[go: up one dir, main page]

JP4826711B2 - 注射針 - Google Patents

注射針 Download PDF

Info

Publication number
JP4826711B2
JP4826711B2 JP2005102395A JP2005102395A JP4826711B2 JP 4826711 B2 JP4826711 B2 JP 4826711B2 JP 2005102395 A JP2005102395 A JP 2005102395A JP 2005102395 A JP2005102395 A JP 2005102395A JP 4826711 B2 JP4826711 B2 JP 4826711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection needle
inclined surface
angle
needle
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005102395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006280503A (ja
Inventor
宏太 高橋
佳邦 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2005102395A priority Critical patent/JP4826711B2/ja
Priority to KR1020077022383A priority patent/KR101291970B1/ko
Priority to CN2006800099449A priority patent/CN101151059B/zh
Priority to PCT/JP2006/306753 priority patent/WO2006106880A1/ja
Publication of JP2006280503A publication Critical patent/JP2006280503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826711B2 publication Critical patent/JP4826711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3286Needle tip design, e.g. for improved penetration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/19Constructional features of carpules, syringes or blisters
    • A61M2205/192Avoiding coring, e.g. preventing formation of particles during puncture
    • A61M2205/195Avoiding coring, e.g. preventing formation of particles during puncture by the needle tip shape

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は医療用の注射針に関し、特に、内痔核組織内への薬剤注射に好適な注射針に関する。
肛門部の血行障害(鬱血)により生じる痔の一種として、痔核がある。この痔核は、肛門部の歯状線よりも上部に発生する内痔核と、下部に発生する外痔核に分けられ、内痔核が全体の40〜60%を占めている。
現在の内痔核の治療では、軽症から中等症の場合には、薬剤治療等による保存療法が行われ、又、重症化した場合には、手術による根治療法が行われている。しかし、手術による場合には、術後の疼痛や出血の不安があると共に、10日前後の入院が必要になることから、病院に行かずに、悩む患者が多いのが実情である。
この問題を解決するために、重症の内痔核の場合でも、手術ではなく、次のような薬剤治療が提案されている。この治療では、柔らかい内痔核組織内に薬剤(薬液)を直接注射して、内痔核組織を硬化退縮させる治療が行われる。ところで、上記治療では、薬剤が内痔核組織内ではなく、内痔核組織下の硬い直腸筋層に誤注射された場合には、重篤な副作用が懸念される。
そのため、上記治療に際しては、注射針を内痔核組織(痔患部層)に穿刺(刺通)した際には、その刺通抵抗が低く、注射針を内痔核組織下の直腸筋層に誤穿刺した際には、その刺通抵抗が大となる注射針、即ち、刺通抵抗が相違して、内痔核組織と直腸筋層を判別可能な注射針が必要となる。しかしながら、従来においては、上記のような注射針が存在しなかったのが実情である。
解決しようとする問題点は、内痔核組織内への薬剤の注射時に、刺通抵抗の相違により、内痔核組織と、その組織下の直腸筋層を判別可能な注射針が存在しなかった点である。
本発明は、上記問題を解決できる注射針を提供することを目的とし、その目的を達成するために、本発明の特徴とするところは、内痔核組織内への薬剤の注射に使用されるものであって、針管の先端部がその軸心に対して斜めに研磨されて、その研磨面が刃面とされ、刃面が、基部側にある第1傾斜面と、先端部側の両側にある一対の第2傾斜面を有し、第2傾斜面と軸心のなす角度である第2傾斜角が、第1傾斜面と軸心のなす角度である第1傾斜角よりも大とされた注射針において、両第2傾斜面のなす角度である形成角が50°〜90°とされた点にある。
尚、第1傾斜角が8〜20°とされることもある。
又、第2傾斜角が21°〜31°とされることもある。
更に、刃面の軸心方向の長さである刃面長L1が1.0〜5.0mmとされることもある。
又、第2傾斜面の軸心方向の長さを脇取り長L2とした場合に、脇取り比L2/L1が0.25〜0.65とされることもある。
本発明によれば、注射針を内痔核組織に穿刺(刺通)した際に、その刺通抵抗が低く、注射針を内痔核組織下の直腸筋層に誤穿刺した際には、その刺通抵抗が大となるので、薬剤(薬液)を内痔核組織内に確実に注入でき、内痔核組織下の直腸筋層等の不適切な部位に薬剤を誤って注入することを防止できる。
本発明は、内痔核組織内への薬剤(薬液)の注射時に、刺通抵抗の相違により、内痔核組織と、その組織下の直腸筋層を判別可能な注射針を提供する。
以下、本発明の一実施態様を図面に基づき説明するが、以下の説明では、便宜上、図1の左を前、図1の上下を左右、図2の上を上として説明する。本発明の注射針は下記のように形成されている。即ち、直管状の針管1の先端部がその軸心Cに対して斜めに研磨(研削)されて、前方に向かって先鋭状の先鋭部2が形成され、針管1の先鋭部2を除く部分が本体3とされている。先鋭部2の上面、即ち、上記斜めに研磨された面が刃面4とされ、先端が刃先5とされている。刃面4は、基部側の第1傾斜面(第1ベベル)6と、先端部側の左右両側にある一対の第2傾斜面(第2ベベル)7を有する。第2傾斜面7は第1傾斜面6に対し連設(連続)状に形成され、又、両第2傾斜面7は左右方向に並設(連続)状に形成されている。
針管1としては、従来と同様のものが使用されるが、表1に示すように、例えば、その長さLは、13〜70mm、高い頻度で使用される値(高頻度値)としては、44mm、その外径O.D.は0.3〜1.25mm、高い頻度で使用される値(高頻度値)としては、0.51mm、その内径I.D.は0.16〜1.04mm、高い頻度で使用される値(高頻度値)としては、0.29mmとされる。針管1の材料としては、ステンレス鋼を含む鉄鋼材料、アルミニウム、銅、チタンのような非鉄金属材料、ニッケル、コバルト、モリブテンのような耐熱材料、鉛、すずのような低融点金属、金、銀、白金のような貴金属材料およびこれらの合金が使用される。尚、針管1として、直管だけではなく、先端あるいは基端に向けてテーパー形状である筒体や、刃面4の軸心方向中途部からテーパー形状となる筒体が使用されることもある。
Figure 0004826711
注射針は下記のようにして従来同様に製造される。即ち、針管1に曲がりや穴詰まり或いは全体の異常が無いように、針管1を所定の長さに切断し、針基側の切断面のバリを除去する。次に、刃面4の第1・第2傾斜面6,7を下記のように研磨により形成する。この研磨加工時には、針管1が研磨時の熱により損傷せず、バリが出にくいように、適切な研磨速度で研磨を行うと共に、刃面4の第1・第2傾斜面6,7をバランスのとれた形状に形成する。
まず、第1段階の研磨として、円盤(円柱)状の回転砥石を針管1の先端部の上方側に配置して、図6(尚、図6では、説明の便宜上、回転砥石の軸心Dと針管1の距離を実際よりも小としてある。)に示すように、平面視において、回転砥石の回転軸心Dを針管1の軸心Cに対して直交状とした後、回転砥石の外周面で針管1の先端部を研磨して、まず、刃面4を概略形成する。次に、第2段階の研磨として、刃面4の先端部を回転砥石で更に研磨するのであるが、この際には、回転砥石を針管1の軸心Cを中心として上記研磨位置から左右にそれぞれ相対的に回動させて(尚、実際には、回転砥石を回動させずに、針管1を周方向の各方向に回動させる。以下、同様である。)、回転砥石の外周面により、刃面4の先端部の左右各側を研磨する。これにより、刃面4の内、第2段階で研磨されなかった部分が第1傾斜面6となり、第2段階で研磨された部分が第2傾斜面7となる。
研磨時に発生するバリの除去時には、刃先5が損傷しないように、刃先5を覆被した後、第1傾斜面6の全体と第2傾斜面7の基部側に、外径が数十μのガラスビーズを吹き付けて(ブラスト加工)、バリを除去する。刃先5のバリは電解研磨により除去して、稜線が明確に出るようにする。その後、針管1に対して酸による防錆加工をした後、洗浄処理を行う。
ところで、注射針では、刃面4の軸心方向の長さL1が刃面長とされ、刃面長L1は、1.0〜5.0mmとされ、好ましくは、1.7±0.4mmとされる。
又、第1傾斜面6は、針管の左右方向(水平方向)の径方向に平行とされると共に、全体に平坦又は略平坦とされている。第1傾斜面6と軸心Cのなす角度は第1傾斜角(第1ベベル角)αとされ、第1傾斜角αは、8〜20°とされ、好ましくは、13±2°とされる。
図5にも示すように、左右各側の第2傾斜面7は、軸心方向から見た際に、線対称とされて、同一形状とされており、第1傾斜面6と各第2傾斜面7の境目には、稜線9が形成されている。この稜線9は、径方向外方に向かうに従って、上位となるように、径方向に関して傾斜している。第2傾斜面7の軸心方向の長さは脇取り長L2とされて、脇取り比L2/L1が、0.25〜0.65とされ、好ましくは、0.45±0.2とされる。
注射針を図2に示す状態から周方向の各方向に回動させ、図3及び図4に示すように、側面から見て、左右一方の第2傾斜面7が直線状に見える状態とした際に、第2傾斜面7と軸心Cのなす角度が第2傾斜角(第2ベベル角)βとされる。左右各側の第2傾斜角βは同一とされて、21°〜31°とされ、好ましくは、26±2°とされる。
図6に示すように、刃面4が上側となる状態で、第2傾斜面7を軸心方向から見た際には、各第2傾斜面7は、径方向外方に向かうに従って、下位となるように、径方向に関しても傾斜している。第2傾斜面7及び上記稜線9の径方向に関する傾斜は、回転砥石の径及び研磨時に回転砥石が左右に回動される角度(回動角度)により定まる。両第2傾斜面7のなす角度である形成角θは、50〜90°とされ、好ましくは、70±10°とされる。この場合、回動角度は、90°〜130°(左右には、45°〜65°)、好ましくは、110±10°(左右には、55±10°)となる。
上記のように構成した実施態様によれば、重症化した内痔核を薬剤(薬液)により治療する際には、シリンジ(図示省略)に本発明の注射針を接続すると共に、シリンジ内に薬剤を吸引した後、注射針を内痔核に穿刺(刺通)する。
この際、注射針の先鋭部2の先端部における、両第2傾斜面7の形成角θが50〜90°とされて、従来の110°よりも小とされ、これにより、先鋭部2の先端部側の横断面積が従来よりも小であると共に、内痔核自体も柔らかいため、内痔核に注射針を小さな刺通抵抗で容易に穿刺(刺通)できる。
尚、刺通抵抗が小であり過ぎると、注射針を内痔核に穿刺したことが明瞭に施術者に伝わり難い場合もあるため、第2傾斜面7の第2傾斜角βが21°〜31°というように、大とされて、これにより、刺通抵抗の増大が図られている。尚、第2傾斜面7の第2傾斜角βを上記よりも小さな値として、刺通抵抗の増大を図らない場合もある。
ところで、注射針を内痔核に穿刺して、注射針の先鋭部2の先端部だけではなく、その基部も内痔核の組織内に挿入していくと、この挿入されていく部分の横断面積が次第に大となるため、注射針の刺通抵抗も次第に大となる。
この際、注射針を挿入し過ぎると、まず、第1段階として、注射針の先鋭部2の先端部が、内痔核組織下の直腸筋層に挿入され、第2段階として、注射針の先鋭部2の基部が、内痔核組織下の直腸筋層に挿入されることになる。
上記第1段階では、両第2傾斜面7の形成角θが50〜90°であって、先鋭部2における、直腸筋層に穿刺された先端部の横断面積が従来よりも小であるため、両第2傾斜面7のなす角度に起因する刺通抵抗は小である。しかし、第2傾斜面7の第2傾斜角βが21°〜31°というように大とされて、第2傾斜角βに起因する刺通抵抗が大であると共に、直腸筋層自体が硬いこともあって、注射針の刺通抵抗が増大する。
上記第2段階では、第1傾斜面6の第1傾斜角αは8〜20°と第2傾斜面7の第2傾斜角βよりも小であるため、第2傾斜角に起因する刺通抵抗は小である。しかし、上記第1段階では、両第2傾斜面7の形成角θが50〜90°であると共に、これに起因して、先鋭部2における、直腸筋層に穿刺された先端部の横断面積が従来よりも小である。これに対し、第2段階では、第1傾斜面6が針管1の左右方向(水平方向)の径方向と平行であって、第1傾斜面6が第2傾斜面7、即ち、第1段階よりも上方側及び左右両側(径方向外方側)に大きく出っ張ると共に、これに起因して、先鋭部2における、直腸筋層に穿刺される部分の横断面積が、第1段階よりも急激に増大する。これにより、直腸筋層自体が硬いこともあって、注射針の刺通抵抗が一挙に増大する。
尚、注射針の直腸筋層への穿刺を上記のように2段階に分けて説明したが、第2傾斜面7の脇取り長L2が小であるため、実際の注射では、上記第1・第2段階は略同時に起こり、これにより、内痔核組織下の直腸筋層への注射針の穿刺時には、刺通抵抗が飛躍的に増大する。
上記のようにして、注射針を内痔核組織内に確実に穿刺した後、薬剤を内痔核組織内に注入する。
上記のように、注射針を内痔核組織に穿刺した際に、その刺通抵抗が低く、注射針を内痔核組織下の直腸筋層に誤穿刺した際には、その刺通抵抗が大となるので、薬剤を内痔核組織内に確実に注入でき、内痔核組織下の直腸筋層等の不適切な部位に薬剤を誤って注入することを防止できる。
〔試験例1及び比較例1〕
次に、本発明を実施した試験例1と、比較例1により、本発明を更に説明するが、本発明は試験例により限定されるものではない。
外径O.D.を0.51mm、肉厚を0.10mm、刃面長L1を1.7mm、第1傾斜角αを13°、第2傾斜角βを26°、両第2傾斜面の形成角θを70°とした注射針を5本製作し、試験例1とした。又、外径O.D.及び肉厚を上記と同一とし、刃面長L1を2.4mm、第1傾斜角αを10°、第2傾斜角βを18°、両第2傾斜面の形成角θを110°とした注射針を5本製作し、比較例1とした。
試験には、図7に示す痔核モデルを使用した。この痔核モデルはシリコーンゴムから成る円盤(円柱)状とされ、内痔核組織を模した上側円盤11と、内痔核組織下の直腸筋層を模した下側円盤12と、これら上側・下側円盤11,12が嵌入されるリング状枠体13を有する。上側円盤11の上面は平坦面とされているが、この上面には、上方に突出する隆起部14が、周方向に間隔を置いて、形成されている。この隆起部14を形成した理由は、注射針の刺通部分の長さを調整するためである。
上記内痔核モデルの上側・下側円盤11,12に上方から、試験例1の各注射針を、20mm/minの刺通速度で、垂直に刺通して、その刺通抵抗を万能試験機(インストロン社製:型番5565)で測定し、その測定結果を平均して、図8の実線で示すように、注射針の痔核モデルに対する挿入量(mm)と刺通抵抗(N)の関係を示すグラフを得た。比較例1の各注射針についても、上記同様に測定し、図8の点線で示すように、注射針の痔核モデルに対する挿入量(mm)と刺通抵抗(N)の関係を示すグラフを得た。
尚、痔核モデルでは、図8の直線Aよりも左側部分、即ち、直線Aよりも注射針の痔核モデルに対する挿入量が小であって、注射針が上側円盤11のみに穿刺されている場合には、注射針が内痔核組織に穿刺されていると見做され、直線Aよりも右側部分、即ち、直線Aよりも注射針の痔核モデルに対する挿入量が大であって、注射針が上側円盤11だけでなく、下側円盤12にも穿刺されている場合には、注射針が直腸筋層に穿刺されていると見做される。
図8を見れば、注射針が直腸筋層に穿刺された際には、試験例1の刺通抵抗は、比較例1よりも急激に増大する。従って、本発明の注射針を使用すれば、内痔核組織下の直腸筋層等の不適切な部位に薬剤を誤って注入することを防止できる。
本発明の一実施態様を示す平面図である。 図1の側面図である。 図2の注射針を軸心回りに回動させた側面図である。 図2の注射針を軸心回りに回動させた側面図である。 図1の正面図である。 図2のA−A線矢視断面図である。 内痔核モデルの縦側断面図である。 試験結果を示すグラフである。
符号の説明
1 針管
2 先鋭部
4 刃面
6,7 第1・第2傾斜面
C 軸心
L1 刃面長
L2 脇取り長
α,β 第1・第2傾斜角
θ 形成角

Claims (5)

  1. 内痔核組織内への薬剤の注射に使用されるものであって、
    針管の先端部がその軸心に対して斜めに研磨されて、その研磨面が刃面とされ、
    刃面が、基部側にある第1傾斜面と、先端部側の両側にある一対の第2傾斜面を有し、 第2傾斜面と軸心のなす角度である第2傾斜角が、第1傾斜面と軸心のなす角度である第1傾斜角よりも大とされた注射針において、
    両第2傾斜面のなす角度である形成角が50°〜90°とされた注射針。
  2. 第1傾斜角が8〜20°とされた請求項1記載の注射針。
  3. 第2傾斜角が21°〜31°とされた請求項1又は2記載の注射針。
  4. 刃面の軸心方向の長さである刃面長L1が1.0〜5.0mmとされた請求項1〜3の何れかに記載の注射針。
  5. 第2傾斜面の軸心方向の長さを脇取り長L2とした場合に、脇取り比L2/L1が0.25〜0.65とされた請求項4記載の注射針。
JP2005102395A 2005-03-31 2005-03-31 注射針 Expired - Lifetime JP4826711B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102395A JP4826711B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 注射針
KR1020077022383A KR101291970B1 (ko) 2005-03-31 2006-03-30 주사 바늘
CN2006800099449A CN101151059B (zh) 2005-03-31 2006-03-30 注射针
PCT/JP2006/306753 WO2006106880A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-30 注射針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102395A JP4826711B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 注射針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006280503A JP2006280503A (ja) 2006-10-19
JP4826711B2 true JP4826711B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37073435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102395A Expired - Lifetime JP4826711B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 注射針

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4826711B2 (ja)
KR (1) KR101291970B1 (ja)
CN (1) CN101151059B (ja)
WO (1) WO2006106880A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101321051B1 (ko) 2012-05-03 2013-10-23 한국기계연구원 복수의 마이크로 커팅 에지를 갖는 생검용 바늘 및 그 내부 캐뉼라 제조 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083948B2 (ja) * 2007-06-20 2012-11-28 株式会社ユニシス 硬膜外麻酔用穿刺針
CN101357246B (zh) * 2008-09-24 2011-11-16 杨昌燕 安全性医用针头及其加工方法
DE102011112021B4 (de) * 2011-08-31 2013-10-24 Hans Haindl Stanzarme Kanüle
US20140296797A1 (en) * 2011-11-04 2014-10-02 Nipro Corporation Injection needle
JP5777074B2 (ja) 2013-12-24 2015-09-09 公立大学法人横浜市立大学 注射針
JP6447816B2 (ja) * 2014-01-08 2019-01-09 ニプロ株式会社 中空針および中空針の製造方法
JP6226134B2 (ja) * 2014-02-28 2017-11-08 ニプロ株式会社 穿刺針
EP3248634B1 (en) * 2015-01-20 2021-10-27 Terumo Kabushiki Kaisha Injection needle assembly and injector provided therewith for injecting drug solution into upper layer of skin
CN106267450A (zh) * 2015-05-19 2017-01-04 广东龙心医疗器械有限公司 多刃面背切型针管
EP3100637B1 (en) * 2015-06-02 2018-10-10 L'oreal Application pen with an inclined tip end
CN106456211B (zh) * 2015-06-03 2019-03-26 再生生物魅力株式会社 医用注射针头及其制造方法
CN109069737B (zh) * 2016-03-28 2021-03-30 泰尔茂株式会社 医疗用穿刺针及穿刺针的制造方法
DE102016014445A1 (de) * 2016-07-15 2018-01-18 Acti-Med Ag Nadel zum Durchstechen einer Membran
CN108262672B (zh) * 2018-01-11 2019-09-03 温州职业技术学院 一种针头生产设备的打磨装置
CN109806464B (zh) * 2019-03-03 2021-06-04 吉林大学 一种注射针针尖及其制造方法
JP2021010540A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 朝日インテック株式会社 穿刺針
JP7246278B2 (ja) * 2019-07-26 2023-03-27 テルモ株式会社 穿刺針
KR102316030B1 (ko) * 2019-10-24 2021-10-25 오대금속 주식회사 레이저로 가공하여 제작한 모발이식용 식모기 바늘
US20210154436A1 (en) * 2019-11-22 2021-05-27 Becton, Dickinson And Company Introducer needle and related devices, systems, and methods

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528274Y2 (ja) * 1978-05-18 1980-07-05
US5752942A (en) * 1996-06-20 1998-05-19 Becton Dickinson And Company Five beveled point geometry for a hypodermic needle
JP3492543B2 (ja) * 1999-03-15 2004-02-03 金子工業有限会社 注射針とその製造方法
US7070583B1 (en) * 2000-07-03 2006-07-04 Dr. Japan Co., Ltd. Medical bevel needle
US6749792B2 (en) * 2001-07-09 2004-06-15 Lifescan, Inc. Micro-needles and methods of manufacture and use thereof
JP4025567B2 (ja) * 2002-03-29 2007-12-19 テルモ株式会社 注射針

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101321051B1 (ko) 2012-05-03 2013-10-23 한국기계연구원 복수의 마이크로 커팅 에지를 갖는 생검용 바늘 및 그 내부 캐뉼라 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080009065A (ko) 2008-01-24
WO2006106880A1 (ja) 2006-10-12
CN101151059B (zh) 2010-05-19
CN101151059A (zh) 2008-03-26
KR101291970B1 (ko) 2013-08-09
JP2006280503A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4826711B2 (ja) 注射針
JP5704389B2 (ja) 医療用中空針および医療用中空針の製造方法
JP3311920B2 (ja) 医療用中空針
JP3310270B1 (ja) 医療用注射針およびその製造方法
JP7260607B2 (ja) 採血装置用の5斜角のカニューレ
CN110573097B (zh) 用于居中和穿过血管闭塞的装置和方法
EP1359853B1 (en) Ablation atherectomy burr
EP0739639B1 (en) A medical hollow needle and a method of producing thereof
JP2018532513A (ja) 針および関連する組立体ならびに方法
CN105455881A (zh) 用于高速旋转式动脉粥样斑块去除术装置的偏心磨削头
JP2022530749A (ja) 強化された1ビーム切断パターンを有する血管内デバイス
JPH07509634A (ja) カニューレ
US5199445A (en) Stromal puncture method
JP2008154842A (ja) 注射針
US20170252520A1 (en) Puncture needle
WO2016006342A1 (ja) 注射針
JP2004016400A (ja) 研削バー
JP2007511300A (ja) 注射針の研磨によらない針先形状
JP2008029575A (ja) 脊椎麻酔用注射針およびその製造方法
JP2004248694A (ja) 医療用針
CN117260472A (zh) 注射用的五斜面针管及其制作方法
KR20240116310A (ko) 암 치료장치
Boop et al. In vitro testing of current spread during ventricular catheter coagulation using diathermy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250