JP4830839B2 - Tag label making device - Google Patents
Tag label making device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4830839B2 JP4830839B2 JP2006341795A JP2006341795A JP4830839B2 JP 4830839 B2 JP4830839 B2 JP 4830839B2 JP 2006341795 A JP2006341795 A JP 2006341795A JP 2006341795 A JP2006341795 A JP 2006341795A JP 4830839 B2 JP4830839 B2 JP 4830839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tag label
- tape
- tag
- antenna
- side antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、情報を記憶する無線タグ回路素子に対し情報の書込み・読出しを行って無線タグラベルを作成するタグラベル作成装置に関する。
The present invention relates to a tag label producing apparatus for producing an RFID label I RFID circuit line writing and reading of information to elements for storing information.
情報を記憶する無線タグ回路素子に対し非接触(コイルを用いる電磁結合方式、電磁誘導方式、あるいは電波方式等)で情報の送受信を行うRFID(Radio Frequency Identification)システムが知られている。 2. Description of the Related Art An RFID (Radio Frequency Identification) system that transmits and receives information in a contactless manner (an electromagnetic coupling method using a coil, an electromagnetic induction method, a radio wave method, or the like) is known for a wireless tag circuit element that stores information.
一般に、無線タグ回路素子は、ラベル状の素材上に無線タグラベルとして形成され、このタグラベルが例えば各種書類・物品の分類・整理のために対象物品等に貼り付けられることが多い。またこのとき、内部に記憶された無線タグ情報とは別に、その無線タグ情報に関連した情報をラベルに印字しておくようにすれば、ユーザ側から上記関連情報をラベル上で視認でき何かと便利である。このため、従来、そのような観点からのタグラベル作成装置が既に提唱されている。
In general, the RFID circuit element is formed as a RFID label on a label-like material, and the tag label is often affixed to a target article or the like for classification and organization of various documents and articles. At this time, if the information related to the RFID tag information is printed on the label separately from the RFID tag information stored inside, the user can visually recognize the related information on the label. It is. For this reason, the tag label production apparatus from such a viewpoint has already been proposed.
例えば特許文献1記載の装置では、無線タグ回路素子(アンテナ及びICチップ)を長手方向に略等間隔に配置したテープ状のタグ媒体(連続ラベル紙)が巻回されたロール(ロール紙)を備えたロールユニットより上記タグ媒体を繰り出し、そのタグ媒体の所定位置に印字手段により所定の印字を行った後に、装置側アンテナ(RF−ID通信用アンテナ)を介してそのタグ媒体に備えられた無線タグ回路素子への無線タグ情報の送受を行うことにより、印字付きのタグラベルを生成するようになっている。
For example, in the apparatus described in
タグラベル作成装置において無線タグ回路素子との間で無線通信を行う場合、装置側のアンテナとタグ側のアンテナとの相対位置関係を、通信に最も好適な状態に安定的に設定するのが好ましい。しかしながら、上記従来技術では、無線タグ回路素子を備えたテープの通信位置における搬送位置を特に規制していないため、当該通信位置において必ずしも無線タグ回路素子が上記通信に好適な位置に位置するとは限らなかった。このため、装置側アンテナと無線タグ回路素子のアンテナとの通信効率が低下するおそれがあり、読み取り又は書き込み後の無線タグ回路素子を備えた無線タグラベルの信頼性が十分であるとは言えなかった。
When wireless communication is performed with the RFID tag circuit element in the tag label producing device, it is preferable to stably set the relative positional relationship between the antenna on the device side and the antenna on the tag side in a state most suitable for communication. However, since the conventional technology does not particularly regulate the transport position at the communication position of the tape provided with the RFID circuit element, the RFID circuit element is not necessarily located at a position suitable for the communication at the communication position. There wasn't. For this reason, there is a possibility that the communication efficiency between the antenna on the device side and the antenna of the RFID tag circuit element may be lowered, and it cannot be said that the reliability of the RFID label including the RFID circuit element after reading or writing is sufficient. .
本発明の目的は、装置側アンテナとタグ側アンテナとの通信効率を向上することで、読み取り又は書き込み後の無線タグ回路素子を備えた無線タグラベルの信頼性を向上できるタグラベル作成装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a tag label producing apparatus capable of improving the reliability of a RFID label provided with a RFID circuit element after reading or writing by improving the communication efficiency between the antenna on the apparatus side and the antenna on the tag side. It is in.
上記目的を達成するために、第1の発明は、排出口を備えた筐体と、情報を記憶するIC回路部とこのIC回路部に接続されたタグ側アンテナとを備えた無線タグ回路素子がそれぞれ設けられたテープを、連続的に供給可能に収納した無線タグ回路素子収容体を着脱可能な収容体ホルダと、前記収容体ホルダに装着された前記無線タグ回路素子収容体から供給される前記テープを、所定の搬送経路に沿って前記排出口へと搬送する搬送手段と、前記テープを前記搬送経路に直交する方向に沿って押圧することにより、前記搬送手段により前記搬送経路に沿って搬送される前記テープの前記排出口近傍における搬送位置を規制する押圧ローラと、前記押圧ローラが前記テープを押圧した状態で、前記無線タグ回路素子の前記IC回路部との間で情報の送受を行う装置側アンテナと、を有し、前記装置側アンテナによる情報の送受が行われた前記無線タグ回路素子を備えたテープを用いて、無線タグラベルを作成するタグラベル作成装置であって、前記装置側アンテナは、少なくとも1巻のコイルを備えたループアンテナであり、前記押圧ローラは、前記ループアンテナの前記コイルの径方向中心側に配置され、当該ループアンテナのコイル略中心軸上の位置において、前記テープを押圧することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a first invention is a wireless tag circuit element including a casing having a discharge port, an IC circuit unit for storing information, and a tag side antenna connected to the IC circuit unit. Is supplied from the RFID tag circuit element container mounted on the container holder, and the RFID tag circuit element container on which the RFID circuit element container is detachably mounted. A conveying unit that conveys the tape along the predetermined conveying path to the discharge port, and a pressing unit that presses the tape along a direction orthogonal to the conveying path, thereby causing the conveying unit to move along the conveying path. a pressing roller for regulating the transport position of the discharge opening neighborhood of the tape being transported in a state where the pressing roller presses the tape, between said IC circuit part of said RFID circuit element Has a device side antenna for transmitting and receiving broadcast, and by using a tape provided with the RFID circuit element handset has been made of the information by the apparatus antenna, a tag label producing apparatus for producing an RFID label The device-side antenna is a loop antenna having at least one coil of coil, and the pressing roller is disposed on the radial center side of the coil of the loop antenna, and is substantially on the central axis of the coil of the loop antenna. In the position, the tape is pressed .
無線タグ回路素子を備えたテープが排出口に向かって搬送され、その途中で装置側アンテナと情報の送受が行われることでIC回路部に対し情報読み取り又は書き込みが実行される。本願第1発明においては、このテープの搬送の際、押圧ローラによって排出口近傍における搬送位置が規制されることで、テープの通過位置がほぼ安定的に固定される。そして、装置側アンテナを、当該押圧ローラの近傍においてテープを押圧した状態で上記情報送受信を行うように配置することで、装置側アンテナと無線タグ回路素子のタグ側アンテナとの通信効率を向上し、読み取り又は書き込み後の無線タグ回路素子を備えた無線タグラベルの信頼性を向上することができる。
また、装置側アンテナをループアンテナで構成しそのループアンテナを押圧ローラの近傍において磁気誘導で情報送受信を行うように配置することにより、装置側のループアンテナのコイルにより生じた磁束密度が最大となる位置をテープが常に通過するように設定することが可能となる。この結果、装置側アンテナと無線タグ回路素子のタグ側アンテナとの通信効率を向上することができる。
またこのとき、押圧ローラが、ループアンテナのコイル略中心軸上の位置において、テープを押圧することにより、磁気誘導における上記磁束密度の最大位置を確実にテープが搬送されるように位置を規制することができる。
また、押圧ローラをループアンテナのコイルの径方向中心側に設けることで、ループアンテナに近接した位置でタグ媒体を通過させることができる上、ループアンテナ内のデッドスペースを活用することができ,装置を小型化することも可能になる。
第2発明は、上記第1発明において、前記押圧ローラによる前記搬送位置の規制を実現するために前記押圧ローラを前記テープに対して押圧し、かつ、当該押圧を解除可能な、押圧作動機構を有することを特徴とする。
The tape provided with the RFID circuit element is conveyed toward the discharge port, and information is read / written from / to the IC circuit unit by transmitting / receiving information to / from the device side antenna. In the first invention of the present application, when the tape is transported, the transport position in the vicinity of the discharge port is regulated by the pressing roller , so that the passing position of the tape is almost stably fixed. Then, by arranging the device-side antenna so as to transmit and receive the information with the tape pressed near the pressing roller , the communication efficiency between the device-side antenna and the tag-side antenna of the RFID circuit element is improved. The reliability of the RFID label including the RFID circuit element after reading or writing can be improved.
In addition, the device side antenna is constituted by a loop antenna, and the loop antenna is arranged to transmit and receive information by magnetic induction in the vicinity of the pressing roller, thereby maximizing the magnetic flux density generated by the coil of the device side loop antenna. The position can be set so that the tape always passes. As a result, the communication efficiency between the device-side antenna and the tag-side antenna of the RFID circuit element can be improved.
At this time, the pressing roller presses the tape at a position substantially on the central axis of the coil of the loop antenna, thereby restricting the position so that the maximum position of the magnetic flux density in the magnetic induction is reliably conveyed. be able to.
In addition, by providing the pressing roller on the center side in the radial direction of the coil of the loop antenna, the tag medium can be passed at a position close to the loop antenna, and the dead space in the loop antenna can be utilized. It is also possible to reduce the size.
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the pressing operation mechanism is capable of pressing the pressing roller against the tape and releasing the pressing in order to realize the regulation of the transport position by the pressing roller. It is characterized by having.
第3発明は、上記第1又は第2発明において、前記装置側アンテナは、少なくとも1巻のコイルを備えたループアンテナである前記タグ側アンテナと情報の送受を行うことを特徴とする。
According to a third invention, in the first or second invention, the device-side antenna transmits and receives information to and from the tag-side antenna, which is a loop antenna having at least one coil.
装置側アンテナを押圧ローラの近傍で情報送受信を行うように配置することで、装置側アンテナと無線タグ回路素子のループアンテナとの通信効率を向上することができる。また、電磁誘導により通信を行うことができるので近傍に金属などがあっても安定して通信を行える。
By arranging the device-side antenna so as to transmit and receive information in the vicinity of the pressing roller , communication efficiency between the device-side antenna and the loop antenna of the RFID tag circuit element can be improved. Further, since communication can be performed by electromagnetic induction, stable communication can be performed even if there is a metal in the vicinity.
第4発明は、上記第1又は第2発明において、前記装置側アンテナは、ダイポール形状部分を含むアンテナである前記タグ側アンテナと情報の送受を行うことを特徴とする。
According to a fourth invention, in the first or second invention , the device-side antenna transmits and receives information to and from the tag-side antenna that is an antenna including a dipole-shaped portion.
装置側アンテナを押圧ローラの近傍で情報送受信を行うように配置することで、装置側アンテナと無線タグ回路素子のダイポール形状部分を含むアンテナとの通信効率を向上することができる。
By arranging the device-side antenna so as to transmit and receive information in the vicinity of the pressing roller , it is possible to improve the communication efficiency between the device-side antenna and the antenna including the dipole-shaped portion of the RFID tag circuit element.
第5発明は、上記第1乃至第4発明のいずれかにおいて、前記装置側アンテナは、少なくとも1巻のコイルとシールド手段とを備えたループアンテナであることを特徴とする。
According to a fifth invention, in any one of the first to fourth inventions , the device-side antenna is a loop antenna including at least one coil of a coil and shielding means.
シールド手段を備えたループアンテナを押圧ローラの近傍において磁気誘導で情報送受信を行うように配置することにより、ループアンテナのコイルにより生じた磁束密度が最大となる位置をテープが常に通過するように設定することが可能となる。この結果、装置側アンテナと無線タグ回路素子のタグ側アンテナとの通信効率を向上することができる。
By arranging the loop antenna with shield means to transmit and receive information by magnetic induction in the vicinity of the pressure roller , the tape always passes through the position where the magnetic flux density generated by the coil of the loop antenna becomes maximum. It becomes possible to do. As a result, the communication efficiency between the device-side antenna and the tag-side antenna of the RFID circuit element can be improved.
また、シールド手段を備えたループアンテナを用いることで、外部から到来するノイズ成分の影響を低減しつつ、近接位置に配置された無線タグ回路素子に対して磁気誘導により高効率で通信を行うことができる。 In addition, by using a loop antenna equipped with a shield means, it is possible to communicate with RFID tag circuit elements arranged at close positions with high efficiency by magnetic induction while reducing the influence of noise components coming from the outside. Can do.
第6発明は、上記第1乃至第5発明のいずれかにおいて、前記押圧ローラは、前記装置側アンテナからの距離が、通信に使用する搬送波の波長の10分の1以下となるように搬送位置を規制することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects of the present invention, the pressure roller has a transport position such that a distance from the device-side antenna is equal to or less than one-tenth of a wavelength of a carrier wave used for communication. It is characterized by restricting.
これにより、装置側アンテナから発生する磁界強度と電界強度の比が、装置側アンテナからの距離が遠い場合に比べて2倍以上大きくなる範囲で通信を行うことができ、ループアンテナを用いて通信をする効果が得られる。 As a result, communication can be performed in a range in which the ratio of the magnetic field intensity and the electric field strength generated from the device-side antenna is twice or more larger than when the distance from the device-side antenna is far, and communication is performed using a loop antenna. The effect to do is obtained.
第7発明は、上記第1乃至第6発明のいずれかにおいて、前記テープの搬送経路を挟んで前記装置側アンテナと反対側に、磁性体を設けたことを特徴とする。
According to a seventh invention, in any one of the first to sixth inventions , a magnetic body is provided on the opposite side of the device-side antenna across the tape transport path.
フェライト、パーロマイ、軟鉄などの高透磁率の磁性体を装置側アンテナと反対側に設けることにより、装置側アンテナのコイルより発生した磁束のうち搬送経路を横切るものが増えるため、磁気誘導による通信効率が向上できると共に、磁束が装置外に広がり難い形状とすることができるので、排出口より装置外に排出された無線タグ回路素子への誤通信を防止することができる。 By providing a high-permeability magnetic body such as ferrite, perm, soft iron, etc. on the side opposite to the device-side antenna, the amount of magnetic flux generated from the coil of the device-side antenna increases across the transport path, so communication efficiency by magnetic induction Since the magnetic flux can be made difficult to spread outside the device, erroneous communication with the RFID circuit element discharged from the discharge port to the outside of the device can be prevented.
第8発明は、上記第7発明において、前記磁性体として、前記装置側アンテナと反対側に位置する前記押圧ローラまたはこの押圧ローラのローラ軸の少なくとも一部を磁性材料で構成したことを特徴とする。
An eighth invention is characterized in that, in the seventh invention , as the magnetic body, at least a part of the pressing roller located on the side opposite to the device-side antenna or a roller shaft of the pressing roller is made of a magnetic material. To do.
これにより、アンテナと反対側に別部材としての磁性体を設けることなく、ローラやローラ軸を磁性体として流用して磁束形状を調整し、タグ側アンテナ近傍に集中させることにより、磁気誘導による通信効率が向上できると共に、排出口より装置外に排出された無線タグ回路素子への誤通信を防止することができる。 This makes it possible to adjust the magnetic flux shape by diverting the roller or roller shaft as a magnetic material without providing a magnetic material as a separate member on the opposite side of the antenna, and concentrate it near the antenna on the tag side. The efficiency can be improved, and erroneous communication with the RFID circuit element discharged from the discharge port to the outside of the apparatus can be prevented.
第9発明は、上記第7又は第8発明において、前記テープの搬送経路を挟んで前記装置側アンテナと同じ側に位置する前記押圧ローラを回転可能に支持し、前記テープの搬送経路に向かって進退するアーム部材を有し、このアーム部材を磁性材料を用いて構成したことを特徴とする。
Ninth invention, in the seventh or eighth invention, wherein the pressing roller is rotatably supported, toward the transport path of the tape located on the same side as the apparatus antenna across the conveyor path of the tape It has an arm member that advances and retreats, and this arm member is made of a magnetic material.
これにより、装置側アンテナのコイルより発生した磁束を集中させ、装置側アンテナと無線タグ回路素子のタグ側アンテナとの磁気誘導による通信効率を向上できると共に、当該磁束の形状を調整し、装置外の無線タグ回路素子への誤通信を防止することが可能となる。 As a result, the magnetic flux generated from the coil of the device side antenna can be concentrated to improve the communication efficiency by magnetic induction between the device side antenna and the tag side antenna of the RFID circuit element, and the shape of the magnetic flux can be adjusted to It is possible to prevent erroneous communication with the RFID tag circuit element.
第10発明は、上記第7乃至第9発明のいずれかにおいて、前記磁性体の前記テープ搬送方向長さLgは、前記タグ側アンテナの前記テープ搬送方向長さLより短く構成されていることを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in any one of the seventh to ninth aspects, the tape transport direction length Lg of the magnetic body is configured to be shorter than the tape transport direction length L of the tag side antenna. Features.
これにより、タグ側アンテナの内側を通る磁束密度を増大させることができる。 Thereby, the magnetic flux density which passes the inner side of a tag side antenna can be increased.
第11発明は、上記第1乃至第10発明のいずれかにおいて、前記装置側アンテナより前記テープの搬送経路と反対側に、当該装置側アンテナのコイルにより発生する磁束を遮断するシールド手段を設けたことを特徴とする。
In an eleventh aspect of the present invention, in any one of the first to tenth aspects of the present invention , a shield means for blocking magnetic flux generated by the coil of the apparatus side antenna is provided on the side opposite to the tape transport path from the apparatus side antenna. It is characterized by that.
これにより、テープの搬送経路から装置側アンテナと反対側への磁束の発生を遮断し、通信対象となるテープ以外のタグとの誤通信のおそれを低減することができる。また、装置外部から到来するノイズを遮断し、その影響を低減することができる。
Thereby, generation | occurrence | production of the magnetic flux from the conveyance path | route of a tape to an apparatus side antenna and the other side can be interrupted | blocked, and the possibility of miscommunication with tags other than the tape used as communication object can be reduced. Further, it is possible to block noise coming from the outside of the apparatus and reduce its influence.
第12発明は、上記第1乃至第10発明のいずれかにおいて、前記テープの搬送経路を挟んで前記装置側アンテナと反対側に、当該装置側アンテナのコイルにより発生する磁束を遮断するシールド手段を設けたことを特徴とする。
In a twelfth aspect of the invention according to any one of the first to tenth aspects of the present invention , a shield means for blocking a magnetic flux generated by a coil of the device side antenna on the opposite side of the device side antenna across the tape transport path. It is provided.
これにより、テープの搬送経路を挟んで装置側アンテナと反対側への磁束の発生を遮断し、カートリッジ内タグなど通信対象となるテープ以外のタグとの誤通信の可能性を低減することができる。また、装置外部から到来するノイズを遮断し、その影響を低減することができる。
Thereby, generation | occurrence | production of the magnetic flux to the opposite side to an apparatus side antenna on both sides of a tape conveyance path | route is interrupted | blocked, and the possibility of miscommunication with tags other than tapes used as communication objects, such as a tag in a cartridge, can be reduced. . Further, it is possible to block noise coming from the outside of the apparatus and reduce its influence.
第13発明は、上記第11又は第12発明において、前記押圧ローラよりも前記テープの搬送方向上流側に位置し、搬送される前記テープを所定の長さに切断する切断手段を有することを特徴とする。
Thirteenth aspect, in the eleventh or twelfth invention, further comprising a cutting hand stage than said pressing roller located upstream in the transport direction of the tape, cutting the tape to be transported to a predetermined length Features.
これにより、収容体ホルダに設置した無線タグ回路素子収容体から供給されたテープを搬送し、押圧ローラにおいて規制された搬送位置において装置側アンテナより磁気誘導により情報送受を行った後、切断手段でテープの搬送方向後端側を切断して無線タグラベルを作成することができる。またこのようにテープの後端側を切断手段で切断する構成とすることで、切断手段をアンテナによる通信位置と無線タグ回路素子収容体との中間に位置させることができる。この結果、切断手段は磁束を遮断するシールド手段として流用することができ、別部材としてのシールド手段を設ける必要が無くなるので、装置全体の小型化を図ることができる。
As a result, after the tape supplied from the RFID circuit element housing installed in the housing holder is transported and information is transmitted and received by magnetic induction from the device-side antenna at the transport position regulated by the pressing roller , the cutting means The RFID label can be created by cutting the rear end side in the tape transport direction. In addition, with the configuration in which the rear end side of the tape is cut by the cutting means in this way, the cutting means can be positioned between the communication position by the antenna and the RFID circuit element housing. As a result, the cutting means can be used as a shielding means for interrupting the magnetic flux, and it is not necessary to provide a shielding means as a separate member, so that the entire apparatus can be reduced in size.
第14発明は、上記第11又は第12発明において、前記シールド手段を、その端部が前記切断手段の前記収容体ホルダ側まで延伸するように配設したことを特徴とする。
A fourteenth invention is characterized in that, in the above-mentioned eleventh or twelfth invention , the shield means is arranged so that an end thereof extends to the container holder side of the cutting means.
切断手段(カッター)は一般に金属部材で構成されることから、単独で磁束を遮断する機能を備えている。このとき、シールド手段を切断手段から離れて配置すると、シールド手段と切断手段との間で磁束が漏れて遮断機能が不完全となる懼れがあるが、本願第14発明においては、シールド手段をその端部が切断手段の収容体ホルダ側まで延伸するように配設させることにより、シールド手段及び切断手段の協働による磁束遮断機能を十分に発揮させることができる。この結果、例えば切断手段よりも搬送経路上流側に位置する無線タグ回路素子やさらには無線タグ回路素子収納体内の無線タグ回路素子への影響を低減し、誤通信を確実に防止することができる。
Since the cutting means (cutter) is generally composed of a metal member, it has a function of blocking magnetic flux independently. In this case, placing away shielding means from the cutting means, blocking function magnetic flux leaks between the shielding means and the cutting means is Re懼to be incomplete, the present application in the fourteenth invention, the shield means By disposing the end portion so as to extend to the container holder side of the cutting means, it is possible to sufficiently exhibit the magnetic flux shielding function by the cooperation of the shielding means and the cutting means. As a result, for example, the influence on the RFID circuit element located on the upstream side of the conveyance path from the cutting means and the RFID circuit element in the RFID circuit element housing can be reduced, and erroneous communication can be reliably prevented. .
第15発明は、上記第1乃至第14発明のいずれか1つにおいて、前記装置側アンテナを前記排出口近傍に磁性材料で作られた固定手段を用いて固定することを特徴とする。
A fifteenth invention is characterized in that, in any one of the first to fourteenth inventions , the device-side antenna is fixed using a fixing means made of a magnetic material in the vicinity of the discharge port.
磁性材料を用いた固定手段をアンテナの取り付けに使うことで、アンテナから発生する磁界を、固定手段の部分に集中させることができ、よって無線タグにアクセスする際にタグ側アンテナの内側の磁束密度を増大させられる。 By using a fixing means using magnetic material for mounting the antenna, the magnetic field generated from the antenna can be concentrated on the fixing means, so that the magnetic flux density inside the tag-side antenna when accessing the wireless tag Can be increased.
第16発明は、上記第15発明において、前記固定手段が前記装置側アンテナの径方向内側に配置されることを特徴とする。
A sixteenth aspect of the present invention is characterized in that, in the fifteenth aspect of the present invention , the fixing means is disposed radially inward of the device-side antenna.
固定手段が装置側アンテナの内側にあるため、固定手段によってより多くの磁束を集中させることができ、磁気誘導を用いた安定した通信が実現できる。 Since the fixing means is inside the device-side antenna, more magnetic flux can be concentrated by the fixing means, and stable communication using magnetic induction can be realized.
第17発明は、上記第16発明において、前記タグ側アンテナの中心と前記装置側アンテナの中心が略一致した時に、前記固定手段の中心が前記タグ側アンテナの径方向内側に位置することを特徴とする。
In a sixteenth aspect based on the sixteenth aspect , the center of the fixing means is located radially inward of the tag side antenna when the center of the tag side antenna substantially coincides with the center of the device side antenna. And
これにより、無線タグ回路素子が通信範囲にあるとき、固定手段がタグ側アンテナの径方向内側にあるため、固定手段によって磁束を集中させることができ、より安定した磁気誘導による通信が実現できる。 Thereby, when the RFID circuit element is in the communication range, the fixing means is inside the tag side antenna in the radial direction, so that the magnetic flux can be concentrated by the fixing means, and more stable communication by magnetic induction can be realized.
第18発明は、上記第15乃至第17発明のいずれかにおいて、前記固定手段はネジであることを特徴とする。 According to an eighteenth aspect of the invention, in any one of the fifteenth to seventeenth aspects, the fixing means is a screw.
鉄などの磁性材料を用いたネジをループアンテナの取り付けに使うことで、ループアンテナから発生する磁界を、ネジの部分に集中させることができ、よって無線タグにアクセスする際にタグ側アンテナの内側の磁束密度を増大させることができる。 By using a screw made of a magnetic material such as iron to attach the loop antenna, the magnetic field generated from the loop antenna can be concentrated on the screw part. The magnetic flux density can be increased.
本発明によれば、装置側アンテナとタグ側アンテナとの通信効率を向上し、読み取り又は書き込みに掛かる時間を短縮し、通信に使用する電力を低減できる上、読み取り又は書き込み後の無線タグ回路素子を備えた無線タグラベルの信頼性を向上することができる。 According to the present invention, the communication efficiency between the antenna on the device side and the antenna on the tag side can be improved, the time taken for reading or writing can be shortened, the power used for communication can be reduced, and the RFID circuit element after reading or writing The reliability of the RFID label provided with can be improved.
以下、本発明の一実施形態によるタグラベル作成装置(無線タグ情報通信装置)を図面を参照しつつ説明する。本実施形態は本発明を無線タグラベルの生成システムに適用した場合の実施形態である。 Hereinafter, a tag label producing apparatus (wireless tag information communication apparatus) according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This embodiment is an embodiment when the present invention is applied to a RFID label generation system.
図1は、本実施形態のタグラベル作成装置を備えた無線タグ生成システムを表すシステム構成図である。 FIG. 1 is a system configuration diagram showing a wireless tag generation system provided with a tag label producing apparatus of this embodiment.
図1に示すこの無線タグ生成システムTSにおいて、タグラベル作成装置1は、有線あるいは無線による通信回線NWを介しルートサーバRS、複数の情報サーバISされた端末118a及び汎用コンピュータ118bに対し、接続されている。なお、端末118a及び汎用コンピュータ118bを総称して以下適宜、単に「PC118」と称する。
In the RFID tag generating system TS shown in FIG. 1, the tag
図2は、上記タグラベル作成装置1の全体構造を表す斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing the overall structure of the tag
図2において、タグラベル作成装置1は、上記PC118に接続されてPC118からの操作に基づき所望の印字つき無線タグラベルを作成するものであり、装置本体2と、この装置本体2の上面に開閉可能に設けられた開閉蓋3とを有している。
In FIG. 2, a tag
装置本体2は、手前側(図2中、左手前側)に位置し、装置本体2内で作成された無線タグラベルT(後述)を外部に排出するラベル排出口11(排出口)を備えた側壁3a(筐体)と、この側壁3aのうちラベル排出口11の下方に設けられ下端が回動可能に支持された側蓋12とを備えている。
The apparatus
側蓋12は押部13を備えており、この押部13を上方より押し込むことで側蓋12が前方に開放されるようになっている。また、側壁3aのうち上記開閉ボタン4の下方には、タグラベル作成装置1の電源のオン・オフを行う電源ボタン14が設けられている。この電源ボタン14の下方には、装置本体2内に配設された切断機構15(後述の図3参照)を使用者の手動操作で駆動するためのカッター駆動ボタン16が設けられ、このボタン16が押されることで印字済みタグラベル用テープ109(後述)を所望の長さにカットして無線タグラベルTを作成するようになっている。
The
開閉蓋3は、装置本体2の図2中右奥側の端部にて回動可能に軸支され、バネ等の付勢部材を介して常時開放方向に付勢されている。そして、装置本体2の上面に開閉蓋3に隣接するように配置された開閉ボタン4が押されることにより、開閉蓋3と装置本体2とのロックが解除され、上記付勢部材の作用により開放される。なお、開閉蓋3の中央側部には、透明カバーで覆われた透視窓5が設けられている。
The opening / closing lid 3 is pivotally supported at the end of the apparatus
図3は、タグラベル作成装置1の内部の内部ユニット20の構造(但し後述する装置側アンテナLCは省略)を表す斜視図である。図3において、内部ユニット20は、概略的には、カートリッジ7(無線タグ回路素子収容体)を収納するカートリッジホルダ6(収容体ホルダ)と、印字ヘッド(サーマルヘッド)23を備えた印字機構21と、切断機構15(切断手段)と、ハーフカットユニット35(後述の図4参照)と、生成された無線タグラベルT(後述の図22参照)をラベル排出口11(図2参照)より排出するラベル排出機構22とを備えている。
FIG. 3 is a perspective view showing the structure of the
図4は、図3に示した内部ユニット20の構造を表す平面図であり、図5は、上記カートリッジ7の詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。
4 is a plan view showing the structure of the
これら図4及び図5において、上記カートリッジホルダ6は、ラベル排出口11から排出される印字済みタグラベル用テープ109(タグ媒体)の幅方向の向きが、垂直方向となるようにカートリッジ7を収納する。カートリッジ7は、筐体7Aと、この筐体7A内に配置され帯状の基材テープ101が巻回された第1ロール102(実際は渦巻き状であるが図では便宜的に同心円状に簡略化して示す)と、上記基材テープ101と略同じ幅である透明な上記カバーフィルム103が巻回された第2ロール104(実際は渦巻き状であるが図では便宜的に同心円状に簡略化して示す)と、インクリボン105(熱転写リボン、但し被印字テープが感熱テープの場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール111と、印字後のリボン105を巻取るリボン巻取りローラ106と、カートリッジ7のテープ排出部30の近傍に回転可能に支持されたテープ送りローラ27と、搬送位置規制手段として機能するガイドローラ112とを有する。
4 and 5, the
テープ送りローラ27は、上記基材テープ101と上記カバーフィルム103とを押圧し接着させ上記印字済タグラベル用テープ109としつつ、矢印Aで示す方向にテープ送りを行う(=圧着ローラとしても機能する)。
The
第1ロール102は、リール部材102aの周りに、長手方向に複数の無線タグ回路素子Toが所定の等間隔で順次形成された上記基材テープ101を巻回している。基材テープ101はこの例では4層構造となっており(図5中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側(図5中右側)よりその反対側(図5中左側)へ向かって、適宜の粘着材からなる粘着層101a、PET(ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベースフィルム101b、適宜の粘着材からなる粘着層101c、剥離紙(剥離材)101dの順序で積層され構成されている。
The
ベースフィルム101bの裏側(図5中左側)には、情報の送受信を行うタグ側アンテナ(この例ではループコイル形状に構成されたループアンテナ)152がこの例では一体的に設けられており、これに接続するように情報を記憶するIC回路部151が形成され、これらによって無線タグ回路素子Toが構成されている。
On the back side (left side in FIG. 5) of the
ベースフィルム101bの表側(図5中右側)には、後にカバーフィルム103を接着するための上記粘着層101aが形成され、またベースフィルム101bの裏側(図5中左側)には、無線タグ回路素子Toを内包するように設けた上記粘着層101cによって上記剥離紙101dがベースフィルム101bに接着されている。なお、この剥離紙101dは、最終的にラベル状に完成した無線タグラベルTが所定の商品等に貼り付けられる際に、これを剥がすことで粘着層101cにより当該商品等に接着できるようにしたものである。
The
第2ロール104は、リール部材104aの周りに上記カバーフィルム103を巻回している。第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置された上記リボン供給側ロール111及び上記リボン巻取りローラ106で駆動されるリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されることで当該カバーフィルム103の裏面に当接させられるようになっている。
The
リボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27は、それぞれカートリッジ7外に設けた例えばパルスモータである搬送用モータ119(図3及び後述の図18参照)の駆動力が図示しないギヤ機構を介しリボン巻取りローラ駆動軸107及びテープ送りローラ駆動軸108に伝達されることによって連動して回転駆動される。
The ribbon take-up
一方、多数の発熱素子を備えた上記印字ヘッド23が、カートリッジホルダ6に立設されたヘッド取付部24に取り付けられて、テープ送りローラ27よりカバーフィルム103の搬送方向上流側に配置されている。
On the other hand, the
また、カートリッジホルダ6のうちカートリッジ7の前方(図4中、下側)には、ローラホルダ25が支持軸29により回動可能に枢支され、切換機構により印字位置(当接位置、図4参照)とリリース位置(離反位置)とに切換可能とされている。このローラホルダ25には、プラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が回転可能に配設されており、ローラホルダ25が上記印字位置に切り換えられたときに、それらプラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が上記印字ヘッド23及び上記テープ送りローラ27に対し圧接されるようになっている。
Further, a
上記構成において、上記第1ロール102より繰り出された基材テープ101は、テープ送りローラ27へと供給される。一方、第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置されリボン供給側ロール111とリボン巻取りローラ106とにより駆動されるインクリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されて当該カバーフィルム103の裏面に当接させられる。
In the above configuration, the
そして、カートリッジ7が上記カートリッジホルダ6に装着されロールホルダ25が上記リリース位置から上記印字位置に移動されると、カバーフィルム103及びインクリボン105が印字ヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されるとともに、基材テープ101及びカバーフィルム103がテープ送りローラ27と圧着ローラ28との間に狭持される。そして、搬送用モータ119の駆動力によってリボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27が矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動される。このとき、前述のテープ送りローラ駆動軸108と上記圧着ローラ28及びプラテンローラ26はギヤ機構(図示せず)にて連結されており、テープ送りローラ駆動軸108の駆動に伴いテープ送りローラ27、圧着ローラ28、及びプラテンローラ26が回転し、第1ロール102から基材テープ101が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ27へ供給される。一方、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出されるとともに、印刷駆動回路120(後述の図18参照)により印字ヘッド23の複数の発熱素子が通電される。この結果、カバーフィルム103の裏面に、貼り合わせ対象となる基材テープ101上の無線タグ回路素子Toに対応した印字R(後述の図21参照)が印刷される。そして、上記基材テープ101と上記印刷が終了したカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及び圧着ローラ28により接着されて一体化されて印字済タグラベル用テープ109として形成され、テープ排出部30よりカートリッジ7外へと搬出される。カバーフィルム103への印字が終了したインクリボン105は、リボン巻取りローラ駆動軸107の駆動によりリボン巻取りローラ106に巻取られる。
When the
なお、カートリッジ7の上記筐体7Aの上面には、例えば、カートリッジ7内に内蔵されている上記基材テープ101のテープ幅、テープの色等を表示するテープ特定表示部8が設けられている。カートリッジ7をカートリッジホルダ6に装着して開閉蓋3を閉じると、前述の透視窓5とテープ特定表示部8とが相互に対向し、透視窓5の透明カバーを介してテープ特定表示部8を装置本体2の外部から視認できる。これにより、カートリッジホルダ6に装着されているカートリッジ7の種類等を装置本体2の外部から透視窓5を介して容易に視認できるようになっている。
Note that, on the upper surface of the
一方、前述したように、内部ユニット20には、上記切断機構15と、上記ラベル排出機構22とが備えられ、さらに、基材テープ101(貼り合わせ後は印字済みタグラベル用テープ、以下同様)に備えられた無線タグ回路素子Toに対し無線通信を介し情報読み取り又は書き込みを行う装置側アンテナ(この例ではループコイル形状に構成されたループアンテナ)LCが備えられている。そして、上述のように貼り合わされて生成された印字済みタグラベル用テープ109に対し装置側アンテナLCにより無線タグ回路素子Toに情報読み取り又は書き込みが行われた後、自動的にあるいは上記カッター駆動ボタン16(図2参照)を操作することにより切断機構15によって印字済みタグラベル用テープ109が切断されて無線タグラベルTが生成される。この無線タグラベルTは、その後さらにラベル排出機構22によって側壁3a(図2参照)に形成されたラベル排出口11から排出されるようになっている。
On the other hand, as described above, the
上記切断機構15は、固定刃40と、金属部材で構成されこの固定刃40とともにカット動作を行う可動刃41と、この可動刃41に連結されるカッターハスバギヤ42(図3参照)と、このカッターハスバギヤ42にギヤ列により連結されるカッターモータ43(図3参照)とを備えている。
The
上記ラベル排出機構22は、装置本体2の側壁3aに設けられたラベル排出口11の近傍に配設され、切断機構15において切断された後の印字済みタグラベル用テープ109(言い換えれば無線タグラベルT、以下同様)をラベル排出口11から強制的に排出するための排出手段としての機能を有するとともに、ラベル排出口11の近傍位置(詳細には装置側アンテナLCによる情報読み取り又は書き込み位置)における印字済みタグラベル用テープ109の搬送位置を規制する位置規制手段としての機能を有する。すなわち、ラベル排出機構22は、駆動ローラ51(位置規制手段、排出ローラ)と、この駆動ローラ51に対して印字済みタグラベル用テープ109を挟んで対向する押圧ローラ52(位置規制手段、排出ローラ)と、この押圧ローラ52を印字済みタグラベル用テープ109に対して押圧し、またはその押圧を解除するように作動される押圧作動機構部53(図3参照)と、この押圧作動機構部53の押圧解除動作に連動して、駆動ローラ51により印字済みタグラベル用テープ109を排出するように回転させるための排出駆動機構部54(図3参照)とを備えている。
The
このとき、上記ラベル排出口11の内側には、印字済みタグラベル用テープ109をラベル排出口11へ案内するための第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64が設けられている(図4参照)。第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64はそれぞれ一体に形成され、上記固定刃40と可動刃41とでカットされた印字済みタグラベル用テープ109の排出位置において、互いに所定の間隔を隔てられるように配置されている。
At this time,
押圧作動機構部53は、前述の図3に示すように、ローラ支持ホルダ57(アーム部材)と、ローラ支持ホルダ57に取り付けられ、先端部に押圧ローラ52を保持するローラ支持部58(アーム部材)と、ローラ支持ホルダ57を回動可能に支持するホルダ支持部59と、切断機構15に連動して押圧作動機構部53を駆動するカム60と、付勢バネ61とから構成されている。
As shown in FIG. 3, the pressing
ローラ支持部58は、この押圧ローラ52をその上下方向から挟み込むようにして回転自在に支持されている。そして、ローラ支持ホルダ57がカッターハスバギヤ42の回転により、カム60を通してホルダ支持軸59を中心に反時計回り(図3中、矢印71方向)に回動することで、押圧ローラ52は印字済みタグラベル用テープ109に対して押圧される。また再びカッターハスバギヤ42を回転させると、付勢バネ61によりホルダ支持軸59は先ほどと逆方向に回動し、押圧ローラ52は印字済みタグラベル用テープ109から離間される。
The
排出駆動機構部54は、テープ排出モータ65とギヤ列66とからなり、押圧ローラ52によって印字済みタグラベル用テープ109が駆動ローラ51に押圧された後に、テープ排出モータ65を駆動させ、駆動ローラ51を印字済みタグラベル用テープ109の排出方向へ回転させることによって、印字済みタグラベル用テープ109が強制的に排出方向に排出される。
The discharge
図6は、上記第1ロール102より繰り出された基材テープ101に備えられる無線タグ回路素子Toの概念的構成を表す、図5中矢印D方向から見た概念的矢視図である。この図6において、無線タグ回路素子Toは、長手方向の長さがLであり(この例では前述のように少なくとも1巻のコイルを備えたループコイル形状に構成され)情報の送受信を行う上記タグ側アンテナ152と、これに接続され情報を記憶するIC回路部151とから構成されている。このようにループコイルアンテナとして構成されている場合、電磁誘導により通信を行うことができるので近傍に金属などがあっても通信を行えるという効果がある。
FIG. 6 is a conceptual arrow view showing the conceptual configuration of the RFID circuit element To provided in the
なお、タグ側アンテナ152としては、上記のようなループコイルを備えたループアンテナに限られず、他の形状・構造のアンテナを用いることもできる。例えば一方側と他方側の2つのアンテナ素子の中間部にIC回路部を略直線的に配置したダイポールアンテナを用いてもよい。図7(a)は、そのようなダイポールアンテナを用いた例の概念的構成を表す図であり、上記図6に相当する図である。また図7(b)は図7(a)の部分拡大図である。
The tag-
図7(a)及び図7(b)において、基材テープ101(詳細には例えば前述のベースフィルム101b)にはその長手方向に沿って、タグ側アンテナ152を構成する2つのアンテナ素子152A,152Bが対向するように設けられており、アンテナ素子152A,152Bの相対する側には、この例ではハンマー状に突出した矩形の接続端部(端部電極部)152a,152bが形成されている。
7A and 7B, the base tape 101 (specifically, for example, the above-described
保護フィルム160は、IC回路部151とその接続端子159A,159Bとを上方から覆って、これらを保持した薄厚・幅広の矩形体に形成されており、IC回路部151は、この例では保護フィルム160の中央部にその下面を該保護フィルム160から露出した態様で包埋され、保護フィルム160の下部に位置する接続端子159A,159Bの四角形の基部から三角形状に延びた対向部先端が、IC回路部151の下面の電極部に接続されている。
The
なお、上記ダイポールアンテナにも限られず、一部分にダイポール形状部分を含むような形状(一例としては、前述のループアンテナと他のアンテナを組み合わせたもの、あるいは、ループアンテナのマッチング用の素子とダイポールアンテナを組み合わせたもの等)のアンテナをタグ側アンテナとして用いてもよい。 The shape is not limited to the dipole antenna, but includes a dipole-shaped portion in part (for example, a combination of the above-described loop antenna and another antenna, or a loop antenna matching element and a dipole antenna) May be used as the tag side antenna.
図8は、ラベル排出機構22の要部詳細構造を表す部分抽出斜視図である。図8において、上記第1案内壁55,56の上下方向途中部が切り欠かれ、一方の第1案内壁55には、上記駆動ローラ51が、切欠部から印字済みタグラベル用テープ109の排出位置に臨むようにして設けられている。なお、駆動ローラ51は、その上面に同心円状の溝により形成されたローラ切り欠き部51Aを有する。一方、他方の第1案内壁56には、押圧ローラ52が、切欠部から印字済みタグラベル用テープ109の排出位置に臨むようにして、押圧作動機構部53の上記ローラ支持部58に支持されている。
FIG. 8 is a partial extraction perspective view showing the detailed structure of the main part of the
装置側アンテナLCは、この例では前述のように少なくとも1巻のコイルを備えたループコイル形状に構成され、上記押圧ローラ52をその径方向中心(径方向内側。詳細には後述するコイル中心軸X上)に位置させるようにしつつ当該押圧ローラ52の近傍に配置されており、磁気誘導(電磁誘導、磁気結合、その他磁界を介して行われる非接触方式を含む)により上記印字済みタグラベル用テープ109に備えられる無線タグ回路素子Toへのアクセス(情報読み取り又は情報書き込み)を行うようになっている。
In this example, the device-side antenna LC is configured in the shape of a loop coil having at least one coil as described above, and the
図9(a)は、上記ループアンテナである装置側アンテナLCの具体的な構造の例を表す拡大正面図である。また図9(b)は、装置側アンテナLCの裏面構造を表す正面(表面)からの透視図であり、図9(c)は、図9(a)中Z方向からみた矢視側面図である。 FIG. 9A is an enlarged front view illustrating an example of a specific structure of the device-side antenna LC that is the loop antenna. 9B is a perspective view from the front (front surface) showing the back surface structure of the device-side antenna LC, and FIG. 9C is a side view as seen from the Z direction in FIG. 9A. is there.
これら図9(a)〜(c)において、装置側アンテナLCは、基板181と、導電端子182,183とを有している。基板181の中央部には、上記押圧ローラ52を貫入させるための略長方形形状の開口部(貫通孔)180が備えられている。
9A to 9C, the device-side antenna LC has a
基板181の表面に互いに近接して設けられた上記導電端子182と導電端子183との間には、インピーダンスマッチングをとるための公知のマッチング用素子(又はマッチング回路等。図では便宜的に簡略化して示している)Mが接続されている。また導電端子183からは、上記開口部180の外縁部に沿うように導電層パターンRP1が(この例では2巻半の)コイル形状に形成延設されており、その先端部は、上記導電端子183と開口部180を夾み反対側(図9(a)中下側)に基板181を貫通して設けた導電端子184に接続されている。
A known matching element (or a matching circuit or the like for impedance matching) is provided between the
基板181の裏面側においては、上記裏面側に露出した導電端子184から、上記開口部180の外周部に沿うように導電層パターンRP2が(この例では1/3巻の)コイル形状に形成延設されており、その先端部は、上記導電端子184と開口部180を夾み反対側(図9(b)中上側)の基板181裏面に設けた電極185に接続されている。なおこの電極185には、コネクタ186が取り付けられることで通電が行われるようになっている。
On the back side of the
なお、装置側アンテナLCとしては、上記のようなループアンテナに限られず、他の形状・構造のアンテナを用いることもできる。例えばいわゆるシールド(シールデッド)ループアンテナを用いてもよい。図10(a)はそのようなシールドループアンテナを用いた例の概念的構成を表す拡大正面図、図10(b)はその裏面構造を表す正面(表面)からの透視図、図10(c)は図10(a)中Y方向からみた矢視側面図であり、それぞれ、上記図9(a)、図9(b)、図9(c)に相当する図である。図9(a)〜(c)と同等の部分には同一の符号を付している。 The device-side antenna LC is not limited to the loop antenna as described above, and antennas having other shapes and structures can be used. For example, a so-called shielded (shielded) loop antenna may be used. FIG. 10A is an enlarged front view showing a conceptual configuration of an example using such a shield loop antenna, FIG. 10B is a perspective view from the front (front surface) showing the back surface structure, and FIG. ) Is a side view as seen from the Y direction in FIG. 10 (a), and corresponds to FIG. 9 (a), FIG. 9 (b), and FIG. 9 (c), respectively. Parts equivalent to those in FIGS. 9A to 9C are denoted by the same reference numerals.
これら図10(a)〜(c)において、このシールドループアンテナである装置側アンテナLCでは、導電端子183から上記開口部180の外縁部に沿うように導電層パターンRP′が(この例では1/2巻の)コイル形状に形成延設されており、その先端部は、上記導電端子183と開口部180を夾み反対側(図10(a)中下側)に基板181を貫通して設けた導電端子184に接続されている。
10A to 10C, in the device-side antenna LC that is the shield loop antenna, the conductive layer pattern RP ′ (1 in this example) extends from the
基板181の裏面側においては、電極185′のうち上記開口部180の外縁部に沿うように2つのシールド部185′a,185′bがそれぞれ図10(b)中左右に分かれてそれぞれ延設されている(それらシールド部185′a,185′bの先端どうしの間には空隙が介在している)。そのうち一方のシールド部185′aが、上記裏面側に露出した導電端子184に接続されている。そして、電極185′には、コネクタ186が取り付けられることで通電が行われるようになっている。
On the back surface side of the
このように装置側アンテナLCとしてシールドループアンテナを用いた場合には特に、上記電極185′の2つのシールド部185′a,185′bの機能により、外来電磁波などの電界の影響で生じるノイズ成分の発生を相殺して低減しつつ、上記導電層パターンRP′及び上記シールド部185′aによって形成されるループ上に流れる電流によって磁界が発生されるため、磁気誘導によりさらに高効率で通信を行えるという効果がある。
In this way, particularly when a shield loop antenna is used as the device-side antenna LC, a noise component generated by the influence of an electric field such as an external electromagnetic wave due to the functions of the two shield portions 185'a and 185'b of the electrode 185 '. Since the magnetic field is generated by the current that flows on the loop formed by the conductive layer pattern RP ′ and the
図11は、図3に示した構造からラベル排出機構22を取り外した状態における内部ユニット20の外観を表す斜視図である。
FIG. 11 is a perspective view showing the appearance of the
図11において、上記カッターハスバギヤ42には、突起状に形成されたボス50が設けられ、このボス50が上記可動刃41の長孔49に挿入されるように構成されている(後述の図12や図13も参照)。また、テープ排出方向に沿って固定刃40及び可動刃41の下流側には、固定刃40及び可動刃41と第1案内壁55,56(図4参照)との間に位置するように、ハーフカットユニット35が取り付けられている。
In FIG. 11, the cutter
ハーフカットユニット35は、固定刃40に合わせて配置される受け台38と、この受け台38と対向し可動刃41側に配置されるハーフカッタ34と、固定刃40と受け台38との間に固定刃40と合わせて配置される第1ガイド部36と、この第1ガイド部36と対向し可動刃41と合わせて配置される第2ガイド部37とから構成される(後述の図14も参照)。
The half-
第1ガイド部36及び第2ガイド部37は一体に構成され、固定刃40の固定孔40A(後述の図14参照)に対応する位置に設けられたガイド固定部36Aにより固定刃40とともに側板44(図4参照)に取り付けられている。
The
受け台38は、テープ排出部30より排出される印字済みタグラベル用テープ109に対向する端部がテープに平行になるように折曲され、受け面38Bを形成している。ここで、印字済みタグラベル用テープ109は、前述のように、カバーフィルム103と、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、剥離紙101dからなる4層構造の基材テープ101が貼り合わされることで5層構造となっている(後述の図22も参照)。そして、上記ハーフカッタ34を受け面38Bに押し付けることにより、ハーフカッタ34と受け面38Bとの間にある印字済みタグラベル用テープ109は、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101cは切断されるが、剥離紙101dのみが切り残された状態となる。この受け面38Bは、第1案内部55、56とともに印字済みタグラベル用テープ109をラベル排出口11へ案内する役割も有する。
The
図12及び図13は、内部ユニット20より上記ハーフカッタ34を除去した、切断機構15の外観を表す斜視図である。
12 and 13 are perspective views showing the appearance of the
これら図12及び図13において、切断機構15では、カッターモータ43(図3参照)によりカッターハスバギヤ42が回転した際に、可動刃41がボス50と長孔49により軸孔48を支点として揺動し、印字済みタグラベル用テープ109がカットされるようになっている。
12 and 13, in the
すなわちまず、カッターハスバギヤ42のボス50が内側(図12中、左側)に位置する場合においては可動刃41は固定刃40から離れて位置する(以下この状態を初期状態とする。図12参照)。そして、この初期状態においてカッターモータ43が駆動し、カッターハスバギヤ42が反時計回り(矢印70方向)に回転すると、ボス50が外側に移動するとともに、可動刃41は軸孔48を中心に反時計回り(矢印73方向)に回動し、内部ユニット20に固定された固定刃40とで印字済みタグラベル用テープ109を切断する(以下この状態を切断状態とする。図13参照)。
That is, first, when the
このようにして印字済みタグラベル用テープ109を切断して無線タグラベルを生成した後には、次回搬送される印字済みタグラベル用テープ109を切断するために可動刃41を初期状態に戻す必要がある。従って、再びカッターモータ43を駆動し、カッターハスバギヤ42を反時計回り(矢印70方向)に回転させることで、再びボス50が内側に移動するとともに、可動刃41は時計回り(矢印74方向)に回動し、可動刃41を固定刃40から離間させる(図12参照)。そして、次回、カートリッジ7より印字され搬送される印字済みタグラベル用テープ109を切断可能な状態となる。
After the printed
なおこのとき、カッターハスバギヤ42の円筒外壁上にはカッターハスバギヤ用カム42Aが設けられ、カッターモータ43によりカッターハスバギヤ42が回転すると、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用によりカッターハスバギヤ42に隣接して設けられたマイクロスイッチ126がオフ状態からオン状態に切り替わる。それにより、印字済みタグラベル用テープ109の切断状態が検出されるようになっている。
At this time, a cutter
図14は、上記可動刃41及び固定刃40の詳細構造を上記ハーフカットユニット35ともに表す斜視図であり、図15はその部分拡大断面図である。これら図14及び図15において、固定刃40は、印字機構15内のカートリッジホルダ6の左側において起立状に設けられる側板44(図4参照)に固定孔40Aを通して固定手段であるネジ等により固定されている。
FIG. 14 is a perspective view showing the detailed structure of the
可動刃41は、略V字状をなし、切断部分に設けられた刃部45と刃部45の反対に位置する柄部46と屈曲部47とから構成される。屈曲部47には上記軸孔48が設けられ、この屈曲部47を支点として可動刃41が回動できるように軸孔48にて側板44に支持されている。また、可動刃41の切断部分に設けられた刃部45の反対側の柄部46に上記長孔49が形成されている。刃部45は2段刃により形成されており、その刃面は刃部45の厚みを徐々に薄くする第1傾斜面45Aと第2傾斜面45Bの傾斜角度の異なる2つの傾斜面により構成されている。
The
一方、前述のハーフカットユニット35の上記第1ガイド部36のうち、排出される印字済みタグラベル用テープ109に対向する端部36Bは、上記受け台38の端部に形成された受け面38Bに沿って突出され、且つ印字済みタグラベル用テープ109の排出方向へ折曲されている。従って、第1ガイド部36の端部36Bは、カートリッジ7より排出される印字済みタグラベル用テープ109に対する接面36Cにおいて印字済みタグラベル用テープ109排出方向に対して滑らかな曲面を有する。
On the other hand, of the
第1ガイド部36の端部36Bを突出させ接面36Cを曲面としたことにより、一定曲率以上にカールした印字済みタグラベル用テープ109の先端部は、先ず第1ガイド部36の接面36Cに当たる。その際に、印字済みタグラベル用テープ109の先端部が第1ガイド部の接面36C上の境界点75より印字済みタグラベル用テープ109の排出方向の下流側(図15中、下方向)に当たった場合には、印字済みタグラベル用テープ109の先端部はその曲面に沿って下流側へ移動することで、固定刃40と第1ガイド部36や受け台38の間に侵入することなく、ラベル排出口11方向へ導くようになっている。
By projecting the
また、第1ガイド部36は、その印字済みタグラベル用テープ109の搬送経路にあたるガイド幅L1(図14参照)は装着される印字済みタグラベル用テープ109の最大幅(本実施形態では36mm)より大きくなるように形成されるとともに、内部面36Dが接面36Cに連続して形成されている。内部面36Dは、可動刃41の第1及び第2傾斜面45A,45B(詳細は後述)に対向して形成され、切断時において、可動刃41の第1及び第2傾斜面45A、45Bの一部が当接される(図15参照)。可動刃41は刃部が2段刃により形成されているので、可動刃41によって印字済みタグラベル用テープ109を切断した際に、第1ガイド部36の端部にあたる接面36C及び内部面36Dと可動刃41の第2傾斜面45Bとの間に間隙39が形成される(図15参照)ようになっている。
The
図16は上記可動刃41の外観を示す正面図であり、図17は図16中A−A断面による横断面図である。
16 is a front view showing the appearance of the
これら図16及び図17において、本実施形態において第1傾斜面45Aは、刃部45の第1傾斜面45Aとは反対側の背面とのなす角度が50度となっている。
16 and 17, in this embodiment, the first
図18は、本実施形態のタグラベル作成装置1の制御系を表す機能ブロック図である。図18において、このタグラベル作成装置1の制御基板(図示せず)上には、制御回路110が配置されている。
FIG. 18 is a functional block diagram showing a control system of the tag
制御回路110には、内部にタイマ111Aを備え各機器を制御するCPU111と、このCPU111にデータバス112を介して接続された入出力インタフェース113と、CGROM114と、ROM115,116と、RAM117とが設けられている。
The
CGROM114には、多数のキャラクタの各々に関して、表示のためのドットパターンデータがコードデータに対応させて格納されている。
The
ROM(ドットパターンデータメモリ)115には、アルファベット文字や記号等のキャラクタを印字するための多数のキャラクタ各々に関して、印字用ドットパターンデータが、書体(ゴシック系書体、明朝体書体等)毎に分類され、各書体毎に印字文字サイズ分、コードデータに対応させて格納されている。また、階調表現を含むグラフィック画像を印字するためのグラフィックパターンデータも記憶されている。 In a ROM (dot pattern data memory) 115, for each of a large number of characters for printing characters such as alphabet letters and symbols, printing dot pattern data is provided for each typeface (Gothic typeface, Mincho typeface, etc.). Each typeface is classified and stored in correspondence with the code data for the print character size. In addition, graphic pattern data for printing a graphic image including gradation expression is also stored.
ROM116には、上記PC118から入力された文字や数字等のキャラクタのコードデータに対応させて、印字バッファのデータを読み出して上記印字ヘッド23、搬送用モータ119、テープ排出モータ65を駆動する印字駆動制御プログラム、各印字ドットの形成エネルギ量に対応するパルス数を決定するパルス数決定プログラム、印字終了した場合に印字済みタグラベル用テープ109を切断位置まで搬送用モータ119を駆動して搬送し、上記カッターモータ43を駆動して印字済みタグラベル用テープ109を切断する切断駆動制御プログラム、切断された印字済みタグラベル用テープ109(=無線タグラベルT)をテープ排出モータ65を駆動してラベル排出口11から強制的に排出するテープ排出プログラム、その他タグラベル作成装置1の制御上必要な各種のプログラムが格納されている。CPU111は、このようなROM116に記憶されている各種プログラムに基づいて各種の演算を行う。
The
RAM117には、テキストメモリ117A、印字バッファ117B、パラメータ記憶エリア117E等が設けられている。テキストメモリ117Aには、PC118から入力された文書データが格納される。印字バッファ117Bには、複数の文字や記号等の印字用ドットパターンや各ドットの形成エネルギ量である印加パルス数等がドットパターンデータとして格納され、印字ヘッド23はこの印字バッファ117Bに記憶されているドットパターンデータに従ってドット印字を行う。パラメータ記憶エリア117Eには、各種演算データが記憶される。
The
入出力インタフェース113には、PC118と、印字ヘッド23を駆動するための上記印刷駆動回路120と、搬送用モータ119を駆動するための搬送用モータ駆動回路121と、カッターモータ43を駆動するためのカッターモータ駆動回路122と、テープ排出モータ65を駆動するためのテープ排出モータ駆動回路123と、上記装置側アンテナLCを介して無線タグ回路素子Toにアクセスする(読取り/書込みを行う)ための搬送波を発生させるとともに、上記制御回路110から入力される制御信号に基づいて上記搬送波を変調する上記送信回路306と、無線タグ回路素子Toから上記装置側アンテナLCを介して受信された応答信号の復調を行い、上記制御回路110に出力する上記受信回路307と、テープカットセンサ124とカットリリース検出センサ125とが各々接続されている。
The input /
このような制御回路110を核とする制御系において、PC118を介して文字データ等が入力された場合、そのテキスト(文書データ)がテキストメモリ117Aに順次記憶されるとともに、印字ヘッド23が駆動回路120を介して駆動され、各発熱素子が1ライン分の印字ドットに対応して選択的に発熱駆動されて印字バッファ117Bに記憶されたドットパターンデータの印字を行い、これと同期して搬送用モータ119が駆動回路121を介してテープの搬送制御を行う。また、送信回路306が制御回路110からの制御信号に基づき搬送波の変調制御を行うとともに、受信回路307は制御回路110からの制御信号に基づき復調した信号の処理を行う。
In such a control system having the
また、テープカットセンサ124及びカットリリース検出センサ125は、カッターハスバギヤ42の円筒外壁上に設けられたカッターハスバギヤ用カム42Aとマイクロスイッチ126とから構成されている(図12、図13参照)。具体的には、カッターモータ43によりカッターハスバギヤ42が回転すると、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用によりマイクロスイッチ126がオフ状態からオン状態に切り替わり、可動刃45による印字済みタグラベル用テープ109の切断が完了したことを検出する。このことにより、テープカットセンサ124が構成される。また、更にカッターハスバギヤ42が回転すると、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用によりマイクロスイッチ126がオン状態からオフ状態に切り替わり、可動刃45がリリース位置に戻ったことを検出する。このことにより、カットリリース検出センサ125が構成される。
The tape cut sensor 124 and the cut release detection sensor 125 include a cutter
図19は、上記送信回路306、受信回路307と装置側アンテナLCとの接続部分の回路構成を簡略的に表す回路図である。この図19において、送信回路306は送受分離器310、マッチング回路Mを介して装置側装置側アンテナLCに接続される。また、装置側アンテナLCの一端は接地される。受信回路307も送受分離器310に接続されている。
FIG. 19 is a circuit diagram schematically showing a circuit configuration of a connection portion between the
送受分離器310は、搬送波として高い周波数(915MHzなど)を用いる場合は方向性結合器、サーキュレータなどが用いられるが、搬送波として低い周波数(13.56MHzなど)を用いる場合は、送信回路とマッチング回路を直接結線し、その結線に対し送信回路の出力抵抗に比べ十分大きな抵抗値を持つ抵抗器を介して受信回路を接続しても良い。
For the transmission /
図20は、上記無線タグ回路素子Toの機能的構成を表す機能ブロック図である。この図20において、無線タグ回路素子Toは、タグラベル作成装置1側の装置側アンテナLCと(この例では磁気誘導により)非接触で信号の送受信を行う上記タグ側アンテナ152と、このタグ側アンテナ152に接続された上記IC回路部151とを有している。
FIG. 20 is a functional block diagram showing a functional configuration of the RFID circuit element To. In FIG. 20, the RFID circuit element To includes a tag-
IC回路部151は、タグ側アンテナ152により受信された搬送波を整流する整流部153と、この整流部153により整流された搬送波のエネルギを蓄積し駆動電源とするための電源部154と、上記タグ側アンテナ152により受信された搬送波からクロック信号を抽出して制御部155に供給するクロック抽出部156と、所定の情報信号を記憶し得るメモリ部157と、上記タグ側アンテナ152に接続された変復調部158と、上記整流部153、クロック抽出部156、及び変復調部158等を介して上記無線タグ回路素子Toの作動を制御するための上記制御部155とを備えている。
The
変復調部158は、タグ側アンテナ152により受信された上記タグラベル作成装置1の装置側アンテナLCからの通信信号の復調を行うと共に、上記制御部155からの返信信号に基づき、タグ側アンテナ152が受信した搬送波を変調し、タグ側アンテナ152より反射波として再送信する。
The
制御部155は、上記変復調部158により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ部157において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、上記変復調部158により返信する制御等の基本的な制御を実行する。
The
クロック抽出部156は受信した信号からクロック成分を抽出して制御部155にクロックを抽出するものであり、受信した信号のクロック成分の周波数に対応したクロックを制御部155に供給する。
The
図21(a)及び図21(b)は、上述のような構成であるタグラベル作成装置1により無線タグ回路素子Toの情報書き込み(又は読み取り)及び印字済タグラベル用テープ109の切断が完了し形成された無線タグラベルTの外観の一例を表す図であり、図21(a)は上面図、図21(b)は下面図である。また図22は、図21中XXII−XXII′断面による横断面図である。
21 (a) and 21 (b) are formed after the tag
これら図21(a)、図21(b)、及び図22において、無線タグラベルTは、前述したように図5に示した4層構造に被印字テープ103が加わった5層構造となっており、被印字テープ103側(図13中上側)よりその反対側(図13中下側)へ向かって、被印字テープ103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、剥離紙101dで5層を構成している。そして、前述のようにベースフィルム101bの裏側に設けられたタグ側アンテナ152を含む無線タグ回路素子Toがベースフィルム101b及び粘着層101c内に備えられるとともに、被印字テープ103の裏面に印字R(この例では無線タグラベルTの種類を示す「RF−ID」の文字)が印刷されている。
21A, 21B, and 22, the RFID label T has a five-layer structure in which the print-receiving
図23は、上述したようなタグラベル作成装置1による無線タグ回路素子ToのIC回路部151の無線タグ情報へのアクセス(読み取り又は書き込み)に際して、上記PC118(端末118a又は汎用コンピュータ118b)に表示される画面の一例を表す図である。
FIG. 23 is displayed on the PC 118 (terminal 118a or general-
図23において、この例では、タグラベルの種別(アクセス周波数及びテープ寸法)、無線タグ回路素子Toに対応して印刷された印字文字R、その無線タグ回路素子Toに固有の識別情報(タグID)であるアクセス(読み取り又は書き込み)ID、上記情報サーバISに記憶された物品情報のアドレス、及び上記ルートサーバRSにおけるそれらの対応情報の格納先アドレス等が上記PC118に表示可能となっている。そして、そのPC118の操作によりタグタグラベル作成装置1が作動されて、カバーフィルム103に上記印字文字Rが印刷されると共に、IC回路部151に上記書き込みIDや物品情報等の情報が書き込まれる(又はIC回路部151に予め記憶された読み取りIDや物品情報等の情報が読みとられる)。
In FIG. 23, in this example, the type of tag label (access frequency and tape size), the printed character R printed corresponding to the RFID circuit element To, and identification information (tag ID) unique to the RFID circuit element To The access (read or write) ID, the address of the article information stored in the information server IS, the storage address of the corresponding information in the route server RS, and the like can be displayed on the
なお、上記のような読み取り又は書き込みの際、生成された無線タグラベルTの無線タグ回路素子ToのタグIDとその無線タグラベルTのIC回路部151から読みとられた情報(又はIC回路部151に書き込まれた情報)との対応関係は、前述のルートサーバRSに記憶され、必要に応じて参照できるようになっている。
At the time of reading or writing as described above, the tag ID of the RFID tag circuit element To of the generated RFID label T and information read from the
以上のような基本構成であるタグラベル作成装置1において、本実施形態の最大の特徴は、装置側アンテナLC(詳細には、コイルを構成する前述の導電層パターンRP1,RP2又はRP′。以下同様)の配置にある。この点について、以下、図24を用いて説明する。
In the tag
図24は、装置側アンテナLC(図中には上記導電層パターンRP1,RP2又はRP′の配線のみ示す)と駆動ローラ51、押圧ローラ52、及び印字済みタグラベル用テープ109の配置関係および装置側アンテナLCから発生する磁束の様子を概念的に示す図である。この図24に示すように、装置側アンテナLCは、上記駆動ローラ51及び押圧ローラ52のローラ軸51a,52aがほぼ装置側アンテナLCのコイル中心軸X上にそれぞれ位置するように、配置されている。また、装置側アンテナLCのテープ幅方向(図24中紙面に垂直方向)位置は、そのコイル中心軸Xが印字済みタグラベル用テープ109の幅方向略中心位置となるように配置されている。そして、装置側アンテナLCのコイルにより生じた磁束Mの密度が最大となる位置をタグラベル用テープ109が常に通過するように、設定されている。
FIG. 24 shows the arrangement relationship between the device-side antenna LC (only the wiring of the conductive layer pattern RP1, RP2 or RP ′ shown in the figure), the driving
以上のような構成であるタグラベル作成装置1においては、無線タグ回路素子Toを備えた印字済みタグラベル用テープ109がラベル排出口11に向かって搬送され、その途中で装置側アンテナLCと磁気誘導により情報の送受が行われることでIC回路部151に対し情報読み取り又は書き込みが実行される。本実施形態においては、この印字済みタグラベル用テープ109の搬送の際、駆動ローラ51及び対向する押圧ローラ52によって印字済みタグラベル用テープ109のラベル排出口11近傍における搬送位置を規制することで、当該印字済みタグラベル用テープ109の通過位置がほぼ安定的に固定される。そして、装置側アンテナLCを、当該駆動ローラ51及び対向する押圧ローラ52の近傍において上記情報送受信を行うように配置することができる。装置側アンテナLCとしてループアンテナ又はシールドループアンテナを用いる本実施形態では特に、装置側アンテナLCのコイルにより生じた磁束密度が最大となる位置を印字済みタグラベル用テープ109が常に通過するように設定することができる。この結果、装置側アンテナLCと無線タグ回路素子Toのタグ側アンテナ152との通信効率を向上し、読み取り又は書き込み後の無線タグ回路素子Toを備えた無線タグラベルTの信頼性を向上することができる。
In the tag
また本実施形態では特に、上記駆動ローラ51及び押圧ローラ52は、装置側アンテナLCのほぼコイル中心軸X上の位置において、印字済みタグラベル用テープ109の搬送位置を規制する。これにより、磁束密度の最大位置を確実に印字済みタグラベル用テープ109が搬送されるように位置を規制することができる。
In the present embodiment, in particular, the driving
また本実施形態では特に、押圧ローラ52を、装置側アンテナLCのコイルの径方向内側に配置する。このように装置側アンテナLC内側に配置した押圧ローラ52で印字済みタグラベル用テープ109の搬送位置を規制し、当該印字済みタグラベル用テープ109の通過位置をほぼ安定的に固定することで、装置側アンテナLCのコイルにより生じた磁束密度が最大となる位置を常に印字済みタグラベル用テープ109に通過させることができる。
In the present embodiment, in particular, the pressing
なお、上記のように上記駆動ローラ51及び押圧ローラ52で印字済みタグラベル用テープ109の搬送位置を規制する際は、特に、装置側アンテナLCからタグ側アンテナ152までの距離が、通信に使用する搬送波の波長の10分の1以下となるように搬送位置を規制することが好ましい。このことを以下詳細に説明する。
When the transport position of the
装置側アンテナLCとしてループアンテナを用いる場合、その近傍で発生する磁界強度H、電界強度Eは、ループ電流をI、ループの面積をS、波長をλ、自由空間インピーダンス(377Ω)をZ0とすると、装置側アンテナLCからの距離をDに対し、
H=(IS)/(4πD3)
E=(Z0IS)/(2λD2)
で表される。すなわち、磁界強度Hは、距離Dの3乗に反比例する。また、電界強度Eは周波数に比例し距離の2乗に反比例する。
一方、装置側アンテナLCから離れた位置では、
H=(πIS)/(λ2D)
E=(Z0πIS)/(λ2D)
であり、距離Dに反比例する。
When a loop antenna is used as the device-side antenna LC, the magnetic field strength H and the electric field strength E generated in the vicinity of the loop antenna are assumed that the loop current is I, the loop area is S, the wavelength is λ, and the free space impedance (377Ω) is Z0. , D is the distance from the device side antenna LC,
H = (IS) / (4πD 3 )
E = (Z0IS) / (2λD 2 )
It is represented by That is, the magnetic field strength H is inversely proportional to the cube of the distance D. The electric field strength E is proportional to the frequency and inversely proportional to the square of the distance.
On the other hand, at a position away from the device-side antenna LC,
H = (πIS) / (λ2D)
E = (Z0πIS) / (λ2D)
And is inversely proportional to the distance D.
また例えば、装置側アンテナLCとして微小ダイポールアンテナを用いる場合には、ワイヤに流れる電流をI、ワイヤの長さをLとして、
装置側アンテナLCの近傍では、
H=(IL)/(4πD2)
E=(Z0ILλ)/(8π2D3)
と表される電界、磁界が発生するため、波動インピーダンスは、
E/H=(Z0λ)/(2πD)
で、周波数と距離に反比例する。
Also, for example, when a small dipole antenna is used as the device-side antenna LC, the current flowing through the wire is I, the length of the wire is L,
In the vicinity of the device-side antenna LC,
H = (IL) / (4πD 2 )
E = (Z0ILλ) / (8π2D 3 )
Because the electric and magnetic fields expressed as
E / H = (Z0λ) / (2πD)
It is inversely proportional to frequency and distance.
一方、装置側アンテナLCから離れた位置では、
H=(IL)/(2λD)
E=(Z0IL)/(2λD)
で表され、波動インピーダンスは
E/H=Z0(377Ω)
で一定になる。
On the other hand, at a position away from the device-side antenna LC,
H = (IL) / (2λD)
E = (Z0IL) / (2λD)
And the wave impedance is E / H = Z0 (377Ω)
It becomes constant at.
図25は、以上の結果を基に、アンテナ近傍における電界強度(E)と磁界強度(H)との関係(波動インピーダンスの挙動)をまとめた図である。横軸にはD/λをとって表している。図中aが装置側アンテナとして微小ダイポールアンテナを用いた場合、図中bが装置側アンテナとして微小ループアンテナを用いた場合(上記実施形態に相当)の特性曲線である。この図中bより、微小ループアンテナを用いた場合、波長λに比べて10分の1以下となる範囲では、遠方(λより離れた位置)に比べE/Hが半分以下となり、電界に比べて磁界の方が強く発生していることが判る。 FIG. 25 is a table summarizing the relationship between the electric field strength (E) and the magnetic field strength (H) in the vicinity of the antenna (wave impedance behavior) based on the above results. The horizontal axis represents D / λ. In the figure, a is a characteristic curve when a minute dipole antenna is used as the apparatus side antenna, and b is a characteristic curve when a minute loop antenna is used as the apparatus side antenna (corresponding to the above embodiment). From b in this figure, when a small loop antenna is used, E / H is less than half compared to the electric field in the range where it is 1/10 or less compared to the wavelength λ, compared to the far field (position far from λ). It can be seen that the magnetic field is generated more strongly.
また、ループアンテナの場合は小形にするとインピーダンスが低くなり電流を流しやすくなるが、ダイポールアンテナの場合は小形にするとインピーダンスが高くなり、電流を流すのが困難になる。 Also, in the case of a loop antenna, if the size is small, the impedance is low and current flows easily. However, in the case of a dipole antenna, if the size is small, the impedance becomes high and it is difficult to flow current.
以上より、装置側アンテナ近傍で無線タグラベルTと通信を行う場合、装置側アンテナとしてループアンテナを用い、磁界が強くなるD/λ≦0.1となる位置に搬送範囲を限定するのが望ましい。なお、D/λ≦0.1を満たすのは、搬送波が13.56MHzの場合にはD≦2.2mの範囲となり、915MHzの場合にはD≦32mmの範囲となる。 From the above, when communicating with the RFID label T in the vicinity of the device-side antenna, it is desirable to use a loop antenna as the device-side antenna and limit the transport range to a position where D / λ ≦ 0.1 where the magnetic field becomes strong. Note that D / λ ≦ 0.1 satisfies the range of D ≦ 2.2 m when the carrier wave is 13.56 MHz, and the range of D ≦ 32 mm when the carrier wave is 915 MHz.
駆動ローラ51及び押圧ローラ52で、装置側アンテナLCからタグ側アンテナ152までの距離が上記の範囲となるように印字済みタグラベル用テープ109の搬送位置を規制することにより、磁界強度が電界強度に比べて強い範囲で通信を行うことができ、通信効率を確実に向上することができる。
By controlling the transport position of the
また本実施形態では特に、カートリッジホルダ6に設置したカートリッジ7から供給された印字済みタグラベル用テープ109を搬送し、駆動ローラ51及び押圧ローラ52において規制された搬送位置において装置側アンテナLCより情報送受を行った後、切断機構15で印字済みタグラベル用テープ109の搬送方向後端側を切断して無線タグラベルTを作成する構成とする。このように印字済みタグラベル用テープ109の後端側を切断機構15で切断する構成とすることで、切断機構15を装置側アンテナLCによる通信位置とカートリッジ7との中間に位置させることができる。この結果、カートリッジ7のテープ排出部近傍に切断機構15を配置できる上、切断機構15(ハーフカッタ34、固定刃40、可動刃41等)を磁束を遮断するシールド手段として流用することができ、別部材としてのシールド手段を設ける必要が無くなるので、装置全体の小型化を図ることができる。
In this embodiment, in particular, the
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。 The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit and technical idea of the present invention. Hereinafter, such modifications will be described in order.
(1)磁性体を設ける場合
(i)搬送経路を挟んで装置側アンテナと反対側に磁性体を設ける場合
図26は、本変形例における装置側アンテナLCと駆動ローラ51、押圧ローラ52、磁性体200及び印字済みタグラベル用テープ109の配置関係を概念的に示す図である。この図26に示すように、本変形例では、印字済みタグラベル用テープ109の搬送経路を挟んで装置側アンテナLCと反対側に、磁性体200を設けている。この磁性体200のテープ搬送方向長さLgは、ループアンテナである上記タグ側アンテナ152の長手方向寸法Lより短く構成されている。
(1) In the case of providing a magnetic body (i) In the case of providing a magnetic body on the opposite side of the apparatus-side antenna across the transport path FIG. 26 shows the apparatus-side antenna LC, the driving
本変形例によれば、磁束が磁性体200内に集まりやすい性質を利用して装置側アンテナLCのコイルより発生した磁束Mを印字済みタグラベル用テープ109の面方向と直交する方向(図中上下方向)に細くし、あまり装置外に広がらない形状とすることができるので、ラベル排出口11より装置外に排出された無線タグ回路素子Toへの誤通信を防止することができる。また磁性体200のテープ搬送方向長さLgをタグ側アンテナ152の長さLよりも短い長さとすることで、タグ側アンテナ152の内側の磁束密度を増大させることができる。
According to this modification, the magnetic flux M generated from the coil of the device-side antenna LC using the property that magnetic flux tends to gather in the
(ii)ローラ軸を磁性体で構成する場合
図27は、本変形例における装置側アンテナLCと駆動ローラ51′、押圧ローラ52、及び印字済みタグラベル用テープ109の配置関係を概念的に示す図である。この図27に示すように、本変形例では、駆動ローラ51′のローラ軸51′aの少なくとも一部を磁性材料で構成する。
(Ii) When the roller shaft is made of a magnetic material FIG. 27 is a diagram conceptually showing the positional relationship between the apparatus-side antenna LC, the driving
本変形例によれば、装置側アンテナLCと反対側に別部材としての磁性体を設けることなく、ローラ軸51′aを磁性体として流用して磁束Mの形状を調整し、装置側アンテナLC近傍に集中させることにより、ラベル排出口11より装置外に排出された無線タグ回路素子Toへの誤通信を防止することができる。
According to this modification, the shape of the magnetic flux M is adjusted by diverting the roller shaft 51'a as a magnetic body without providing a magnetic body as a separate member on the opposite side to the apparatus-side antenna LC, and the apparatus-side antenna LC By concentrating in the vicinity, erroneous communication with the RFID circuit element To discharged from the
なお、上記では駆動ローラ51′のローラ軸51′aを磁性材料で構成するようにしたが、例えば駆動ローラ51′自体を磁性材料で構成してもよい。 In the above description, the roller shaft 51'a of the drive roller 51 'is made of a magnetic material. However, for example, the drive roller 51' itself may be made of a magnetic material.
(iii)ローラアームを磁性体で構成する場合
図28は、本変形例における装置側アンテナLCと駆動ローラ51、押圧ローラ52及び印字済みタグラベル用テープ109の配置関係を概念的に示す図である。この図28に示すように、本変形例では、印字済みタグラベル用テープ109の搬送経路を挟んで装置側アンテナLCと同じ側に位置する押圧ローラ52を回転可能に支持し、印字済みタグラベル用テープ109の搬送経路に向かって進退するローラ支持ホルダ57(アーム部材)及びローラ支持部58(アーム部材)を磁性材料を用いて構成する。
(Iii) In the case where the roller arm is made of a magnetic material FIG. 28 is a diagram conceptually showing the arrangement relationship between the apparatus-side antenna LC, the driving
本変形例によれば、装置側アンテナLCのコイルより発生した磁束Mを集中させ、装置側アンテナLCと無線タグ回路素子Toのタグ側アンテナ152との通信効率を向上したり、当該磁束Mの形状を調整し、装置外の無線タグ回路素子Toへの誤通信を防止することができる。
According to this modification, the magnetic flux M generated from the coil of the device-side antenna LC is concentrated, and the communication efficiency between the device-side antenna LC and the tag-
(2)シールド板を設ける場合
(i)装置側アンテナ側にシールド板を設ける場合
図29は、本変形例における装置側アンテナLCと駆動ローラ51、押圧ローラ52及び印字済みタグラベル用テープ109の配置関係を概念的に示す図である。この図29に示すように、本変形例においては、装置側アンテナLCより印字済みタグラベル用テープ109の搬送経路と反対側(図29中下側)に、当該装置側アンテナLCのコイルにより発生する磁束Mを遮断するシールド板201(シールド手段)を設ける。
(2) When a shield plate is provided (i) When a shield plate is provided on the device-side antenna side FIG. 29 shows the arrangement of the device-side antenna LC, the driving
本変形例によれば、印字済みタグラベル用テープ109の搬送経路から装置側アンテナLCと反対側(図29中下側)への磁束Mの発生を遮断し、誤通信の可能性を低減することができる。
According to this modification, the generation of the magnetic flux M from the transport path of the
(ii)装置側アンテナと反対側にシールド板を設ける場合
図30は、本変形例における装置側アンテナLCと駆動ローラ51、押圧ローラ52及び印字済みタグラベル用テープ109の配置関係を概念的に示す図である。この図30に示すように、本変形例においては、印字済みタグラベル用テープ109の搬送経路を挟んで装置側アンテナLCと反対側(図30中上側)に、当該装置側アンテナLCのコイルにより発生する磁束Mを遮断するシールド板202(シールド手段)を設ける。
(Ii) In the case where a shield plate is provided on the side opposite to the device side antenna FIG. 30 conceptually shows the arrangement relationship between the device side antenna LC, the driving
本変形例によれば、印字済みタグラベル用テープ109の搬送経路を挟んで装置側アンテナLCと反対側への磁束Mの発生を遮断し、カートリッジ7内の無線タグ回路素子Toとの誤通信の可能性を低減することができる。
According to this modification, the generation of the magnetic flux M to the opposite side of the device side antenna LC across the transport path of the
(iii)シールド板をカッター近傍まで設ける場合
図31は、本変形例における装置側アンテナLCと駆動ローラ51、押圧ローラ52及び印字済みタグラベル用テープ109の配置関係を概念的に示す図である。この図31に示すように、本変形例においては、装置側アンテナLCより印字済みタグラベル用テープ109の搬送経路と反対側(図31中下側)に、当該装置側アンテナLCのコイルにより発生する磁束Mを遮断するシールド板203(シールド手段)をその端部203aが切断機構15の可動刃41の少なくとも近傍に位置するように配設する。
(Iii) In the case where the shield plate is provided up to the vicinity of the cutter FIG. 31 is a diagram conceptually showing the arrangement relationship between the apparatus-side antenna LC, the driving
前述したように、切断機構15の可動刃41は金属部材で構成されることから、単独で磁束Mを遮断する機能を備えている。このとき、シールド板203を可動刃41から離れて配置すると、シールド板203と可動刃41との間で磁束Mが漏れて遮断機能が不完全となる可能性があるが、本変形例においては、シールド板203の端部203aを少なくとも可動刃41近傍に位置させることにより、シールド板203と可動刃41の隙間を最小にし、シールド板203及び可動刃41の協働による磁束遮断機能を十分に発揮させることができる。この結果、可動刃41よりも搬送経路上流側に位置する無線タグ回路素子Toやさらにはカートリッジ7内の無線タグ回路素子Toへの影響を低減し、誤通信を確実に防止することができる。
As described above, since the
(3)位置規制手段のバリエーション
(i)ローラを片側のみ設ける場合
上記実施形態では、駆動ローラ51及び押圧ローラ52の2つのローラで印字済みタグラベル用テープ109を挟み込むようにして当該印字済みタグラベル用テープ109の搬送位置を規制するようにしたが、これに限られない。すなわち、例えば図32に示すように、前記の第1案内壁55と第2案内壁63とを接続するように案内壁204を設け、この案内壁204と押圧ローラ52とで印字済みタグラベル用テープ109の搬送位置を規制するようにしてもよい。この場合にも、上記実施形態と同様の効果を得る。
(3) Variation of position restricting means (i) When a roller is provided only on one side In the above embodiment, the
(ii)案内壁のみで規制する場合
上記片側にローラを設ける構成以外にも、例えば図33に示すように、装置側アンテナLCによる情報の書き込み又は読み取り位置に搬送通路を狭くするように案内壁205,206を設け、これら案内壁205,206により印字済みタグラベル用テープ109の搬送位置を規制するようにしてもよい。この場合にも、上記実施形態と同様の効果を得る。
(Ii) When restricting only by the guide wall In addition to the configuration in which the roller is provided on one side, for example, as shown in FIG. 205 and 206 may be provided, and the conveyance position of the
(4)装置側アンテナの設置位置のバリエーション
(i)装置外に設ける場合
上記実施形態では、装置側アンテナLCを駆動ローラ51及び押圧ローラ52のローラ軸51a,52aがほぼ装置側アンテナLCのコイル中心軸X上にそれぞれ位置するようにラベル排出口11近傍に配置するようにしたが、これに限られない。すなわち、例えば図34に示すように、タグラベル作成装置1の装置本体2の外部に設けるようにしてもよい。この図34では、装置本体2の側面2aにホルダ207を設け、このホルダ207内に装置側アンテナLCを設けた例を示している。なお、この場合にも駆動ローラ51及び押圧ローラ52のローラ軸51a,52aがほぼ装置側アンテナLCのコイル中心軸X上にそれぞれ位置するように装置側アンテナLCを配置する。本変形例においても、上記実施形態と同様の効果を得る。
(4) Variations in the installation position of the apparatus-side antenna (i) When the apparatus-side antenna is provided outside the apparatus In the above embodiment, the apparatus-side antenna LC is configured such that the
(ii)テープ搬送経路の駆動ローラ側に設ける場合
上記実施形態では、装置側アンテナLCを押圧ローラ52側のラベル排出口11近傍に配置するようにしたが、これに限られない。すなわち、例えば図35に示すように、駆動ローラ51側に設けるようにしてもよい。この場合にも、駆動ローラ51及び押圧ローラ52のローラ軸51a,52aがほぼ装置側アンテナLCのコイル中心軸X上にそれぞれ位置するように装置側アンテナLCを配置する。本変形例においても、上記実施形態と同様の効果を得る。なお、特に図示はしないが、本変形例の構成の場合、誤通信の防止のため、押圧ローラ52と反対側(図35中上側)やカートリッジ7側(図35中右側)等に適宜シールド板を設けるのが好ましい。
(Ii) When provided on the drive roller side of the tape conveyance path In the above-described embodiment, the apparatus-side antenna LC is disposed in the vicinity of the
(5)装置側アンテナLCの取り付けにネジを用いる場合
装置側アンテナLCの取り付けに磁性材料(例えばフェライト、パーロマイ、軟鉄などの高透磁率材料)で作られたネジ208(固定手段)を用いる場合、図36に示すように、ネジ208の部分に磁束が集中する。
(5) When using screws for mounting the device-side antenna LC When using screws 208 (fixing means) made of a magnetic material (eg, high permeability material such as ferrite, perm, soft iron) for mounting the device-
これにより、装置側アンテナLCと無線タグ回路素子Toのタグ側アンテナ152との通信効率を向上したり、当該磁束Mの形状を調整し、装置外の無線タグ回路素子Toへの誤通信を防止することができる。またタグ側アンテナ152の長さによらず安定して通信を行える。
As a result, the communication efficiency between the device-side antenna LC and the tag-
なお、上記では固定手段としてネジを用いたが、これ以外にも、例えばボルトやピン、留め具等を用いてもよい。 In the above description, a screw is used as the fixing means. However, other than this, for example, a bolt, a pin, a fastener, or the like may be used.
(6)その他
また、以上においては、移動中の印字済みタグラベル用テープ109に対して無線タグ情報の書き込み・読み取りや印字を行う例を示したが、これに限られず、印字済みタグラベル用テープ109を所定位置で停止させて(さらに読み取り・書き込みについては所定の搬送ガイドにて保持した状態としてもよい)上記印字や読み取り・書き込みを行うようにしてもよい。
(6) Others In the above, the example in which the RFID tag information is written to, read from, and printed on the moving
また、以上において、印字及び無線タグ回路素子Toへのアクセス(読み取り又は書き込み)の終了した印字済みタグラベル用テープ110を切断機構15で切断してタグラベルTを作成した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、ラベルに対応した所定の大きさに予め分離されたラベル台紙(いわゆるダイカットラベル)がロールから繰り出されるテープ上に連続配置されているような場合には、切断機構15で切断しなくても、テープがラベル排出口11から排出されてきた後にラベル台紙(アクセス済みの無線タグ回路素子Toが備えられかつ対応する印字がなされたもの)のみをテープから剥がしてタグラベルTを作成しても良く、本発明はこのようなものに対しても適用できる。
In the above description, the case where the tag label T is created by cutting the printed
また、以上においては、無線タグ回路素子Toを備えた基材テープ101とは別のカバーフィルム103に印字を行ってこれらを貼り合わせる方式であったが、これに限られず、タグテープに備えられたカバーフィルムに印字を行う方式(貼りあわせを行わないタイプ)に本発明を適用してもよい。さらに、無線タグ回路素子ToのIC回路部151から無線タグ情報の読み出し又は書き込みを行うと共に、印字ヘッド23によってその無線タグ回路素子Toを識別するための印刷を行うものにも限られない。この印刷は必ずしも行われなくともよく、無線タグ情報の読み出し又は書き込みのみを行うものに対し本発明を適用することもできる。
Moreover, in the above, it was the system which prints on the
さらに、以上は、基材テープ101がリール部材102aの周りに巻回されて第1ロール102を構成し、カートリッジ7内にそのロールが配置されて基材テープ101が繰り出される場合を例にとって説明したが、これに限られない。例えば、無線タグ回路素子Toが少なくとも一つ配置された長尺平紙状あるいは短冊状のテープやシート(ロールに巻回されたテープを繰り出した後に適宜の長さに切断して形成したものを含む)を、所定の収納部にスタックして(例えばトレイ状のものに平積み積層して)カートリッジ化し、このカートリッジをタグラベル作成装置1側のカートリッジホルダに装着して、上記収納部から移送、搬送して印字及び書き込みを行いタグラベルを作成するようにしてもよい。
Further, the above description is given taking as an example the case where the
さらには上記ロールを直接タグラベル作成装置1側に着脱可能に装着する構成や、長尺平紙状あるいは短冊状のテープやシートをタグラベル作成装置1外より1枚ずつ所定のフィーダ機構によって移送しタグラベル作成装置1内へ供給する構成も考えられ、さらにはカートリッジ7のようなタグラベル作成装置1本体側に着脱可能なものにも限られず、装置本体側に着脱不能のいわゆる据え付け型あるいは一体型として第1ロール102を設けることも考えられる。この場合も同様の効果を得る。
Further, the above-described roll is directly detachably attached to the tag
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。 In addition to those already described above, the methods according to the above-described embodiments and modifications may be used in appropriate combination.
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。 In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.
1 タグラベル作成装置(無線タグ情報通信装置)
3a 側壁(筐体)
6 カートリッジホルダ(収容体ホルダ)
7 カートリッジ(無線タグ回路素子収容体)
11 ラベル排出口(排出口)
15 切断機構(切断手段)
51 駆動ローラ(位置規制手段、排出ローラ)
51′a ローラ軸
52 押圧ローラ(位置規制手段、排出ローラ)
57 ローラ支持ホルダ(アーム部材)
58 ローラ支持部(アーム部材)
109 印字済みタグラベル用テープ(タグ媒体)
151 IC回路部
152 タグ側アンテナ
200 磁性体
201 シールド板(シールド手段)
202 シールド板(シールド手段)
203 シールド板(シールド手段)
208 ネジ(固定手段)
LC 装置側アンテナ
To 無線タグ回路素子
1 Tag label making device (wireless tag information communication device)
3a Side wall (housing)
6 Cartridge holder (container holder)
7 Cartridge (wireless tag circuit element housing)
11 Label discharge port (discharge port)
15 Cutting mechanism (cutting means)
51 Driving roller (position regulating means, discharge roller)
57 Roller support holder (arm member)
58 Roller support (arm member)
109 Printed tag label tape (tag medium)
151
202 Shield plate (shielding means)
203 Shield plate (shielding means)
208 screw (fixing means)
LC device side antenna To RFID tag circuit element
Claims (18)
情報を記憶するIC回路部とこのIC回路部に接続されたタグ側アンテナとを備えた無線タグ回路素子がそれぞれ設けられたテープを、連続的に供給可能に収納した無線タグ回路素子収容体を着脱可能な収容体ホルダと、
前記収容体ホルダに装着された前記無線タグ回路素子収容体から供給される前記テープを、所定の搬送経路に沿って前記排出口へと搬送する搬送手段と、
前記テープを前記搬送経路に直交する方向に沿って押圧することにより、前記搬送手段により前記搬送経路に沿って搬送される前記テープの前記排出口近傍における搬送位置を規制する押圧ローラと、
前記押圧ローラが前記テープを押圧した状態で、前記無線タグ回路素子の前記IC回路部との間で情報の送受を行う装置側アンテナと、
を有し、
前記装置側アンテナによる情報の送受が行われた前記無線タグ回路素子を備えたテープを用いて、無線タグラベルを作成するタグラベル作成装置であって、
前記装置側アンテナは、
少なくとも1巻のコイルを備えたループアンテナであり、
前記押圧ローラは、
前記ループアンテナの前記コイルの径方向中心側に配置され、当該ループアンテナのコイル略中心軸上の位置において、前記テープを押圧する
ことを特徴とするタグラベル作成装置。 A housing with a discharge port;
An RFID tag circuit element housing that accommodates a tape provided with RFID circuit elements each having an IC circuit section for storing information and a tag side antenna connected to the IC circuit section so as to be continuously supplied A detachable container holder; and
Transport means for transporting the tape supplied from the RFID circuit element housing mounted on the housing holder to the discharge port along a predetermined transport path;
A pressing roller that regulates a transport position in the vicinity of the discharge port of the tape transported along the transport path by the transport means by pressing the tape along a direction orthogonal to the transport path ;
In a state where the pressing roller presses the tape, and the apparatus antenna for transmitting and receiving information to and from the IC circuit part of said RFID circuit element,
Have
A tag label creating device that creates a RFID label using a tape provided with the RFID circuit element that has received and transmitted information by the device-side antenna,
The device-side antenna is
A loop antenna having at least one coil of winding;
The pressing roller is
It is arranged on the radial center side of the coil of the loop antenna and presses the tape at a position substantially on the central axis of the coil of the loop antenna.
The tag label production apparatus characterized by the above-mentioned.
前記押圧ローラによる前記搬送位置の規制を実現するために前記押圧ローラを前記テープに対して押圧し、かつ、当該押圧を解除可能な、押圧作動機構を有するIn order to realize regulation of the conveyance position by the pressing roller, the pressing roller is pressed against the tape, and a pressing operation mechanism capable of releasing the pressing is provided.
ことを特徴とするタグラベル作成装置。The tag label production apparatus characterized by the above-mentioned.
前記装置側アンテナは、
少なくとも1巻のコイルを備えたループアンテナである前記タグ側アンテナと情報の送受を行うことを特徴とするタグラベル作成装置。 In the tag label producing apparatus according to claim 1 or 2 ,
The device-side antenna is
An apparatus for producing a tag label, wherein information is transmitted to and received from the tag-side antenna, which is a loop antenna having at least one coil.
前記装置側アンテナは、
ダイポール形状部分を含むアンテナである前記タグ側アンテナと情報の送受を行うことを特徴とするタグラベル作成装置。 In the tag label producing apparatus according to claim 1 or 2 ,
The device-side antenna is
A tag label producing apparatus for transmitting and receiving information to and from the tag side antenna, which is an antenna including a dipole-shaped portion.
前記装置側アンテナは、
少なくとも1巻のコイルとシールド手段とを備えたループアンテナであることを特徴とするタグラベル作成装置。 In the tag label production apparatus according to any one of claims 1 to 4 ,
The device-side antenna is
A tag label producing apparatus comprising a loop antenna having at least one coil of winding and shielding means.
前記押圧ローラは、
前記装置側アンテナからの距離が、通信に使用する搬送波の波長の10分の1以下となるように搬送位置を規制することを特徴とするタグラベル作成装置。 In the tag label production apparatus according to any one of claims 1 to 5 ,
The pressing roller is
A tag label producing apparatus , wherein a transport position is regulated so that a distance from the apparatus-side antenna is 1/10 or less of a wavelength of a carrier wave used for communication.
前記テープの搬送経路を挟んで前記装置側アンテナと反対側に、磁性体を設けたことを特徴とするタグラベル作成装置。 The tag label producing apparatus according to any one of claims 1 to 6 ,
A tag label producing apparatus , wherein a magnetic material is provided on a side opposite to the apparatus side antenna across the tape transport path.
前記磁性体として、前記装置側アンテナと反対側に位置する前記押圧ローラまたはこの押圧ローラのローラ軸の少なくとも一部を磁性材料で構成したことを特徴とするタグラベル作成装置。 In the tag label production apparatus according to claim 7 ,
A tag label producing apparatus characterized in that at least a part of the pressing roller or the roller shaft of the pressing roller located on the side opposite to the apparatus side antenna is made of a magnetic material as the magnetic body.
前記テープの搬送経路を挟んで前記装置側アンテナと同じ側に位置する前記押圧ローラを回転可能に支持し、前記テープの搬送経路に向かって進退するアーム部材を有し、
このアーム部材を磁性材料を用いて構成したことを特徴とするタグラベル作成装置。 In the tag label producing apparatus according to claim 7 or claim 8 ,
The press roller rotatably supports the located on the same side as the apparatus antenna across the conveyor path of the tape, has an arm member which moves forward and backward toward the conveying path of the tape,
A tag label producing apparatus, wherein the arm member is made of a magnetic material.
前記磁性体の前記テープ搬送方向長さLgは、前記タグ側アンテナの前記テープ搬送方向長さLより短く構成されていることを特徴とするタグラベル作成装置。 The tag label producing apparatus according to any one of claims 7 to 9 ,
The tag label producing apparatus according to claim 1, wherein the tape conveyance direction length Lg of the magnetic material is shorter than the tape conveyance direction length L of the tag side antenna.
前記装置側アンテナより前記テープの搬送経路と反対側に、当該装置側アンテナのコイルにより発生する磁束を遮断するシールド手段を設けたことを特徴とするタグラベル作成装置。 In the tag label production apparatus according to any one of claims 1 to 10 ,
A tag label producing apparatus , wherein a shield means for blocking a magnetic flux generated by a coil of the apparatus side antenna is provided on a side opposite to the tape transport path from the apparatus side antenna.
前記テープの搬送経路を挟んで前記装置側アンテナと反対側に、当該装置側アンテナのコイルにより発生する磁束を遮断するシールド手段を設けたことを特徴とするタグラベル作成装置。 In the tag label production apparatus according to any one of claims 1 to 10 ,
A tag label producing apparatus , wherein a shield means for blocking a magnetic flux generated by a coil of the apparatus side antenna is provided on the opposite side of the apparatus side antenna across the tape conveyance path.
前記押圧ローラよりも前記テープの搬送方向上流側に位置し、搬送される前記テープを所定の長さに切断する切断手段を有することを特徴とするタグラベル作成装置。 In the tag label producing apparatus according to claim 11 or claim 12 ,
Than said pressing roller located upstream in the transport direction of the tape, the tag label producing apparatus characterized by having a cutting means to cut the tape to be transported to a predetermined length.
前記シールド手段を、その端部が前記切断手段の前記収容体ホルダ側まで延伸するように配設したことを特徴とするタグラベル作成装置。 In the tag label producing apparatus according to claim 11 or claim 12 ,
An apparatus for producing a tag label , wherein the shield means is disposed so that an end thereof extends to the container holder side of the cutting means.
前記装置側アンテナを前記排出口近傍に磁性材料で作られた固定手段を用いて固定することを特徴とするタグラベル作成装置。 In the tag label production apparatus according to any one of claims 1 to 14 ,
A tag label producing device, wherein the device side antenna is fixed using a fixing means made of a magnetic material in the vicinity of the discharge port.
前記固定手段が前記装置側アンテナの径方向内側に配置されることを特徴とするタグラベル作成装置。 The tag label producing apparatus according to claim 15 , wherein
The tag label producing apparatus, wherein the fixing means is arranged radially inside the apparatus-side antenna.
前記タグ側アンテナの中心と前記装置側アンテナの中心が略一致した時に、前記固定手段の中心が前記タグ側アンテナの径方向内側に位置することを特徴とするタグラベル作成装置。 The tag label producing apparatus according to claim 16 , wherein
The tag label producing apparatus , wherein the center of the fixing means is located radially inward of the tag side antenna when the center of the tag side antenna and the center of the apparatus side antenna substantially coincide.
前記固定手段はネジであることを特徴とするタグラベル作成装置。
The tag label producing device according to any one of claims 15 to 17 ,
The tag label producing apparatus , wherein the fixing means is a screw.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006341795A JP4830839B2 (en) | 2005-12-20 | 2006-12-19 | Tag label making device |
PCT/JP2006/325436 WO2007072887A1 (en) | 2005-12-20 | 2006-12-20 | Tag label creation device |
CN2006800486032A CN101346733B (en) | 2005-12-20 | 2006-12-20 | Tag label producing apparatus |
EP06842957.0A EP1973067A4 (en) | 2005-12-20 | 2006-12-20 | IDENTIFICATION LABEL CREATION DEVICE |
US12/086,842 US8020774B2 (en) | 2005-12-20 | 2006-12-20 | Tag label producing apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005366087 | 2005-12-20 | ||
JP2005366087 | 2005-12-20 | ||
JP2006341795A JP4830839B2 (en) | 2005-12-20 | 2006-12-19 | Tag label making device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007193785A JP2007193785A (en) | 2007-08-02 |
JP4830839B2 true JP4830839B2 (en) | 2011-12-07 |
Family
ID=38449404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006341795A Active JP4830839B2 (en) | 2005-12-20 | 2006-12-19 | Tag label making device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4830839B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3784899B2 (en) * | 1996-11-14 | 2006-06-14 | 東芝ソリューション株式会社 | Automatic record recovery device |
JP2002279362A (en) * | 2001-03-22 | 2002-09-27 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Non-contact ic card system, and loop antenna |
JP2003108942A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Non-contact communication device |
JP2004086654A (en) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Tamura Electric Works Ltd | Non-contact type ic card reader |
JP2005222206A (en) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Brother Ind Ltd | Wireless tag information communication device |
JP2005243387A (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Inax Corp | Wall mounted switching device |
JP4730507B2 (en) * | 2004-05-21 | 2011-07-20 | ブラザー工業株式会社 | Tag label producing device and cartridge for tag label producing device |
-
2006
- 2006-12-19 JP JP2006341795A patent/JP4830839B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007193785A (en) | 2007-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8529142B2 (en) | RFID circuit element cartridge, roll for producing electromagnetic radiation reaction element label, and tag-label producing device | |
US8020774B2 (en) | Tag label producing apparatus | |
US8068032B2 (en) | Apparatus for communicating with a RFID tag | |
US20070257801A1 (en) | RFID label, tag tape roll, RFID circuit element cartridge | |
US20070252704A1 (en) | RFID label | |
US8038069B2 (en) | Apparatus for producing RFID labels | |
US7656298B2 (en) | Tag tape and tag label tape with print | |
US7961107B2 (en) | Cartridge for including at least RFID tag and apparatus for communicating with RFID tag | |
JP2007286193A (en) | Tag tape and RFID label | |
US20080031672A1 (en) | Label body and label body producing apparatus | |
US8120490B2 (en) | RFID tag information system | |
JP2007256857A (en) | RFID label, tag tape roll, RFID circuit element cartridge, tag label producing apparatus | |
JP2005186567A (en) | Tag label producing device cartridge and tag label producing device | |
EP2085912A1 (en) | RFID tag and RFID tag producing apparatus | |
JP2005166834A (en) | Wireless tag cartridge and wireless tag information communication device | |
JP4830839B2 (en) | Tag label making device | |
US20100007471A1 (en) | Apparatus for reading RFID tag | |
JP4636384B2 (en) | Tag label making device | |
JP2008186366A (en) | Wireless tag information communication device | |
JP2008134831A (en) | Tag label production system and antenna unit | |
JP2007256747A (en) | RFID label, tag tape roll, RFID circuit element cartridge | |
US8272569B2 (en) | Apparatus for communicating with RFID tag | |
JP2009099035A (en) | Tag tape, tag tape roll, RFID tag circuit element cartridge | |
JP2008171192A (en) | Tag label producing apparatus and radio circuit element cartridge | |
JP2008186365A (en) | Wireless tag information communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20070523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4830839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |