JP4831987B2 - 非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents
非水電解液二次電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4831987B2 JP4831987B2 JP2005102733A JP2005102733A JP4831987B2 JP 4831987 B2 JP4831987 B2 JP 4831987B2 JP 2005102733 A JP2005102733 A JP 2005102733A JP 2005102733 A JP2005102733 A JP 2005102733A JP 4831987 B2 JP4831987 B2 JP 4831987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- active material
- negative electrode
- aqueous electrolyte
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
以下、電池作動時におけるシリコンの酸化について説明する。
0価シリコン:約99eV
2価シリコン:約101eV
4価シリコン:約103eV
の関係が知られている。
2Si+6OH- → 3SiO2 2-+3H2↑ …(2)
上記の反応式は、水溶液系で一般に知られている反応式であり、水溶液系においては、OH-がシリコンの酸化反応を生じさせる。
電池内で発生する酸化シリコンを増加させる成分は、シリコンとの反応により、以下の(i)及び(ii)の反応を引き起こす物質であると考えられる。
(ii)シリコンと酸素の結合を有する化合物を生じる反応
以上のことから、活物質としてのシリコンの劣化は、シリコンの酸化反応により生じるものであることがわかった。本発明では、このような本発明者らの知見に基づき、シリコンの酸化を抑制する添加剤を正極内または正極の表面に含ませることにより、シリコンの劣化を抑制し、充放電サイクル特性を向上させている。
〔正極の作製〕
正極活物質としてのコバルト酸リチウムと、導電助剤としてのケッチェンブラックと、結着剤としてのフッ素樹脂とを、質量比で90:5:5の割合で混合し、これをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解し、さらに、正極活物質であるコバルト酸リチウムに対し1.0重量%となるように無水コハク酸を添加して正極合剤ペーストを作製した。
集電体として厚み18μm、表面粗さRa0.188μmの電解銅箔を用いた。この電解銅箔の上に、スパッタガス(Ar)流量:100sccm、基板温度:室温(加熱なし)、反応圧力:0.133Pa(1.0×10-3Torr)、高周波電力:200Wの条件で、RFスパッタリング法により、厚み5μmのシリコン薄膜を形成した。得られたシリコン薄膜は、ラマン分光法を用いて測定した結果、波長480cm-1近傍のピークは検出されたが、520cm-1近傍のピークは検出されなかった。このことから、非晶質シリコン薄膜であることが確認された。
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比3:7となるように混合した混合溶媒に、電解質塩としてLiPF6を1モル/リットルとなるように溶解させて電解液を作製した。
上記の正極及び負極を所定の大きさに切り出し、それぞれの集電体に集電タブを取り付けた。正極及び負極の間にポリオレフィン系微多孔膜からなる厚さ20μmのセパレータを挟み、これを巻取り、最外周をテープで留め、渦巻き状電極体とした後、扁平に押し潰して板状体とした。これをPET及びアルミニウムなどの積層により作製したラミネート材で作製した外装体中に挿入し、次に上記電解液を注入した後、端部からタブが外部に突き出る状態で封止し、リチウム二次電池を作製した。
添加剤としての無水コハク酸を正極合剤ペースト中に添加しない以外は、上記実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例1及び比較例1の電池についてサイクル特性を評価した。以下の充放電サイクル条件で50サイクル目まで充放電を行い、初期及び50サイクル後の放電容量を測定し、放電容量維持率(初期放電容量/50サイクル後の放電容量×100)を算出し、結果を表2に示した。
充電条件:250mA−4.2V 12mA 終止 定電流−定電圧充電
放電条件:250mA−2.75V 終止 定電流放電
上記と同様の充放電サイクル条件で、80サイクルまで充放電を行い、80サイクル後の活物質層の厚みの変化を測定した。活物質層の厚みの変化は、充放電試験前及び充放電試験後の電池から取り出した負極を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、活物質層の厚みを測定し、活物質層の厚みの変化を算出した。
80サイクル後の負極を取り出し、これをジメチルカーボネートで洗浄した後、負極の表面における電子線マイクロプローブによる元素分析を行い、負極表面の酸素/シリコン比率を測定した。測定結果を表2に示す。
実施例1において、非水電解液として、ビニレンカーボネート(VC)を2重量%となるように添加した非水電解液を用いる以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例2において、正極合剤ペーストに無水コハク酸を添加しない以外は、実施例2と同様にしてリチウム二次電池を作製した。
実施例1と同様にして、充放電サイクル特性を評価し、放電容量維持率を表4に示した。また、実施例1と同様にして負極活物質層の厚み変化を測定して、表4に示した。図16は、80サイクル後の実施例2の負極を示すSEM写真であり、図19は、80サイクル後の比較例2の負極を示すSEM写真である。なお、表4には、実施例1及び比較例1の結果も併せて示している。
実施例1の正極の作製において、無水コハク酸を正極合剤スラリーに添加する代わりに、無水コハク酸を添加していない正極スラリーを塗布して、正極を作製した後、正極の表面に無水コハク酸を1重量%となるように分散させた。分散方法としては、粉砕により微粉化した無水コハク酸をDECに懸濁させた溶液を電極表面に噴霧した後、減圧処理を行うことで溶媒を除去し、表面に均一に無水コハク酸を分散させることにより行った。このような正極を用いる以外は、実施例2と同様にVCを含有した非水電解液を用いてリチウム二次電池を作製した。
実施例3の正極の作製において、シリコン薄膜の代わりにシリコン・コバルト合金薄膜を形成する以外は、実施例3と同様にしてリチウム二次電池を作製した。なお、リチウム・コバルト合金薄膜中におけるコバルトの含有量は20重量%である。
実施例3及び4のリチウム二次電池について、上記と同様にして充放電サイクル特性を評価し、放電容量維持率を表6に示した。
Claims (7)
- 負極活物質としてシリコンを含む負極と、正極活物質を含む正極と、非水電解液と、外装体とを備える非水電解液二次電池の製造方法において、
前記正極内または前記正極の表面に、無水コハク酸を含有させる工程と
その後、前記非水電解液を前記外装体内に注入する工程と、
を備えることを特徴とする非水電解液二次電池の製造方法。 - 前記負極が、集電体の上に、シリコンまたはシリコン合金からなる薄膜を堆積して形成した電極であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
- 前記薄膜が厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離された柱状構造を有することを特徴とする請求項2に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
- 前記非水電解液中に、前記負極表面に皮膜を形成するための皮膜形成剤が含有されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
- 前記負極活物質がシリコンと他の金属との合金からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
- 前記無水コハク酸が、前記非水電解液中で固体状態であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
- 前記無水コハク酸の平均粒子径が、前記負極活物質粒子の粒度分布の範囲内であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005102733A JP4831987B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
US11/385,836 US7923148B2 (en) | 2005-03-31 | 2006-03-22 | Nonaqueous electrolyte secondary battery including a negative electrode containing silicon and an additive which retards oxidation of silicon during battery operation |
KR1020060028820A KR100857333B1 (ko) | 2005-03-31 | 2006-03-30 | 비수 전해액 2차 전지 |
CNA2006100671092A CN1841833A (zh) | 2005-03-31 | 2006-03-31 | 非水电解液二次电池 |
US13/064,675 US20110217599A1 (en) | 2005-03-31 | 2011-04-07 | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
US13/607,186 US20130004837A1 (en) | 2005-03-31 | 2012-09-07 | Nonaqueous electrolyte secondary battery including a negative electrode containing silicon and an additive which retards oxidation of silicon during battery operation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005102733A JP4831987B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006286312A JP2006286312A (ja) | 2006-10-19 |
JP4831987B2 true JP4831987B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=37030724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005102733A Expired - Fee Related JP4831987B2 (ja) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4831987B2 (ja) |
CN (1) | CN1841833A (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101213703B (zh) * | 2005-07-13 | 2010-06-09 | 株式会社Lg化学 | 含有用于控释添加剂的胶囊的锂二次电池 |
JP4322312B2 (ja) | 2006-11-16 | 2009-08-26 | パナソニック株式会社 | 蓄電デバイス |
JP2008305573A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Sony Corp | 負極および電池 |
JP5378720B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2013-12-25 | パナソニック株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
WO2009019869A1 (ja) * | 2007-08-09 | 2009-02-12 | Panasonic Corporation | リチウム二次電池用電極およびそれを備えたリチウム二次電池 |
JP5234247B2 (ja) | 2007-12-28 | 2013-07-10 | ソニー株式会社 | 負極、二次電池、スルホン化合物および電子機器 |
JP5147870B2 (ja) * | 2010-01-13 | 2013-02-20 | 株式会社日立製作所 | リチウムイオン電池およびその再生方法 |
KR101263265B1 (ko) | 2010-07-30 | 2013-05-10 | 일진전기 주식회사 | 음극 활물질 |
JP2013008586A (ja) | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Sony Corp | リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
KR102268441B1 (ko) * | 2014-04-15 | 2021-06-22 | 와일드캣 디스커버리 테크놀로지스 인크. | 전해질 제제 |
CN106299507B (zh) * | 2015-05-25 | 2018-09-14 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 锂离子电池 |
DE102015218653A1 (de) * | 2015-09-28 | 2017-03-30 | Wacker Chemie Ag | Cyclische Phosphonamide als Elektrolytbestandteil für Lithium-Ionen-Batterien |
JP6183443B2 (ja) * | 2015-12-10 | 2017-08-23 | ソニー株式会社 | リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器 |
JP6722388B2 (ja) * | 2017-06-22 | 2020-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP6925187B2 (ja) * | 2017-07-07 | 2021-08-25 | 株式会社エンビジョンAescジャパン | リチウムイオン二次電池素子およびリチウムイオン二次電池 |
CN110838575A (zh) * | 2018-08-17 | 2020-02-25 | 中国科学院物理研究所 | 一种用于提高锂离子储能器件倍率性能的负极及其用途 |
CN116995230B (zh) * | 2023-09-25 | 2024-04-09 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 碳材料及其制备方法、负极极片、二次电池和用电装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004006188A (ja) * | 2002-04-10 | 2004-01-08 | Sony Corp | 非水電解質電池 |
JP2004296103A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池用非水系電解液及び非水系電解液二次電池 |
JP4281055B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2009-06-17 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | 非水電解質及び非水電解質電池並びに非水電解質電池の製造方法 |
JP4707312B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2011-06-22 | 三洋電機株式会社 | 非水溶媒系二次電池 |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005102733A patent/JP4831987B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-31 CN CNA2006100671092A patent/CN1841833A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006286312A (ja) | 2006-10-19 |
CN1841833A (zh) | 2006-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100857333B1 (ko) | 비수 전해액 2차 전지 | |
JP4831987B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP5277984B2 (ja) | 正極活物質材料 | |
JP4837661B2 (ja) | 多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質及びその製造方法 | |
JP6079869B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2005158721A (ja) | 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池 | |
JP2007123242A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPWO2007063765A1 (ja) | 負極活物質、これを用いた負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2008277156A (ja) | 非水電解液二次電池用負極 | |
JP4497899B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2010122975A1 (ja) | 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池用電極板の製造方法、および非水電解液二次電池 | |
JP5343516B2 (ja) | リチウム2次電池用負極、リチウム2次電池及びリチウム2次電池用負極の製造方法 | |
JP5760871B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極部材、リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法 | |
JP2010272512A (ja) | 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池用電極板の製造方法、および非水電解液二次電池 | |
JP2008047306A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2012164481A (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
Okubo et al. | Carbon coating of Si thin flakes and negative electrode properties in lithium-ion batteries | |
JP4889232B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2007095445A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4771725B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
CN117501476A (zh) | 复合体粒子、负极活性物质和锂离子二次电池 | |
JP2008016194A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
KR101650156B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP2010198904A (ja) | リチウム二次電池の製造方法 | |
JP2008047305A (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110920 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |