif |
SE520228C2 (sv) * | 2001-10-31 | 2003-06-10 | Volvo Lastvagnar Ab | Styrning av växling i motorfordon |
JP4284905B2 (ja) * | 2001-12-04 | 2009-06-24 | 日産自動車株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
JP2003172443A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-06-20 | Honda Motor Co Ltd | 車両用動力伝達制御装置 |
JP4168785B2 (ja) * | 2002-04-18 | 2008-10-22 | 日本精工株式会社 | 無段変速装置用トロイダル型無段変速ユニットの変速比の制御方法及び装置 |
SE522153C2 (sv) * | 2002-05-16 | 2004-01-20 | Volvo Lastvagnar Ab | Motordrivet fordon med automatiserad transmission |
US7029419B2 (en) * | 2003-09-09 | 2006-04-18 | General Motors Corporation | Automatic transmission downshifts based on tire adhesion limits |
DE10360642B4 (de) * | 2003-12-23 | 2019-03-07 | Jochen Strenkert | Vorrichtung mit einer Einheit zum Bestimmen einer Eingangsdrehzahl eines stufenlosen Getriebes |
SE527665C2 (sv) * | 2004-09-28 | 2006-05-02 | Volvo Lastvagnar Ab | Motordrivet fordon med transmission |
US8712653B2 (en) * | 2006-06-20 | 2014-04-29 | GM Global Technology Operations LLC | Deceleration dependent shift control |
JP2008045576A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-02-28 | Yamaha Motor Co Ltd | 無段変速装置 |
JP4838861B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2011-12-14 | 日立建機株式会社 | 産業車両の変速制御装置 |
JP4975041B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2012-07-11 | 日立建機株式会社 | 産業車両の変速制御装置 |
JP4380743B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2009-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置および制御方法 |
US20110049393A1 (en) * | 2009-02-22 | 2011-03-03 | Mapper Lithography Ip B.V. | Lithography Machine and Substrate Handling Arrangement |
EP2458184B1 (en) * | 2009-07-22 | 2013-10-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Control device for vehicle |
US20130110363A1 (en) | 2011-11-01 | 2013-05-02 | Michael W. Ries | Hystat drive system having engine speed control |
GB2523321B (en) * | 2014-02-19 | 2017-10-18 | Jaguar Land Rover Ltd | Vehicle speed control system with gear shift limits being dependent on tractive force |
US9708985B1 (en) * | 2016-04-19 | 2017-07-18 | Hyundai America Technical Center, Inc. | Matching torque map to shift pattern |
EP3548777B1 (en) * | 2016-12-01 | 2021-06-16 | Transmission CVT Corp Inc. | Cvt ratio control with respect to the actual engine torque of the prime mover |
FR3071219B1 (fr) * | 2017-09-15 | 2019-10-18 | Jtekt Europe | Procede d’optimisation d’un parametre indicateur de vitesse vehicule destine aux fonctions d’assistance de direction et aux fonctions de securisation |
US10940862B1 (en) * | 2019-09-05 | 2021-03-09 | Cummins Inc. | Speed limiting of vehicles equipped with engine brakes |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6010223B2 (ja) * | 1979-07-09 | 1985-03-15 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
DE3377484D1 (en) * | 1982-04-19 | 1988-09-01 | Nissan Motor | Method for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with acceleration compensation |
JPS61119856A (ja) * | 1984-09-25 | 1986-06-07 | Toyota Motor Corp | 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置 |
JP2614068B2 (ja) * | 1988-01-29 | 1997-05-28 | マツダ株式会社 | 無段変速機の制御装置 |
JP2701429B2 (ja) * | 1989-03-03 | 1998-01-21 | 三菱電機株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
KR940009849B1 (ko) * | 1990-04-17 | 1994-10-18 | 미쓰비시덴키가부시키가이샤 | 자동변속기 제어장치 |
EP0715102B1 (en) * | 1991-03-13 | 2005-06-01 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Speed change control method for an automatic transmission for vehicles |
CA2077096C (en) * | 1991-09-04 | 1998-02-03 | Yusuke Hasegawa | Vehicle automatic transmission control system |
DE59108372D1 (de) * | 1991-09-11 | 1997-01-02 | Siemens Ag | Steuerung für einen Kraftfahrzeugantrieb mit einem automatischen Getriebe |
CA2077425C (en) * | 1991-09-12 | 1997-03-04 | Ichiro Sakai | Vehicle automatic transmission control system |
JP3077007B2 (ja) | 1992-09-02 | 2000-08-14 | 三菱自動車工業株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
JPH0681931A (ja) | 1992-09-02 | 1994-03-22 | Mitsubishi Motors Corp | 無段変速機の変速制御装置 |
JP3082122B2 (ja) * | 1994-02-25 | 2000-08-28 | 株式会社ユニシアジェックス | 自動変速機の制御装置 |
JP3461572B2 (ja) * | 1994-06-09 | 2003-10-27 | 株式会社日立ユニシアオートモティブ | 車両の制御装置 |
JPH0868448A (ja) | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Unisia Jecs Corp | 変速機付き車両の制御装置 |
DE4440706C2 (de) * | 1994-11-15 | 2000-08-10 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur streckenneigungsabhängigen Steuerung des Schaltpunktes eines Automatikgetriebes |
KR970066191A (ko) * | 1996-03-01 | 1997-10-13 | 가나이 쯔도무 | 자동 변속기의 제어 장치 및 제어 방법 |
JP3638389B2 (ja) * | 1996-11-05 | 2005-04-13 | 本田技研工業株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
-
1997
- 1997-12-18 JP JP34957197A patent/JP3463855B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-12-16 US US09/212,468 patent/US6671601B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-18 EP EP98124135A patent/EP0924448B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-12-18 DE DE69822279T patent/DE69822279T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000240779A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-05 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の駆動力制御装置 |
JP2003083445A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の変速制御装置 |
JP2003083434A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-19 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
US6896640B2 (en) | 2001-12-05 | 2005-05-24 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Shift control apparatus for transmission |
JP4832440B2 (ja) * | 2004-09-10 | 2011-12-07 | ルノー・エス・アー・エス | 斜面と積荷との少なくとも一方の状況に対して適応化された、自動車の動力装置の変速機の設定点の作成方法および関連する装置 |
JP2012057705A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Daimler Ag | 車両用変速制御装置 |
WO2013150848A1 (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-10 | 日産自動車株式会社 | 変速比制御装置及び変速比制御方法 |
JPWO2013150848A1 (ja) * | 2012-04-02 | 2015-12-17 | 日産自動車株式会社 | 変速比制御装置及び変速比制御方法 |
JP2014190368A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Honda Motor Co Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JP2015013532A (ja) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 日産自動車株式会社 | 車両制御装置 |
CN104776212A (zh) * | 2014-01-15 | 2015-07-15 | 富士重工业株式会社 | 无级变速器的变速控制装置 |
JP2015132355A (ja) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | 富士重工業株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
US9739369B2 (en) | 2015-05-08 | 2017-08-22 | Hyundai Motor Company | Method and apparatus for selecting gear when SSC is released |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0924448A2 (en) | 1999-06-23 |
DE69822279T2 (de) | 2004-12-30 |
EP0924448A3 (en) | 2000-09-20 |
US20020062186A1 (en) | 2002-05-23 |
JP3463855B2 (ja) | 2003-11-05 |
DE69822279D1 (de) | 2004-04-15 |
EP0924448B1 (en) | 2004-03-10 |
US6671601B2 (en) | 2003-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3463855B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP5120102B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3656548B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
US7050898B2 (en) | Vehicle driving force control | |
JPH07239021A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
KR100340256B1 (ko) | 무단변속기의 변속비제어장치 | |
JP2001330122A (ja) | 無段変速機を備えた車両の制御装置 | |
JP3423840B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH09287489A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
CN102563044A (zh) | 车辆的驱动力控制装置 | |
JP3425841B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP3455424B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3465618B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JPH10325462A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4206256B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3804120B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2004162799A (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP2000088091A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH08219242A (ja) | 変速機付き車両の制御装置 | |
JP3191236B2 (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JP3627569B2 (ja) | 無段変速機の変速比制御装置 | |
JPH0868448A (ja) | 変速機付き車両の制御装置 | |
JP3354361B2 (ja) | 車両用変速機の制御装置 | |
JP4890698B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP4955164B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |