JP4827859B2 - 空気調和装置およびその運転方法 - Google Patents
空気調和装置およびその運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4827859B2 JP4827859B2 JP2008001285A JP2008001285A JP4827859B2 JP 4827859 B2 JP4827859 B2 JP 4827859B2 JP 2008001285 A JP2008001285 A JP 2008001285A JP 2008001285 A JP2008001285 A JP 2008001285A JP 4827859 B2 JP4827859 B2 JP 4827859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- expander
- compression
- refrigerant
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
図1〜図4にはこの発明の空気調和装置を示し、図1は空気調和装置の冷媒回路図であり、図2は主圧縮機1の断面図であり、図3は制御装置が行う制御のフローチャート、図4は圧縮バイパス弁と予膨張弁との連携制御を示す動作図である。この発明の空気調和装置は空気と直接熱交換して冷房、暖房の各運転を実施できるヒートポンプ機であり、図1において1は主圧縮機、2は圧縮バイパス流路、3は圧縮バイパス弁、4は副圧縮機、5は第1四方弁、6は室外熱交換器、7は第2四方弁、8は予膨張弁、9は膨張機、10は駆動軸、11a、11bは膨張弁、12a、12bは室内熱交換器である。13は室外機であり、室外機13は主圧縮機1、圧縮バイパス流路2、圧縮バイパス弁3、副圧縮機4、第1四方弁5、室外熱交換器6、第2四方弁7、予膨張弁8、膨張機9および駆動軸10から構成されている。14a、14bは室内機であり、室内機14a、14bは室内膨張弁11a、11bおよび室内熱交換器12a、12bより構成されている。室外機13と室内機14a、14bは途中で分岐した冷媒配管にて接続されている。本実施例では室内機を2台接続した場合を記載したが、1台でもよいし、3台以上であっても構わない。また、室内膨張弁11a、11bは膨張機9と室内熱交換器12a、12bの間であれば、室外機12内にあっても良いし、分岐する前の冷媒配管に1つだけあっても良い。
(主圧縮機1の流出ポート導通直後の圧縮室容積)/(主圧縮機1の行程容積)
×(副圧縮機4の組込容積比)≒(主圧縮機1の組込容積比) ・・・(式1)
まず、実際の運転状態での密度比(DE/DC)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)と略同等である冷房運転の場合について説明する。第1四方弁5、第2四方弁7は図1の実線のように設定され、室外熱交換器6が放熱器(凝縮器)、室内熱交換器12a、12bが蒸発器として作用する。
次に実際の運転状態での密度比(DE/DC)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)と略同等である暖房運転の場合について説明する。第1四方弁5、第2四方弁7は図1の破線のように設定され、室外熱交換器6が蒸発器、室内熱交換器12a、12bが放熱器(凝縮器)として作用する。主圧縮機1の内部の運転動作は冷房運転時と同一なので省略し、空気調和装置の運転動作について説明する。
次に、実際の運転状態での密度比(DE/DC)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より大きい冷房運転の場合について説明する。第1四方弁5、第2四方弁7は図1の実線のように設定され、室外熱交換器6が放熱器(凝縮器)、室内熱交換器12a、12bが蒸発器として作用する。この場合には密度比一定の制約のため、膨張機9の入口冷媒密度(DE)が小さくなるように、冷凍サイクルは高圧圧力を低下させた状態でバランスしようとする。ところが、高圧圧力が望ましい圧力より低下した状態では運転効率が低下する。
逆に、実際の運転状態での密度比(DE/DC)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より小さい冷房運転の場合について説明する。第1四方弁5、第2四方弁7は図1の実線のように設定され、室外熱交換器6が放熱器(凝縮器)、室内熱交換器12a、12bが蒸発器として作用する。この場合には密度比一定の制約のため、膨張機9の入口冷媒密度(DE)が大きくなるように、冷凍サイクルは高圧圧力を上昇させた状態でバランスしようとする。ところが、高圧圧力が望ましい圧力より上昇した状態では運転効率が低下する。
他に、実際の運転状態での密度比(DE/DC)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)と異なる暖房運転の場合があるが、冷房運転と膨張機9と副圧縮機4の動作が同様のため省略する。
図5〜図7に示すこの発明の別の空気調和装置は、図1〜図4に示す空気調和装置と同様の構成をしており、同一機能部品については同一の符号を記して説明を省略する。図5は空気調和装置の冷媒回路図である。図6は空気調和装置の制御方法を示すフローチャートである。図7は空気調和装置の制御手段の動作図である。
まず、実際の運転状態での密度比(DE/DC)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)と略同等である冷房運転の場合について説明する。第1四方弁5、第2四方弁7は図5の実線のように設定され、室外熱交換器6が放熱器(凝縮器)、室内熱交換器12a、12bが蒸発器として作用する。
次に、実際の運転状態での密度比(DE/DC)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より大きい冷房運転の場合について説明する。第1四方弁5、第2四方弁7は図5の実線のように設定され、室外熱交換器6が放熱器(凝縮器)、室内熱交換器12a、12bが蒸発器として作用する。この場合には密度比一定の制約のため、膨張機9の入口冷媒密度(DE)が小さくなるように、冷凍サイクルは高圧圧力を低下させた状態でバランスしようとする。ところが、高圧圧力が望ましい圧力より低下した状態では運転効率が低下する。
逆に、実際の運転状態での密度比(DE/DC)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より小さい冷房運転の場合について説明する。第1四方弁5、第2四方弁7は図1の実線のように設定され、室外熱交換器6が放熱器(凝縮器)、室内熱交換器12a、12bが蒸発器として作用する。この場合には密度比一定の制約のため、膨張機9の入口冷媒密度(DE)が大きくなるように、冷凍サイクルは高圧圧力を上昇させた状態でバランスしようとする。ところが、高圧圧力が望ましい圧力より上昇した状態では運転効率が低下する。
図8に示す空気調和装置は、図5に示す空気調和装置と比較すると、主圧縮機20と副圧縮機4の接続順序であり、その他の構成は同様であり、同一機能部品については同一の符号を記して説明を省略する。図5の冷媒回路では冷媒が内部熱交換器21、主圧縮機20、副圧縮機4、第1四方弁5の順に通過するが、図8の空気調和装置においては、冷媒が内部熱交換器21、副圧縮機4、主圧縮機20、第1四方弁5の順に通過する。
まず、実際の運転状態での密度比(DE/DC)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)と略同等である冷房運転の場合について説明する。第1四方弁5、第2四方弁7は図8の実線のように設定され、室外熱交換器6が放熱器(凝縮器)、室内熱交換器12a、12bが蒸発器として作用する。
次に、実際の運転状態での密度比(DE/DC)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より大きい冷房運転の場合について説明する。第1四方弁5、第2四方弁7は図8の実線のように設定され、室外熱交換器6が放熱器(凝縮器)、室内熱交換器12a、12bが蒸発器として作用する。この場合には密度比一定の制約のため、膨張機9の入口冷媒密度(DE)が小さくなるように、冷凍サイクルは高圧圧力を低下させた状態でバランスしようとする。ところが、高圧圧力が望ましい圧力より低下した状態では運転効率が低下する。
逆に、実際の運転状態での密度比(DE/DC)が、設計時に想定した設計容積比(VC/VE)より小さい冷房運転の場合について説明する。第1四方弁5、第2四方弁7は図1の実線のように設定され、室外熱交換器6が放熱器(凝縮器)、室内熱交換器12a、12bが蒸発器として作用する。この場合には密度比一定の制約のため、膨張機9の入口冷媒密度(DE)が大きくなるように、冷凍サイクルは高圧圧力を上昇させた状態でバランスしようとする。ところが、高圧圧力が望ましい圧力より上昇した状態では運転効率が低下する。
他に、暖房運転の場合があるが、動作が図5〜図7の空気調和装置と同様のため説明を省略する。また、熱交バイパス弁23と予膨張弁8の具体的な操作方法である制御装置24が行う制御は図6および図7と同様である。
Claims (7)
- 主圧縮機と、放熱器と、膨張機と、蒸発器とが順に接続された空気調和装置において、
主圧縮機での圧縮過程の中間圧から圧縮過程完了後までをバイパスする圧縮バイパス流路と、
前記圧縮バイパス流路上に設けられ、駆動軸で前記膨張機に連結された副圧縮機と、
前記圧縮バイパス流路上で前記主圧縮機と前記副圧縮機の間に接続された圧縮バイパス弁と、
前記圧縮バイパス弁の開度を変更し、もって高圧側圧力を調整する制御装置とを備えたことを特徴とする空気調和装置。 - 前記膨張機に流入する冷媒を予め膨張させる予膨張弁を設けたことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
- 前記制御装置が、前記圧縮バイパス弁と前記予膨張弁の開度を、前記主圧縮機と前記副圧縮機の合流部の吐出温度または過熱度に基づいて変更することを特徴とする請求項2に記載の空気調和装置。
- 前記主圧縮機における行程容積に対するバイパス流路導通終了直後の圧縮室容積の比と、前記副圧縮機の組込容積比との積が、前記主圧縮機の組込容積比に概ね一致することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の空気調和装置。
- 主圧縮機と、放熱器と、膨張機と、蒸発器とが順に接続され、
主圧縮機での圧縮過程の中間圧から圧縮過程完了後までをバイパスする圧縮バイパス流路と、
前記圧縮バイパス流路上に設けられ、駆動軸で前記膨張機に連結された副圧縮機と、
前記圧縮バイパス流路上で前記主圧縮機と前記副圧縮機の間に接続された圧縮バイパス弁とを備えた空気調和装置の運転方法であって、
前記圧縮バイパス弁の開度を変更し、もって高圧側圧力を調整することを特徴とする空気調和装置の運転方法。 - 前記膨張機に流入する冷媒を予め膨張させる予膨張弁を設け、
前記圧縮バイパス弁と前記予膨張弁の開度を、前記主圧縮機と前記副圧縮機の合流部の吐出温度または過熱度に基づいて変更することを特徴とする請求項5に記載の空気調和装置の運転方法。 - 前記主圧縮機における行程容積に対するバイパス流路導通終了直後の圧縮室容積の比と、前記副圧縮機の組込容積比との積を、前記主圧縮機の組込容積比に概ね一致させることを特徴とする請求項5あるいは6に記載の空気調和装置の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001285A JP4827859B2 (ja) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | 空気調和装置およびその運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001285A JP4827859B2 (ja) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | 空気調和装置およびその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009162438A JP2009162438A (ja) | 2009-07-23 |
JP4827859B2 true JP4827859B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=40965263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008001285A Active JP4827859B2 (ja) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | 空気調和装置およびその運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4827859B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9353975B2 (en) | 2009-09-24 | 2016-05-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Refrigeration cycle apparatus with an expander to recover power from refrigerant |
JP5389184B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2014-01-15 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
WO2011117924A1 (ja) | 2010-03-25 | 2011-09-29 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置及びその運転方法 |
US9395105B2 (en) | 2011-09-01 | 2016-07-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Refrigeration cycle device |
CN110887265B (zh) * | 2019-11-25 | 2021-01-12 | 珠海格力电器股份有限公司 | 内循环叠加热泵系统、控制方法及热泵烘干机 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4410980B2 (ja) * | 2002-09-19 | 2010-02-10 | 三菱電機株式会社 | 冷凍空調装置 |
JP3708536B1 (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-19 | 松下電器産業株式会社 | 冷凍サイクル装置およびその制御方法 |
JP4457831B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2010-04-28 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置 |
JP2007155277A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Valeo Thermal Systems Japan Corp | 冷凍サイクル |
JP4765675B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2011-09-07 | パナソニック株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP2007255889A (ja) * | 2007-05-24 | 2007-10-04 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍空調装置 |
-
2008
- 2008-01-08 JP JP2008001285A patent/JP4827859B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009162438A (ja) | 2009-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5710007B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP5349686B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP5478715B2 (ja) | 冷凍サイクル装置及びその運転方法 | |
CN101137873B (zh) | 冷冻装置 | |
JP4410980B2 (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP5306478B2 (ja) | ヒートポンプ装置、二段圧縮機及びヒートポンプ装置の運転方法 | |
JP4013981B2 (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP5698160B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2007255889A (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP4827859B2 (ja) | 空気調和装置およびその運転方法 | |
JP4906963B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
US20090007590A1 (en) | Refrigeration System | |
CN113677939B (zh) | 制冷循环装置 | |
JP2008014602A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP5127849B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP4901916B2 (ja) | 冷凍空調装置 | |
JP5659909B2 (ja) | ヒートポンプ装置 | |
JP4307878B2 (ja) | 冷媒サイクル装置 | |
JP4784385B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP4581795B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP5751119B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP2007147232A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2012107862A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2006284086A (ja) | 冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110816 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4827859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |