[go: up one dir, main page]

JP4828997B2 - 半導体パッケージおよびその実装方法、ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法 - Google Patents

半導体パッケージおよびその実装方法、ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4828997B2
JP4828997B2 JP2006119241A JP2006119241A JP4828997B2 JP 4828997 B2 JP4828997 B2 JP 4828997B2 JP 2006119241 A JP2006119241 A JP 2006119241A JP 2006119241 A JP2006119241 A JP 2006119241A JP 4828997 B2 JP4828997 B2 JP 4828997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
semiconductor package
back surface
conductive film
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006119241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294584A (ja
Inventor
節哉 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006119241A priority Critical patent/JP4828997B2/ja
Publication of JP2007294584A publication Critical patent/JP2007294584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828997B2 publication Critical patent/JP4828997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体パッケージおよびその実装方法、ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法に関する。
近年、IC(Integrated Circuit)の大規模集積化に伴い、半導体パッケージと外部基板との接続端子数も増加し、QFP(Quad Flat Package)やQFN(Quad Flat Non-Leaded Package)では対応しきれなくなり、多ピン・ファインピッチ(0.5mm以下)のBGA(Ball Grid Array)やLGA(Land Grid Array)が採用されて来ている。
従来の半導体パッケージの一例としてのCSP(Chip Size Package)を図8に示す。図8(a)はCSPの概略構成を模式的に示す断面斜視図であり、図8(b)は縦断面図である。
図8において、101は従来のCSP、102は半導体チップ、102aは表面電極、103は絶縁配線基板、103aは表面配線パターン、103bは内部配線、103cは外部接続電極、104,105は接合材としての半田ボール、106は封止樹脂である。
CSP101は、インターポーザと呼ばれる絶縁配線基板103の表面側に半導体チップ102が搭載されている。
半導体チップ102の表面電極102aは、その上に形成された半田ボール104により、絶縁配線基板103に形成された表面配線パターン103aとフリップチップボンディングされている。
また、表面配線パターン103aは、絶縁配線基板103内部に形成された内部配線103bを介して、絶縁配線基板103裏面に形成された外部接続電極103cと電気接続されている。
また、各外部接続電極103c上には半田ボール105が形成されている。
そして、半導体チップ102の部分は、封止樹脂106により被覆されている。
このように、絶縁配線基板103を介して、半導体チップ102の表面電極102aは、そのピッチよりも大きなピッチの外部基板(図示せず)と電気接続できるようになっている。(例えば、特許文献1参照)。
尚、上記では、半導体チップ102をフリップチップボンディングする構成で説明したが、絶縁配線基板103に対する半導体チップ102の搭載形態は、これに限らず、半導体チップ102を表裏反転させずに搭載して、ボンディングワイヤ(図示せず)を用いて電気接続する構成であってもよい。
また、上記では、半導体チップ102の部分を封止樹脂106で被覆する構成で説明したが、樹脂封止せずに半導体チップ102と絶縁配線基板103との間にアンダーフィル(図示せず)と呼ばれる接着剤を充填させるだけの構成であってもよい。
特開2001−94004号公報 図20 特開2001−94004号公報 図4
しかしながら、上記のようなCSP101においては、以下のような問題があった。
接合材としての半田ボール105と外部接続電極103cとの接合形態が、単に、半田ボール105を平面電極である外部接続電極103cに突合わせた平面接合である上、接合面積が外部接続電極103cの平面積に限定されるため接合強度が弱いという問題があった。
とくに近年、このようなCSP101は、携帯通信機(モバイル)への利用が盛んであり、落下などの衝撃に耐え得る接合強度が要求されている。
また、接合材としての半田ボール105が絶縁配線基板103裏面から突出する格好となるため、半田ボール105を溶融させた際に、その溶融状況によっては、高さのバラツキが生じ、外部基板(図示せず)に対するCSP101の水平度が悪化するという問題があった。
尚、特許文献2には、従来の他の例として、図9のような構成が開示されている。図9は縦断面図である。
図9において、200は従来の他の例のCSP、201は半導体チップ、202は接続電極、203は半田ボール、204は貫通孔、205は封止樹脂、206は絶縁配線基板、207は配線、208は金バンプ、209はバンプ電極、210はアンダーフィルである。
この構成では、絶縁配線基板206の裏面側から表面配線パターン207に達する貫通凹部204が設けられ、その貫通凹部204の内部に表面配線パターン207の裏面と接合した半田ボール203の一部が形成されている。
しかしながら、このような構成であっても、絶縁配線基板206と半田ボール203との接合形態および接合面積の点では、平面接合であることに代わりなく、十分な接合強度が得られるとは言えなかった。
また、半田ボール203の一部が貫通凹部204から突出しているため、半田を溶融させた際に、外部基板(図示せず)に対するCSP200の水平度が悪化するおそれがあった。
本発明の主な課題は、絶縁配線基板と接合材との接合強度を増大させることで、その結果として半導体パッケージと外部基板との接合強度を増大させ、かつ、外部基板に対する半導体パッケージの水平度を悪化させることのない半導体パッケージおよびその実装方法ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法をを提供することである。
本発明の半導体パッケージは、
表面側に表面配線パターン、裏面側に表面配線パターンと内部配線で電気接続された外部接続電極が形成された絶縁配線基板と、
絶縁配線基板の表面側に搭載され、表面配線パターンと電気接続された半導体チップとを備えた半導体パッケージにおいて、
外部接続電極は、絶縁配線基板の裏面に設けられた有底凹部の底面および側面に形成された導電膜でなることを特徴とする半導体パッケージである。
本発明の半導体パッケージの実装方法は、
表面側に表面配線パターンが形成され、裏面側に表面配線パターンと内部配線で電気接続された外部接続電極が形成された絶縁配線基板と、
絶縁配線基板の表面側に搭載され、表面配線パターンと電気接続された半導体チップとを備えた半導体パッケージにおいて、
外部接続電極は、絶縁配線基板の裏面に設けられた有底凹部の底面および側面に形成された導電膜でなる半導体パッケージの実装方法であって、有底凹部に導電性ペーストを充填した後、絶縁配線基板の裏面を外部基板に隙間なく当接させて、導電性ペーストで接合する半導体パッケージの実装方法である。
本発明の半導体パッケージに使用する絶縁配線基板は、
表面側に表面配線パターン、裏面側に表面配線パターンと内部配線で電気接続された外部接続電極が形成された絶縁配線基板であって、
外部接続電極は、その裏面に設けられた有底凹部の底面および側面に形成された導電膜でなることを特徴とする絶縁配線基板である。
本発明の半導体パッケージに使用する絶縁配線基板の製造方法は、
表面側に所定の表面配線パターンと、それと電気接続され、裏面の所定位置に露出する内部配線とが形成された絶縁性基板を準備し、その裏面に、外部接続電極を形成する予定領域を開口部とする樹脂パターンを形成するステップと、
絶縁性基板の裏面全面に導電膜を形成するステップと、
樹脂パターンの開口部の底部および内側面をレジストで埋め込んだレジストマスクを形成するステップと、
レジストマスクをエッチングマスクとして導電膜をエッチングするステップと、
レジストマスクを除去するステップとを、備えたことを特徴とした絶縁配線基板の製造方法である。
本発明の半導体パッケージおよびその実装方法、ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法によると、半導体パッケージと外部基板との接合強度を増大させることができるとともに、外部基板に対する半導体パッケージの水平度を悪化させるおそれがない。
本発明は、半導体パッケージと外部基板との接合強度を増大させるとともに、外部基板に対する半導体パッケージの水平度を悪化させるおそれがない半導体パッケージおよびその実装方法、ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法を提供するという目的を、外部接続電極を、絶縁配線基板の裏面に設けた有底凹部の底面および側面に形成した導電膜とすることで実現した。
本発明の半導体パッケージの実施例1に係るCSP(Chip Size Package)を図1に示す。図1(a)はCSPの概略構成を模式的に示す縦断面図であり、図1(b)は部分平面図(裏面側)である。また、図8と同一部分には同一符号を付す。
図1において、10は本発明のCSP、11は外部接続電極、12は有底凹部、13は導電膜である。
CSP10は、インターポーザと呼ばれる絶縁配線基板103の表面側に半導体チップ102が搭載されている。
半導体チップ102の表面電極102aは、その上に形成された半田ボール104により、絶縁配線基板103に形成された表面配線パターン103aとフリップチップボンディングされている。
また、表面配線パターン103aは、絶縁配線基板103内部に形成された内部配線103bを介して、絶縁配線基板103裏面に形成された外部接続電極11と電気接続されている。
そして、半導体チップ102の部分は、封止樹脂106により被覆されている。
ここで、絶縁配線基板103の内部配線103bと対応する裏面位置には、有底凹部12が設けられている。
そして、この有底凹部12の底面および内側面には、例えば、銅膜とその上に積層された錫膜とでなる導電膜13が形成され、内部配線103bと電気接続されて外部接続電極11を形成している。
このような外部接続電極11は、有底凹部12の底面に加えて内側面も導電性ペーストなどの接合材(拡大図中、斜め破線領域で示す)との接合面となり得るため、外部接続電極11と接合材とは立体的に接合され、かつ、内側面の面積分だけ接合面積が増加するため接合が確実となり接合強度が向上する。
また、接合材を有底凹部12に収容できるため絶縁配線基板103裏面から突出せず、外部基板(図示せず)と絶縁配線基板103の裏面とを隙間なく当接させた状態で接合でき、接合材を溶融させた際に、外部基板(図示せず)に対するCSP10の水平度を悪化させる心配がない。
このように、絶縁配線基板103を介して、半導体チップ102の表面電極102aは、そのピッチよりも大きなピッチの外部基板(図示せず)と電気接続できるようになっている。
尚、上記では、外部接続電極11を有底凹部12の底面および内側面に形成した導電膜13で成る構成で説明したが、実施例1の変形例として、図2に示すように、外部接続電極11をなす導電膜13を、さらに、有底凹部12の開口部周辺12aまで延在させる構成とし、さらに、接合面積の増加を図ってもよい。
また、上記では、半導体チップ102をフリップチップボンディングする構成で説明したが、絶縁配線基板103に対する半導体チップ102の搭載形態は、これに限らず、半導体チップ102を表裏反転させずに搭載して、ボンディングワイヤ(図示せず)を用いて電気接続する構成であってもよい。
また、上記では、半導体チップ102の部分を封止樹脂106で被覆する構成で説明したが、樹脂封止せずに半導体チップ102と絶縁配線基板103との間にアンダーフィル(図示せず)と呼ばれる接着剤を充填させるだけの構成であってもよい。
次に、本発明の半導体パッケージの実施例2に係るCSP(Chip Size Package)を図3に示す。図3(a)はCSPの概略構成を模式的に示す縦断面図であり、図3(b)は部分平面図(裏面側)である。また、図1,図2,図8と同一部分には同一符号を付す。
図3において、20は本発明の実施例2に係るCSP、21は通気溝である。
実施例2の構成は、実施例1の構成に加えて、絶縁配線基板103の裏面に、有底凹部12の各々と絶縁配線基板103の側面とを通気可能に連通する通気溝21を設けた構成となっている。
このような通気溝21を設けておくと、外部基板(図示せず)との接合のための加熱で発生するエアやフラックスガスなどのガスを外部に放出、あるいは、通気溝21内部に収容できて好適である。
次に、本発明の半導体パッケージの実施例3に係るCSP(Chip Size Package)を図4に示す。図4(a)はCSPの概略構成を模式的に示す縦断面図であり、図4(b)は部分平面図(裏面側)である。また、図1〜3,図8と同一部分には同一符号を付す。
図4において、30は本発明の実施例3に係るCSP、31は柱状突起、31aは導電膜、31bは絶縁物である。
実施例3の構成は、実施例2の構成に加えて、有底凹部12の内部の略中央に、表面を導電膜31aで被覆した絶縁物31bでなる柱状突起31を設けた構成となっている。
このような柱状突起31を設けておくと、有底凹部12に収容した導電性ペーストなどの接合材(拡大図中、斜め破線領域で示す)が毛管現象により柱状突起31に沿って這い上がるため有底凹部12内面の濡れ性を促進できるとともに、柱状突起31の側面積分が接合面積として増加するため接合強度の向上が図れる。
次に、上記のようなCSP10,20,30に使用される絶縁配線基板103の製造方法の一例を、図5,図6を参照して説明する。尚、図5,図6は製造フローを示す断面図である。
先ず、図5(a)に示すように、表面側に所定の表面配線パターン103aと、それと電気接続され、裏面の所定位置に露出する内部配線103bとが形成された絶縁性基板103−1を準備し、その裏面に、外部接続電極(有底凹部)を形成する予定領域を開口部とする樹脂パターンが形成されるような凹凸パターンを有するモールド金型2に、溶融した絶縁性樹脂3を充填して、絶縁性基板103−1の裏面に重ねて硬化させ溶融接着する。
これにより、絶縁性基板103−1の裏面側には所定厚さ(有底凹部12の深さ)の樹脂パターンが貼り合わせられた格好となる。
次に、図5(b)に示すように、絶縁性基板103−1の裏面全面に導電膜13、例えば、下地金属としての銅膜の上に形成された錫膜をスパッタ法およびメッキ法を併用して形成する。
次に、図6(c)に示すように、樹脂パターンの開口部の底部および内側面をレジスト4で埋め込んだレジストマスクを形成する。
次に、図6(d)に示すように、そのレジストマスクをエッチングマスクとして不要な導電膜13をエッチング除去した後、レジストマスクを除去する。
このようにして、有底凹部12の底面および内側面に、内部配線103bと電気接続した導電膜13で成る外部接続電極11を有する絶縁配線基板103が完成する。
尚、通気溝21や柱状突起31を形成する場合は、モールド金型2の凹凸パターンを、通気溝21や柱状突起31が形成できるような凹凸パターンとしておく。
また、上記では、有底凹部12を形成する方法として、絶縁配線基板103裏面に樹脂パターンを溶融接着することで説明したが、絶縁配線基板103裏面をフォトリソグラフィ法とエッチング法を用いて加工して有底凹部12を形成してもよく、特に限定するものではない。
次に、本発明の半導体パッケージの実装方法の一例として、実施例1に係るCSP10の実装方法を図7を参照して説明する。尚、実施例2、実施例3に係るCSP20,30については、実施例1に係るCSP10の実装方法と同様であるため説明を省略する。また、図1と同一部分には同一符号を付す。
図7において、10は本発明の実施例1に係るCSP、41は外部基板、41aは外部基板41の表面に形成された配線パッド、42は接合材としての導電性ペーストである。
先ず、図7(a)に示すように、CSP10の有底凹部12の形成面(裏面)を上向きにして、シリンジ(図示せず)あるいはマスク印刷(図示せず)を用いて、有底凹部12の内部に導電性ペースト42を充填する。
その後、図7(b)に示すように、CSP10の有底凹部12の形成面(裏面)を下向きにして外部基板41の表面に隙間なく当接させる。そして、導電性ペースト42が配線パッド41a表面上に自重で流れて馴染んだ後、加熱などして硬化させ接合する。
尚、上記では、接合材として、有底凹部12の内部に導電性ペースト42を充填し、硬化させて接合することで説明したが、導電性ペースト42の代わりに、有底凹部12の内部に、予め、バンプ(図示せず)を形成しておき加熱溶融接合させてもよい。
このようにすると、CSP10と外部基板41とを隙間なく当接させた状態で接合させることができるため、外部基板41に対するCSP10の水平度を悪化させる心配がない。
本発明は、半導体パッケージと外部基板との接合強度を増大させ、かつ、外部基板に対する半導体パッケージの水平度を悪化させることのない半導体パッケージおよびその実装方法、ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法に適用できる。
本発明の半導体パッケージの実施例1に係るCSPの概略構成を模式的に示す縦断面図および部分平面図(裏面側) 本発明の実施例1の変形例の概略構成を模式的に示す縦断面図および部分平面図(裏面側) 本発明の半導体パッケージの実施例2に係るCSPの概略構成を模式的に示す縦断面図および部分平面図(裏面側) 本発明の半導体パッケージの実施例3に係るCSPの概略構成を模式的に示す縦断面図および部分平面図(裏面側) 本発明の半導体パッケージに使用する絶縁配線基板の製造方法の一例を示す断面図 本発明の半導体パッケージに使用する絶縁配線基板の製造方法の一例を示す断面図 本発明の半導体パッケージの実装方法の一例を示す縦断面図 従来の半導体パッケージの一例としてのCSPの概略構成を模式的に示す断面斜視図および縦断面図 従来の他のCSPの縦断面図
符号の説明
2 モールド金型
3 絶縁性樹脂
4 レジスト
10 本発明の半導体パッケージの実施例1に係るCSP
11 外部接続電極
12 有底凹部
13 導電膜
12a 開口部周辺
20 本発明の半導体パッケージの実施例2に係るCSP
21 通気溝
30 本発明の半導体パッケージの実施例3に係るCSP
31 柱状突起
31a 導電膜
31b 絶縁物
41 外部基板
41a 配線パッド
42 導電性ペースト
101 従来の半導体パッケージの一例としてのCSP
102,201 半導体チップ
102a 表面電極
103,206 絶縁配線基板
103a 表面配線パターン
103b 内部配線
103c 外部接続電極
103−1 絶縁性基板
104,105,203 半田ボール
106,205 封止樹脂
200 従来の他の例のCSP
202 接続電極
204 貫通孔
207 配線
208 金バンプ
209 バンプ電極
210 アンダーフィル

Claims (9)

  1. 表面側に表面配線パターン、裏面側に前記表面配線パターンと内部配線で電気接続された外部接続電極が形成された絶縁配線基板と、
    前記絶縁配線基板の表面側に搭載され、前記表面配線パターンと電気接続された半導体チップとを備えた半導体パッケージにおいて、
    前記外部接続電極は、前記絶縁配線基板の裏面に設けられた有底凹部の底面および側面に形成された導電膜でなり、
    前記有底凹部の内部に、表面を導電膜で被覆した絶縁物でなる柱状突起が設けられたことを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記導電膜を前記有底凹部の開口部周辺まで延在させたことを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記絶縁配線基板の裏面に、前記有底凹部の各々と前記絶縁配線基板の側面とを通気可能に連通する通気溝が形成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体パッケージ。
  4. 請求項1からのいずれかに記載の半導体パッケージ、の実装方法であって、前記有底凹部に導電性ペーストを充填した後、前記絶縁配線基板の裏面を外部基板に隙間なく当接させて、前記導電性ペーストで接合する半導体パッケージの実装方法。
  5. 請求項1からのいずれかに記載の半導体パッケージ、の実装方法であって、前記有底凹部の内部にバンプを形成し、前記絶縁配線基板の裏面を外部基板に隙間なく当接させて、前記バンプで溶融接合する半導体パッケージの実装方法。
  6. 表面側に表面配線パターン、裏面側に前記表面配線パターンと内部配線で電気接続された外部接続電極が形成された絶縁配線基板であって、
    前記外部接続電極は、その裏面に設けられた有底凹部の底面および側面に形成された導電膜でなり、
    前記有底凹部の内部に、表面を導電膜で被覆した絶縁物でなる柱状突起が設けられたことを特徴とする絶縁配線基板。
  7. 前記導電膜を前記有底凹部の開口部周辺まで延在させたことを特徴とする請求項に記載の絶縁配線基板。
  8. その裏面に、前記有底凹部の各々と前記絶縁配線基板の側面とを通気可能に連通する通気溝が形成されたことを特徴とする請求項6または7に記載の絶縁配線基板。
  9. 請求項6から8のいずれかに記載の絶縁配線基板、の製造方法であって、
    表面側に所定の表面配線パターンと、それと電気接続され、裏面の所定位置に露出する内部配線とが形成された絶縁性基板を準備し、その裏面に、外部接続電極を形成する予定領域を開口部とする樹脂パターンを形成するステップと、
    前記絶縁性基板の裏面全面に導電膜を形成するステップと、
    前記樹脂パターンの開口部の底部および内側面をレジストで埋め込んだレジストマスクを形成するステップと、
    前記レジストマスクをエッチングマスクとして前記導電膜をエッチングするステップと、
    前記レジストマスクを除去するステップと、を備えたことを特徴とした絶縁配線基板の製造方法。
JP2006119241A 2006-04-24 2006-04-24 半導体パッケージおよびその実装方法、ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4828997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119241A JP4828997B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 半導体パッケージおよびその実装方法、ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119241A JP4828997B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 半導体パッケージおよびその実装方法、ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294584A JP2007294584A (ja) 2007-11-08
JP4828997B2 true JP4828997B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38764921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119241A Expired - Fee Related JP4828997B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 半導体パッケージおよびその実装方法、ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828997B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597541B2 (ja) * 2016-09-26 2019-10-30 株式会社村田製作所 電子部品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0157284B1 (ko) * 1995-05-31 1999-02-18 김광호 솔더 볼 장착홈을 갖는 인쇄 회로 기판과 이를 사용한 볼 그리드 어레이 패키지
JPH09298252A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及びこれを用いた半導体装置
JPH113956A (ja) * 1997-04-14 1999-01-06 Hitachi Aic Inc バンプの形成方法
JP3938810B2 (ja) * 1998-02-05 2007-06-27 沖電気工業株式会社 半導体装置の実装方法
JP2000012732A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Rohm Co Ltd Bga型半導体装置の構造
JP2000114415A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Nec Corp 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007294584A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5598787B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP5068990B2 (ja) 電子部品内蔵基板
JP4535969B2 (ja) 半導体装置
JP4901458B2 (ja) 電子部品内蔵基板
JP2010103244A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200830442A (en) Non-pull back pad package with an additional solder standoff
US7807510B2 (en) Method of manufacturing chip integrated substrate
KR20070010915A (ko) 방열층을 갖는 배선기판 및 그를 이용한 반도체 패키지
KR101054440B1 (ko) 전자 소자 패키지 및 그 제조 방법
US6501160B1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same and a mount structure
JP2005244035A (ja) 半導体装置の実装方法、並びに半導体装置
JP2907188B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の実装方法、および半導体装置の製造方法
JP4963879B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012028513A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8179686B2 (en) Mounted structural body and method of manufacturing the same
JP2006202991A (ja) 回路基板及びその製造方法、並びに半導体パッケージ及びその製造方法
JP4635471B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、半導体装置の実装構造並びにリードフレーム
JP2010263108A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4312616B2 (ja) 半導体装置
JP4828997B2 (ja) 半導体パッケージおよびその実装方法、ならびにその半導体パッケージに使用する絶縁配線基板およびその製造方法
JP3857574B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014150213A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007042762A (ja) 半導体装置およびその実装体
JP4494249B2 (ja) 半導体装置
JP2020188127A (ja) 配線基板、電子装置、及び配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090311

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees