JP2005243387A - Wall mounted switching device - Google Patents
Wall mounted switching device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005243387A JP2005243387A JP2004050813A JP2004050813A JP2005243387A JP 2005243387 A JP2005243387 A JP 2005243387A JP 2004050813 A JP2004050813 A JP 2004050813A JP 2004050813 A JP2004050813 A JP 2004050813A JP 2005243387 A JP2005243387 A JP 2005243387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- wireless tag
- reader
- antenna
- tag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線電波(ここでは電磁波を含む、以下同じ)を受信して電源の供給を受け、この電源を利用してデータをアンテナから送信する無線タグを用いた壁付けスイッチ装置に関するものである。 The present invention relates to a wall-mounted switch device using a wireless tag that receives wireless radio waves (here, including electromagnetic waves, the same applies hereinafter), receives power supply, and transmits data from an antenna using this power supply. is there.
従来、壁付けスイッチ装置1は、図6に示す如く、建物柱2等にスイッチボックス3を取付け、石膏ボード等からなる壁下地層4及び壁紙等からなる壁仕上層5に開設した開口部6へスイッチ本体9を挿入し、スイッチ本体9を取着した基板7をスイッチボックス3に連結10,10し、基板7に化粧カバー8を取り付けるものが一般的である。(特許文献1)
しかし、従来の壁付けスイッチ装置1には、次の様な問題点がある。 (1)壁表面側Aに露出する開口部6及び基板7を大きな化粧カバー8で覆い隠す必要がある。そのため、大きな化粧カバー8を用いることなく意匠デザインをすることが不可能であり、デザイン上の制限があった。
(2)湿気場所や水掛かりするところでは、スイッチ本体9のタッチ部と通電用接点部の間の漏電対策が必要であった。
However, the conventional wall-mounted switch device 1 has the following problems. (1) It is necessary to cover the
(2) In a wet place or where water is splashed, it is necessary to take measures against electric leakage between the touch part of the
本発明は従来の前記課題に鑑みてこれを改良除去したものであって、化粧カバーを必須とするものでなく、また、特別の漏電対策を必要としない壁付けスイッチ装置装置を提供せんとするものである。 The present invention is obtained by improving and removing the above in view of the above-described problems, and does not require a decorative cover, and does not provide a wall-mounted switch device that does not require special measures against electric leakage. Is.
前記課題を解決するために請求項1記載の本発明が採用した手段は、無線電波が透過する壁下地層の表面側に配置した無線タグと、壁下地層の裏面側又は層内に配置したリーダを備えた壁付けスイッチ装置であって、無線タグは、リーダからの無線電波を受信するアンテナと、無線電波を受信して電源の供給を受け、この電源を利用してデータをアンテナからリーダへ送信する無線タグICと、当該無線タグICのデータの送信をON/OFF制御する操作スイッチを備え、リーダは、無線タグに対する無線電波の送受信を行うアンテナと、無線タグから送信される無線タグICのデータに応じてON/OFFする通電制御用スイッチを備えたことを特徴とする壁付けスイッチ装置である。
請求項1記載の本発明にあっては、無線タグを壁下地層の表面側に配置し、リーダを壁下地層の裏面側または層内に配置したので、従来の化粧カバーで覆い隠すことが必要な大きさの開口部を壁表面側に開設することなく設置でき、また、濡れた手で無線タグの操作スイッチを操作しても感電しない。
In order to solve the above-mentioned problem, the means adopted by the present invention according to claim 1 is a wireless tag arranged on the surface side of a wall foundation layer through which radio waves are transmitted and arranged on the back side or in the layer of the wall foundation layer. A wireless switching device including a reader, wherein a wireless tag receives an antenna that receives radio waves from the reader and receives power from the radio waves and receives data from the antenna using the power supply. A wireless tag IC that transmits to the wireless tag, and an operation switch that controls ON / OFF transmission of data of the wireless tag IC. The reader includes an antenna that transmits and receives wireless radio waves to and from the wireless tag, and a wireless tag that is transmitted from the wireless tag. A wall-mounted switch device comprising an energization control switch that is turned ON / OFF according to IC data.
In the present invention described in claim 1, since the wireless tag is disposed on the front surface side of the wall foundation layer and the reader is disposed on the back surface side or in the layer of the wall foundation layer, it can be covered with a conventional decorative cover. It can be installed without opening the opening of the required size on the wall surface side, and even if the operation switch of the wireless tag is operated with wet hands, there is no electric shock.
操作スイッチが目に触れないようにするために請求項2記載の本発明が採用した手段は、前記無線タグを、前記壁下地層と可撓性の壁仕上層の間に配置し、該壁仕上層の表面から感圧式の前記操作スイッチを押圧操作できるようにした請求項1記載の壁付けスイッチ装置である。
請求項2記載の本発明にあっては、操作スイッチを壁仕上層で覆い隠し目につかないようにできる。
In order to prevent the operation switch from being touched by eyes, the means adopted by the present invention according to
In the present invention, the operation switch is covered with the wall finishing layer so as not to be hidden.
前記課題を解決するために請求項3記載の本発明が採用した手段は、壁仕上層の表面側に配置した無線タグと、リーダを備えた壁付けスイッチ装置であって、該無線タグは、リーダからの無線電波を受信するアンテナと、無線電波を受信して電源の供給を受け、この電源を利用してデータをアンテナからリーダへ送信する無線タグICと、当該無線タグICのデータの送信をON/OFF制御する操作スイッチを備え、該リーダは、壁仕上層と壁下地層の間に配置して無線タグに対する無線電波の送受信を行うアンテナと、無線タグから送信される無線タグICのデータに応じてON/OFFする通電制御用スイッチを備えたことを特徴とする壁付けスイッチ装置である。
請求項3記載の本発明にあっては、無線タグとリーダを分離できるため、従来の化粧カバーで覆い隠すことが必要な大きさの開口部を壁表面側に開設することなく設置でき、濡れた手で無線タグの操作スイッチを操作しても感電しない。
In order to solve the above-mentioned problem, the means adopted by the present invention according to
In this invention of
前記課題を解決するために請求項4記載の本発明が採用した手段は、無線電波が透過する壁下地層の表面側に配置した無線電波が透過する壁意匠材と、該壁意匠材に内蔵した無線タグと、壁下地層の層内又は裏面側に配置したリーダを備えた壁付けスイッチ装置であって、無線タグは、リーダからの無線電波を受信するアンテナと、無線電波を受信して電源の供給を受け、この電源を利用してデータをアンテナからリーダへ送信する無線タグICと、壁意匠材の表面側から操作できて当該無線タグICのデータの送信をON/OFF制御する操作スイッチを備え、リーダは、無線タグに対する無線電波の送受信を行うアンテナと、無線タグから送信される無線タグICのデータに応じてON/OFFする通電制御用スイッチを備えたことを特徴とする壁付けスイッチ装置である。
請求項4記載の本発明にあっては、壁意匠材に内蔵した無線タグとリーダを分離できるため、従来の化粧カバーで覆い隠すことが必要な大きさの開口部を壁表面側に開設することなく設置でき、濡れた手で無線タグの操作スイッチを操作しても感電しない。
In order to solve the above-mentioned problem, the means adopted by the present invention according to
In the present invention according to
前記課題を解決するために請求項5記載の本発明が採用した手段は、壁下地層の表面側に配置した無線電波が透過する壁意匠材と、該壁意匠材に内蔵した無線タグと、リーダを備えた壁付けスイッチ装置であって、該無線タグは、リーダからの無線電波を受信するアンテナと、無線電波を受信して電源の供給を受け、この電源を利用してデータをアンテナからリーダへ送信する無線タグICと、壁意匠材の表面側から操作できて当該無線タグICのデータの送信をON/OFF制御する操作スイッチを備え、該リーダは、壁意匠材と壁下地層の間に配置して無線タグに対する無線電波の送受信を行うアンテナと、無線タグから送信される無線タグICのデータに応じてON/OFFする通電制御用スイッチを備えたことを特徴とする壁付けスイッチ装置である。
請求項5記載の本発明にあっては、壁意匠材に内蔵した無線タグとリーダを分離できるため、従来の化粧カバーで覆い隠すことが必要な大きさの開口部を壁表面側に開設することなく設置でき、濡れた手で無線タグの操作スイッチを操作しても漏電しない。
In order to solve the above-mentioned problem, the means adopted by the present invention according to claim 5 is a wall design material that transmits radio waves arranged on the surface side of the wall base layer, a wireless tag built in the wall design material, A wall-mounted switch device provided with a reader, wherein the wireless tag receives an antenna that receives radio waves from the reader, receives radio waves and receives power supply, and uses this power to transfer data from the antenna A wireless tag IC that transmits to a reader and an operation switch that can be operated from the surface side of the wall design material and that controls transmission / reception of data of the wireless tag IC are provided. The reader includes a wall design material and a wall underlayer. A wall-mounting switch comprising an antenna that is disposed between and for transmitting and receiving radio waves to and from the wireless tag, and an energization control switch that is turned on and off according to data of the wireless tag IC transmitted from the wireless tag. Is a pitch devices.
In the present invention described in claim 5, since the wireless tag built in the wall design material and the reader can be separated, an opening having a size that needs to be covered with a conventional decorative cover is opened on the wall surface side. It can be installed without any electric leakage even if the operation switch of the RFID tag is operated with wet hands.
前記課題を解決するために請求項6記載の本発明が採用した手段は、前記操作スイッチは、前記壁意匠材の表面に二つの端子を離間して露出させたものであり、これら端子間を導通状態又は切断状態とすることで無線タグを通信可能状態又は不可能状態に切り換えるようにした請求項4又は5記載の壁付けスイッチ装置。なお、前記二つの端子は、無線タグのアンテナの切断箇所を形成するものであり、これら端子間を導通状態又は切断状態とすることでアンテナを通信可能状態又は不可能状態に切り換えるようにして、通常切断状態であり、人体の接触で導通状態となるようにすることもある。
請求項6記載の本発明にあっては、壁意匠材の表面に露出した二つの端子の間を、壁意匠材の外部から導通状態又は切断状態とすることで無線タグを通信可能状態又は不可能状態に切り換えできるので、無線タグに可動部のある機械式のスイッチを備える必要もない。
In order to solve the above-mentioned problem, the means adopted by the present invention according to
In the present invention described in
請求項1,3,4及び5記載の本発明に係る壁付けスイッチ装置は、従来の大きな化粧カバーを用いることなく意匠デザインできるのでデザインの自由度が高めることができ、また、感電対策が不要となり湿気場所や水掛かりする場所にも設置できる。
請求項2記載の記載の本発明に係る壁付けスイッチ装置は、操作スイッチを壁仕上層で覆い隠して目につかないようにできるため、デザインの自由度を更に高めることがでる。 請求項6記載の本発明に係る壁付けスイッチ装置は、無線タグに可動部のある機械式のスイッチを用いないために、無線タグを小型化して壁意匠材に容易に内蔵することができる。
Since the wall-mounted switch device according to the present invention according to
The wall mounted switch device according to the second aspect of the present invention can cover the operation switch with the wall finishing layer so that it cannot be seen, so that the degree of freedom in design can be further increased. According to the sixth aspect of the present invention, since the wall mounted switch device according to the present invention does not use a mechanical switch having a movable part in the wireless tag, the wireless tag can be reduced in size and easily incorporated in the wall design material.
以下に、本発明に係る壁付けスイッチ装置(以下、「本発明スイッチ装置」という)の構成を図面に示す実施の形態に基づいて説明すると次の通りである。
(第1の実施の形態)
図1は本発明スイッチ装置の第1の実施の形態に係るものであり、(A)は壁表面側Aから見た正面図、(B)は右側断面図、(C)は無線タグの電気回路構成、(D)は別態様を示す右側面図である。
The configuration of a wall-mounted switch device according to the present invention (hereinafter referred to as “the present invention switch device”) will be described below based on the embodiments shown in the drawings.
(First embodiment)
1A and 1B relate to a first embodiment of the switch device of the present invention, in which FIG. 1A is a front view seen from the wall surface side A, FIG. 1B is a right sectional view, and FIG. Circuit configuration, (D) is a right side view showing another embodiment.
本例の本発明スイッチ装置11は、無線電波が透過する壁下地層12の表面側Aに配置した無線タグ13と、壁下地層12の裏面側(図(B))又は層内(図(D))に配置したリーダ14を備えている。壁下地層12は、石膏ボードまたは木質合板等の下地板から形成され、表面が壁紙等の壁仕上層20で覆われている。また、壁下地層12は、壁土で形成され、表面がしっくい等の壁仕上層20で覆われることもある。
The
前記無線タグ13は、リーダ14からの無線電波を受信するアンテナ15と、無線電波を受信して電源の供給を受け、この電源を利用してデータをアンテナ15からリーダ14へ送信する無線タグIC16と、無線タグIC16のデータの送信をON/OFF制御する操作スイッチ17を備えている。操作スイッチ17は、押しボタンスイッチ等の感圧式のスイッチが採用され。アンテナ3は、円形又は方形のループアンテナ以外に、ダイポールアンテナ,ヘリックスアンテナ,ターンスタイルアンテナ等を採用することができる。
The
前記無線タグ13は、合成樹脂シート等からなる無線電波が透過する基板に上にアンテナ15、無線タグIC16及び操作スイッチ17が設けられ、これらに湿気が接触しないように防水性の合成樹脂シートでラミネートする等して封止してある。無線タグ13は、操作スイッチ17の部分を可撓性で防水性の合成樹脂シート等で覆って、表面側から指先で押圧操作できるようにしてある。無線タグ13は、壁仕上層20の表面に、接着、粘着またはビス止め等で取り付けられる。
The
前記リーダ14は、無線タグ13に対する無線電波の送受信を行うアンテナ18と、操作対象機器(図示略)を起動/停止させる通電制御用スイッチ19と、無線タグ13から送信される無線タグIC16のデータに応じて通電制御用スイッチ19をON/OFF作動させるリーダ回路23を備えている。アンテナ18は、前記アンテナ3と同様に、円形又は方形のループアンテナ以外に、ダイポールアンテナ,ヘリックスアンテナ,ターンスタイルアンテナ等を採用することができる。通電制御用スイッチ19は、リレー等からなる有接点式、またはサイリスタ等からなる無接点式のスイッチが用途に応じて選択される。リーダ14は、は、無線電波が透過する合成樹脂製の収納ボックス21に収納されて外部の衝撃等から保護され、外部配線22が接続される。収納ボックス21は、無線タグ13と交信できる箇所に設置される。
The
本例の本発明スイッチ装置11は、無線タグ13の操作スイッチ17(次回の押圧操作までON状態を保持するタイプのスイツチ)が押圧操作でONなったことにより、無線タグIC16に記憶されているデータが無線通信インターフエイスを通じてアンテナ15からリーダ14側のアンテナ18を経てリーダ回路23へ送信されリーダ14側の通電制御用スイッチ19をON作動させて、照明,換気扇等の操作対象機器(図示略)を起動操作することができ、また、無線タグ13の操作スイッチ17が次の押圧操作でOFFになったことにより、無線タグIC16のデータがリーダ14側へ送信されずにリーダ14側の通電制御用スイッチ19をOFF作動させて、照明,換気扇等の操作対象機器(図示略)を停止操作することができる。
The
本発明スイッチ装置11は、図示は省略したが、起動専用の無線タグ13と停止専用の無線タグ13を一組とし、起動専用の無線タグ13の操作スイッチ17の操作でリーダ14側の通電制御用スイッチ19をON作動させ、停止専用の無線タグ13の操作スイッチ17の操作でリーダ14側の通電制御用スイッチ19をOFF作動させるように構成することもある。また、本発明スイッチ装置11は、一つの無線タグ13の操作スイッチ17の操作が繰り返されるたびに、リーダ14側の通電制御用スイッチ19のON作動とOFF作動を交互に繰り返すようにリーダ回路23を構成することも可能である。
Although the
本発明スイッチ装置11は、無線タグ13とリーダ14を分離できるため、従来の化粧カバー10(図6参照)で覆い隠すことが必要な大きさの開口部を壁表面側に開設することなく設置でき、また、濡れた手で無線タグ13の操作スイッチ17を操作しても感電することもない。また、本発明スイッチ装置11は、無線タグ13とリーダ14を交信できる範囲で分離できるため、無線タグ13及びリーダ14の設置場所の制限が少なくなり、従来の壁スイッチ装置を設置できない箇所でも設置することが可能となる。
Since the
(第2の実施の形態)
図2は本発明スイッチ装置の第2の実施の形態に係るものであり、(A)は壁表面側Aから見た正面図、(B)は全体の右側断面図である。
(Second Embodiment)
2A and 2B relate to a second embodiment of the switch device of the present invention, in which FIG. 2A is a front view seen from the wall surface side A, and FIG.
本例の本発明スイッチ装置31が前記第1の実施の形態に係る本発明スイッチ装置11(図1参照)と相違する点は、無線タグ13を、壁下地層12と可撓性の壁仕上層20の間に配置し、壁仕上層20の表面から感圧式の操作スイッチ17を押圧操作できるようにして、操作スイッチ17が目に触れないようにしたことである。この相違点以外の構成は、第1の実施の形態に係る本発明スイッチ装置11と実質的に同一であり、第1の実施の形態と同一の符号は同一構成部材等を指しており、詳細な説明は省略する。なお、壁下地層12は、無線電波が透過しないタイプのものであってもよい。
The
(第3の実施の形態)
図3は本発明スイッチ装置の第3の実施の形態に係るものであり、(A)は壁表面側Aから見た正面図、(B)は右側断面図である。
(Third embodiment)
3A and 3B relate to a third embodiment of the switch device of the present invention, in which FIG. 3A is a front view seen from the wall surface side A, and FIG.
本例の本発明スイッチ装置41が前記第1の実施の形態に係る本発明スイッチ装置11(図1参照)と相違する点は、壁仕上層20と壁下地層12の間にリーダ14のアンテナ18を配置し、壁下地層12に穿設した小径の挿通孔12aを挿通するアンテナ18のリード線18aをリーダ14のリーダ回路23へ接続したことである。この相違点以外の構成は、第1の実施の形態に係る本発明スイッチ装置11と実質的に同一であり、第1の実施の形態と同一の符号は同一構成部材等を指しており、詳細な説明は省略する。
The
本例の本発明スイッチ装置41は、無線タグ13とリーダ14のアンテナ18を接近させることが可能となり、リーダ14のリーダ回路23及び通電制御用スイッチ19を無線タグ13から離すことが可能となり、リーダ回路23及び通電制御用スイッチ19を設置する場所の制限をより少なくできる。
The
(第4の実施の形態)
図4は本発明スイッチ装置の第4の実施の形態に係るものであり、(A)は壁表面側Aから見た正面図、(B)は全体の右側断面図、(C)は壁意匠材に内蔵した無線タグを拡大した右側断面図、(D)は無線タグの電気回路構成である。
(Fourth embodiment)
4A and 4B relate to a fourth embodiment of the switch device of the present invention, in which FIG. 4A is a front view seen from the wall surface side A, FIG. 4B is an overall right sectional view, and FIG. 4C is a wall design. The right side sectional view which expanded the wireless tag built in the material, and (D) is the electric circuit composition of the wireless tag.
本例の本発明スイッチ装置51は、無線電波が透過する壁下地層12の表面側に配置した無線電波が透過する壁意匠材52と、壁意匠材52に内蔵した無線タグ53と、リーダ14を備えている。壁下地層12は、石膏ボードまたは木質合板等の下地板から形成されて、壁意匠材52が接着または係止金具(図示略)で取り付けられている。
The
前記無線タグ53は、リーダ14からの無線電波を受信するアンテナ15と、無線電波を受信して電源の供給を受け、この電源を利用してデータをアンテナ15からリーダ14へ送信する無線タグIC16と、無線タグIC16のデータの送信をON/OFF制御する操作スイッチ57を備えている。アンテナ3は、円形又は方形のループアンテナ以外に、ダイポールアンテナ,ヘリックスアンテナ,ターンスタイルアンテナ等を採用することができる。
The
前記操作スイッチ57は、二つの端子57A,57Bを離間して露出させたものであり、これら端子間57A,57Bを導通状態(ON状態)又は切断状態(OFF状態)とすることで無線タグ53を通信可能状態又は不可能状態に切り換えるようにしている。アンテナ15の切断箇所を二つの端子57A,57Bで形成したときには、これら端子間57A,57Bを導通状態(ON状態)又は切断状態(OFF状態)とすることでアンテナ15を通信可能状態又は不可能状態に切り換えられるので、無線タグIC16自体にスイッチ回路を形成する必要もなく、汎用の無線タグIC16を利用してコスト低減を図ることが可能となる。無線タグ53を構成するアンテナ15,無線タグIC16は、壁意匠材52に内蔵されており、前記操作スイッチ57を構成する二つの端子57A,57Bの先端側一部が壁意匠材52の表面52aから露出している。
The
前記操作スイッチ57は、通常は端子間57A,57Bが導通しない切断状態(OFF状態)になっていてアンテナ15を通信不可能状態とし、人体(例えば、指先,手または足)の接触で端子間57A,57Bが導通状態(ON状態)になるとアンテナ15を通信可能状態にする。各端子57A,57Bは、人体の接触する表面を金メッキ等で被覆して、腐食を防止して確実な導通状態を得ることができるようになっている。
The
前記壁意匠材52は、合成樹脂若しくは陶磁器等の無線電波が透過する材質からなる固形物であり、例えば、レンガ若しくはタイル等からなり、内部の空洞部52bに無線タグ53を内蔵し、封止材54で固定している。空洞部52bは、蓋部52cで覆われている。
The
前記リーダ14は、一つの無線タグ53の操作スイッチ57の操作が繰り返されるたびに、通電制御用スイッチ19のON作動とOFF作動を交互に繰り返すようにリーダ回路23を構成してある。
The
本例の本発明スイッチ装置51は、壁意匠材52の表面52aに露出する端子間57A,57Bが人体の接触で導通状態(ON状態)になってアンテナ15を通信可能状態にすると、リーダ14側のアンテナ18から送信される無線電波を、無線タグ53のアンテナ15が受信し、無線タグIC16内部の電圧回路に動作用の電圧を発生させる。
The
また、操作スイッチ57がONになったことにより、無線タグIC16に記憶されているデータが無線通信インターフエイスを通じてアンテナ15からリーダ14側のアンテナ18を経てリーダ回路へ送信されリーダ14側の通電制御用スイッチ19をON作動させて、照明,換気扇等の操作対象機器(図示略)をON操作することができ、無線タグ53の操作スイッチ57が一旦OFFになった後に再度ONになることにより、リーダ14側の通電制御用スイッチ19をOFF作動させて、照明,換気扇等の操作対象機器(図示略)をOFF操作することができる。
Further, when the
本発明スイッチ装置51は、無線タグ53とリーダ14を分離できるため、従来の化粧カバー10(図6参照)で覆い隠すことが必要な大きさの開口部を壁表面側に開設することなく設置でき、また、濡れた手で無線タグ53の操作スイッチ57を操作しても感電することもない。また、本発明スイッチ装置51は、無線タグ53とリーダ14を交信できる範囲で分離できるため、無線タグ53及びリーダ14の設置場所の制限が少なくなり、従来の壁スイッチ装置を設置できない箇所でも設置することが可能となる。なお、本発明スイッチ装置51は、起動専用の無線タグ53と停止専用の無線タグ53を一組とし、起動専用の無線タグ53の操作スイッチ57の操作でリーダ14側の通電制御用スイッチ19をON作動させ、停止専用の無線タグ53の操作スイッチ57の操作でリーダ14側の通電制御用スイッチ19をOFF作動させるように構成することも可能である。
Since the
(第5の実施の形態)
図5は本発明スイッチ装置の第5の実施の形態に係るものであり、(A)は壁表面側Aから見た正面図、(B)は全体の右側断面図である。
(Fifth embodiment)
5A and 5B relate to a fifth embodiment of the switch device of the present invention. FIG. 5A is a front view seen from the wall surface side A, and FIG.
本例の本発明スイッチ装置61が前記第4の実施の形態に係る本発明スイッチ装置51(図4参照)と相違する点は、壁仕上層12と壁意匠材52の間にリーダ14のアンテナ18を配置し、壁下地層12に穿設した小径の挿通孔12aを挿通するアンテナ18のリード線18aをリーダ14のリーダ回路23へ接続したことである。この相違点以外の構成は、第4の実施の形態に係る本発明スイッチ装置51と実質的に同一であり、第4の実施の形態と同一の符号は同一構成部材等を指しており、詳細な説明は省略する。
The
本例の本発明スイッチ装置61は、無線タグ53とリーダ14のアンテナ18を接近させることが可能となり、リーダ14のリーダ回路23及び通電制御用スイッチ19を無線タグ53から離すことが可能となり、リーダ回路23及び通電制御用スイッチ19を設置する場所の制限をより少なくできる。なお、壁下地層12は、無線電波が透過しないタイプのものであってもよい。
The
(その他の実施の形態)
前記第4,5の実施の形態に係る本発明スイッチ装置51,61(図4,図5参照)は、前記操作スイッチ57を、第1の実施の形態に係る本発明スイッチ装置21に用いている感圧式の操作スイッチ11に置換することも可能である。また、本発明スイッチ装置は、前記無線タグ13(53)及びリーダ14の複数組を備えて、一箇所で複数の操作対象機器(例えば、照明と換気扇)をON/OFF操作することも可能である。
(Other embodiments)
The
12…壁下地層、13(53)…無線タグ、14…リーダ、15…アンテナ、16…無線タグIC、17(57)…操作スイッチ、19…通電制御用スッチ、20…仕上層、52…壁意匠材
DESCRIPTION OF
Claims (6)
The operation switch is one in which two terminals are separated and exposed on the surface of the wall design material, and the wireless tag is in a communicable state or an impossible state by setting a conductive state or a disconnected state between these terminals. The wall-mounted switch device according to claim 4 or 5, wherein switching is performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004050813A JP2005243387A (en) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | Wall mounted switching device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004050813A JP2005243387A (en) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | Wall mounted switching device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005243387A true JP2005243387A (en) | 2005-09-08 |
Family
ID=35024902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004050813A Pending JP2005243387A (en) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | Wall mounted switching device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005243387A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007072887A1 (en) * | 2005-12-20 | 2007-06-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tag label creation device |
JP2007193785A (en) * | 2005-12-20 | 2007-08-02 | Brother Ind Ltd | Wireless tag information communication device |
JP2016038785A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社デンソーウェーブ | Card reader |
JP2016038786A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社デンソーウェーブ | Card reader |
JP2016038787A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社デンソーウェーブ | Card reader |
-
2004
- 2004-02-26 JP JP2004050813A patent/JP2005243387A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007072887A1 (en) * | 2005-12-20 | 2007-06-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tag label creation device |
JP2007193785A (en) * | 2005-12-20 | 2007-08-02 | Brother Ind Ltd | Wireless tag information communication device |
US8020774B2 (en) | 2005-12-20 | 2011-09-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tag label producing apparatus |
JP2016038785A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社デンソーウェーブ | Card reader |
JP2016038786A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社デンソーウェーブ | Card reader |
JP2016038787A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 株式会社デンソーウェーブ | Card reader |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2361280C2 (en) | Remote control device | |
ES2821764T3 (en) | Plate body | |
WO2006103080A3 (en) | Panel heating device | |
TWI569541B (en) | Power socket | |
JP3616386B2 (en) | Signal transmitter | |
ES2189461T3 (en) | PROCESS OF MANUFACTURING CARDS WITHOUT CONTACT. | |
JP2005243387A (en) | Wall mounted switching device | |
JP2005536083A (en) | State remote reader and method of applying the same | |
JP4092501B2 (en) | Thin remote control device using wireless tag switch | |
WO2004043055A3 (en) | A consumer electronics device | |
JP2016038786A5 (en) | ||
JP2006217435A (en) | Remote control unit, and lavatory device system and bathroom device system using the same | |
ITRM20010441A0 (en) | WALL-MOUNTED ELECTRICAL APPLIANCE WITH ANTI-TAMPERING DEVICE. | |
JP2012133546A (en) | Active tag | |
JP2005114177A (en) | Equipment remote control system | |
JP2006106990A (en) | Non-contact ic card reader/writer | |
JP2017059420A (en) | Touch operation reception device and housing device | |
JP2004343680A (en) | Remote control unit and device using radio tag | |
TWI555053B (en) | Switch device and load control system | |
WO2002065548A3 (en) | Integrated circuit arrangement consisting of a flat substrate | |
JP2005087424A (en) | Toilet seat remote controller | |
KR20110121858A (en) | Skins for Mobile Communication Devices | |
JP2005090062A (en) | Toilet equipment integrated with remote controller | |
WO2010064484A1 (en) | Operation system | |
JP2005117124A (en) | Door unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090514 |