JP4827226B2 - 偏光板の製造方法、偏光板およびそれを用いた画像表示装置 - Google Patents
偏光板の製造方法、偏光板およびそれを用いた画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4827226B2 JP4827226B2 JP2005066906A JP2005066906A JP4827226B2 JP 4827226 B2 JP4827226 B2 JP 4827226B2 JP 2005066906 A JP2005066906 A JP 2005066906A JP 2005066906 A JP2005066906 A JP 2005066906A JP 4827226 B2 JP4827226 B2 JP 4827226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizing plate
- protective film
- film
- transparent protective
- polarizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
- G02B5/3041—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
- G02B5/305—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/08—Cellulose derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2301/00—Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08J2301/08—Cellulose derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明の好ましい実施形態による偏光板は、偏光子と、該偏光子の一方の面に設けられた第1の透明保護フィルムと、該偏光子のもう一方の面に設けられた第2の透明保護フィルムとを有する。
以下、本発明の偏光板の製造方法の好ましい一例について説明する。まず、偏光子の製造方法について説明する。ここでは、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素などの二色性物質を吸着させて一軸延伸した偏光子の製造方法について説明する。このような偏光子は、例えば、膨潤工程と染色工程と架橋工程と延伸工程とを含む製造方法によって製造される。膨潤工程においては、ポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬し、当該フィルムを膨潤させる。水に浸漬して水洗することにより、ポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができる。さらに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることにより、染色のムラなどの不均一を防止する効果がある。染色工程においては、ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素等の二色性物質や二色性染料等の染料の入った浴中にて染色する。架橋工程においては、ポリビニルアルコール系フィルムをホウ酸やホウ砂等の架橋剤の入った浴中にて架橋する。延伸工程においては、ポリビニルアルコール系フィルムを元長の3〜7倍に延伸する。これらの工程の順番は特に限定されるものではなく、また、いくつかの工程を同時に行ってもよい。例えば、延伸はヨウ素で染色した後に行ってもよく、染色しながら延伸してもよく、延伸してからヨウ素で染色してもよい。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液中や水浴中でも延伸することができる。
本発明の別の局面によれば、光学素子が提供される。この光学素子は、上記偏光板に光学層が積層されてなる。光学層としては、目的に応じて任意の適切な光学層が採用され得る。より詳細には、光学層としては、画像表示装置の表示精度および/または視認性を向上させ得る各種光学フィルムが挙げられる。このような光学層の具体例としては、配向液晶層、反射板、半透過板、位相差板(例えば、λ/2板、λ/4板)、視角補償フィルム、輝度向上フィルム等が挙げられる。偏光板と光学層とを組み合わせた光学素子の具体例としては、反射型偏光板(偏光板と反射板との組み合わせ)、半透過型偏光板(偏光板と半透過反射板との組み合わせ)、位相差板付偏光板(偏光板と位相差板との組み合わせ)、楕円偏光板または円偏光板(偏光板とλ/4板との組み合わせ)、広視野角偏光板(偏光板と視角補償層または視角補償フィルムとの組み合わせ)、輝度向上フィルム付偏光板(偏光板と輝度向上フィルムとの組み合わせ)が挙げられる。さらに、本明細書において「光学層」とは、上記透明保護フィルムの偏光子を貼り合わせない面に施された表面処理部分(表面処理層)を包含する。このような表面処理の具体例としては、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、拡散またはアンチグレア処理が挙げられる。
上記ハードコート処理は、偏光板表面の傷つき防止などを目的に施される。ハードコート処理は、例えば、優れた硬度および滑り性を有する硬化皮膜を形成することにより行われる。当該硬化皮膜は、代表的には、紫外線硬化型樹脂(例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂)を用いて形成される。上記反射防止処理は、偏光板表面での外光の反射防止を目的に施される。反射防止処理は、任意の適切な反射防止膜を形成することにより行われる。上記スティッキング防止処理は、隣接層との密着防止を目的に施される。
反射型偏光板は、偏光板の片面に金属等からなる反射板(反射層)を設けて構成される。偏光板と反射膜との間に、必要に応じて透明保護層等が設けられる。透明保護層には、必要に応じてマット処理等が施される。反射型偏光板は、反射型液晶表示装置(視認側(表示側)からの入射光を反射させて表示する液晶表示装置)などに好適に用いられる。反射型偏光板を用いることにより、液晶表示装置においてバックライト等の光源を内蔵する必要がなくなるので、液晶表示装置の薄型化を図りやすいなどの利点が得られる。
半透過型偏光板は、偏光板の片面に半透過型反射板(反射層)を設けて構成される。半透過型反射層とは、代表的には、光を反射しかつ透過するハーフミラーである。半透過型偏光板は、半透過型液晶表示装置に適用される。半透過型液晶表示装置においては、半透過型偏光板は、通常、液晶セルの裏側に設けられる。半透過型液晶表示装置は、比較的明るい環境で使用する場合には、視認側(表示側)からの入射光を反射させて画像を表示し、比較的暗い環境で使用する場合には、バックライト等の内蔵光源を使用して画像を表示する。したがって、半透過型偏光板を用いることにより、明るい環境ではバックライト等の光源使用のエネルギーを節約できるので省電力が実現され、かつ、比較的暗い環境でも光源からの光を利用するので表示が見やすいという利点が得られる。
位相差板付偏光板は、偏光板に位相差板が積層されてなる。位相差板としては、目的に応じて任意の適切な光学特性を有する位相差板が採用され得る。例えば、直線偏光の偏光方向を変える場合には、位相差板としてλ/2板が用いられる。また例えば、直線偏光を楕円偏光または円偏光に変えたり、楕円偏光または円偏光を直線偏光に変えたりする場合には、位相差板としてλ/4板が用いられる(このような位相差板付偏光板を、楕円偏光板または円偏光板という)。楕円偏光板は、スーパーツイストネマチック(STN)型液晶表示装置の液晶層の複屈折により生じた着色(青または黄)を補償(防止)して、着色のない白黒表示を実現する場合などに有効に用いられる。さらに、屈折率を三次元的に制御した楕円偏光板は、液晶表示装置の画面を斜め方向から見た際に生じる着色も補償(防止)することができるので特に好ましい。1つの実施形態においては、λ/4板は、反射型偏光板と組み合わせて、反射型楕円偏光板を構成し得る。円偏光板は、例えば画像がカラー表示になる反射型液晶表示装置の画像の色調を整える場合などに有効に用いられ、また、反射防止の機能も有する。λ/2板やλ/4板以外にも、液晶表示装置の液晶層の複屈折性に起因する着色や視角特性を補償するような屈折率分布を有する位相差板、各種の波長に対応した位相差を有する位相差板などが用いられる。位相差板は、単独で、または異なる特性を有する2種以上を組み合わせて用いられ得る。
広視野角偏光板に用いられる視角補償フィルムは、画像表示装置(代表的には、液晶表示装置)の画面を斜め方向から見た場合でも、画像が鮮明に見えるように視野角を広げるためのフィルムである。このような視角補償フィルムとしては、例えば、位相差板、液晶ポリマー等の配向フィルム、または透明基材上に液晶ポリマー等の配向層を支持したもの等が挙げられる。視角補償フィルムとして用いられる位相差板は、面方向に二軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィルム、面方向に一軸に延伸され厚さ方向にも延伸された、厚さ方向の屈折率を制御した複屈折を有するポリマーフィルム、または傾斜配向フィルムのような二方向延伸フィルムが挙げられる。傾斜配向フィルムとしては、例えば、ポリマーフィルムに熱収縮フィルムを接着して加熱によるその収縮力の作用下に当該ポリマーフィルムを延伸処理および/または収縮処理したもの、液晶ポリマーを斜め配向させたものなどが挙げられる。視角補償フィルムとして用いられる位相差板を構成する高分子材料としては、液晶セル(液晶層)の複屈折性に起因する視認角の変化による着色等を防止し、良好な視認性が得られる視野角を拡大するような任意の適切な高分子材料が用いられ得る。具体的には、上記の通常の位相差板で説明したのと同様の高分子材料が用いられる。また、透明基材上に液晶ポリマー等の配向層を支持した視角補償フィルムの具体例としては、トリアセチルセルロースフィルム基材上にディスコティック液晶ポリマーの傾斜配向層を支持した視角補償フィルムが挙げられる。このような視角補償フィルムは、良好な視認性が得られる視野角を大幅に拡大し得る。
輝度向上フィルム付偏光板は、通常、液晶セルの裏側に設けられて使用される。輝度向上フィルムは、自然光が入射すると、所定の偏光方向を有する直線偏光または所定の回転方向を有する円偏光を反射し、他の光は透過する特性を示す。したがって、輝度向上フィルム付偏光板は、バックライト等の光源からの光が入射すると、当該入射光から所定の偏光状態の偏光のみを透過し、それ以外の光は反射する。この反射光を、輝度向上フィルムの後ろ側に設けられた反射層等を介して反転させて当該輝度向上フィルムに再入射させ、その一部または全部を所定の偏光状態の偏光として透過させることにより、輝度向上フィルムを透過する光を増量し、かつ、偏光子に吸収されにくい偏光を供給して、液晶画像表示等に利用し得る光を増量することができる。その結果、液晶表示装置の輝度を向上させることができる。言い換えれば、輝度向上フィルムを使用しなければ、光源からの光を偏光子を通して液晶セルの裏側に入射させると、偏光子の偏光軸に一致していない偏光方向を有する光は、実質的にすべて偏光子に吸収されてしまい、偏光子を透過しない。その結果、光源からの光のうち約50%が偏光子に吸収されてしまうので、液晶画像表示等に利用し得る光量が減少し、画像が暗くなる。輝度向上フィルムは、偏光子に吸収されるような偏光方向を有する光を偏光子に入射させずに、輝度向上フィルムで一旦反射させ、さらにその後ろ側に設けられた反射層等を介して反転させて輝度向上フィルムに再入射させることを繰り返すことにより、輝度向上フィルムと反射層との間で反射および反転している光の偏光方向が偏光子を通過し得るような偏光方向になった偏光のみを透過させて偏光子に供給するので、光源からの光を効率的に液晶表示装置の画像の表示に使用でき、画面を明るくすることができる。
本発明の光学素子に用いられる光学層は、上記のように、目的に応じて適宜組み合わせて用いられる。例えば、本発明の光学素子は、反射型偏光板(上記C−2項)と位相差板とを組み合わせた反射型楕円偏光板、あるいは半透過型偏光板(上記C−3項)と位相差板とを組み合わせた半透過型楕円偏光板であってもよい。
D−1.液晶表示装置
図2は、本発明の好ましい実施形態による液晶表示装置の概略断面図である。図示例では透過型液晶表示装置について説明するが、本発明が反射型液晶表示装置等にも適用されることはいうまでもない。
本発明は、液晶表示装置のみならず、エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)のような自発光型表示装置にも適用され得る。ここでは、一例として有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置について説明する。
偏光板を25×50mmにカットし、室温において手で偏光子と透明保護フィルムとを剥離できるか否かを試験した。
(2)60℃温水浸漬試験
偏光板を25×50mmにカットし、60℃の温水の中に浸漬し、偏光板の保護フィルムがはがれるまでの時間を測定した。
(3)90℃耐久性試験
偏光子の吸収軸が直交するようにして2枚の偏光板をガラス板に貼り合わせ、90℃のオーブンの中に120h時間放置した後に、バックライトの上で光漏れを観察した。
ノルボルネン系フィルム(日本ゼオン社製、商品名「ZEONOR」、40μm)の片面を200w・min/m2の放電量でコロナ処理した。次いで、その処理面にシリコンプライマー(日本ユニカ社製、商品名「APZ−6601」5wt%)を流延した後、120℃で30分間加熱処理して、透湿度0.6g/m2/24hの透明保護フィルムaを得た。
N−メチルグルタルイミドとメチルメタクリレートからなるグルタルイミド共重合体(N−メチルグルタルイミド含有量75重量%、酸含量0.01ミリ当量/g以下、ガラス転移温度147℃)65重量部と、アクリロニトリルおよびスチレンの含有量がそれぞれ28重量%、72重量%であるアクリロニトリル−スチレン共重合体35重量部とを用いた。これらを溶融混練して得た樹脂組成物を、Tダイ溶融押出機で押し出し、厚さ135μmのフィルムを得た。このフィルムをMD方向に160℃で1.7倍に延伸した後に、TD方向に160℃で1.8倍に延伸した。得られた二軸延伸透明性フィルムの厚みは50μmであった。上記透明保護フィルムの片面を200w・min/m2の放電量でコロナ処理した。次いで、その処理面にシリコンプライマー(日本ユニカ社製、商品名「APZ−6601」5wt%)を流延した後、120℃で30分間加熱処理して、透湿度87g/m2/24hの透明保護フィルムbを得た。
厚みが40μmのケン化処理を施した透湿度900g/m2/24hのトリアセチルセルロースフィルムを用いた。
厚み75μm、重合度2400のポリビニルアルコールを30℃の純水に1分間浸漬しながら2.5倍に延伸した。次いで、ヨウ素とヨウ化カリウム配合の染色浴中に30℃で1分間浸漬しながら1.2倍に延伸した。次いで、60℃4%のホウ酸浴中に2分間浸漬しながら2倍に延伸した。さらに、ヨウ化カリウム濃度5%の水溶液に30℃で5秒間浸漬した後、35℃で5分間乾燥し、偏光子を得た。この偏光子の片面にPVA系接着剤を用いて透明保護フィルムaを貼り合せて、積層体を形成した。貼り合わせに際しては、得られる積層体がフラットになるように張力を制御して貼り合わせた。得られた積層体を50℃で5分間乾燥処理をした後、引き続いて(すなわち、積層体を巻き取って保存することなく)、偏光子のもう一方の面にPVA系接着剤を用いて透明保護フィルムcを貼り合わせ、60℃で5分間、70℃で5分間乾燥して偏光板を得た。貼り合わせに際しては、得られる偏光板がフラットになるように張力を制御して貼り合わせた。得られた偏光板の接着性試験、60℃温水浸漬試験および90℃耐久性試験に供した。結果を下記表1に示す。
透明保護フィルムaに代えて透明保護フィルムbを用いたこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
実施例1と同様にして偏光子を作製し、その両面にPVA系接着剤を用いて透明保護フィルムcを同時に貼り合わせ、60℃で5分間、70℃で5分間乾燥して偏光板を得た。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
実施例1と同様にして偏光子を作製し、その両面にPVA系接着剤を用いて透明保護フィルムaを同時に貼合せ、50℃で5分間、60℃で5分間、70℃で5分間乾燥して偏光板を得た。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
実施例1と同様にして偏光子を作成し、PVA系接着剤を用いて透明保護フィルムaと透明保護フィルムcを同時に貼合せ、50℃で5分間、60℃で5分間、70℃で5分間乾燥して偏光板を得た。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
実施例1と同様にして偏光子を得た。この偏光子の片面にPVA系接着剤を用いて透明保護フィルムcを貼り合せて、積層体を形成した。貼り合わせに際しては、得られる積層体がフラットになるように張力を制御して貼り合わせた。得られた積層体を50℃で5分間乾燥処理をした後、引き続いて(すなわち、積層体を巻き取って保存することなく)、偏光子のもう一方の面にPVA系接着剤を用いて透明保護フィルムaを貼り合わせ、60℃で5分間、70℃で5分間乾燥して偏光板を得た。貼り合わせに際しては、得られる偏光板がフラットになるように張力を制御して貼り合わせた。得られた偏光板を実施例1と同様の評価に供した。結果を表1に示す。
11、11’ 基板
12 液晶層
20、20’ 位相差板
30、30’ 偏光板
40 導光板
50 光源
60 リフレクター
100 液晶表示装置
600 有機EL表示装置
610 透明基板
620 透明電極
630 有機発光層
631 正孔注入層
632 発光層
633 電子注入層
640 対向電極
650 画素
Claims (7)
- 200g/m2/24h以下の透湿度を有する第1の透明保護フィルムを偏光子の一方の面に貼り合わせて積層体を形成した後、該積層体を巻き取ることなく、該第1の透明保護フィルムよりも高い透湿度を有する第2の透明保護フィルムを該偏光子の他方の面に貼り合わせる工程を含み、
該第2の透明保護フィルムを貼り合わせる前に、該積層体を乾燥処理する工程をさらに含む、
偏光板の製造方法。 - 前記偏光子と前記第1の透明保護フィルムとを、該偏光子および該第1の透明保護フィルムに張力を付与した状態で貼り合わせる、請求項1に記載の製造方法。
- 前記積層体と前記第2の透明保護フィルムとを、該積層体および該第2の透明保護フィルムに張力を付与した状態で貼り合わせる、請求項1または2に記載の製造方法。
- 前記積層体のカール量が5mm以下である、請求項1から3のいずれかに記載の製造方法。
- 得られる偏光板のカール量が5mm以下である、請求項1から4のいずれかに記載の製造方法。
- 前記第1の透明保護フィルムが非晶性ポリオレフィン樹脂からなる、請求項1から5のいずれかに記載の製造方法。
- 前記第2の透明保護フィルムがトリアセチルセルロースからなる、請求項6に記載の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066906A JP4827226B2 (ja) | 2004-03-25 | 2005-03-10 | 偏光板の製造方法、偏光板およびそれを用いた画像表示装置 |
TW094108374A TW200538772A (en) | 2004-03-25 | 2005-03-18 | Production method for polarization plate, polarization plate and image display unit using it |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004090611 | 2004-03-25 | ||
JP2004090611 | 2004-03-25 | ||
JP2005066906A JP4827226B2 (ja) | 2004-03-25 | 2005-03-10 | 偏光板の製造方法、偏光板およびそれを用いた画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005309394A JP2005309394A (ja) | 2005-11-04 |
JP4827226B2 true JP4827226B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=35056323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005066906A Expired - Fee Related JP4827226B2 (ja) | 2004-03-25 | 2005-03-10 | 偏光板の製造方法、偏光板およびそれを用いた画像表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4827226B2 (ja) |
KR (1) | KR100830392B1 (ja) |
CN (1) | CN100388027C (ja) |
TW (1) | TW200538772A (ja) |
WO (1) | WO2005093472A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4971022B2 (ja) * | 2006-07-12 | 2012-07-11 | 日東電工株式会社 | 多層積層フィルムの製造方法 |
KR100908184B1 (ko) | 2006-07-31 | 2009-07-16 | 주식회사 엘지화학 | 편광판 및 이를 이용한 액정표시장치 |
JP4707697B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2011-06-22 | 日東電工株式会社 | 組み合わせ型光学フィルムの製造方法、その装置、組み合わせ型光学フィルム、画像表示装置、液晶パネルの製造方法および積層光学フィルムの製造方法 |
JP4335901B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2009-09-30 | 日東電工株式会社 | 偏光板の製造方法 |
JP2009063983A (ja) * | 2006-12-21 | 2009-03-26 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、及びそれを有する偏光板 |
JP2009048157A (ja) * | 2006-12-21 | 2009-03-05 | Fujifilm Corp | 液晶表示装置 |
JP2008197638A (ja) * | 2007-01-18 | 2008-08-28 | Fujifilm Corp | 偏光板及び液晶表示装置 |
JP5484678B2 (ja) * | 2007-02-14 | 2014-05-07 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 光学素子用成形体 |
JP5049033B2 (ja) | 2007-03-08 | 2012-10-17 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2008249896A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Fujifilm Corp | 偏光板用保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
JP2009069375A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 偏光板の製造方法 |
KR100932049B1 (ko) * | 2008-08-22 | 2009-12-15 | 주식회사 에이스 디지텍 | 편광판의 제조방법 |
JP5337467B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2013-11-06 | 日東電工株式会社 | 偏光板の製造方法 |
JP5446933B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2014-03-19 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法 |
WO2011145495A1 (ja) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | コニカミノルタオプト株式会社 | 位相差フィルム付きの偏光板 |
JP5243514B2 (ja) * | 2010-11-12 | 2013-07-24 | 日東電工株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP5461371B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2014-04-02 | 日東電工株式会社 | 液晶表示素子の製造方法および液晶表示素子の製造システム |
WO2013129693A1 (ja) * | 2012-03-02 | 2013-09-06 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法 |
JP6045161B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2016-12-14 | 日東電工株式会社 | 偏光板の製造方法 |
JP6163915B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-07-19 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法 |
CN104460099B (zh) * | 2013-09-13 | 2019-12-10 | 日东电工株式会社 | 剥离辅助构件、剥离装置及剥离方法 |
KR101583702B1 (ko) * | 2013-12-10 | 2016-01-08 | 주식회사 엘지화학 | 공정 효율성이 향상된 라미네이팅 장치 및 이를 포함하는 편광판 제조 시스템 |
JP6807637B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2021-01-06 | 日東電工株式会社 | 偏光子の検査方法および偏光板の製造方法 |
JP6732580B2 (ja) * | 2016-07-22 | 2020-07-29 | 日東電工株式会社 | 光学表示パネルの製造方法と光学表示パネルの製造システム |
JP6983497B2 (ja) * | 2016-09-12 | 2021-12-17 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP7175083B2 (ja) | 2017-12-25 | 2022-11-18 | 日東電工株式会社 | 光学部材の梱包物の製造方法 |
JP2020126226A (ja) * | 2019-02-04 | 2020-08-20 | 住友化学株式会社 | 偏光板および表示装置 |
KR20200096431A (ko) * | 2019-02-04 | 2020-08-12 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광판 및 표시 장치 |
CN114502998A (zh) * | 2019-10-10 | 2022-05-13 | 日东电工株式会社 | 带相位差层的偏振片及使用其的有机电致发光显示设备 |
JP7500356B2 (ja) * | 2020-09-02 | 2024-06-17 | 日東電工株式会社 | 偏光板、位相差層付偏光板および有機エレクトロルミネセンス表示装置 |
KR20230121917A (ko) * | 2020-12-28 | 2023-08-21 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 편광판 |
JP7628452B2 (ja) | 2021-03-29 | 2025-02-10 | 日東電工株式会社 | 偏光板および偏光板の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3963405B2 (ja) * | 1996-08-26 | 2007-08-22 | 日本合成化学工業株式会社 | 偏光板の製造法 |
JP2002174729A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | 偏光板、粘着剤付き偏光板及びそれらの使用 |
JP2002196132A (ja) * | 2000-12-25 | 2002-07-10 | Sumitomo Chem Co Ltd | 偏光板の製造方法 |
JP2002250813A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Sekisui Chem Co Ltd | 偏光板及びその製造方法 |
JP2002365436A (ja) * | 2001-04-03 | 2002-12-18 | Nitto Denko Corp | 配向フィルムの製造方法、偏光フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
CN1302298C (zh) * | 2001-10-16 | 2007-02-28 | 日东电工株式会社 | 偏振片的制造方法及液晶显示装置 |
JP2003232930A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-22 | Nippon Zeon Co Ltd | 積層体及びその製造方法 |
JP2004037841A (ja) * | 2002-07-03 | 2004-02-05 | Sekisui Chem Co Ltd | 偏光板の製造方法 |
JP2004077768A (ja) * | 2002-08-16 | 2004-03-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 偏光板及びその製造方法 |
JP3921155B2 (ja) * | 2002-09-24 | 2007-05-30 | 日東電工株式会社 | 偏光板の製造方法 |
-
2005
- 2005-03-10 JP JP2005066906A patent/JP4827226B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-10 KR KR1020067008794A patent/KR100830392B1/ko active IP Right Grant
- 2005-03-10 WO PCT/JP2005/004198 patent/WO2005093472A1/ja active Application Filing
- 2005-03-10 CN CNB2005800019187A patent/CN100388027C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-18 TW TW094108374A patent/TW200538772A/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100388027C (zh) | 2008-05-14 |
KR20060086382A (ko) | 2006-07-31 |
TWI303327B (ja) | 2008-11-21 |
JP2005309394A (ja) | 2005-11-04 |
WO2005093472A1 (ja) | 2005-10-06 |
KR100830392B1 (ko) | 2008-05-20 |
TW200538772A (en) | 2005-12-01 |
CN1906510A (zh) | 2007-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4827226B2 (ja) | 偏光板の製造方法、偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP3957700B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
KR100664429B1 (ko) | 편광판의 제조 방법, 편광판, 그리고 그 편광판을 사용한화상 표시 장치 | |
JP3921155B2 (ja) | 偏光板の製造方法 | |
JP4293543B2 (ja) | 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP3960520B2 (ja) | 偏光子、偏光板および画像表示装置 | |
JP2009093074A (ja) | 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
WO2006054597A1 (ja) | 光学補償層付偏光板、液晶パネル、液晶表示装置、画像表示装置および光学補償層付偏光板の製造方法 | |
JP2008102274A (ja) | 偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
CN100472249C (zh) | 椭圆起偏振片和液晶显示器 | |
JP3724801B2 (ja) | 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4043263B2 (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板および画像表示装置 | |
JP2004287416A (ja) | 傾斜配向フィルムの製造方法、傾斜配向フィルムおよびそれを用いた画像表示装置 | |
JP4614421B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
JP2005283800A (ja) | 楕円偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2006023573A (ja) | 偏光板の製造方法、偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
JP4137550B2 (ja) | 偏光子の製造方法およびそれに用いる湿式延伸装置 | |
JP4646236B2 (ja) | 偏光子の製造方法及び偏光板の製造方法 | |
JP4546017B2 (ja) | 偏光子、偏光板及び画像表示装置 | |
JP2005266325A (ja) | 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルムおよびそれを用いた光学フィルムならびに画像表示装置 | |
JP4651054B2 (ja) | 偏光子の製造方法およびそれに用いる湿式延伸装置 | |
JP4197239B2 (ja) | 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4516391B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法および偏光フィルムの製造装置 | |
JP2005266326A (ja) | 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルムおよびそれを用いた光学フィルムならびに画像表示装置 | |
JP4070000B2 (ja) | 偏光子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4827226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |