[go: up one dir, main page]

JP4828003B2 - 多発性硬化症治療薬 - Google Patents

多発性硬化症治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4828003B2
JP4828003B2 JP53649998A JP53649998A JP4828003B2 JP 4828003 B2 JP4828003 B2 JP 4828003B2 JP 53649998 A JP53649998 A JP 53649998A JP 53649998 A JP53649998 A JP 53649998A JP 4828003 B2 JP4828003 B2 JP 4828003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ibudilast
multiple sclerosis
score
administered
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53649998A
Other languages
English (en)
Inventor
三郎 佐古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4828003B2 publication Critical patent/JP4828003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

技術分野
本発明は新規な多発性硬化症治療薬に関する。
背景技術
多発性硬化症(multiple sclerosis)は緩徐進行性の、脳脊髄のびまん性脱髄斑を特徴とする中枢神経の疾患で、多発性で様々な症候をきたし、再発と寛解を繰り返すことが多い。原因は不明であり、免疫学的異常が疑われているが、現在のところ、確かな発症機序を解明する手掛かりはほとんどない(THE MERCK MANUAL,16th EDITION,1993,MERCK & CO.,INC)。
多発性硬化症は日本に比べ、欧米で多い疾患である。日本では治療薬としては、副腎皮質ステロイドやビタミンB12が用いられており(今日の治療指針TODAY’S THERAPY,1995,医学書院)、また、新しい治療薬としては、免疫抑制剤ミゾリビン、インターフェロンβ1bの治験が進められている(明日の新薬,1997,テクノミック)。
欧米では、患者数が多く、基礎・臨床研究が盛んに行なわれている。薬物療法としてはインターフェロンβを中心に研究が進められ、インターフェロンβの注射剤が医療現場に供されている(SCRIP,No2223 April 15th,p20,1997:SCRIP,No2227 April 29th,p21,1997)。しかし、欧米において用いられているインターフェロンβは、再発性−間歇性多発性硬化症患者に高用量を皮下に隔日投与し、神経学的再燃の頻度を減少させるというものであるが(THE MERCK MANUAL,16th EDITION,1993,MERCK & CO.,INC)、インターフェロンβは高価であり、長期間の投与が行なわれるため、医療経済学的負担は大きい。また、患者が用い易く、服薬率(コンプライアンス)を高めること、また、病院へ通う回数を減少させ、患者の生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)を高めることを考えると経口投与可能な薬剤が望まれる。
また、副腎皮質ステロイドの経口剤も治療に用いられているが、長期連用では、副作用を起こし易く、使用は急性期の発作の寛解などに限られている。
近年、細胞内酵素フォスフォジエステラーゼ(phosphodiesterase,以下PDEと略す)の阻害剤であるペントキシフィリン(pentoxifylline)やロリプラム(rolipram)が多発性硬化症に有効ではないかと報告されている(Rott et al.,Eur.J.Immunol.,23,p1745,1993;Nataf et al.,Acta Neurol.Scand.,88,p97,1993;Genain et al,Proc.Natl.Acad.Sci.,92,3601,1995;Sommer et al.,Nature Med.,1,p244,1995;Jung et al.,J.Neuroimmunol.,68,p1,1996;Okuda et al.,Immunopharmacol.,35.p141,1996)。ペントキシフィリンは,実際に多発性硬化症患者に経口的に試用されたが、治療薬としての有効性に一定の評価が得られていない(Rieckmann et al.,J.Neurol.,242(Suppl.2),S112,1995;van Oosten et al.,J.Neurol.,242(Suppl.2),S-119,1995;Myers et al.,Neurol.,45(Suppl.4),A419,1995;Rieckmann et al.,J.Neuroimmunol.,64,p193,1996)。従って、より有効で、経口投与可能な薬剤の登場が益々望まれるところとなった。
上記のような背景に鑑み、多発性硬化症の治療に経口的に用いることができ、臨床的に用いうる用量で、有効性を発揮する薬剤の開発が望まれる。
発明の開示
本発明者は、多発性硬化症の治療薬として有用な化合物を見出だすべく、研究を重ねた結果、イブジラストがその目的を達成することを見出だし、発明を完成した。
即ち、本発明は、化学式(1)
Figure 0004828003
で表されるイブジラストを有効成分とすることを特徴とする多発性硬化症治療薬およびイブジラストを有効成分とする薬剤を経口投与することにより成る多発性硬化症の治療方法に関するものである。
本発明者は、医薬品として日本国内において広く使用され、安全性についての情報が蓄積されている化合物イブジラストに、治療効果を多発性硬化症に対して示しうる特性を初めて見出だしたものである。
イブジラスト(ibudilast)は、前記化学式(1)で示される公知化合物であり(日本特許公告昭52−29318(1977),米国特許登録第3,850、941号(1974)ほか)、医薬品として杏林製薬株式会社によって開発され、1989年1月に日本国厚生省の製造・承認を受けて以来、気管支喘息用薬、また脳循環改善剤として、広く医療の場に供されている。イブジラストの作用として、プロスタサイクリン(prostacycline)の作用を増強する(Onoue et al.,Gen.Pharmacol.,23,p1093,1992)ことによる脳局所血流量増加作用(Kudo et al.,Folia Pharmacol.Jap.,85,p435,1995)やロイコトリエン拮抗作用(Sato et al.,Gen.Pharmacol.,17,p287,1986;Ohashi et al.,Int.Arch.Allergy.Immunol.,101,p288,1993)、ロイコトリエン遊離抑制作用(Tamura et al.,Basic and Clinical Report,20,p181,1986)、PDE阻害作用(Souness et al.,Brit.J.Pharmacol.,111,p1081,1994)などが知られているが、多発性硬化症に対する作用、有効性については全く知られていない。
イブジラストは、従来薬学的に良く知られた形態及び投与経路を適用してヒトに投与することができ、例えば、散剤、錠剤、カプセル剤、細粒剤、顆粒剤、注射剤、液剤、軟膏剤、貼付剤等により、経口又は非経口的に使用することができるが、患者が用い易いことを考慮し、経口剤がより好ましい。イブジラストの投与量は、年齢、体重、症状、投与経路などによっても異なるが、経口投与では1回10mg〜200mg,より好ましくは1回10mg〜60mgを1日2回〜3回用いることが望ましい。
【図面の簡単な説明】
図1は、EAEモデルにおける実施例1の免疫後の時間と平均臨床スコアーの判定結果を示すグラフ、図2は実施例1における免疫後の時間と体重変動の測定結果を示すグラフ、図3は実施例2における組織学的スコアーの判定結果を示すグラフである。
実施例
次に、多発性硬化症に対するイブジラストの有効性を実施例をもって詳細に説明する。即ち、多発性硬化症の動物モデルとして最も一般的である実験的自己免疫性脳脊髄炎(experimental autoimmune encephalomyelitis,以下EAEと略す)モデル(Ruddle et al.,J.Exp.Med.,172,p1193,1990;Powell et al.,Int.Immunol.,2,p539,1990;Olsson et al.,J.Neuroimmunol.,40,p211,1992;Kartin et al.,J.Exp.Med.,180,p2227,1994;Selmaj et al.,ANN.Neurol.,30,p694,1991)を用い、イブジラストの症状改善作用を評価し(実施例1)、更に、症状改善作用を裏付ける目的で病理学的に評価(実施例2)を行なった。その結果、イブジラストは、EAEモデルにおいて、症状改善作用が観察された。また、病理組織学的にもイブジラストの効果が確認された。
[実施例1]
ラット多発性硬化症モデル(EAEモデル)におけるイブジラストの症状改善効果を検討した。
(1)実験動物:DA系ラット(1群6例)
(2)モデルの作成:
H37Ra Mycobacterium tuberculosisを含むFreund’s完全アジュバンドおよびMyelin basic protein(MBP)をラットに皮下投与し、24時間後にBordetella pertussis toxinを腹腔内に投与した。
対照群はFreund’s完全アジュバンドおよびBordetella pertussis toxinを投与したものとした。なお、実験は、対照群の発症を指標とし、発症後18日まで観察を行なった。
(3)投与方法
Feeding tubeを用いてイブジラスト2mg/kg,10mg/kgを1日1回経口投与した。投与は、発症前から発症後まで連続して行なった。対照群には生理食塩水を同様に投与した。
(4)効果判定:イブジラストの症状改善効果(臨床効果)は次の基準でスコアー化し、評価した。
スコアー0:症状なし(正常)
スコアー0.5:尻尾の軽度の麻痺
スコアー1:非硬直性の尻尾
スコアー2:不完全な歩行を伴った、後肢の軽度の麻痺
スコアー3:中等度の麻痺
スコアー4:対麻痺
(5)結果:
対照群と比較して、イブジラスト2mg/kg投与群は臨床症状に対して改善傾向を示した。10mg/kg投与群では有意な改善作用が認められた。また、病態の発症をイブジラスト投与群は遅らせた(図1)。
また、臨床症状の有意な改善効果が認められた10mg/kg投与群では体重の減少も有意に抑制した(図2)。
イブジラストはEAEモデルにおいて、症状改善作用および体重減少抑制作用が観察された。
[実施例2]
ラット多発性硬化症モデル(EAEモデル)におけるイブジラストの効果を病理的に検討した。
(1)実験動物:Lewis系ラット(1群3例)
(2)モデルの作成:
H37Ra Mycobacterium tuberculosisを含むFreund’s完全アジュバンドおよびMyelin basic protein(MBP)をラットに皮下投与し、24時間後にBordetella pertussis toxinを腹腔内に投与した。
対照群はFreund’s完全アジュバンドおよびBordetella pertussis toxinを投与したものとした。
(3)投与方法
Feeding tubeを用いて、有意な臨床症状の改善効果の認められたイブジラスト10mg/kgを1日1回経口投与した。対象群には、生理食塩水を同様に投与した。
(4)組織学的検索:
イブジラストおよび対照群は、感作10日後にパラホルムアルデヒド麻酔下で、腰部脊髄をhematoxylin-eosin染色を行ない、細胞の炎症の程度を評価した。
(5)効果判定(組織学的スコアー:Histopathological score)
スコアー0:正常
スコアー1:血管周囲へ限局した炎症細胞の袖口様縁形成
スコアー2:脊髄実質への炎症細胞の僅かな浸潤
スコアー3:脊髄実質への炎症細胞の相当量の浸潤
スコアー4:灰白質の破壊を伴う、脊髄実質への炎症細胞の多量の浸潤
(6)結果:
イブジラスト10mg/kg投与での平均スコアーは約2.0であった。一方、対照群のスコアーは3.5であった。
イブジラストはコントロールと比較して、組織レベルで有意な効果が観察された(図3)。
[実施例1]の実験での臨床症状の改善作用を裏付ける結果である。
産業上の利用可能性
イブジラストは、EAEモデルにおいて有効性が確認されたことから、ステロイドと比較して安全性が高く、インターフェロンβと比較して医療経済学的に優れた多発性硬化症治療薬になるものである。

Claims (1)

  1. 化学式(1)
    Figure 0004828003
    で表されるイブジラストを有効成分とすることを特徴とする多発性硬化症治療薬。
JP53649998A 1998-08-10 1998-08-10 多発性硬化症治療薬 Expired - Lifetime JP4828003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1998/003548 WO2000009127A1 (fr) 1998-08-10 1998-08-10 Traitements contre la sclerose en plaques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4828003B2 true JP4828003B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=14208769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53649998A Expired - Lifetime JP4828003B2 (ja) 1998-08-10 1998-08-10 多発性硬化症治療薬

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6395747B1 (ja)
EP (1) EP1106178B1 (ja)
JP (1) JP4828003B2 (ja)
AT (1) ATE283047T1 (ja)
AU (1) AU8562198A (ja)
CA (1) CA2339934C (ja)
DE (1) DE69827853T2 (ja)
DK (1) DK1106178T3 (ja)
ES (1) ES2231998T3 (ja)
PT (1) PT1106178E (ja)
WO (1) WO2000009127A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1570847B1 (en) 2002-12-03 2012-04-25 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Phosphodiesterase 10a inhibitors for use in the treatment of parkinson's disease, huntington's disease and schizophrenia
WO2005051293A2 (en) * 2003-11-21 2005-06-09 Combinatorx, Incorporated Methods and reagents for the treatment of inflammatory disorders
US20060093578A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Method and composition for treating multiple sclerosis
BRPI0518829A2 (pt) * 2004-12-06 2008-12-09 Avigen Inc mÉtodo para o tratamento de dor neuropÁtica e sÍndromes associadas
KR100780479B1 (ko) 2006-05-08 2007-11-28 윈셋파마 주식회사 이부딜라스트 함유 경구용 제제 및 이의 제조방법
CA2653345A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-13 Avigen, Inc. Ibudilast for inhibiting macrophage migration inhibitory factor (mif) activity
EP2131841B1 (en) * 2007-01-30 2012-08-01 Avigen, Inc. Methods for treating acute pain
WO2008137012A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Avigen, Inc. Use of a glial attenuator to prevent amplified pain responses caused by glial priming
CN101848712B (zh) * 2007-07-11 2013-07-24 美迪诺亚公司 用异丁地特治疗渐进性神经变性疾病
WO2018119262A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Medicinova, Inc. Methods of treating glioblastoma multiforme using ibudilast
JP2021512921A (ja) 2018-02-12 2021-05-20 メディシノバ・インコーポレイテッドMediciNova, Inc. 癌療法に対するイブジラストおよび第二の薬剤を使用した方法ならびに投与レジメン
ES2959799T3 (es) * 2018-02-12 2024-02-28 Medicinova Inc Métodos para suprimir células supresoras de origen mieloide en pacientes
EP3773562A1 (en) * 2018-04-05 2021-02-17 Universiteit Hasselt Selective pde4d inhibitors against demyelinating diseases
EP3863628B1 (en) 2018-10-09 2023-12-27 MediciNova, Inc. Combination of ibudilast and interferon-beta and methods of using same
JP7430719B2 (ja) 2018-10-19 2024-02-13 メディシノバ・インコーポレイテッド イブジラストを用いて眼疾患/障害または損傷を治療する方法
WO2020251748A1 (en) * 2019-06-11 2020-12-17 Yale University Novel treatment for wolfram syndrome
JP7652763B2 (ja) 2019-09-23 2025-03-27 メディシノバ・インコーポレイテッド イブジラスト経口製剤およびその使用方法
WO2021207054A1 (en) 2020-04-06 2021-10-14 Medicinova, Inc. Methods of reducing plasma level of macrophage migratory inhibitory factor in patients with ibudilast
CA3206115A1 (en) 2021-01-29 2022-08-04 Kazuko Matsuda Methods of treating chemical gas exposure
EP4376838A1 (en) 2021-07-26 2024-06-05 MediciNova, Inc. Ibudilast for preventing eye cancer metastasis
JP2024535880A (ja) 2021-09-21 2024-10-02 メディシノバ・インコーポレイテッド 膠芽腫の治療における使用のための併用療法におけるイブジラスト
US12042485B2 (en) 2021-10-07 2024-07-23 Medicinova, Inc. Methods of minimizing cancer metastasis
EP4472631A1 (en) 2022-02-01 2024-12-11 MediciNova, Inc. Ibudilast for use in the treatment of post-covid conditions
US20240016729A1 (en) 2022-07-13 2024-01-18 Medicinova, Inc. Injectable formulations of ibudilast

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5672622A (en) * 1994-04-21 1997-09-30 Berlex Laboratories, Inc. Treatment of multiple sclerosis
EP0779292A4 (en) * 1994-08-29 1997-09-24 Yamanouchi Pharma Co Ltd NEW NAPHTHYRIDE DERIVATIVES AND MEDICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM

Also Published As

Publication number Publication date
US6395747B1 (en) 2002-05-28
EP1106178A1 (en) 2001-06-13
EP1106178A4 (en) 2001-11-21
EP1106178B1 (en) 2004-11-24
DK1106178T3 (da) 2005-02-28
CA2339934C (en) 2008-06-03
DE69827853D1 (de) 2004-12-30
ATE283047T1 (de) 2004-12-15
AU8562198A (en) 2000-03-06
PT1106178E (pt) 2005-02-28
ES2231998T3 (es) 2005-05-16
WO2000009127A1 (fr) 2000-02-24
DE69827853T2 (de) 2005-12-08
CA2339934A1 (en) 2000-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828003B2 (ja) 多発性硬化症治療薬
RU2396982C2 (ru) Эффективный способ использования лекарственных средств и способ предотвращения выраженности побочных эффектов
RU2519660C2 (ru) Режим дозировки селективного агониста рецептора s1p1
US9585878B2 (en) Treatment of BDNF-related disorders using laquinimod
JP6244497B1 (ja) 選択的s1p1レセプターアゴニストの投与法
TWI250016B (en) Use of pramipexole for the treatment of addictive disorders
US20040029941A1 (en) Zonisamide use in obesity and eating disorders
JP2022507533A (ja) 肺動脈性高血圧症および他疾患に関連する肺動脈性肺高血圧症の治療法
KR20120050473A (ko) 탈수초성 질환 및 다른 신경계 질환을 앓는 환자에서 신경-인지 및/또는 신경-정신 손상을 개선하기 위한 4-아미노피리딘의 용도
EP4520394A3 (en) New therapeutic combinations for the treatment of progressive fibrosing interstitial lung diseases
JP4609877B2 (ja) 慢性拒絶反応抑制剤
CN110290788A (zh) 氨基甲酸酯化合物用于预防、缓解或治疗双相障碍的用途
JP6483627B2 (ja) 脳内アミロイドβ蓄積症の予防または治療剤
RU2485956C2 (ru) Новая композиция для лечения побочных эффектов противораковой терапии
AU2022271834A1 (en) Use of pelabresib for treating anemias
CN1933825A (zh) N-(2-芳基-丙酰基)-磺酰胺在治疗脊髓损伤上的用途
US20160166577A1 (en) Treatment of pulmonary fibrosis using an inhibitor of cbp/catenin
CN112641765B (zh) 丙泊酚的抗疲劳制药用途
EP1248638B1 (fr) Utilisation de l'enoxaparine pour le traitement de l'ischemie cerebrale
EP4098254A1 (en) Cannabidiol for use in the treatment of pain resulting from an indoleamine 2,3-dioxygenase-1 (ido1) related disease
KR20190054549A (ko) 말초신경의 나트륨-채널병증을 예방 또는 치료하기 위한 카바메이트 화합물의 용도
JP2000514064A (ja) 敗血症誘導性急性腎不全および腎血管収縮ならびにカテコールアミン誘導性腎および腸管膜血管収縮の治療
JP2006500357A (ja) 多発性硬化症を処置するためのトレオスルファンおよびその誘導体の使用
CN112402408A (zh) 盐酸丙美卡因及其衍生化合物在制备预防和/或治疗癫痫药物中的应用
EP1161244A2 (en) Use of 1,2,4-triazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives for treating migraine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term