JP4828005B2 - 高度放射線不透過性ポリオレフィンとその製造方法 - Google Patents
高度放射線不透過性ポリオレフィンとその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4828005B2 JP4828005B2 JP23486398A JP23486398A JP4828005B2 JP 4828005 B2 JP4828005 B2 JP 4828005B2 JP 23486398 A JP23486398 A JP 23486398A JP 23486398 A JP23486398 A JP 23486398A JP 4828005 B2 JP4828005 B2 JP 4828005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyolefin
- weight
- composition
- radiopaque
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 title claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 39
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 37
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 36
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 32
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 claims description 18
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 claims description 18
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 12
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 12
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 9
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 9
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 claims description 8
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 claims description 8
- 230000002792 vascular Effects 0.000 claims description 8
- CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K aluminium tristearate Chemical compound [Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 7
- 229940063655 aluminum stearate Drugs 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 83
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 9
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 9
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 7
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 6
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 6
- WMWLMWRWZQELOS-UHFFFAOYSA-N bismuth(III) oxide Inorganic materials O=[Bi]O[Bi]=O WMWLMWRWZQELOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 5
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001074 Tenite Polymers 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 2
- 238000002399 angioplasty Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 210000005166 vasculature Anatomy 0.000 description 2
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N Glycerol trioctadecanoate Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)COC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC DCXXMTOCNZCJGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001622 bismuth compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000001105 femoral artery Anatomy 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 230000013632 homeostatic process Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/201—Pre-melted polymers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L29/00—Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
- A61L29/04—Macromolecular materials
- A61L29/041—Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L29/00—Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
- A61L29/14—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
- A61L29/18—Materials at least partially X-ray or laser opaque
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
- C08K5/098—Metal salts of carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/06—Polyethene
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、放射線に対して高度に不透過なポリオレフィンとその製造方法に関する。本発明はさらに、遠方端にこのような放射線不透過のポリオレフィンを備えたカテーテルのような医療器具に関係する。
【0002】
【従来の技術】
血管形成術で用いられる案内カテーテルやカテーテルシース(鞘)イントロデューサのようなカテーテル類は、典型的には、ポリウレタンのようなポリマーから形成される。これらカテーテル類の遠方端は、通常、X線透視装置でも明瞭にとらえることができるよう放射線不透過性であるのが好ましい。放射線不透過であると、血管形成術や他の同じような手術を行う外科医を援助できるからである。従来の放射線不透過の先端を有するカテーテルの例は、1991年9月3日発行の米国特許第5,045,072 号(Castillo他)に見られる。
【0003】
カテーテルの遠方端は、典型的には、三酸化ビスマスのような放射線不透過性充填剤を含むポリエーテル−ポリウレタン配合剤から形成される。このような配合剤の一つは、市販のポリウレタン(ダウケミカル社のPollethane 80AE )を39.7重量%、三酸化ビスマスを60重量%、および酸化ポリエチレン(市販されており、分散剤、剥離剤および系の潤滑剤として知られる)を0.3重量%を含む。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
近年、放射線不透過性が今日入手できるものより高いカテーテルを求める声が強まっている。外科医がX線透視装置の下でカテーテルの先端を見やすければ見やすいほど、手術と、カテーテルを体内で正確に位置させるのが容易になるからである。しかし、三酸化ビスマスのような放射線不透過剤をポリマーに多量に添加すると、化合物は分解を始め、所望の物理・化学的特性の多くが失われてしまう。
【0005】
上述の困難を解消して放射線不透過の程度が高いポリマーでカテーテル用の遠方端を形成する試みが、1994年4月5日発行の米国特許第5,300,048 号(Drewer他)に見られる。
この型のカテーテルは、ポリエーテルブロックアミドのようなポリマーを用いる。組成物の放射線不透過性をより大きくするためには、三酸化ビスマスよりも、単位量当りの放射線不透過性が高い化合物を用いなければならない。例えば、タングステン、プラチナ、金、銀、鉛およびタンタルのような金属粉末を、75〜95重量%用いる。しかし、そのような化合物中において、放射線不透過性金属は適切な湿潤性を示さず、ポリマー中で均一に分散しないことが分った。さらに、ポリマーと結合せず、ポリマー内に十分閉じ込められないことも分った。したがって、化合物が分解して、放射線不透過性金属粒子が落ちてしまう危険を冒すことになる。しかし、この化合物に、ポリエチレンオキシドなど、この分野で公知の分散剤を添加することは、問題の解決にはならない。この型の分散剤は、ポリマーと十分に結合せず、金属をポリマー内に閉じ込めることができないのである。また、分散剤を使っても、ポリウレタンなどいくつかのポリマーは、多量の金属、特にビスマス化合物が混入していると、触媒効果を受ける。
【0006】
ある種のポリマーに多量の金属粉末を添加すると、ポリマーが分解するか、または添加した金属がポリマーと十分に結合しないという事態を引き起こすことがある。そうすると、三酸化ビスマスのような他の放射線不透過剤と多量に添加しても働かなくなる。そこで、従来のものよりも放射線不透過性が高いポリマー化合物を求める声が強い。また、放射線不透過材料が均一に分散した化合物を求める声も強い。他に、放射線不透過材料がポリマーに結合してポリマーに閉じ込められ、カテーテルの使用中に放射線不透過材料の粒子が落ちる危険を最小限にできる化合物の要請もある。本発明は、そのような要求をすべて満たすためになされた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、高度に放射線不透過性のポリオレフィン化合物の製造方法が提供される。この化合物においては、放射線不透過材料は、ポリマー母材中にほぼ均一に分散して、この内部に保持される。この方法においては、最初にポリオレフィン、好ましくは低密度のポリオレフィンを、少なくともその融点まで加熱する。ついで、このポリオレフィンに、放射線不透過の金属粉末を一定量添加する。放射線不透過金属は、化合物に対し、重量割合で90%まで加えることができる。金属粉末は、タンタル、タングステン、金またはプラチナが好ましい。次いで、混合物をつくるため、ステアリン酸塩の分散剤をポリオレフィンに添加する。分散剤は、化合物の重量の少なくとも0.2%は添加する。分散剤は、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、またはステアリン酸カルシウムが好ましい。最後に、混合物をよく混ぜ合わせ、その融点以下まで冷却して化合物を生成する。本発明によれば、このような方法で生成される化合物も提供される。
【0008】
本発明に係るポリオレフィンを、高度放射線不透過性金属、ステアリン酸塩の分散剤と組み合わせて用いると、今日カテーテル材料となっているどの材料よりも、放射線不透過性が優れた化合物が生成されることが分った。さらに、この化合物は安定性があり、金属粉末もこの化合物中に均一に分散し、よく結合して内部に保持されている。そして、この化合物の製造方法に加えて、本発明は、この化合物自体をも対象とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、以下の好ましい態様の詳細な説明によってよりよく理解できるであろう。
【0010】
図1は、本発明に従って形成された、高度放射線不透過性遠方端20を備えるカテーテルシースイントロデューサ、あるいはカテーテル類10を示す。カテーテルシースイントロデューサの例は、1995年9月26日発行の米国特許第5,453,095 号(Davila他)、および1997年1月4日発行の米国特許第4,000,739 号(Stevens 他)に見られる。カテーテル10は、遠方端2と手前端4を有する。カテーテル10は、管腔8を有する長手管状の本体6を備える。本体6は、先端部がこの本体に強固に結合するよう、先端部の材料となるポリウレタンなどのポリオレフィンを基につくるのが好ましい。カテーテル10の手前端4は、ハウジング30を具備する。当業者にはよく知られているように、ハウジング30は、典型的には、ホメオスタシス弁(図示せず)を含む。カテーテルシースイントロデューサは、血管系に導く際には、典型的には患者の大腿動脈に挿入される。ハウジングと弁は、患者の外側にあって、外科医が他のカテーテル、ガイドワイヤステント等をハウジングや本体6に挿入したり、交換するのを可能にする。これらはこの後、ヒトの血管系に入り込む。図1に示したカテーテル類の例は、カテーテルシースイントロデューサである。しかし、当業者には理解されるように、本明細書に記載した技術は、案内カテーテル、診断カテーテル、マイクロカテーテル等の遠方端を放射線不透過性にするのにも、容易に応用できる。実際、本発明は、放射線不透過性ポリマーを用いるいかなる技術にも適用できる。特に、それがX線透視装置における放射線不透過性ポリマーを明瞭に視覚でとらえることのできるマーカとしての使用であれば、なおさらである。
【0011】
上述のように、カテーテル10は高度放射線不透過性遠方端20を備える。遠方端20は、ポリオレフィン化合物から形成する。化合物は、好ましくは10重量%まで、より好ましくは30〜60重量%のポリオレフィン(低密度ポリエチレンなど)と、好ましくは90重量%まで、より好ましくは39〜69重量%の放射線不透過性金属粉末(タンタル、タングステン、金、プラチナなど)と、少なくとも0.2重量%、より好ましくは0.4〜1.1重量%のステアリン酸系分散剤、好ましくは金属のステアリン酸(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリンカルシウムなど)を含む。以下に説明するように、このような化合物を生成する際に用いる方法によれば、金属粉末は、ポリマー部材中にほぼ均一に分散して、この内部に保持される。「ポリマー母材」(ポリマーマトリックス)の語は当業者にはよく知られており、一般に、他の化合物成分を包囲するポリマー材料の網状体(ネットワーク)を指す。さらに、本発明の方法によれば、放射線不透過性の金属粉末が、ポリマー母材中にある間、分散剤、すなわちステアリン酸金属塩によって適度に湿潤された化合物が得られる。そのような技術は、当業者にはよく知られている。放射線不透過の金属は分散剤で塗布され、分散剤を用いない場合に金属化合物とポリマーの間に通常存在するいかなる空隙をも充填する。
【0012】
本発明に係る、高度に放射線不透過性を有するポリオレフィン化合物を生成する方法は、ポリオレフィン材料を少なくともその融点まで加熱する工程と、このポリオレフィンに放射線不透過性金属粉末を添加する工程と、このポリオレフィンにステアリン酸塩系の分散剤を添加して混合物を生成する工程を含む。この後、ポリオレフィンを混合し、その融点以下まで冷却する。こうして目的の化合物が得られる。上述の各材料の量は、すでに述べた重量%通りにする。ポリオレフィンを高度放射線不透過性金属粉末およびステアリン酸系分散剤とともに用いると、物理的特性に優れ、現在カテーテル材料として入手できるものより放射線不透過性が高い放射線不透過性ポリマー化合物が得られることが分った。さらに、この化合物は安定性があり、金属粉末も、化合物中に均一に分散して、良好な結合状態が維持される。
【0013】
化合物が得られたら、これをペレットに裁断し、所望の形状に押し出す。一例として、カテーテル10の先端20を形成するため、化合物を管状形に押し出すものがある。このような技術は、今日、従来の放射線不透過性ポリマーを用いて行われ、当業者にはよく知られている。この後は、カテーテルの管状の先端部を、同じく管状の本体に融接して、カテーテルあるいはカテーテルシースイントロデューサを完成する。このような製造方法は、当業者にはよく知られている。
【0014】
本発明によって化合物を生成する方法の例を、以下にいくつか紹介する。
〔実施例1〕
本発明の化合物を調製するには、米国ニュージャージー州ラムゼイおよびドイル国シュツットガルトにあるWernerpflidrer社の#ZSKW&P型40mmツイン押出機のような、市販のツイン押出機を用いるのが好ましい。そして、この押出機は、約360°F(182℃)〜約420°F(215℃)に加熱するのが好ましい。次に、市販の顆粒状低密度ポリエチレンを、押出機の上流側ホッパに、1時間当り30〜60ポンド(13.6〜27.3kg)の流量で送り込む。この後、市販のタングステン粉末39〜69重量部と、市販のステアリン酸亜鉛粉末0.4〜1.1重量部の混合物を、1時間当り40〜70ポンドの流量で送り込む。このとき、ポリエチレンの温度は約360〜約420°Fである。化合物が十分に混合された後、第2のホッパの下流側において、化合物は、細い縄状に押し出し、水浴の中にいれて、ほぼ室温程度まで冷却する。この後、縄状の化合物はペレットに裁断し、カテーテル製造用のチューブ形状に押し出す。このような押し出しと製造技術は、当業者には周知である。
【0015】
〔実施例2〕
本発明の化合物を製造するもう一つの方法においては、米国オハイオ州クリーブランドにあるBolling 社の#00型のような、Bambury ミキサを用いるのが好ましい。ミキサにある二枚の回転ブレードを始動させ、混合チャンバが約360〜約420°Fの温度に達するよう、混合チャンバに十分な圧力を加える。市販の顆粒状低密度ポリエチレン30〜60ポンドと、市販のタングステン粉末39〜69ポンド、および市販のステアリン酸亜鉛粉末0.4〜1.1ポンドを混合チャンバに送り込む。ついで、これらの成分を十分な時間をかけて完全に混合する。化合物は、この後、ミキサから取り出し、ダブルミルロールを通して平坦な形状にする。次に、化合物は室温まで冷却し、その後ペレットに裁断して、カテーテル製造用のチューブ形状に押し出す。このような押し出しと製造技術は、当業者には周知である。
【0016】
〔実施例3〕
本実施例において本発明の化合物を調製するには、米国ニュージャージー州ラムゼイおよびドイル国シュツットガルトにあるWernerpflidrer社の#ZSKW&P型40mmツイン押出機のような、市販のツイン押出機を用いるのが好ましい。そして、この押出機は、約360°F(182℃)〜約420°F(215℃)に加熱するのが好ましい。次に、市販の顆粒状低密度ポリエチレン(好ましくはユニオンカーバイド社のTenite PE 800A)を、押出機の上流側ホッパに、1時間当り60ポンド(27.3kg)の流量で送り込む。この後、市販のタングステン粉末79重量部と、市販のステアリン酸亜鉛粉末1重量部の混合物を、1時間当り40ポンドの流量で下流側のホッパに送り込む。このとき、ポリエチレンの温度は約360〜約420°Fである。化合物が十分に混合された後、第2のホッパの下流側において、化合物は、細い縄状に押し出し、水浴の中にいれて、ほぼ室温程度まで冷却する。この後、縄状の化合物はペレットに裁断し、カテーテル製造用のチューブ形状に押し出す。このような押し出しと製造技術は、当業者には周知である。
【0017】
〔実施例4〕
本実施例において本発明の化合物を調製するには、米国ニュージャージー州ラムゼイおよびドイル国シュツットガルトにあるWernerpflidrer社の#ZSKW&P型40mmツイン押出機のような、市販のツイン押出機を用いるのが好ましい。そして、この押出機は、約360°F(182℃)〜約420°F(215℃)に加熱するのが好ましい。次に、市販の顆粒状低密度ポリエチレン(好ましくはユニオンカーバイド社のTenite PE 800A)を、押出機の上流側ホッパに、1時間当り50ポンドの流量で送り込む。この後、市販のタングステン粉末70.43 重量部と、市販のステアリン酸亜鉛粉末1重量部の混合物を、1時間当り50ポンドの流量で下流側のホッパに送り込む。このとき、ポリエチレンの温度は約360〜約420°Fである。化合物が十分に混合された後、第2のホッパの下流側において、化合物は、細い縄状に押し出し、水浴の中にいれて、ほぼ室温程度まで冷却する。この後、縄状の化合物はペレットに裁断し、カテーテル製造用のチューブ形状に押し出す。このような押し出しと製造技術は、当業者には周知である。
【0018】
〔実施例5〕
本実施例において本発明の化合物を調製するには、米国ニュージャージー州ラムゼイおよびドイル国シュツットガルトにあるWernerpflidrer社の#ZSKW&P型40mmツイン押出機のような、市販のツイン押出機を用いるのが好ましい。そして、この押出機は、約360°F(182℃)〜約420°F(215℃)に加熱するのが好ましい。次に、市販の顆粒状低密度ポリエチレン(好ましくはユニオンカーバイド社のTenite PE 800A)を、押出機の上流側ホッパに、1時間当り40ポンドの流量で送り込む。この後、市販のタングステン粉末65.67 重量部と、市販のステアリン酸亜鉛粉末1重量部の混合物を、1時間当り60ポンドの流量で下流側のホッパに送り込む。このとき、ポリエチレンの温度は約360〜約420°Fである。化合物が十分に混合された後、第2のホッパの下流側において、化合物は、細い縄状に押し出し、水浴の中にいれて、ほぼ室温程度まで冷却する。この後、縄状の化合物はペレットに裁断し、カテーテル製造用のチューブ形状に押し出す。このような押し出しと製造技術は、当業者には周知である。
【0019】
〔実施例6〕
本実施例において本発明の化合物を調製するには、米国ニュージャージー州ラムゼイおよびドイル国シュツットガルトにあるWernerpflidrer社の#ZSKW&P型40mmツイン押出機のような、市販のツイン押出機を用いるのが好ましい。そして、この押出機は、約360°F(182℃)〜約420°F(215℃)に加熱するのが好ましい。次に、市販の顆粒状低密度ポリエチレン(好ましくはユニオンカーバイド社のTenite PE 800A)を、押出機の上流側ホッパに、1時間当り30ポンドの流量で送り込む。この後、市販のタングステン粉末62.67 重量部と、市販のステアリン酸亜鉛粉末1重量部の混合物を、1時間当り70ポンドの流量で下流側のホッパに送り込む。このとき、ポリエチレンの温度は約360〜約420°Fである。化合物が十分に混合された後、第2のホッパの下流側において、化合物は、細い縄状に押し出し、水浴の中にいれて、ほぼ室温程度まで冷却する。この後、縄状の化合物はペレットに裁断し、カテーテル製造用のチューブ形状に押し出す。このような押し出しと製造技術は、当業者には周知である。
【0020】
以上、本発明の特定の態様を示し、説明してきたが、本発明の種子と範囲を逸脱しない範囲で、カテーテルに変更を加えることは可能であろう。本発明を説明する上で用いた用語は、純粋に説明的な意味でのみ用いているのであり、発明を限定する趣旨ではない。
【0021】
本発明の具体的な実施態様は以下の通りである。
A) 化合物中の放射線不透過性材料が分散剤で湿潤され、ポリマー母材中にほぼ均一に分散して、このポリマー母材中に保持された、高度な放射線不透過性を有するポリオレフィン化合物を製造する方法であって、
a)前記化合物の少なくとも10重量%のポリオレフィンを少なくともその融点まで加熱することと、
b)前記ポリオレフィンに、前記化合物の90重量%までの放射線不透過性金属粉末を添加することと、
c)混合物をつくるため、前記化合物の少なくとも0.2重量%のステアリン酸系分散剤を前記ポリオレフィンに添加することと、
d)前記化合物を生成するため、前記混合物をよく混ぜ合わせ、その融点以下まで冷却することを含む方法。
1)前記ポリオレフィンは低密度ポリエチレンを含む実施態様A)記載の方法。
2)前記金属粉末は、タンタル、タングステン、金およびプラチナからなる群より選択される実施態様A)記載の方法。
3)前記ステアリン酸系分散剤は、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムおよびステアリン酸カルシウムからなる群より選択される実施態様A)記載の方法。
4)前記ポリオレフィンは約360〜約420°Fに加熱される実施態様A)記載の方法。
5)前記ポリオレフィンの重量%は約30〜60、金属粉末の重量%は約39〜69、ステアリン酸系分散剤の重量%は約0.4〜1.1である実施態様A)記載の方法。
【0022】
B) 遠方端と手前端を具備し、前記遠方端には実施態様A)記載の方法で製造された化合物を含む血管カテーテル。
C) 化合物中の放射線不透過性材料が分散剤で湿潤され、ポリマー母材中にほぼ均一に分散して、このポリマー母材中に保持された、高度な放射線不透過性を有するポリオレフィン化合物を製造する方法であって、
a)前記化合物の少なくとも10重量%の低密度ポリオレフィンを少なくともその融点まで加熱する工程と、
b)前記ポリオレフィンに、タンタル、タングステン、金およびプラチナからなる群より選択される、前記化合物の90重量%までの放射線不透過性金属粉末を添加する工程と、
c)混合物をつくるため、前記ポリオレフィンに、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムおよびステアリン酸カルシウムからなる群より選択されるステアリン酸系分散剤を前記化合物の少なくとも0.2重量%添加する工程と、
d)前記化合物を生成するため、前記混合物をよく混ぜ合わせ、その融点以下まで冷却する工程を含む方法。
6)前記ポリオレフィンは約360〜約420°Fに加熱される実施態様C)記載の方法。
7)前記ポリオレフィンの重量%は約30〜60、金属粉末の重量%は約39〜69、ステアリン酸系分散剤の重量%は約0.4〜1.1である実施態様C)記載の方法。
8)遠方端と手前端を具備し、前記遠方端には上記実施態様10)記載の方法で製造された化合物を含む血管カテーテル。
D) 遠方端と手前端を具備し、前記遠方端には実施態様C)記載の方法で製造された化合物を含む血管カテーテル。
E) 少なくとも10重量%の低密度ポリオレフィンと、90重量%までの放射線不透過性金属粉末と、少なくとも0.2重量%のステアリン酸系分散剤を含み、前記金属粉末は前記分散剤で湿潤され、ポリマー母材中にほぼ均一に分散して、このポリマー母材中に保持された、放射線不透過性化合物。
9)前記ポリオレフィンの重量%は約30〜60、金属粉末の重量%は約39〜69、ステアリン酸系分散剤の重量%は約0.4〜1.1である実施態様E)記載の化合物。
10)前記ポリオレフィンは低密度ポリエチレンを含む実施態様E)記載の化合物。
【0023】
11)前記金属粉末は、タンタル、タングステン、金およびプラチナからなる群より選択される実施態様E)記載の化合物。
12)前記ステアリン酸系分散剤は、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムおよびステアリン酸カルシウムからなる群より選択される実施態様E)記載の化合物。
F) 遠方端と手前端を具備し、前記遠方端には実施態様E)記載の化合物を含む血管カテーテル。
G) 少なくとも10重量%の低密度ポリオレフィンと、タンタル、タングステン、金およびプラチナからなる群より選択される放射線不透過性金属粉末を90重量%までと、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムおよびステアリン酸カルシウムからなる群より選択されるステアリン酸系分散剤を少なくとも0.2重量%含み、前記金属粉末は前記分散剤で湿潤され、ポリマー母材中にほぼ均一に分散して、このポリマー母材中に保持された、放射線不透過性化合物。
13)前記ポリオレフィンの重量%は約30〜60、金属粉末の重量%は約39〜69、ステアリン酸系分散剤の重量%は約0.4〜1.1である実施態様G)記載の化合物。
14)遠方端と手前端を具備し、前記遠方端には上記実施態様13)記載の化合物を含む血管カテーテル。
H) 遠方端と手前端を具備し、前記遠方端には実施態様G)記載の化合物を含む血管カテーテル。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、放射線不透過性材料が化合物中にほぼ均一に分散してポリマー母材中に保持された、高度な放射線不透過性を有するポリオレフィン化合物を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による化合物から形成された遠方端を有するカテーテルシースイントロデューサの平面図である。
Claims (7)
- 高度な放射線不透過性を有するポリオレフィン含有組成物を製造する方法において、当該組成物中の放射線不透過性材料が、分散剤で湿潤され、ポリマー母材中にほぼ均一に分散して、このポリマー母材中に保持されており、当該方法が、
a)前記組成物の少なくとも10重量%の低密度ポリオレフィンを少なくともその融点まで加熱することと、
b)溶融状態にある前記ポリオレフィンに、タンタル、タングステン、金およびプラチナからなる群より選択される、前記組成物の90重量%までの放射線不透過性金属粉末を添加することと、
c)前記ポリオレフィンに、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムおよびステアリン酸カルシウムからなる群より選択されるステアリン酸系分散剤を前記組成物の少なくとも0.2重量%添加して混合物を生成することと、
d)前記混合物を混ぜ合わせ、その融点より下の温度まで冷却して前記組成物を生成することと、
を含む方法。 - 請求項1記載の方法において、前記ポリオレフィンは182〜215℃に加熱される、方法。
- 請求項1または2に記載の方法において、前記ポリオレフィンの重量%は30〜60、金属粉末の重量%は39〜69、ステアリン酸系分散剤の重量%は0.4〜1.1である、方法。
- 遠方端と手前端を具備した血管カテーテルにおいて、前記遠方端の材料が、請求項1〜3のいずれかに記載の方法で製造された組成物である、血管カテーテル。
- 放射線不透過性組成物において、
当該放射線不透過性組成物が、少なくとも10重量%の低密度ポリオレフィンと、タンタル、タングステン、金およびプラチナからなる群より選択される放射線不透過性金属粉末を90重量%までと、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウムおよびステアリン酸カルシウムからなる群より選択されるステアリン酸系分散剤を少なくとも0.2重量%とを含み、前記金属粉末は前記分散剤で湿潤され、ポリマー母材中にほぼ均一に分散して、このポリマー母材中に保持されたものであり
当該放射線不透過性組成物が、
a)前記ポリオレフィンを少なくともその融点まで加熱することと、
b)溶融状態にある前記ポリオレフィンに前記放射線不透過性金属粉末を添加することと、
c)前記ポリオレフィンに前記ステアリン酸系分散剤を添加して混合物を生成することと、
d)前記混合物を混ぜ合わせ、その融点より下の温度まで冷却して前記組成物を生成することと、
を含む方法により作製されたものである、
組成物。 - 請求項5記載の組成物において、前記ポリオレフィンの重量%は30〜60、金属粉末の重量%は39〜69、ステアリン酸系分散剤の重量%は0.4〜1.1である、組成物。
- 遠方端と手前端を具備した血管カテーテルにおいて、前記遠方端の材料が、請求項5または6記載の組成物である、血管カテーテル。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US90746797A | 1997-08-08 | 1997-08-08 | |
US907467 | 1997-08-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11166080A JPH11166080A (ja) | 1999-06-22 |
JP4828005B2 true JP4828005B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=25424146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23486398A Expired - Lifetime JP4828005B2 (ja) | 1997-08-08 | 1998-08-07 | 高度放射線不透過性ポリオレフィンとその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6077880A (ja) |
EP (1) | EP0896018B1 (ja) |
JP (1) | JP4828005B2 (ja) |
AU (1) | AU733377B2 (ja) |
CA (1) | CA2245262C (ja) |
DE (1) | DE69841515D1 (ja) |
Families Citing this family (87)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7314477B1 (en) | 1998-09-25 | 2008-01-01 | C.R. Bard Inc. | Removable embolus blood clot filter and filter delivery unit |
SE9902695L (sv) * | 1999-07-14 | 2001-01-15 | Cma Microdialysis Ab | Förbättrad sond |
US6346116B1 (en) * | 1999-08-03 | 2002-02-12 | Medtronic Ave, Inc. | Distal protection device |
JP2006500115A (ja) | 2000-11-16 | 2006-01-05 | マイクロスフエリツクス・エル・エル・シー | 密封小線源治療用の可撓性および/または弾性シードまたはストランド |
US6878384B2 (en) * | 2001-03-13 | 2005-04-12 | Microvention, Inc. | Hydrogels that undergo volumetric expansion in response to changes in their environment and their methods of manufacture and use |
AU2002360695A1 (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-09 | Nmt Medical, Inc. | Septal occluder and associated methods |
US7318833B2 (en) | 2001-12-19 | 2008-01-15 | Nmt Medical, Inc. | PFO closure device with flexible thrombogenic joint and improved dislodgement resistance |
US9204956B2 (en) | 2002-02-20 | 2015-12-08 | C. R. Bard, Inc. | IVC filter with translating hooks |
EP1487353A4 (en) | 2002-03-25 | 2008-04-16 | Nmt Medical Inc | FORAMEN OVAL PERSISTENT CLOSURE CLAMPS (PFO) |
EP1538994A4 (en) * | 2002-06-05 | 2008-05-07 | Nmt Medical Inc | DEVICE FOR CLOSING A PATENT FORAMS OVALE (PFO) WITH RADIAL AND COMPLEMENTARY SUPPORT |
US20040054413A1 (en) * | 2002-09-16 | 2004-03-18 | Howmedica Osteonics Corp. | Radiovisible hydrogel intervertebral disc nucleus |
EP1556117A1 (en) | 2002-10-25 | 2005-07-27 | NMT Medical, Inc. | Expandable sheath tubing |
US9017373B2 (en) | 2002-12-09 | 2015-04-28 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Septal closure devices |
DE10317241A1 (de) | 2003-04-10 | 2004-10-28 | Biotronik Meß- und Therapiegeräte GmbH & Co. Ingenieurbüro Berlin | Stent |
EP2481356B1 (en) | 2003-07-14 | 2013-09-11 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Tubular patent foramen ovale (PFO) closure device with catch system |
US8480706B2 (en) | 2003-07-14 | 2013-07-09 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Tubular patent foramen ovale (PFO) closure device with catch system |
US9861346B2 (en) * | 2003-07-14 | 2018-01-09 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Patent foramen ovale (PFO) closure device with linearly elongating petals |
EP1660167B1 (en) | 2003-08-19 | 2008-11-12 | NMT Medical, Inc. | Expandable sheath tubing |
US20050273119A1 (en) | 2003-12-09 | 2005-12-08 | Nmt Medical, Inc. | Double spiral patent foramen ovale closure clamp |
US20050131316A1 (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-16 | Cook Incorporated | Guidewire with flexible tip |
WO2005092203A1 (en) | 2004-03-03 | 2005-10-06 | Nmt Medical, Inc. | Delivery/recovery system for septal occluder |
US20050267524A1 (en) | 2004-04-09 | 2005-12-01 | Nmt Medical, Inc. | Split ends closure device |
US8361110B2 (en) | 2004-04-26 | 2013-01-29 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Heart-shaped PFO closure device |
US7842053B2 (en) | 2004-05-06 | 2010-11-30 | Nmt Medical, Inc. | Double coil occluder |
US8308760B2 (en) | 2004-05-06 | 2012-11-13 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Delivery systems and methods for PFO closure device with two anchors |
JP2007535997A (ja) | 2004-05-07 | 2007-12-13 | エヌエムティー メディカル, インコーポレイティッド | 管状中隔オクルーダーの捕捉機構 |
US7704267B2 (en) | 2004-08-04 | 2010-04-27 | C. R. Bard, Inc. | Non-entangling vena cava filter |
EP1827247B8 (en) | 2004-09-24 | 2020-05-06 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Occluder device double securement system for delivery/recovery of such occluder device |
US7794473B2 (en) | 2004-11-12 | 2010-09-14 | C.R. Bard, Inc. | Filter delivery system |
US8267954B2 (en) | 2005-02-04 | 2012-09-18 | C. R. Bard, Inc. | Vascular filter with sensing capability |
EP1868507A1 (en) | 2005-03-18 | 2007-12-26 | NMT Medical, Inc. | Catch member for pfo occluder |
US12115057B2 (en) | 2005-05-12 | 2024-10-15 | C.R. Bard, Inc. | Tubular filter |
US8613754B2 (en) | 2005-05-12 | 2013-12-24 | C. R. Bard, Inc. | Tubular filter |
MX2007013932A (es) | 2005-05-12 | 2008-01-28 | Bard Inc C R | Filtro de coagulo de sangre removible. |
DE102005030472A1 (de) | 2005-06-28 | 2007-01-04 | Joachim-Georg Pfeffer | Stabförmiger Körper |
US20090062909A1 (en) | 2005-07-15 | 2009-03-05 | Micell Technologies, Inc. | Stent with polymer coating containing amorphous rapamycin |
EP1909973B1 (en) | 2005-07-15 | 2018-08-22 | Micell Technologies, Inc. | Polymer coatings containing drug powder of controlled morphology |
US8062327B2 (en) | 2005-08-09 | 2011-11-22 | C. R. Bard, Inc. | Embolus blood clot filter and delivery system |
JP2009519731A (ja) | 2005-11-18 | 2009-05-21 | シー・アール・バード・インコーポレイテツド | フィラメントを有する大静脈フィルタ |
EP1962695A1 (en) | 2005-12-22 | 2008-09-03 | NMT Medical, Inc. | Catch members for occluder devices |
US8870913B2 (en) | 2006-03-31 | 2014-10-28 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Catch system with locking cap for patent foramen ovale (PFO) occluder |
US8551135B2 (en) | 2006-03-31 | 2013-10-08 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Screw catch mechanism for PFO occluder and method of use |
JP2009532125A (ja) | 2006-03-31 | 2009-09-10 | エヌエムティー メディカル, インコーポレイティッド | オクルーダ装置用の変形可能なフラップキャッチ機構 |
WO2007127363A2 (en) | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Micell Technologies, Inc. | Coatings containing multiple drugs |
US10188496B2 (en) | 2006-05-02 | 2019-01-29 | C. R. Bard, Inc. | Vena cava filter formed from a sheet |
CA2655158A1 (en) | 2006-06-05 | 2007-12-13 | C.R. Bard Inc. | Embolus blood clot filter utilizable with a single delivery system or a single retrieval system in one of a femoral or jugular access |
US8694076B2 (en) * | 2006-07-06 | 2014-04-08 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Electroactive polymer radiopaque marker |
DE102006038233A1 (de) * | 2006-08-07 | 2008-02-14 | Biotronik Vi Patent Ag | Markerkomposit für medizinische Implantate |
DE102006038238A1 (de) * | 2006-08-07 | 2008-02-14 | Biotronik Vi Patent Ag | Röntgenmarker für medizinische Implantate aus einem biokorrodierbaren metallischen Werkstoff |
US9539593B2 (en) | 2006-10-23 | 2017-01-10 | Micell Technologies, Inc. | Holder for electrically charging a substrate during coating |
US20100120679A1 (en) * | 2006-10-30 | 2010-05-13 | Southern Research Institute | Targeting NBS1-ATM Interaction To Sensitize Cancer Cells To Radiotherapy And Chemotherapy |
US11426494B2 (en) | 2007-01-08 | 2022-08-30 | MT Acquisition Holdings LLC | Stents having biodegradable layers |
WO2008086369A1 (en) | 2007-01-08 | 2008-07-17 | Micell Technologies, Inc. | Stents having biodegradable layers |
US9005242B2 (en) | 2007-04-05 | 2015-04-14 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Septal closure device with centering mechanism |
US8409270B2 (en) * | 2007-04-16 | 2013-04-02 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Radiopaque compositions, stents and methods of preparation |
US9138562B2 (en) | 2007-04-18 | 2015-09-22 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Flexible catheter system |
WO2008148013A1 (en) | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Micell Technologies, Inc. | Polymer films for medical device coating |
US20130165967A1 (en) | 2008-03-07 | 2013-06-27 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Heart occlusion devices |
NZ588549A (en) | 2008-04-17 | 2013-05-31 | Micell Technologies Inc | Stents having bioabsorbable layers |
US9486431B2 (en) | 2008-07-17 | 2016-11-08 | Micell Technologies, Inc. | Drug delivery medical device |
US9510856B2 (en) | 2008-07-17 | 2016-12-06 | Micell Technologies, Inc. | Drug delivery medical device |
US8834913B2 (en) | 2008-12-26 | 2014-09-16 | Battelle Memorial Institute | Medical implants and methods of making medical implants |
CA2756386C (en) | 2009-03-23 | 2019-01-15 | Micell Technologies, Inc. | Drug delivery medical device |
CN102481195B (zh) | 2009-04-01 | 2015-03-25 | 米歇尔技术公司 | 涂覆支架 |
CA2759015C (en) | 2009-04-17 | 2017-06-20 | James B. Mcclain | Stents having controlled elution |
US20120029556A1 (en) | 2009-06-22 | 2012-02-02 | Masters Steven J | Sealing device and delivery system |
US9636094B2 (en) | 2009-06-22 | 2017-05-02 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Sealing device and delivery system |
WO2011097103A1 (en) | 2010-02-02 | 2011-08-11 | Micell Technologies, Inc. | Stent and stent delivery system with improved deliverability |
US8795762B2 (en) | 2010-03-26 | 2014-08-05 | Battelle Memorial Institute | System and method for enhanced electrostatic deposition and surface coatings |
EP2560576B1 (en) | 2010-04-22 | 2018-07-18 | Micell Technologies, Inc. | Stents and other devices having extracellular matrix coating |
CN105877829B (zh) | 2010-06-07 | 2018-06-22 | 卡波菲克斯整形有限公司 | 复合材料骨植入物 |
WO2012009684A2 (en) | 2010-07-16 | 2012-01-19 | Micell Technologies, Inc. | Drug delivery medical device |
DK2649122T3 (en) * | 2010-12-10 | 2016-12-19 | Dsm Ip Assets Bv | Hppe element and method of producing a hppe element |
JP5889337B2 (ja) | 2011-01-20 | 2016-03-22 | ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム | Mriマーカー、送達および抜取りシステムならびにこれらの製造方法および使用方法 |
WO2012166819A1 (en) | 2011-05-31 | 2012-12-06 | Micell Technologies, Inc. | System and process for formation of a time-released, drug-eluting transferable coating |
US10117972B2 (en) | 2011-07-15 | 2018-11-06 | Micell Technologies, Inc. | Drug delivery medical device |
US9770232B2 (en) | 2011-08-12 | 2017-09-26 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Heart occlusion devices |
US10188772B2 (en) | 2011-10-18 | 2019-01-29 | Micell Technologies, Inc. | Drug delivery medical device |
US10828019B2 (en) | 2013-01-18 | 2020-11-10 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Sealing device and delivery system |
CN105307597A (zh) | 2013-03-12 | 2016-02-03 | 脉胜医疗技术公司 | 可生物吸收的生物医学植入物 |
SE537818C2 (sv) * | 2013-04-05 | 2015-10-27 | Ten Medical Design Ab | Strålskyddande material |
KR20180059584A (ko) | 2013-05-15 | 2018-06-04 | 미셀 테크놀로지즈, 인코포레이티드 | 생흡수성 생체의학적 임플란트 |
US9808230B2 (en) | 2014-06-06 | 2017-11-07 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Sealing device and delivery system |
JPWO2016137013A1 (ja) * | 2015-02-26 | 2017-12-14 | 国立大学法人北海道大学 | 放射線治療用の病変識別マーカーおよび放射線治療用の病変識別マーカーキット |
US10617458B2 (en) * | 2015-12-23 | 2020-04-14 | Carbofix In Orthopedics Llc | Multi-layer composite material bone screw |
US20190201557A1 (en) * | 2016-08-25 | 2019-07-04 | National University Corporation Hokkaido University | Lesion identification marker utilizing bone cement for use in radiation therapy, and lesion identification marker kit for use in radiation therapy |
EP3366322B1 (en) | 2017-02-22 | 2021-04-28 | Cook Medical Technologies LLC | Medical device with radiopaque metal particles dispersed in polymer |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2462331A (en) * | 1944-04-13 | 1949-02-22 | Bakelite Corp | Polyethylene compositions |
US3867315A (en) * | 1973-02-12 | 1975-02-18 | Dow Chemical Co | Resinous compositions having high electroconductivity containing Cu and metal salts |
US4000739A (en) * | 1975-07-09 | 1977-01-04 | Cordis Corporation | Hemostasis cannula |
JP2654979B2 (ja) * | 1988-10-15 | 1997-09-17 | 住友化学工業株式会社 | 充填剤含有ポリプロピレン組成物用顔料マスターバッチ |
US5045072A (en) * | 1989-06-13 | 1991-09-03 | Cordis Corporation | Catheter having highly radiopaque, flexible tip |
GB9118430D0 (en) * | 1991-08-28 | 1991-10-16 | Mortile Ind Inc | Composite metal |
EP0546546A1 (en) * | 1991-12-11 | 1993-06-16 | Toppan Printing Co., Ltd. | Resin composition having oxygen barrier quality and process for producing the same |
US5300048A (en) * | 1993-05-12 | 1994-04-05 | Sabin Corporation | Flexible, highly radiopaque plastic material catheter |
US5453095A (en) * | 1994-06-07 | 1995-09-26 | Cordis Corporation | One piece self-aligning, self-lubricating catheter valve |
-
1998
- 1998-07-22 US US09/120,414 patent/US6077880A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-05 AU AU78804/98A patent/AU733377B2/en not_active Expired
- 1998-08-07 JP JP23486398A patent/JP4828005B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-07 EP EP98306331A patent/EP0896018B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-07 CA CA002245262A patent/CA2245262C/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-07 DE DE69841515T patent/DE69841515D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU7880498A (en) | 1999-02-18 |
AU733377B2 (en) | 2001-05-10 |
US6077880A (en) | 2000-06-20 |
CA2245262A1 (en) | 1999-02-08 |
EP0896018B1 (en) | 2010-02-24 |
EP0896018A1 (en) | 1999-02-10 |
DE69841515D1 (de) | 2010-04-08 |
JPH11166080A (ja) | 1999-06-22 |
CA2245262C (en) | 2009-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4828005B2 (ja) | 高度放射線不透過性ポリオレフィンとその製造方法 | |
EP1663335B1 (en) | Polymeric marker with high radiopacity for use in medical devices | |
US20050255317A1 (en) | Polymeric marker with high radiopacity for use in medical devices | |
EP1699493B1 (en) | Polymeric marker with high radiopacity for use in medical devices | |
DE69929588T2 (de) | Gynäkologische Embolisation sowie Kit dafür | |
DE69935814T2 (de) | Vorrichtung zur vaskularen Embolisation | |
DE60102943T2 (de) | Nicht klebriger medizinischer Schlauch | |
EP1729819B1 (en) | X-ray visible drug delivery device | |
WO2013006886A2 (de) | Zusammensetzung zur erzeugung einer vorübergehenden darmokklusion | |
JP3001609B2 (ja) | 造影剤入りチューブ | |
JPH0622583B2 (ja) | 造影剤入りチューブ | |
JPS6198262A (ja) | カテ−テル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071105 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080318 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080618 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090120 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090217 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110914 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |