JP4831359B2 - ステアリングコラム装置の衝撃吸収構造 - Google Patents
ステアリングコラム装置の衝撃吸収構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4831359B2 JP4831359B2 JP2007158678A JP2007158678A JP4831359B2 JP 4831359 B2 JP4831359 B2 JP 4831359B2 JP 2007158678 A JP2007158678 A JP 2007158678A JP 2007158678 A JP2007158678 A JP 2007158678A JP 4831359 B2 JP4831359 B2 JP 4831359B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering column
- steering
- tilt
- steering wheel
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
運転者の二次衝突によりステアリングホイールを介してステアリングコラムに軸方向の荷重が作用すると、その荷重を受けたテレスコピック機構は操作レバーのクランプ力に抗して滑りを生じながらステアリングコラムを収縮させる。この現象と相前後して上記のように車体側からステアリングコラムのブラケットが脱落し、エネルギ吸収材による衝突エネルギの吸収が行われる。
従って、ステアリングコラムは軸方向に加えて上下方向にも位置調整可能なため、テレスコピック位置と共に所望の上下位置、即ちチルト位置に調整可能となる。そして、運転者のステアリングホイールへの二次衝突時には、運転者とステアリングホイールとの位置関係によりステアリングコラムが上方への荷重を受けて上方へと移動するが、チルト位置の調整範囲の最上位置において操作部材の連携部が車体側の係合部と対応することから、連携部が係合部に衝突して操作部材の回転操作が支障なく行われる。このため、ステアリングホイールに対して如何なる状態で運転者が二次衝突した場合でも、車体側の係合部に連携部を衝突させて操作部材が確実に解除位置に切換えられる。
請求項2の発明のステアリングコラム装置の衝撃吸収構造によれば、請求項1に加えて、ステアリングホイールに対する運転者の二次衝突状態に関わらず、常に安定したエネルギ吸収特性を発揮させることができる。
図1は本実施形態のステアリングコラム装置の衝撃吸収構造のチルトレバー固定時を示す斜視図、図2は同じくステアリングコラム装置の衝撃吸収構造のチルトレバー強制解除時を示す斜視図、図3はチルトレバー周辺の構成を示す図1のIII−III線断面図、図4はステアリングコラム装置の衝撃吸収構造のチルトレバー固定時を示す側面図、図5は同じくチルトレバー固定時を示す図1のA矢視図である。なお、図1,2,4ではステアリングコラム装置を水平姿勢で示しているが、実際のステアリングコラム装置は、図の左側に相当する基端側(反ステアリングホイール側)を斜め下方に指向させ、図の右側に相当する先端側(ステアリングホイール側)を斜め上方に指向させた斜状姿勢で車室内に配置されている。
図1,4に示すように、車体構造材1のロアブラケット2より後方位置には車幅方向に所定間隔をおいて一対のカプセル7(保持部材、係合部)が配設され、両カプセル7は上下方向に貫設されたボルト孔7aを介して下方からボルト8により車体構造材1に固定されている。両カプセル7には、それぞれ車幅方向に向けて開口する水平溝7bが形成されている。
図3に示すように、アウタパイプ4aの挟持ブロック13及びその両側に位置するアッパブラケット3の側壁11aには、それぞれ左右に調整孔13b,11bが貫設されている。これらの調整孔13b,11bには左方よりチルトボルト14(クランプ手段)が挿入され、チルトボルト14の先端は右側の側壁11aより突出してスラストベアリング15を介してナット16(クランプ手段)が螺合している。このチルトボルト14によりアッパブラケット3とアウタパイプ4aとが連結され、結果として車体構造材1からアッパブラケット3を介してステアリングコラム4の中間部(アウタパイプ4aの基端側)が支持されている。
車両衝突時の衝撃吸収作用の説明に先立って、テレスコピック位置及びチルト位置の調整手順について概述する。これらの調整はチルトレバー18の操作により一括して実行可能であり、まず、図2に示すようにチルトレバー18を解除位置に切換える。これによりアッパブラケット3の両側壁11a間での挟持ブロック13の軸方向及び上下方向の移動が許容され、インナパイプ4bに対するアウタパイプ4aの軸方向の摺動も許容されるため、ステアリングホイール9を把持して前後位置(軸方向位置)及び上下位置を調整可能となる。所望の位置に調整後にチルトレバー18を固定位置に切換えると、アッパブラケット3の両側壁11a間での挟持ブロック13の移動が規制されると共に、インナパイプ4bに対するアウタパイプ4aの摺動も規制され、テレスコピック位置及びチルト位置が固定されてステアリングホイール9の位置調整が完了する。
そして、車両の衝突により運転者がステアリングホイール9に二次衝突したときには、ステアリングホイール9及びアウタパイプ4a側のステアリングシャフト5aを介してステアリングコラム4には軸方向への荷重が作用する。これと同時に、ステアリングホイール9と運転者との位置関係によりステアリングコラム4には上方(直立方向)への荷重が作用する。これらの荷重はリングカム19a,19bにより発生したクランプ力を上回るため、アッパブラケット3の両側壁11a間でアウタパイプ4aの挟持ブロック13が滑りを生じながら基端側且つ上側に移動すると共に、インナパイプ4bの外周面に対してアウタパイプ4aが滑りを生じながら基端側に移動する。
また、上記実施形態では、アッパブラケット3を支持するカプセル7に連結爪21を衝突させてチルトレバー18を回転操作したが、このカプセル7に代えて、本発明の係合部として機能する専用の部材を車体側に設けてもよい。
5a,5b ステアリングシャフト
7 カプセル(保持部材、係合部)
9 ステアリングホイール
14 チルトボルト(クランプ手段)
16 ナット(クランプ手段)
18 チルトレバー(操作部材)
19a,19b リングカム(クランプ手段)
21 連携爪(連携部)
Claims (2)
- 車体側に設けられた保持部材に対して反ステアリングホイール側から係合保持され、反ステアリングホイール側への移動に伴って上記保持部材から離脱するブラケット部材と、
上記ブラケット部材の上記保持部材からの離脱に伴ってエネルギ吸収作用を奏するエネルギ吸収手段と、
先端に上記ステアリングホイールが固定されたステアリングシャフトを回転可能に支持し、上記ブラケット部材に対して軸方向に位置調整可能に連結されたステアリングコラムと、
操作部材の回転に伴って上記ステアリングコラムの位置調整を許容する解除位置と位置調整を規制する固定位置との間で切換えられるクランプ手段と、
上記車体側に設けられた係合部のステアリングホイール側に位置するように上記操作部材の一側に設けられ、上記ブラケット部材と共に上記ステアリングコラムが反ステアリングホイール側に移動したときに、上記係合部に衝突して上記操作部材を解除位置に回転操作する連携部と
を備えたことを特徴とするステアリングコラム装置の衝撃吸収構造。 - 上記ステアリングコラムは、上記ブラケット部材に対して軸方向に加えて上下方向にも位置調整可能に連結され、
上記連携部は、上記ステアリングコラムの上下方向への調整範囲の最上位置において上記係合部と対応することを特徴とする請求項1記載のステアリングコラム装置の衝撃吸収構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007158678A JP4831359B2 (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | ステアリングコラム装置の衝撃吸収構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007158678A JP4831359B2 (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | ステアリングコラム装置の衝撃吸収構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008308072A JP2008308072A (ja) | 2008-12-25 |
JP4831359B2 true JP4831359B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=40236063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007158678A Expired - Fee Related JP4831359B2 (ja) | 2007-06-15 | 2007-06-15 | ステアリングコラム装置の衝撃吸収構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4831359B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015185892A1 (en) * | 2014-06-02 | 2015-12-10 | Trw Limited | A steering column assembly |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011158787A1 (ja) * | 2010-06-16 | 2011-12-22 | 日本精工株式会社 | ステアリングコラムの支持装置 |
JP5692252B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2015-04-01 | 日本精工株式会社 | ステアリング装置 |
JP5692251B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2015-04-01 | 日本精工株式会社 | ステアリング装置 |
JP5692250B2 (ja) * | 2013-01-23 | 2015-04-01 | 日本精工株式会社 | ステアリング装置 |
JP2016107904A (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | ボルボトラックコーポレーション | ステアリング装置 |
EP3225505B1 (en) * | 2015-01-14 | 2018-12-26 | NSK Ltd. | Steering device |
CN113619675B (zh) * | 2021-09-02 | 2023-03-28 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种转向管柱支架、转向管柱安装结构及汽车 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1008233B (it) * | 1973-02-19 | 1976-11-10 | Hoechst Ag | Monoazocomposti processo per la lo ro preparazione e loro impiego co me coloranti |
JPS6254879A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-03-10 | Nec Corp | 位置決め回路 |
JPS6410461A (en) * | 1987-07-01 | 1989-01-13 | Fujitsu Ltd | Motor controller for floppy disk |
JPH03176251A (ja) * | 1989-12-02 | 1991-07-31 | Mazda Motor Corp | エアバッグ装着式ステアリング装置 |
JPH06298102A (ja) * | 1993-04-12 | 1994-10-25 | Toyota Motor Corp | エネルギー吸収ステアリング装置 |
JP3800439B2 (ja) * | 1996-07-15 | 2006-07-26 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | チルト解除機構を備えたステアリング装置 |
DE19737744B4 (de) * | 1997-08-29 | 2008-11-06 | Volkswagen Ag | Lenkvorrichtung eines Fahrzeugs |
JP3864616B2 (ja) * | 1999-05-11 | 2007-01-10 | 日本精工株式会社 | 運転者用衝突安全装置 |
JP4371008B2 (ja) * | 2004-08-26 | 2009-11-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ステアリングシステム |
-
2007
- 2007-06-15 JP JP2007158678A patent/JP4831359B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015185892A1 (en) * | 2014-06-02 | 2015-12-10 | Trw Limited | A steering column assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008308072A (ja) | 2008-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4831359B2 (ja) | ステアリングコラム装置の衝撃吸収構造 | |
WO2012132505A1 (ja) | ステアリングコラム装置 | |
EP1547901B1 (en) | Electric power steering device | |
WO2012049920A1 (ja) | 自動車用ステアリング装置 | |
JP5407225B2 (ja) | ステアリングコラム装置 | |
JP2014104871A (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP5267469B2 (ja) | 自動車用ステアリング装置 | |
JP5267528B2 (ja) | 衝撃吸収式ステアリング装置 | |
JP5761398B2 (ja) | ステアリングコラム装置 | |
JP2004082868A (ja) | 衝撃吸収式ステアリングコラム装置 | |
WO2014038529A1 (ja) | ステアリング装置 | |
WO2004031020A1 (ja) | 衝撃吸収式ステアリングコラム装置 | |
WO2005118370A1 (ja) | 車両用チルト・テレスコピック式ステアリング装置 | |
JP5553005B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
WO2005005231A1 (ja) | ステアリング装置 | |
JP2018024400A (ja) | テレスコピックステアリングコラム及びステアリングホイールの位置調節装置 | |
JP5786760B2 (ja) | テレスコピックステアリング装置 | |
JP6759786B2 (ja) | ステアリング装置用支持ブラケット及びステアリング装置 | |
JP5724800B2 (ja) | テレスコピックステアリング装置 | |
JP2014104786A (ja) | 衝撃吸収式ステアリング装置 | |
JP5327179B2 (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP4306335B2 (ja) | 衝撃吸収式ステアリングコラム装置 | |
JP2014104785A (ja) | ステアリングコラム用支持装置 | |
JP2005238894A (ja) | ステアリング装置 | |
JP4211367B2 (ja) | 衝撃吸収式ステアリングコラム装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110906 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4831359 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |