JP2018024400A - テレスコピックステアリングコラム及びステアリングホイールの位置調節装置 - Google Patents
テレスコピックステアリングコラム及びステアリングホイールの位置調節装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018024400A JP2018024400A JP2016158854A JP2016158854A JP2018024400A JP 2018024400 A JP2018024400 A JP 2018024400A JP 2016158854 A JP2016158854 A JP 2016158854A JP 2016158854 A JP2016158854 A JP 2016158854A JP 2018024400 A JP2018024400 A JP 2018024400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- pair
- width direction
- portions
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
【課題】インナコラムとアウタコラムとの間の幅方向に関するがたつきを抑えられる構造を実現する。【解決手段】インナコラム18bの下面に支持された凸部42の幅方向両外側面と、1対の被挟持部22a、22aの幅方向内側面との間部分に、下方に向かう程幅方向寸法が大きくなる楔状空間54、54を設ける。楔状空間54、54に、1対のがた詰め部材43、43の押付部55、55を下方から挿入し、これら1対のがた詰め部材43、43に、チルトばね58により上方に向いた弾力を付与する。【選択図】図1
Description
この発明は、全長を伸縮可能なテレスコピックステアリングコラム、及び、このテレスコピックステアリングコラムを組み込んだステアリングホイールの位置調節装置の改良に関する。
自動車用のステアリング装置は、図7に示す様に構成して、ステアリングホイール1の回転をステアリングギヤユニット2の入力軸3に伝達し、この入力軸3の回転に伴って左右1対のタイロッド4、4を押し引きして、前車輪に舵角を付与する様にしている。前記ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト5の後端部に支持固定されており、このステアリングシャフト5は、円筒状のステアリングコラム6を軸方向に挿通した状態で、このステアリングコラム6に回転自在に支持されている。又、前記ステアリングシャフト5の前端部は、自在継手7を介して中間シャフト8の後端部に接続し、この中間シャフト8の前端部を、別の自在継手9を介して、前記入力軸3に接続している。尚、本明細書及び特許請求の範囲全体で、前後方向、左右方向(幅方向)、及び上下方向は、特に断らない限り、車両の前後方向、左右方向(幅方向)、及び上下方向を言う。
上述の様なステアリング装置として、運転者の体格や運転姿勢に応じ、前記ステアリングホイール1の前後位置を調節する為のテレスコピック機構や上下位置を調節する為のチルト機構を組み込んだ構造が、例えば特許文献1に記載される等して、従来から広く知られている。このうちのチルト機構を構成する為に、前記ステアリングコラム6の前端部を車体10に対して、左右方向に設置した枢軸11を中心とする揺動変位を可能に支持している。又、前記ステアリングコラム6の後端寄り部分に支持ブラケット12を設置し、この支持ブラケット12を車体10に対し支持している。この支持ブラケット12は、幅方向に離隔した1対の支持板部13を備え、これら1対の支持板部13により、前記ステアリングコラム6の後端寄り部分に固設したコラム側ブラケット14を幅方向両側から挟む状態で、前記車体10に対し支持されている。
そして、前記1対の支持板部13に上下方向に伸長する状態で1対の車体側通孔15を形成し、前記コラム側ブラケット14の一部でこれら1対の車体側通孔15の一部に整合する部分にコラム側通孔16を、前記ステアリングコラム6の軸方向に伸長する状態で形成している。そして、このステアリングコラム6を、後側のアウタコラム17の前端部と、前側のインナコラム18の後端部とを軸方向の変位を可能に嵌合させる事により、全長を伸縮可能に構成している。又、前記ステアリングシャフト5を、アウタシャフト19とインナシャフト20とを、スプライン係合等により、トルクの伝達を可能に、且つ、全長を伸縮可能に組み合わせたものとしている。尚、図7に示した構造の場合、テレスコピック機構を構成する為に、前記ステアリングコラム6を、後側のアウタコラム17の前端部と、前側のインナコラム18の後端部とを軸方向の変位を可能に嵌合させる構造としているが、アウタコラムとインナコラムとの配置を図7に示す構造と反対にする事もできる。
テレスコピック機構及びチルト機構を組み込んだステアリングホイールの位置調節装置の、より具体的な構造に就いて、図8、9により説明する。これら各図8、9は、特許文献2に記載された構造とほぼ同様の構造を有するステアリングホイールの位置調節装置の1例を示している。
ステアリングコラム6aを構成するアウタコラム17aの後端部下面に、このアウタコラム17aの軸方向に伸長する状態でスリット21を設けて、このアウタコラム17aの後端部の内径を弾性的に拡縮可能としている。又、このアウタコラム17aの後端部下面のうち、前記スリット21を幅方向両側から挟む部分に1対の被挟持部22、22を設け、これら1対の被挟持部22、22によりコラム側ブラケット14aを構成している。そして、これら1対の被挟持部22、22の幅方向外側面同士を貫通する状態で、コラム側通孔16aを形成している。この様なコラム側ブラケット14aを、車体10に支持された支持ブラケット12aに対し、ステアリングホイール1(図7参照)の位置を調節可能な状態と、調節後の位置に保持する状態とを切り換え可能に支持している。前記支持ブラケット12aは、1対の取付板部23、23と、これら1対の取付板部23、23の幅方向内側縁から下方に折れ曲がった状態で設けられ、前記コラム側ブラケット14aを幅方向両側から挟む1対の支持板部13a、13aとを備える。これら1対の支持板部13a、13aの互いに整合する部分には、上下方向に伸長する1対の車体側通孔15a、15aを形成している。そして、これら1対の車体側通孔15a、15a及び前記コラム側通孔16aに、杆状部材24を挿通している。この杆状部材24の先端部(図8の左端部)のうちで、前記1対の支持板部13a、13aのうちの一方(図8の左方)の支持板部13aの外側面から突出した部分に調節ナット25を螺合し、この調節ナット25を調節レバー26により回転可能としている。
ステアリングコラム6aを構成するアウタコラム17aの後端部下面に、このアウタコラム17aの軸方向に伸長する状態でスリット21を設けて、このアウタコラム17aの後端部の内径を弾性的に拡縮可能としている。又、このアウタコラム17aの後端部下面のうち、前記スリット21を幅方向両側から挟む部分に1対の被挟持部22、22を設け、これら1対の被挟持部22、22によりコラム側ブラケット14aを構成している。そして、これら1対の被挟持部22、22の幅方向外側面同士を貫通する状態で、コラム側通孔16aを形成している。この様なコラム側ブラケット14aを、車体10に支持された支持ブラケット12aに対し、ステアリングホイール1(図7参照)の位置を調節可能な状態と、調節後の位置に保持する状態とを切り換え可能に支持している。前記支持ブラケット12aは、1対の取付板部23、23と、これら1対の取付板部23、23の幅方向内側縁から下方に折れ曲がった状態で設けられ、前記コラム側ブラケット14aを幅方向両側から挟む1対の支持板部13a、13aとを備える。これら1対の支持板部13a、13aの互いに整合する部分には、上下方向に伸長する1対の車体側通孔15a、15aを形成している。そして、これら1対の車体側通孔15a、15a及び前記コラム側通孔16aに、杆状部材24を挿通している。この杆状部材24の先端部(図8の左端部)のうちで、前記1対の支持板部13a、13aのうちの一方(図8の左方)の支持板部13aの外側面から突出した部分に調節ナット25を螺合し、この調節ナット25を調節レバー26により回転可能としている。
前記ステアリングホイール1の上下位置又は前後位置を調節する際には、前記調節レバー26を所定方向(一般的には下方)に回動させる事により前記調節ナット25を回転させ、この調節ナット25と前記杆状部材24の基端部に設けられた頭部27との間隔を拡げる。これにより、前記1対の支持板部13a、13aの幅方向内側面が前記1対の被挟持部22、22の外側面を押え付けている力を解放する。この結果、前記1対の支持板部13a、13aの幅方向内側面と前記1対の被挟持部22、22の幅方向外側面との当接部の面圧が低下乃至は喪失すると同時に、前記アウタコラム17aの後端部の内径が弾性的に拡がり、このアウタコラム17aの後端部内周面とインナコラム18aの前端部外周面との当接部の面圧が低下乃至は喪失する。この状態で、前記ステアリングホイール1の上下位置及び前後位置を調節できる。
前記ステアリングホイール1を所望位置に移動させた後、前記調節レバー26を前記所定方向とは逆方向(上方)に回動させる事により前記調節ナット25を回転させ、この調節ナット25と前記杆状部材24の頭部27との間隔を縮め、前記1対の支持板部13a、13aの幅方向内側面により前記1対の被挟持部22、22の幅方向外側面を抑え付ける。この結果、これら1対の支持板部13a、13aの内側面とこれら1対の被挟持部22、22の幅方向外側面との当接部の面圧が上昇すると同時に、前記アウタコラム17aの後端部の内径が弾性的に縮まり、このアウタコラム17aの後端部内周面と前記インナコラム18の前端部外周面との当接部の面圧が上昇して、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に保持できる。
尚、図8、9に示す構造の場合、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に保持する保持力を大きくする為に、前記1対の支持板部13a、13aの幅方向外側面と、前記調節ナット25及び前記頭部27の幅方向内側面との間に、前記インナコラム18aに支持したテレスコ用摩擦板28、28と、前記1対の支持板部13a、13aに支持したチルト用摩擦板29、29とを幅方向に重ね合わせた状態で挟持している。前記各テレスコ用摩擦板28、28には、前記ステアリングコラム6aの軸方向に伸長する状態で前後方向長孔30、30を形成し、前記各チルト用摩擦板29、29には、上下方向に伸長する状態で上下方向長孔31、31を形成している。そして、前記各前後方向長孔30、30及びこれら各上下方向長孔31、31に前記杆状部材24を挿通している。尚、前記ステアリングホイール1の調節可能範囲の前後両端位置は、前記各前後方向長孔30、30の前後両端部と前記杆状部材24との係合により規制されている。但し、前記各テレスコ用摩擦板28、28及び前記チルト用摩擦板29、29は省略する事もできる。この場合には、前記ステアリングホイール1の調節可能範囲の前後両端位置を規制する為のストッパ機構を別途設ける。一方、前記ステアリングホイール1の調節可能範囲の上下両端位置は、前記1対の車体側通孔15、15の内周縁と前記杆状部材24との係合により規制されている。又、図8、9に示す構造の場合、前記アウタコラム17aに対する前記インナコラム18aの軸方向の変位を円滑に行わせる為、これらアウタコラム17aとインナコラム18aとの嵌合部に、これらアウタコラム17a及びインナコラム18aに対する摩擦係数が小さい合成樹脂製のスリーブ32を介在させている。但し、この様なスリーブ32は省略しても良い。
上述の様な従来のステアリングホイールの位置調節装置は、前記アウタコラム17aに対する前記インナコラム18aの幅方向に関するがたつきを抑える面からは、改良の余地がある。
即ち、前記ステアリングホイール1の上下位置又は前後位置を調節可能な状態にすべく、前記調節ナット25と前記頭部27との間隔を拡げた状態では、前記アウタコラム17aの後端部内周面と前記インナコラム18aの前端部外周面との当接部の面圧が低下乃至喪失する。この当接部の面圧の低下に基づいて、このインナコラム18aが前記アウタコラム17aに対して幅方向にがたつく可能性がある。
即ち、前記ステアリングホイール1の上下位置又は前後位置を調節可能な状態にすべく、前記調節ナット25と前記頭部27との間隔を拡げた状態では、前記アウタコラム17aの後端部内周面と前記インナコラム18aの前端部外周面との当接部の面圧が低下乃至喪失する。この当接部の面圧の低下に基づいて、このインナコラム18aが前記アウタコラム17aに対して幅方向にがたつく可能性がある。
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、アウタコラムとインナコラムとの間の幅方向に関するがたつきを抑えられる、テレスコピックステアリングコラムの構造、及び、このテレスコピックステアリングコラムを組み込んだステアリングホイールの位置調節装置の構造を実現する事を目的としている。
本発明のテレスコピックステアリングコラム及びステアリングホイールの位置調節装置のうち、請求項1に記載したテレスコピックステアリングコラムは、アウタコラムと、インナコラムとを備える。
前記アウタコラムは、軸方向片端部の下面又は上面に軸方向に伸長する状態で設けられたスリットと、このスリットを幅方向両側から挟む位置に設けられた1対の被挟持部とを有する。
前記インナコラムは、軸方向他端部をこのアウタコラムの軸方向片端部に、軸方向の相対変位を可能に内嵌支持している。
前記アウタコラムは、軸方向片端部の下面又は上面に軸方向に伸長する状態で設けられたスリットと、このスリットを幅方向両側から挟む位置に設けられた1対の被挟持部とを有する。
前記インナコラムは、軸方向他端部をこのアウタコラムの軸方向片端部に、軸方向の相対変位を可能に内嵌支持している。
特に本発明のテレスコピックステアリングコラムにおいては、凸部と押付部とを有するがたつき防止機構を備える。
前記凸部は、前記インナコラムの外周面に設けられ、前記1対の被挟持部の幅方向内側面同士の間に、これら1対の被挟持部の幅方向内側面と、前記凸部の幅方向両側面との間部分のうち、少なくとも一方の間部分に幅方向隙間を存在させた状態で配置されている。
前記押付部は、前記幅方向隙間に(前記スリットが、前記アウタコラムの下面に設けられている場合には下方から、同じく上面に設けられている場合には上方から)挿入された状態で、上下方向に関して前記インナコラムに近づく方向(前記スリットが、前記アウタコラムの下面に設けられている場合には上方、同じく上面に設けられている場合には下方)の力(例えば弾力)が付与されている。
そして、前記幅方向隙間と前記押付部とのうちの少なくとも一方の幅方向に関する寸法を、上下方向に関して前記インナコラムから離れる程(前記スリットが、前記アウタコラムの下面に設けられている場合には下方に向かう程、同じく上面に設けられている場合には上方に向かう程)大きくしている。
前記凸部は、前記インナコラムの外周面に設けられ、前記1対の被挟持部の幅方向内側面同士の間に、これら1対の被挟持部の幅方向内側面と、前記凸部の幅方向両側面との間部分のうち、少なくとも一方の間部分に幅方向隙間を存在させた状態で配置されている。
前記押付部は、前記幅方向隙間に(前記スリットが、前記アウタコラムの下面に設けられている場合には下方から、同じく上面に設けられている場合には上方から)挿入された状態で、上下方向に関して前記インナコラムに近づく方向(前記スリットが、前記アウタコラムの下面に設けられている場合には上方、同じく上面に設けられている場合には下方)の力(例えば弾力)が付与されている。
そして、前記幅方向隙間と前記押付部とのうちの少なくとも一方の幅方向に関する寸法を、上下方向に関して前記インナコラムから離れる程(前記スリットが、前記アウタコラムの下面に設けられている場合には下方に向かう程、同じく上面に設けられている場合には上方に向かう程)大きくしている。
上述の様な本発明のテレスコピックステアリングコラムを実施する場合、具体的には、例えば請求項2に記載した発明の様に、前記幅方向隙間を介して対向する、前記被挟持部の幅方向内側面と前記凸部の幅方向側面とのうちの少なくとも一方の側面に、上下方向に関して前記インナコラムから離れる程この少なくとも一方の側面に対向する側面から離れる方向に傾斜した傾斜面部を設ける。
上述の様な本発明のテレスコピックステアリングコラムを実施する場合に好ましくは、請求項3に記載した発明の様に、前記アウタコラムを、車体への取付状態で前側に配置されるもの(ロアコラム)とし、前記インナコラムを、この車体への取付状態で後側に配置されるもの(アッパコラム)とする。
この様な請求項3に記載した発明を実施する場合に好ましくは、請求項4に記載した発明の様に、前記凸部を、二次衝突時に加わる衝撃荷重に基づいて裂断する結合部材により、前記インナコラムの外周面に支持する事により設ける。
或いは、前記アウタコラムを、車体への取付状態で後側に配置されるもの(アッパコラム)とし、前記インナコラムを、この車体への取付状態で前側に配置されるもの(ロアコラム)とする事もできる。
この様な請求項3に記載した発明を実施する場合に好ましくは、請求項4に記載した発明の様に、前記凸部を、二次衝突時に加わる衝撃荷重に基づいて裂断する結合部材により、前記インナコラムの外周面に支持する事により設ける。
或いは、前記アウタコラムを、車体への取付状態で後側に配置されるもの(アッパコラム)とし、前記インナコラムを、この車体への取付状態で前側に配置されるもの(ロアコラム)とする事もできる。
本発明のステアリングホイールの位置調節装置は、ステアリングコラムと、コラム側ブラケットと、コラム側通孔と、支持ブラケットと、1対の車体側通孔と、杆状部材と、1対の押圧部と、拡縮装置とを備える。
前記ステアリングコラムは、筒状のアウタコラムの軸方向片端部に筒状のインナコラムの軸方向他端部を、軸方向に関する相対変位を可能に内嵌する事により構成されている。
前記コラム側ブラケットは、このステアリングコラムの軸方向中間部に設けられている(例えば固設されている)。
前記コラム側通孔は、前記コラム側ブラケットを幅方向に貫通する状態で設けられている。
前記支持ブラケットは、前記コラム側ブラケットを幅方向両側から挟む1対の支持板部を有し、車体に対し支持される。
前記1対の車体側貫通孔は、前記1対の支持板部の互いに整合する部分に設けられている。
前記杆状部材は、前記コラム側通孔及び前記1対の車体側通孔を幅方向に挿通する状態で設けられている。
前記1対の押圧部は、前記杆状部材の両端部で、前記1対の支持板部の幅方向外側面から突出した部分に設けられている。
前記拡縮装置は、前記1対の押圧部同士の間隔を拡縮可能としている。
前記ステアリングコラムは、筒状のアウタコラムの軸方向片端部に筒状のインナコラムの軸方向他端部を、軸方向に関する相対変位を可能に内嵌する事により構成されている。
前記コラム側ブラケットは、このステアリングコラムの軸方向中間部に設けられている(例えば固設されている)。
前記コラム側通孔は、前記コラム側ブラケットを幅方向に貫通する状態で設けられている。
前記支持ブラケットは、前記コラム側ブラケットを幅方向両側から挟む1対の支持板部を有し、車体に対し支持される。
前記1対の車体側貫通孔は、前記1対の支持板部の互いに整合する部分に設けられている。
前記杆状部材は、前記コラム側通孔及び前記1対の車体側通孔を幅方向に挿通する状態で設けられている。
前記1対の押圧部は、前記杆状部材の両端部で、前記1対の支持板部の幅方向外側面から突出した部分に設けられている。
前記拡縮装置は、前記1対の押圧部同士の間隔を拡縮可能としている。
特に本発明のステアリングホイールの位置調節装置においては、前記ステアリングコラムを、上述の様な本発明のテレスコピックステアリングコラムとし、前記コラム側ブラケットを前記1対の被挟持部から構成すると共に、前記コラム側通孔をこれら1対の被挟持部を幅方向に貫通する状態で設けている。
上述の様な本発明のステアリングホイールの位置調節装置を実施する場合に好ましくは、請求項6に記載した発明の様に、前記スリットを、前記アウタコラムの軸方向片端部の下面に設ける。又、前記車体と前記ステアリングコラムとの間に掛け渡す状態でチルトばねを設け、このチルトばねにより、前記押付部に対し上方に向いた弾力を付与する(この押付部を上方に向けて弾性的に押圧する)。
或いは、前記スリットを、前記アウタコラムの軸方向片端部の上面に設ける事もできる。この場合、例えば板ばねやコイルばね等の弾性部材により、前記押付部に対し下方に向いた弾力を付与する(この押付部を下方に向けて弾性的に押圧する、又は、引っ張る)。
或いは、前記スリットを、前記アウタコラムの軸方向片端部の上面に設ける事もできる。この場合、例えば板ばねやコイルばね等の弾性部材により、前記押付部に対し下方に向いた弾力を付与する(この押付部を下方に向けて弾性的に押圧する、又は、引っ張る)。
上述の様な本発明のステアリングホイールの位置調節装置を実施する場合に好ましくは、請求項7に記載した発明の様に、前記アウタコラムに対する前記インナコラムの前後位置(ステアリングホイールの前後位置)にかかわらず、前記押付部を、前後方向に関して前記杆状部材と整合させる。
上述の様な本発明のテレスコピックステアリングコラム及びステアリングホイールの位置調節装置によれば、アウタコラムとインナコラムとの間の幅方向に関するがたつきを抑える事ができる。
[実施の形態の第1例]
図1〜5は、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例のステアリングホイールの位置調節装置は、ステアリングコラム6bと、コラム側ブラケット14bと、コラム側通孔16bと、支持ブラケット12bと、1対の車体側通孔15b、15bと、杆状部材24aと、ナット33と、カム装置34とを備える。
図1〜5は、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例のステアリングホイールの位置調節装置は、ステアリングコラム6bと、コラム側ブラケット14bと、コラム側通孔16bと、支持ブラケット12bと、1対の車体側通孔15b、15bと、杆状部材24aと、ナット33と、カム装置34とを備える。
前記ステアリングコラム6bは、全長を伸縮可能としたテレスコピックステアリングコラムであり、前側(図2〜5の左側)に配置したアウタコラム17bと、後側(図2〜5の右側)に配置したインナコラム18bとから構成されている。このうちのアウタコラム17bは、スリット21aと、1対の被挟持部22a、22aとを有する。このスリット21aは、前記アウタコラム17bの後端部の下面に、このアウタコラム17bの後端縁に開口し、且つ、軸方向に伸長する状態で設けられている。但し、前記スリット21aを、軸方向に伸長する主スリット部と、この主スリット部の前後両端部のうちの少なくとも一方の端部に周方向に伸長する状態で形成され、その周方向中間部に主スリット部の軸方向端部が開口する、副スリット部とから構成され、径方向から見た形状がT字形又はH字形の構造とする事もできる。何れにしても、前記アウタコラム17bの後端部下面に前記スリット21aを設ける事により、前記アウタコラム17bの後端部の内径を弾性的に拡縮可能としている。前記1対の被挟持部22a、22aは、前記アウタコラム17bの後端部の下面のうち、前記スリット21aを幅方向両側から挟む位置に設けられている。本例の場合、前記1対の被挟持部22a、22aは、アルミニウム系合金、マグネシウム系合金等の軽合金のダイキャスト成形により、前記アウタコラム17bと一体に形成されている。但し、前記1対の被挟持部22a、22aを、別部材を溶接等により支持固定する事で設ける事もできる。何れにしても、これら1対の被挟持部22a、22aの互いに整合する部分には、前記杆状部材24aを挿通する為の透孔35、35がそれぞれ設けられている。即ち、本例の場合には、前記1対の被挟持部22a、22aにより前記コラム側ブラケット14bを構成し、前記1対の透孔35、35により前記コラム側通孔16bを構成している。又、前記1対の被挟持部22a、22aの互いに対向する幅方向内側面の下半部には、前記インナコラム18bから離れる方向である下方に向かう程、互いに離れる方向に傾斜した1対のアウタ側傾斜面部53、53を設けている。尚、前記アウタコラム17bの後端部を弾性的に拡縮可能とする為のスリット21a、及び、このスリット21aを幅方向両側から挟む位置に設けられた1対の被挟持部22a、22aは、前記アウタコラム17bの後端部の下面に限らず、上面に設ける事もできる。
前記インナコラム18bは、前端部を前記アウタコラム17bの後端部に、軸方向の相対変位を可能に内嵌支持されている。この様なインナコラム18bは、車体に取り付けた状態で、軸方向中間部にコンビネーションスイッチが支持固定され、後半部をコラムカバーにより覆われる。
この様なステアリングコラム6bの内側に、後端部にステアリングホイール1(図7参照)を支持した、伸縮可能なステアリングシャフト5を回転自在に支持する。又、前記ステアリングコラム6bは、前端部を車体10(図7参照)に対して、幅方向に設置した枢軸11を中心とする揺動変位を可能に支持されている。更に、本例の場合、前記ステアリングコラム6bと前記車体10との間にチルトばね58を設け、前記ステアリングホイール1の位置を調節可能とした状態での、このステアリングホイール1の下方への変位速度を低く抑えている。尚、各図には、前記チルトばね58の一部のみを示している。
前記支持ブラケット12bは、前記ステアリングコラム6bを前記車体10に対して支持する為のもので、1対のブラケット素子36、36から構成されている。これら1対のブラケット素子36、36はそれぞれ、上部に設けられた取付板部23aと、この取付板部23aの幅方向内側縁から下方に折れ曲がった状態で設けられた支持板部13bとを備える。それぞれの取付板部23aには、上下方向に貫通する取付孔37が設けられており、この取付孔37を下方から挿通したボルトにより、前記支持ブラケット12bが前記車体10に対し支持固定される。前記1対の支持板部13b、13bは、前記コラム側ブラケット14bを幅方向両側から挟む状態で設けられている。尚、前記支持ブラケット12bは、本例の様に、前記1対のブラケット素子36、36を組み合わせて成る構造に限らず、車体に支持する為の取付板部と、この取付板部から下方に垂れ下がった1対の支持板部とを備えていれば、種々の構造を採用する事ができる。例えば、金属板をコ字型に曲げ成形して成る部材の上板部を、1枚の取付板部の下面に溶接等により支持固定する事で、支持ブラケットを構成する事もできる。何れにしても、前記1対の支持板部13b、13の互いに整合する位置には、前記枢軸11を中心とする部分円弧状で上下方向に伸長する、チルト調節用長孔である前記1対の車体側通孔15b、15bが設けられている。但し、これら1対の車体側通孔15b、15bを、上方に向かう程後方に向かう方向に直線状に設ける事もできる。
前記杆状部材24aは、前記コラム側通孔16b及び前記1対の車体側通孔15b、15bを、幅方向片側(図1、4、5の左側、図3の上側)から幅方向に挿通されている。この様な杆状部材24aの先端部(図1、4、5の右端部、図3の下端部)で、前記1対の支持板部13b、13bのうち、幅方向他側(図1、4、5の右側、図3の下側)の支持板部13bの幅方向外側面から突出した部分に前記ナット33を螺合している。又、前記1対の支持板部13b、13bのうち、幅方向片側の支持板部13bと、前記杆状部材24aの基端部に設けられた頭部27aの幅方向内側面との間に、この頭部27aの側から順番に、スラスト軸受37と前記カム装置34とを設けている。このカム装置34は、駆動側カム38と被駆動側カム39とを、円周方向に関する凹凸であるカム面同士を対向させた状態で組み合わせて成るものである。このうちの駆動側カム38は、前記杆状部材24aの周囲に、この杆状部材24aに対する相対回転を可能に、且つ、この杆状部材24aの軸方向に関する変位を阻止した状態で設けられており、調節レバー26aにより回転駆動可能に構成されている。前記被駆動側カム39は、前記杆状部材24aの周囲に、この杆状部材24aの軸方向に関する変位を可能に設けられており、幅方向内側面に設けられた係合凸部40を、前記幅方向片側の支持板部13bに設けられた車体側通孔15bに、この車体側通孔15bに沿った変位のみ可能に係合させている。前記調節レバー26aを操作して前記駆動側カム38を回動し、前記カム装置34の軸方向寸法を拡縮する事により、前記ナット33と前記被駆動側カム39との互いに対向する幅方向内側面同士の間隔を拡縮可能としている。即ち、本例の場合には、前記ナット33と前記被駆動側カム39が、特許請求の範囲に記載した1対の押圧部に相当し、前記カム装置34が拡縮装置に相当する。但し、1対の押圧部同士、延いては、前記1対の支持板部13b、13b同士の間隔を拡縮する為の拡縮装置は、上述の様なカム装置34に限らず、例えば、前述の図9に示す様に、杆状部材24の先端部に調節ナット25を螺合し、この調節ナット25を調節レバー26により回転可能とした構造とする事もできる。この場合には、この調節ナット25と、前記杆状部材24の頭部27とが、1対の押圧部に相当する。
本例のステアリングホイールの位置調節装置は、前記アウタコラム17bと前記インナコラム18bとの間の幅方向に関するがたつきを抑える為のがたつき防止機構41を更に備える。このがたつき防止機構41は、上下方向の力を幅方向の力に変換する機能を有するもので、凸部42と、1対のがた詰め部材43、43とを有している。このうちの凸部42は、前記インナコラム18bの軸方向に長い長尺部材で、このインナコラム18bの前端部下面に支持され、前記1対の被挟持部22a、22aの幅方向内側面同士の間に、これら1対の被挟持部22a、22aの幅方向内側面と、前記凸部42の幅方向外側面との間にそれぞれ幅方向隙間を存在させた状態で配置している。
本例の場合、前記凸部42は、支持部材44とカバー45とから構成されている。この支持部材44は、鋼板等の金属板を略U字形に曲げ形成して成るもので、互いに平行な1対の側板部46、46と、これら1対の側板部46、46の上側縁同士を連結する連結板部47とを備える。これら1対の側板部46、46の互いに整合する部分には、前記杆状部材24aの軸方向中間部を挿通する為の、テレスコ調節用長孔である長孔48、48を、前記インナコラム18bの軸方向に伸長する状態で設けている。前記連結板部47には、上下方向に貫通する状態で通孔49が設けられている。前記カバー45は、合成樹脂の射出成形或いは軽合金のダイキャスト成形等により、略U字形に形成されており、幅方向両外側面に前記インナコラム18bから離れる方向である下方に向かう程互いに近づく方向に傾斜した1対のインナ側傾斜面部52、52を設けている。この様なカバー45の幅方向両内側面同士の間に、前記支持部材44を構成する1対の側板部46、46を挿入し(嵌め合わせ)、前記カバー45の幅方向両内側面同士の間でこれら1対の側板部46、46を強く挟持する(弾性的に挟持する)事により、このカバー45を前記支持部材44の下方に支持固定している。但し、この様なカバー45を省略し、インナコラムに支持される支持部材に、1対のインナ側傾斜面部を直接設ける様にしても良い。
この様な凸部42は、前記支持部材44を構成する連結板部47の通孔49と、前記インナコラム18bに設けられた通孔50とに、軽合金、合成樹脂等の、二次衝突時にこのインナコラム18bに加わる衝撃荷重により裂断する材料製の係止ピン51を圧入する事により、前記インナコラム18bの前端部下面に支持されている。但し、凸部を、インナコラムと一体に設ける事もできる。何れにしても、前記凸部42をこのインナコラム18bの前端部下面に支持した状態で、前記1対のインナ側傾斜面部52、52を、前記1対のアウタ側傾斜面部53、53に対向させて、これら1対のインナ側傾斜面部52、52と1対のアウタ側傾斜面部53、53との間部分を、前記インナコラム18bから離れる方向である下方に向かう程幅方向寸法が大きくなる楔状空間54、54としている。
前記1対のがた詰め部材43、43はそれぞれ、押付部55と、この押付部55の下面に設けられた係止部56とを有する。このうちの押付部55は、下方に向かう程幅方向寸法が大きくなっており、前記楔状空間54に下方から挿入されている。前記係止部56は、前記押付部55の下面から下方に突出した前後1対の突片57、57により構成されている。この様な1対のがた詰め部材43、43は、前記各係止部56、56に前記チルトばね58の下端部を係止する(前記各突片57、57同士の間にこのチルトばね58を挟持する)事により、前記インナコラム18bに近づく方向である上方に向いた弾力を付与されている。これにより、前記1対のがた詰め部材43、43を構成する押付部55、55の幅方向両側面を、前記1対のインナ側傾斜面部52、52及び前記1対のアウタ側傾斜面部53、53に弾性的に押し付けている。即ち、本例の場合、前記チルトばね58に、前記ステアリングホイール1の位置を調節可能とした状態で、このステアリングホイール1の下方への変位速度を低く抑える機能に加え、前記1対のがた詰め部材43、43を上方に弾性的に押圧する機能を持たせている。尚、前記押付部55の幅方向両側面の上下方向に対する傾斜角度は、この押付部55の幅方向両側面に当接(摺接)する、前記1対のインナ側傾斜面部52、52及び前記1対のアウタ側傾斜面部53、53の上下方向に対する傾斜角度と同じとしている。又、本例の場合、前記押付部55、55の幅方向両側面と、前記1対のインナ側傾斜面部52、52及び前記1対のアウタ側傾斜面部53、53との当接部(摺接部)が、前記杆状部材24aの下方に位置する(前後方向に関してこの杆状部材24aと整合する)様に、各部の寸法を規制している。又、前記1対のがた詰め部材43、43に付与される上方に向いた弾力は、前記アウタコラム17bと前記インナコラム18bとの間の幅方向に関するがたつきを抑えられる限り、小さくする事が好ましい。前記1対のがた詰め部材43、43に上方に向いた弾力を付与する為の手段は、前記チルトばね58に限らず、例えばコイルばねや板ばね等、種々の弾性部材を採用できる。又、互いに当接(摺接する)、前記押付部55、55の幅方向両側面と、前記1対のインナ側傾斜面部52、52及び前記1対のアウタ側傾斜面部53、53の形状は、断面形状の直線状の平面に限らず、断面形状が凸円弧形又は凹円弧形の曲面とする事もできる。又、前記1対のがた詰め部材43、43と前記チルトばね58とを一体に設ける事もできる。
前記ステアリングホイール1の前後位置又は上下位置を調節する際には、前記調節レバー26aを所定方向(通常は下方)に揺動し、前記カム装置34の軸方向寸法を縮める事で、前記ナット33と前記被駆動側カム39との幅方向内側面同士の間隔を拡げる。この結果、これらナット33と被駆動側カム39とにより前記1対の支持板部13b、13bを幅方向両側から抑え付けている力を小さく(解放)し、これら1対の支持板部13b、13b同士の間隔を弾性的に拡げる。更に、これに伴い、これら1対の支持板部13b、13bにより前記コラム側ブラケット14bを幅方向両側から抑え付けている力が小さくなる(解放される)と、前記スリット21aの存在に基づいて、前記アウタコラム17bの内径が弾性的に拡がって、このアウタコラム17bの後端部内周面と前記インナコラム18bの前端部外周面との嵌合部の面圧が、低下乃至は喪失する。この様に、前記ナット33と前記被駆動側カム39との幅方向内側面同士の間隔を拡げた状態で、前記杆状部材24aが、前記長孔48及び前記1対の車体側通孔15b、15b内で変位できる範囲で、前記ステアリングホイール1の位置を調節する。
本例のステアリングホイールの位置調節装置によれば、前記がたつき防止機構41を設けている為、前記ステアリングホイール1の位置を調節可能とした状態においても、前記アウタコラム17bに対して前記インナコラム18bが幅方向にがたつくのを抑える事ができる。即ち、本例の場合、前記アウタコラム17bを構成する1対の被挟持部22a、22aの幅方向内側面と、前記インナコラム18bに支持された凸部42の幅方向両外側面との間に前記各楔状空間54、54を設けている。そして、これら各楔状空間54、54に、上方に向いた弾力を付与された前記1対のがた詰め部材43、43の押付部55、55を下方から挿入している。この為、前記ステアリングホイール1の位置を調節可能な状態とし、前記スリット21aの存在に基づいて、前記1対の被挟持部22a、22aの幅方向内側面同士の間隔(楔状空間54、54の間隔)が拡がった状態になると、前記1対のがた詰め部材43、43が上方に移動して食い込み、前記1対の被挟持部22a、22aの幅方向内側面及び前記凸部42の幅方向両外側面と、前記1対のがた詰め部材43、43の押付部55、55の幅方向両側面とは隙間なく当接(摺接)する。従って、前記ステアリングホイール1の位置を調節可能な状態とし、前記アウタコラム17bの内径が弾性的に拡がって、このアウタコラム17bの後端部内周面と前記インナコラム18bの前端部外周面との当接圧が低下乃至喪失した場合でも、前記アウタコラム17bに対して前記インナコラム18bが幅方向にがたつくのを抑えられる。尚、本例の場合、前記ステアリングホイール1の前後位置の調節の際に、前記インナコラム18bが前記アウタコラム17bに対し相対変位するのに伴って、前記凸部42に設けられた前記1対のインナコラム側傾斜面部52、52が、前記1対のがた詰め部材43、43を構成する押付部55、55の幅方向外側面に対し摺動する。但し、前記凸部42を構成する前記支持部材44と前記カバー45とを、軸方向に関する相対変位を可能に係合し、前記インナコラム18bが前記アウタコラム17bに対し相対変位するのに伴って、前記カバー45が、前記支持部材44に対し摺動する様に構成する事もできる。
前記ステアリングホイール1の位置を保持する際には、このステアリングホイール1を所望位置に移動させた後、前記調節レバー26aを前記所定方向とは逆方向(通常は上方)に揺動し、前記カム装置34の軸方向寸法を拡げる事で、前記ナット33と前記被駆動側カム39との幅方向内側面同士の間隔を縮める。この結果、これらナット33と被駆動側カム39とにより前記1対の支持板部13b、13bを幅方向両側から強く抑え付ける。これに伴い、前記スリット21aの存在に基づいて、前記アウタコラム17bの内径が弾性的に縮まり、このアウタコラム17bの後端部内周面と前記インナコラム18bの前端部外周面との嵌合部の面圧が上昇して、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に保持できる。尚、この様に、このステアリングホイール1の位置を保持する際には、前記1対のがた詰め部材43、43は、前記各楔状空間54、54から、前記チルトばね58の弾力に抗して下方に退避する。
尚、前記ステアリングホイール1の位置を調節可能な状態と、調節後の位置に保持する状態とを切り換えるべく、前記カム装置34の軸方向寸法を拡縮する事に伴う、前記1対の被挟持部22a、22aを幅方向両側から挟持する力の変化は、前記杆状部材24aの周囲で最も大きくなる。本例の場合、前記押付部55、55の幅方向両側面と、前記1対のインナ側傾斜面部52、52及び前記1対のアウタ側傾斜面部53、53との当接部(摺接部)を、前記杆状部材24aの下方に位置させている。この為、前記がたつき防止機構41による前記アウタコラム17bに対する前記インナコラム18bの幅方向のがたつきを効果的に抑える事ができる。
又、本例の場合、前記凸部42を前記インナコラム18bの前端部下面に対し、二次衝突時に加わる衝撃荷重により裂断する係止ピン51により支持している為、この二次衝突の際に、運転者の身体に加わる衝撃荷重の緩和を図り易くできる。即ち、前記ステアリングホイール1を調節後の位置に保持した状態で、自動車が他の自動車等にぶつかる一次衝突に続いて、運転者の身体が前記ステアリングホイール1に衝突する二次衝突が発生すると、このステアリングホイール1に加わった衝撃荷重が、ステアリングシャフト5及びこのステアリングシャフト5を回転可能に支持する為の軸受を介して前記インナコラム18bに加わる。前記衝撃荷重に基づいてこのインナコラム18bが前方に変位し、前記杆状部材24aが前記凸部42に設けられた長孔48の後端部に衝突すると、前記係止ピン51が裂断し、この凸部42が後方に離脱する(実際には、この凸部42がそのままの位置に止まったまま、前記インナコラム18bが前方に変位する)。これにより、二次衝突の際のこのインナコラム18bの前方への変位量を大きくする事ができる。
尚、本発明のステアリングホイールの位置調節装置は、テレスコピック機構とチルト機構との両方を備える構造だけでなく、テレスコピック機構のみを備える構造に適用する事もできる。テレスコピック機構のみを備える構造を採用する場合には、1対の支持板部の互いに整合する部分に設ける1対の車体側通孔を、単なる円孔とする。
又、本発明のテレスコピックステアリングコラムは、アウタコラムを前側に配置し、インナコラムを後側に配置する構造に限らず、アウタコラムを後側に配置し、インナコラムを前側に配置する構造に適用する事もできる。アウタコラムを後側に配置し、インナコラムを前側に配置する構造を採用する場合には、コラム側ブラケットに設けるコラム側通孔を、前後方向に伸長する長孔とし、インナコラムの外周面に設けられた凸部に、杆状部材を挿通する為の円孔を設ける。
又、本発明のテレスコピックステアリングコラムは、アウタコラムを前側に配置し、インナコラムを後側に配置する構造に限らず、アウタコラムを後側に配置し、インナコラムを前側に配置する構造に適用する事もできる。アウタコラムを後側に配置し、インナコラムを前側に配置する構造を採用する場合には、コラム側ブラケットに設けるコラム側通孔を、前後方向に伸長する長孔とし、インナコラムの外周面に設けられた凸部に、杆状部材を挿通する為の円孔を設ける。
[実施の形態の第2例]
図6は、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例のステアリングホイールの位置調節装置を構成するがたつき防止機構41aは、インナコラム18cの下面に、鋼板等の金属板を略コ字形に曲げ成形して成る部材を支持する事により凸部42aを設け、この凸部42aを、アウタコラム17cに設けられた1対の被挟持部22b、22cの幅方向内側面同士の間に配置している。この状態で、前記凸部42aの幅方向片側面(図6の左側面)を、幅方向片側の被挟持部22bの幅方向内側面に隙間なく当接(摺接)させると共に、前記凸部42aの幅方向他側面(図6の右側面)を、幅方向他側の被挟持部22cの幅方向内側面に幅方向隙間を介して対向させている。本例の場合、互いに対向する、前記凸部42aの幅方向他側面と、幅方向他側の被挟持部22cの幅方向内側面とを互いに平行にしている。又、本例の場合、がた詰め部材43aの押付部55a(の上面)を、前記インナコラム18cから離れる程幅方向寸法が大きくなる円筒面状としている。そして、この押付部55aを前記幅方向隙間に下方から挿入し、前記がた詰め部材43aにチルトばね58aにより、上方に向いた弾力を付与している。即ち、本例の場合、前記押付部55aと、前記凸部42aの幅方向他側下端縁、及び、前記幅方向他側の被挟持部22cの幅方向内側下端縁との接触部の接触状態は線接触となる。但し、前記幅方向隙間に、球面状の押付部を下方から挿入し、この押付部と、前記凸部42aの幅方向他側下端縁、及び、前記幅方向他側の被挟持部22cの幅方向内側下端縁との接触状態を点接触とする事もできる。この場合には、前記幅方向隙間のうち、軸方向に離隔した複数箇所に、球面状の押付部を配置する事が好ましい。
その他の部分の構成及び作用・効果は、上述した実施の形態の第1例と同様である。
図6は、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例のステアリングホイールの位置調節装置を構成するがたつき防止機構41aは、インナコラム18cの下面に、鋼板等の金属板を略コ字形に曲げ成形して成る部材を支持する事により凸部42aを設け、この凸部42aを、アウタコラム17cに設けられた1対の被挟持部22b、22cの幅方向内側面同士の間に配置している。この状態で、前記凸部42aの幅方向片側面(図6の左側面)を、幅方向片側の被挟持部22bの幅方向内側面に隙間なく当接(摺接)させると共に、前記凸部42aの幅方向他側面(図6の右側面)を、幅方向他側の被挟持部22cの幅方向内側面に幅方向隙間を介して対向させている。本例の場合、互いに対向する、前記凸部42aの幅方向他側面と、幅方向他側の被挟持部22cの幅方向内側面とを互いに平行にしている。又、本例の場合、がた詰め部材43aの押付部55a(の上面)を、前記インナコラム18cから離れる程幅方向寸法が大きくなる円筒面状としている。そして、この押付部55aを前記幅方向隙間に下方から挿入し、前記がた詰め部材43aにチルトばね58aにより、上方に向いた弾力を付与している。即ち、本例の場合、前記押付部55aと、前記凸部42aの幅方向他側下端縁、及び、前記幅方向他側の被挟持部22cの幅方向内側下端縁との接触部の接触状態は線接触となる。但し、前記幅方向隙間に、球面状の押付部を下方から挿入し、この押付部と、前記凸部42aの幅方向他側下端縁、及び、前記幅方向他側の被挟持部22cの幅方向内側下端縁との接触状態を点接触とする事もできる。この場合には、前記幅方向隙間のうち、軸方向に離隔した複数箇所に、球面状の押付部を配置する事が好ましい。
その他の部分の構成及び作用・効果は、上述した実施の形態の第1例と同様である。
1 ステアリングホイール
2 ステアリングギヤユニット
3 入力軸
4 タイロッド
5 ステアリングシャフト
6、6a、6b ステアリングコラム
7 自在継手
8 中間シャフト
9 自在継手
10 車体
11 枢軸
12、12a、12b 支持ブラケット
13、13a、13b 支持板部
14、14a、14b コラム側ブラケット
15、15a、15b 車体側通孔
16、16a、16b コラム側通孔
17、17a、17b アウタコラム
18、18a、18b インナコラム
19 アウタシャフト
20 インナシャフト
21、21a スリット
22、22a〜22c 被挟持部
23、23a 取付板部
24、24a 杆状部材
25 調節ナット
26、26a 調節レバー
27、27a 頭部
28 テレスコ用摩擦板
29 チルト用摩擦板
30 前後方向長孔
31 上下方向長孔
32 スリーブ
33 ナット
34 カム装置
35 透孔
36 ブラケット素子
37 スラスト軸受
38 駆動側カム
39 被駆動側カム
40 係合凸部
41、41a がたつき防止機構
42、42a 凸部
43、43a がた詰め部材
44 支持部材
45 カバー
46 側板部
47 連結板部
48 長孔
49 通孔
50 通孔
51 係止ピン
52 インナ側傾斜面部
53 アウタ側傾斜面部
54 楔状空間
55、55a 押付部
56 係止部
57 突片
58、58a チルトばね
2 ステアリングギヤユニット
3 入力軸
4 タイロッド
5 ステアリングシャフト
6、6a、6b ステアリングコラム
7 自在継手
8 中間シャフト
9 自在継手
10 車体
11 枢軸
12、12a、12b 支持ブラケット
13、13a、13b 支持板部
14、14a、14b コラム側ブラケット
15、15a、15b 車体側通孔
16、16a、16b コラム側通孔
17、17a、17b アウタコラム
18、18a、18b インナコラム
19 アウタシャフト
20 インナシャフト
21、21a スリット
22、22a〜22c 被挟持部
23、23a 取付板部
24、24a 杆状部材
25 調節ナット
26、26a 調節レバー
27、27a 頭部
28 テレスコ用摩擦板
29 チルト用摩擦板
30 前後方向長孔
31 上下方向長孔
32 スリーブ
33 ナット
34 カム装置
35 透孔
36 ブラケット素子
37 スラスト軸受
38 駆動側カム
39 被駆動側カム
40 係合凸部
41、41a がたつき防止機構
42、42a 凸部
43、43a がた詰め部材
44 支持部材
45 カバー
46 側板部
47 連結板部
48 長孔
49 通孔
50 通孔
51 係止ピン
52 インナ側傾斜面部
53 アウタ側傾斜面部
54 楔状空間
55、55a 押付部
56 係止部
57 突片
58、58a チルトばね
Claims (7)
- 軸方向片端部の下面又は上面に軸方向に伸長する状態で設けられたスリットと、このスリットを幅方向両側から挟む位置に設けられた1対の被挟持部とを有するアウタコラムと、
軸方向他端部をこのアウタコラムの軸方向片端部に、軸方向の相対変位を可能に内嵌支持したインナコラムと
を備えるテレスコピックステアリングコラムであって、
凸部と押付部とを有するがたつき防止機構を備え、
前記凸部は、前記インナコラムの外周面に設けられ、前記1対の被挟持部の幅方向内側面同士の間に、これら1対の被挟持部の幅方向内側面と、前記凸部の幅方向両側面との間部分のうち、少なくとも一方の間部分に幅方向隙間を存在させた状態で配置されており、
前記押付部は、前記幅方向隙間に挿入された状態で、上下方向に関して前記インナコラムに近づく方向の力が付与されており、
前記幅方向隙間と前記押付部とのうちの少なくとも一方の幅方向に関する寸法が、上下方向に関して前記インナコラムから離れる程大きくなっている事を特徴とするテレスコピックステアリングコラム。 - 前記幅方向隙間を介して対向する、前記被挟持部の幅方向内側面と前記凸部の幅方向側面とのうちの少なくとも一方の側面に、上下方向に関して前記インナコラムから離れる程この少なくとも一方の側面に対向する側面から離れる方向に傾斜した傾斜面部が設けられている、請求項1に記載のテレスコピックステアリングコラム。
- 前記アウタコラムが、車体への取付状態で前側に配置されるものであり、前記インナコラムが、この車体への取付状態で後側に配置されるものである、請求項1〜2のうちの何れか1項に記載のテレスコピックステアリングコラム。
- 前記凸部が、二次衝突時に加わる衝撃荷重に基づいて裂断する結合部材により、前記インナコラムの外周面に支持されている、請求項3に記載のテレスコピックステアリングコラム。
- 筒状のアウタコラムの軸方向片端部に筒状のインナコラムの軸方向他端部を、軸方向に関する相対変位を可能に内嵌して成るステアリングコラムと、
このステアリングコラムの軸方向中間部に設けられたコラム側ブラケットと、
このコラム側ブラケットを幅方向に貫通する状態で設けられたコラム側通孔と、
このコラム側ブラケットを幅方向両側から挟む1対の支持板部を有し、車体に対し支持される支持ブラケットと、
前記1対の支持板部の互いに整合する部分に設けられた1対の車体側通孔と、
前記コラム側通孔及びこれら1対の車体側通孔を幅方向に挿通する状態で設けられた杆状部材と、
この杆状部材の両端部で、前記1対の支持板部の幅方向外側面から突出した部分に設けられた1対の押圧部と、
これら1対の押圧部同士の間隔を拡縮可能とした拡縮装置と
を備えるステアリングホイールの位置調節装置であって、
前記ステアリングコラムが、請求項1〜4のうちの何れか1項に記載のテレスコピックステアリングコラムであり、前記コラム側ブラケットが前記1対の被挟持部から構成されており、前記コラム側通孔がこれら1対の被挟持部を幅方向に貫通する状態で設けられている事を特徴とするステアリングホイールの位置調節装置。 - 前記スリットが、前記アウタコラムの軸方向片端部の下面に設けられており、
前記車体と前記ステアリングコラムとの間に掛け渡す状態でチルトばねが設けられており、
前記押付部は、前記チルトばねにより上方に向いた弾力を付与されている、請求項5に記載のステアリングホイールの位置調節装置。 - 前記アウタコラムに対する前記インナコラムの前後位置にかかわらず、前記押付部が、前後方向に関して前記杆状部材と整合する、請求項5〜6に記載のステアリングホイールの位置調節装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016158854A JP2018024400A (ja) | 2016-08-12 | 2016-08-12 | テレスコピックステアリングコラム及びステアリングホイールの位置調節装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016158854A JP2018024400A (ja) | 2016-08-12 | 2016-08-12 | テレスコピックステアリングコラム及びステアリングホイールの位置調節装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018024400A true JP2018024400A (ja) | 2018-02-15 |
Family
ID=61193593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016158854A Pending JP2018024400A (ja) | 2016-08-12 | 2016-08-12 | テレスコピックステアリングコラム及びステアリングホイールの位置調節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018024400A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110160731A (zh) * | 2018-08-09 | 2019-08-23 | 北京机电工程研究所 | 用于颤振试验的可调间隙装置 |
WO2020101018A1 (ja) * | 2018-11-16 | 2020-05-22 | 日本精工株式会社 | ステアリングコラム装置 |
CN112930296A (zh) * | 2018-10-24 | 2021-06-08 | 日本精工株式会社 | 转向柱装置 |
-
2016
- 2016-08-12 JP JP2016158854A patent/JP2018024400A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110160731A (zh) * | 2018-08-09 | 2019-08-23 | 北京机电工程研究所 | 用于颤振试验的可调间隙装置 |
CN110160731B (zh) * | 2018-08-09 | 2020-11-13 | 北京机电工程研究所 | 用于颤振试验的可调间隙装置 |
CN112930296A (zh) * | 2018-10-24 | 2021-06-08 | 日本精工株式会社 | 转向柱装置 |
CN112930296B (zh) * | 2018-10-24 | 2023-02-28 | 日本精工株式会社 | 转向柱装置 |
WO2020101018A1 (ja) * | 2018-11-16 | 2020-05-22 | 日本精工株式会社 | ステアリングコラム装置 |
CN113039114A (zh) * | 2018-11-16 | 2021-06-25 | 日本精工株式会社 | 转向柱装置 |
JPWO2020101018A1 (ja) * | 2018-11-16 | 2021-09-30 | 日本精工株式会社 | ステアリングコラム装置 |
US11440579B2 (en) | 2018-11-16 | 2022-09-13 | Nsk Ltd. | Steering column device |
CN113039114B (zh) * | 2018-11-16 | 2023-02-28 | 日本精工株式会社 | 转向柱装置 |
JP7424306B2 (ja) | 2018-11-16 | 2024-01-30 | 日本精工株式会社 | ステアリングコラム装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6142968B1 (ja) | テレスコピックステアリングコラム及びステアリング装置 | |
JP6112168B2 (ja) | 電動ステアリングホイールの位置調節装置 | |
JP6065940B2 (ja) | アウタコラムおよびステアリングコラム装置 | |
EP2915719B1 (en) | Tilt-type steering device | |
JP6142967B2 (ja) | テレスコピック式ステアリング装置 | |
WO2015056538A1 (ja) | 位置調節式ステアリング装置 | |
JP5975199B1 (ja) | ステアリング装置 | |
JP6048617B2 (ja) | ステアリングホイールの位置調節装置 | |
JP6447622B2 (ja) | テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置 | |
WO2012049920A1 (ja) | 自動車用ステアリング装置 | |
CN112930296B (zh) | 转向柱装置 | |
JP2018024400A (ja) | テレスコピックステアリングコラム及びステアリングホイールの位置調節装置 | |
JP5293380B2 (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
JP6759786B2 (ja) | ステアリング装置用支持ブラケット及びステアリング装置 | |
JP5724800B2 (ja) | テレスコピックステアリング装置 | |
JP6668619B2 (ja) | テレスコピック式ステアリングコラム装置 | |
JP5967234B2 (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
JP5796589B2 (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
JP2013216291A (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
JP5895754B2 (ja) | ステアリングホイールの位置調節装置 | |
JP2016032955A (ja) | テレスコピックステアリングコラム及びステアリングホイールの前後位置調節装置 | |
JP6098745B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP5692257B2 (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
JP2016222056A (ja) | チルト式ステアリングコラム装置 | |
JP6406020B2 (ja) | ステアリングホイールの位置調節装置 |