JP3724801B2 - 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置 - Google Patents
偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3724801B2 JP3724801B2 JP2003329744A JP2003329744A JP3724801B2 JP 3724801 B2 JP3724801 B2 JP 3724801B2 JP 2003329744 A JP2003329744 A JP 2003329744A JP 2003329744 A JP2003329744 A JP 2003329744A JP 3724801 B2 JP3724801 B2 JP 3724801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizer
- film
- light
- iodine
- polarizing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
前記偏光子は、マトリクスとなる透光性の水溶性樹脂に、微小領域を分散させた構造のフィルムを、ヨウ素およびヨウ化物を溶解した水系浴に浸漬することにより得られたものであり、
前記微小領域を形成する材料と、透光性の水溶性樹脂との屈折率差が、最大値を示す軸方向を△n 1 方向、△n 1 方向と直交する方向を△n 2 方向とする場合、前記微小領域は、△n 2 方向の長さが0.05〜500μmであることを特徴とする偏光子、に関する。
最大値を示す軸方向における屈折率差(△n1 )が0.03以上であり、
かつ△n1 方向と直交する二方向の軸方向における屈折率差(△n2 )が、前記△n1 の50%以下であることが好ましい。
平行透過率=0.5×((k1 )2 +(k2 )2 )、
偏光度=(k1 −k2 )/(k1 +k2 )、で表される。
平行透過率=0.5×((k1 )2 +(k2 ’)2 )、
偏光度=(k 1 −k 2 ’)/(k 1 +k 2 ’)、で表される。
(1)マトリクスとなる透光性の水溶性樹脂に、微小領域となる材料(以下、微小領域となる材料として液晶性材料を用いた場合を代表例として説明する。他の材料の場合も液晶性材料に準ずる。)が分散された混合溶液を製造する工程、
(2)前記(1)の混合溶液をフィルム化する工程、
(3)前記(2)で得られたフィルムを配向(延伸)する工程、
(4)前記マトリクスとなる透光性の水溶性樹脂に、ヨウ素系吸光体を分散させる(染色する)工程、
を施すことにより得られる。なお、工程(1)乃至(4)の順序は適宜に決定できる。
メソゲン基の両末端に一つずつアクリロイル基を有する液晶性単量体(ネマチック液晶温度範囲が60〜125℃)と界面活性剤(花王製,エマゾールL10)とを30:1の重量比で配合した固形分30重量%のテトラヒドロフラン溶液を調製した。重合度2400、ケン化度98. 5%のポリビニルアルコール樹脂を溶解した固形分13重量%のポリビニルアルコール水溶液と、前記テトラヒドロフラン溶液とを、ポリビニルアルコール:液晶性単量体=100:3(重量比)になるように混合し、ホモミキサーにて撹拌して混合溶液を得た。続いて、当該混合溶液を90℃に30分間保持してテトラヒドロフランを揮発させ、室温(23℃)に冷却後に、キャスト法にて塗工、続いて乾燥後に、白濁した厚さ70μmのフィルムを得た。このフィルムを110℃で3倍で一軸延伸処理して延伸フィルムを得た(この時点で作製された延伸フィルムをフィルムAとする)。
実施例1において、液晶性単量体を含有するテトラヒドロフラン溶液をポリビニルアルコール水溶液に混合することなく、ポリビニルアルコール水溶液を単独で用いたこと以外は実施例1と同様にしてフィルムを作製し、実施例1と同様に延伸を行なって延伸フィルムを作製した。また得られた延伸フィルムに実施例1と同様にして、(イ)乃至(ニ)と全く同じ工程で染色し、偏光子を得た。
実施例1において、ポリビニルアルコール水溶液とテトラヒドロフラン溶液とを、ポリビニルアルコール:液晶性単量体=100:10(重量比)になるように混合したこと以外は実施例1と同様にして混合溶液を得た。また当該混合溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして延伸フィルムを得た。
重合度2400、ケン化度98. 5%のポリビニルアルコール樹脂を溶解した固形分13重量%のポリビニルアルコール水溶液と、メソゲン基の両末端に一つずつアクリロイル基を有する液晶性単量体(ネマチック液晶温度範囲が40〜70℃)とグリセリンとを、ポリビニルアルコール:液晶性単量体:グリセリン=100:3:15(重量比)になるように混合し、液晶温度範囲以上に加熱してホモミキサーにて撹拌して混合溶液を得た。当該混合溶液中に存在している気泡を室温(23℃)で放置することにより脱泡した後に、キャスト法にて塗工、続いて乾燥後に、白濁した厚さ70μmの混合フィルムを得た。この混合フィルムを130℃で10分間熱処理した。
上記混合フィルムを、工程(ロ)を水溶液を水のみにした(染色をなくした)こと以外は、上記湿式延伸と同じ条件で延伸した。得られた延伸フィルムは、実施例1と同様に所望の散乱異方性が発現していたことを確認した。したがって、上記偏光子は、吸収異方性と散乱異方性の両方が発現した所望の偏光子であることを確認した。
実施例3において、液晶性単量体の代わりに、屈折率1.51のアクリルスチレンの球形微粒子(平均径2μm)を用い、ポリビニルアルコール:球形微粒子=100:2(重量比)になるように混合したこと以外は実施例3と同様にして、混合溶液を得た。また当該混合溶液を用いて実施例3と同様にして混合フィルムを作製した。また得られた混合フィルムに実施例3と同様にして、(イ)乃至(ホ)と全く同じ湿式延伸を行い偏光子を得た。△n1 =1.54−1.51=0.03、△n2 =1.52−1.51=0.01と算出された。以上から所望の異方散乱が発現していることが確認できた。
実施例3において、ポリビニルアルコール水溶液そのものを用いてフィルムを作製したこと以外は実施例3と同様の操作を行なった。また得られたフィルムに実施例3と同様にして、(イ)乃至(ホ)と全く同じ湿式延伸を行い偏光子を得た。
実施例及び比較例で得られた偏光子(サンプル)の光学特性を、積分球付き分光光度計(日立製作所製のU−4100)にて測定した。各直線偏光に対する透過率はグラントムソンプリズム偏光子を通して得られた完全偏光を100%として測定した。なお、透過率は、CIE1931表色系に基づいて算出した、視感度補正したY値で示した。k1 は最大透過率方向の直線偏光の透過率、k2 はその直交方向の直線偏光の透過率を表す。
×:目視にてムラが確認できるレベル。
○:目視にてムラが確認できないレベル。
2 ヨウ素系吸光体
3 微小領域
Claims (12)
- ヨウ素系吸光体を含有する透光性の水溶性樹脂により形成されるマトリクス中に、微小領域が分散された構造のフィルムからなる偏光子であって、
前記偏光子は、マトリクスとなる透光性の水溶性樹脂に、微小領域を分散させた構造のフィルムを、ヨウ素およびヨウ化物を溶解した水系浴に浸漬することにより得られたものであり、
前記微小領域を形成する材料と、透光性の水溶性樹脂との屈折率差が、最大値を示す軸方向を△n 1 方向、△n 1 方向と直交する方向を△n 2 方向とする場合、前記微小領域は、△n 2 方向の長さが0.05〜500μmであることを特徴とする偏光子。 - 微小領域は、配向された複屈折材料により形成されていることを特徴とする請求項1記載の偏光子。
- 複屈折材料は、少なくとも配向処理時点で液晶性を示すことを特徴とする請求項2記載の偏光子。
- 微小領域の複屈折が0.02以上であることを特徴とする請求項2または3記載の偏光子。
- 微小領域を形成する複屈折材料と、透光性の水溶性樹脂との各光軸方向に対する屈折率差は、
最大値を示す軸方向における屈折率差(△n1)が0.03以上であり、
かつ△n1方向と直交する二方向の軸方向における屈折率差(△n2)が、前記△n1の50%以下であることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の偏光子。 - ヨウ素系吸光体は、その吸収軸が、△n1方向に配向していることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の偏光子。
- ヨウ素系吸光体を含有する透光性の水溶性樹脂により形成されるマトリクス中に、微小領域が分散された構造のフィルムが、延伸によって製造されたものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の偏光子。
- ヨウ素系吸収体は、少なくとも400〜700nmの波長帯域に吸収領域を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の偏光子。
- 透過方向の直線偏光に対する透過率が80%以上、かつヘイズ値が5%以下であり、吸収方向の直線偏光に対するヘイズ値が30%以上であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の偏光子。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の偏光子の少なくとも片面に、透明保護層を設けた偏光板。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の偏光子または請求項10記載の偏光板が、少なくとも1枚積層されていることを特徴とする光学フィルム。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の偏光子、請求項10記載の偏光板または請求項11記載の光学フィルムが用いられていることを特徴とする画像表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003329744A JP3724801B2 (ja) | 2002-10-08 | 2003-09-22 | 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置 |
US10/681,384 US7289266B1 (en) | 2002-10-08 | 2003-10-09 | Polarizer, optical film, and image display |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002294396 | 2002-10-08 | ||
JP2003189191 | 2003-07-01 | ||
JP2003329744A JP3724801B2 (ja) | 2002-10-08 | 2003-09-22 | 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005234225A Division JP3779723B2 (ja) | 2002-10-08 | 2005-08-12 | 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005037862A JP2005037862A (ja) | 2005-02-10 |
JP3724801B2 true JP3724801B2 (ja) | 2005-12-07 |
Family
ID=34222094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003329744A Expired - Fee Related JP3724801B2 (ja) | 2002-10-08 | 2003-09-22 | 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7289266B1 (ja) |
JP (1) | JP3724801B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005091023A1 (ja) * | 2004-03-23 | 2005-09-29 | Nitto Denko Corporation | 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP2005283846A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Nitto Denko Corp | 光学フィルムおよび液晶表示装置 |
JP2005292719A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Nitto Denko Corp | 偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP4618721B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-01-26 | 日東電工株式会社 | 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置 |
JP4599576B2 (ja) * | 2004-11-24 | 2010-12-15 | 三和澱粉工業株式会社 | 偏光フィルムおよびその製造方法 |
ITVA20050017A1 (it) * | 2005-03-15 | 2006-09-16 | B Lab Italia Srl | Superficie interattiva |
JP2006337593A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Sekisui Chem Co Ltd | 偏光板 |
JP4907134B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2012-03-28 | 日東電工株式会社 | 偏光子の製造方法および偏光板の製造方法 |
JP5530580B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2014-06-25 | 日東電工株式会社 | 液晶パネル及び液晶表示装置 |
JP4488033B2 (ja) * | 2007-02-06 | 2010-06-23 | ソニー株式会社 | 偏光素子及び液晶プロジェクター |
JP5134600B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2013-01-30 | 富士フイルム株式会社 | 光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
US20100075102A1 (en) * | 2008-09-24 | 2010-03-25 | Lev Jeffrey A | Removable anti-glare films for flat panel displays |
JP5244848B2 (ja) | 2009-05-01 | 2013-07-24 | 日東電工株式会社 | 偏光子の製造方法 |
JP5755429B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2015-07-29 | 恵和株式会社 | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット |
CN102479860A (zh) * | 2010-11-24 | 2012-05-30 | 吉富新能源科技(上海)有限公司 | 具有多彩层的薄膜太阳能电池及其制作方法 |
CN105518497B (zh) * | 2013-09-13 | 2018-11-16 | 株式会社可乐丽 | 偏光膜 |
JP6049600B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2016-12-21 | 住友化学株式会社 | 偏光子及びそれを含む偏光板 |
WO2015133304A1 (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-11 | 株式会社クラレ | 偏光フィルム |
JP6404036B2 (ja) * | 2014-03-05 | 2018-10-10 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板の製造方法 |
EP3171156A4 (en) | 2014-07-15 | 2017-08-02 | Fujifilm Corporation | Detection system and detection method |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2123902A (en) * | 1936-06-02 | 1938-07-19 | Sheet Polarizer Company Inc | Light polarizing material |
JPH0273309A (ja) | 1988-09-09 | 1990-03-13 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 偏光フイルムの染色方法 |
JP3410523B2 (ja) | 1993-10-05 | 2003-05-26 | 株式会社クラレ | 偏光フィルムの製造方法 |
EP0668513B1 (en) | 1994-02-18 | 2000-07-12 | Tomoegawa Paper Co. Ltd. | Method of production of a semi-transmissive semi-reflective film laminate |
JPH08190017A (ja) | 1995-01-11 | 1996-07-23 | Kuraray Co Ltd | 偏光膜の製造方法 |
US5825543A (en) | 1996-02-29 | 1998-10-20 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase |
JP3090890B2 (ja) | 1996-03-08 | 2000-09-25 | 松下電器産業株式会社 | 異方性散乱素子及びそれを用いる液晶ディスプレイ |
JPH09274108A (ja) * | 1996-04-03 | 1997-10-21 | Teijin Ltd | 偏光素子および液晶表示装置 |
JPH11326610A (ja) | 1998-05-11 | 1999-11-26 | Nitto Denko Corp | 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置 |
JP4251700B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2009-04-08 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム、光学部材及び光学素子 |
US20030137633A1 (en) * | 2000-01-27 | 2003-07-24 | Yoji Ito | Sheet polarizer on which light-scattering polarizing element and light-absorption polarizing element are provided in multiyear |
JP2001296427A (ja) | 2000-04-17 | 2001-10-26 | Nitto Denko Corp | 偏光板の製造方法及び液晶表示装置 |
JP2002006137A (ja) * | 2000-06-27 | 2002-01-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 偏光板、異方性散乱体の製造方法および液晶表示装置 |
JP2002090526A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 二色性偏光素子およびその製造方法 |
JP2002189128A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光学フイルム、偏光選択素子、偏光板および液晶表示装置 |
JP4614407B2 (ja) * | 2001-01-05 | 2011-01-19 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルム及び液晶表示装置 |
WO2003012494A2 (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Vision-Ease Lens, Inc. | Light polarizing film with melanin |
JP2005037890A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-02-10 | Nitto Denko Corp | 偏光子の製造方法、偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置 |
-
2003
- 2003-09-22 JP JP2003329744A patent/JP3724801B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-10-09 US US10/681,384 patent/US7289266B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005037862A (ja) | 2005-02-10 |
US7289266B1 (en) | 2007-10-30 |
US20070242353A1 (en) | 2007-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3724801B2 (ja) | 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
WO2004023173A1 (ja) | 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2005266696A (ja) | 円偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4293543B2 (ja) | 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4583982B2 (ja) | 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP3960520B2 (ja) | 偏光子、偏光板および画像表示装置 | |
JP2005283800A (ja) | 楕円偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2006099076A (ja) | 偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2005292225A (ja) | 光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2005037890A (ja) | 偏光子の製造方法、偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
KR100822688B1 (ko) | 편광자, 편광판, 광학 필름, 화상 표시장치, 및 편광자의 제조 방법 | |
JP2005292719A (ja) | 偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2005283839A (ja) | 光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2005283846A (ja) | 光学フィルムおよび液晶表示装置 | |
KR20070003816A (ko) | 편광자의 제조 방법, 편광판의 제조 방법, 적층 광학필름의 제조 방법, 편광자, 편광판, 적층 광학 필름 및화상 표시 장치 | |
WO2005062087A1 (ja) | 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2006267131A (ja) | 偏光子の製造方法、偏光板の製造方法、積層光学フィルムの製造方法、偏光子、偏光板、積層光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP3779723B2 (ja) | 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
WO2006025282A1 (ja) | 偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2004309904A (ja) | 円偏光板、輝度向上フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4907134B2 (ja) | 偏光子の製造方法および偏光板の製造方法 | |
JP4335618B2 (ja) | 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2007140127A (ja) | 偏光子、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4233443B2 (ja) | 光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2005202368A (ja) | 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050617 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20050714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050719 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050913 |
|
RD15 | Notification of revocation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435 Effective date: 20050916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3724801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |